カテゴリー「交通 - 鉄道 - JR西日本」の72件の記事

2023/07/15

福山・三原・呉 (9) 帰り

帰ります。

明日は仕事だったし、呉を15時~16時頃に出ようと余裕で周れると思っていましたが、途中から急ぎ足で周って17時の状態でした。
帰りに呉駅周辺を散策してみようと思っていたのですが、次の列車が始発でもうすぐ出る所だったので急いで乗ってしまいました。

すれ違い列車の遅れの影響で電車が遅れて広島駅に着いた後あまり余裕がなく、駅弁をいろいろ選んでいる暇もなくて買って18時過ぎ発ののぞみに乗り込みました。

考えて見ればそんなに慌てる必要はなかったかな。
せっかく来た広島なので、一旦広島駅の改札を見て路面電車を眺めても良かったのかもしれません。

・広島駅の駅名標
Dsc_6848_20230715003201

・広島貨物ターミナル
Dsc_6849_20230715003401

自由席でした。
福山城を見るために左側の席に座ろうと思っていましたが空いてなくて右側の席に。

・福山駅通過
Dsc_6851

ありゃ? 下りの新幹線と被ってしまいました...

夕食は奮発して広島駅弁当の「活あなごめし」(1500円!)
野菜が足りない。
高いだけあってこれは美味しいです。

・活あなごめし
Dsc_6853 Dsc_6855

あっという間に新大阪、名古屋って早すぎます。
まだ新横浜に着いてほしくない感覚でしたが到着してしまいました。

(完)

| | | コメント (0)

2023/07/02

福山・三原・呉 (4) 三原 → 呉

4月23日も前日と同じ三原のホテルに宿泊し、翌24日(月曜日)は有給休暇で呉によって帰宅しました。

三原→呉は呉線。
本数はあまり多くはなくそんなに離れてなさそうに思っていましたが意外と時間がかかります。(約67kmで1時間40分ぐらい)
三原発8:25発の次は10:05発でそれに乗ると着くのが12時の少し前になってしまいます。
普段は土日のどちらかは12時ぐらいまで寝ているのに今回はどちらも比較的早起きだったので心配でしたが、思い切って8:25発に乗りました。

・三原駅前
Dsc_0328_20230702191601 Dsc_0330_20230702191601 
Dsc_0331_20230702191601

プリン出没注意だそうです。🏃..🍮🍮🍮🍮🍮
やっぱりたこが名物なんですね。

・三原駅での広行
Dsc_0333_20230702191801

227系2両編成でした。

・車窓
Dsc_0335_20230702192201 Dsc_0339_20230702192201 
Dsc_0341_20230702192201

海沿いを走ります。
向かいに島が並んでいて結構近いです。瀬戸内はこんな感じなんですね。
こういうローカル線に乗るのも久しぶり。いいですね。
JR西日本特有? の最徐行区間がちらほらありました。25の標識が立っていたりします。呉線レベルでもあるんですね。どおりで時間がかかるわけだ。

・今治造船
Dsc_0343_20230702194301 Dsc_0344_20230702194301

他にも造船所がありました。

・車窓
Dsc_0345_20230702194501 Dsc_0350_20230702194501

・竹原駅
Dsc_0352_20230702195201

・車窓
Dsc_0356_20230702195201 Dsc_0358_20230702195201

竹原から先は山側を走る区間が多かったです。
カキの養殖をしているところがありました。広島のカキはこの辺りなんですね。

・広駅
Dsc_0359_20230702195901

広駅で広島行に乗り換えです。

呉駅で下車。

・呉駅
Dsc_0360_20230702200201 Dsc_0362_20230702200201

このあと呉港の方に行くためメインでない出口から出ました。
帰りにメインの方に行ってみようと思っていましたが、時間の関係で慌ただしく乗車して行きませんでした。ホームでの写真もなし。

・大和ミュージアム&てつのくじら館と呉港
Dsc_0366_20230702201101 Dsc_0369_20230702201101

てつのクジラの潜水艦でかいです。
この辺りは次の次の次の記事あたりで。

| | | コメント (0)

福山・三原・呉 (3) 福山城

福山駅の北にある福山城へ。

・福山城
Dsc_0206_20230701174801 Dsc_0204_20230701174801

・登城案内
Dsc_0207_20230701180101

南口から登城します。

・南口と南口から入ったところから見た福山駅(福塩線ホーム)
Dsc_0211_20230701180601 Dsc_0215_20230701180601

・伏見櫓と筋鉄御門
Dsc_0213_20230701181501 Dsc_0217_20230701181501 
Dsc_0222_20230701181501

・筋鉄御門を入ったところから見た天守
Dsc_0225_20230701181901 Dsc_0226_20230701181901 
Dsc_0227_20230701181901

でん。
うぉーってなりました。
結構高いです。

・上の所から見た伏見櫓と筋鉄御門
Dsc_0233_20230701183401 Dsc_0241_20230701183401

・上の所から見た福山駅(新幹線)
Dsc_0245_20230701183401 Dsc_0237_20230701183501

福山駅があるところも昔は福山城の一部だったそうです。

・鐘櫓
Dsc_0231_20230701184601 Dsc_0236_20230701184601

ちょうど12時になり鐘がなりました。

・人質櫓跡
Dsc_0250_20230701184801

人質?! なんでしょう?

・御湯殿
Dsc_0228_20230701190501

お風呂だったそうです。
街側は展望のため石垣から張り出して建てられているの事。
帰りに確認しましょう。

・月見櫓
Dsc_0257_20230701191001

・鏡櫓
Dsc_0229_20230701191001

目立たず入りにくい雰囲気でしたが中は資料館になっています。

・鏡櫓辺りから見た天守
Dsc_0259_20230701191401

いよいよ天守(福山城博物館)に入ります。

・福山城博物館の中
Dsc_0263_20230701191701 Dsc_0264_20230701191701

中は展示施設になっています。
福山城や福山の歴史の展示等。
福山の街は芦田川が関係し、そこから街に上水道を引いて発展したそうです。ブラタモリか何かで聞いた記憶のある話だなと思いました福山はまだやっていないようでよくあるパターンなのかな?

最上階は展望室になっています。

・展望室
Dsc_0277_20230701235201 Dsc_0279_20230701235201 
Dsc_0265_20230701235801 Dsc_0266_20230701235801 
Dsc_0268_20230701235801 Dsc_0271_20230701235801 
Dsc_0274_20230701235801 Dsc_0275_20230701235801

思っていたほどは怖くなかったです。
薄っすらと瀬戸内海も見えました。

・西側から見た天守
Dsc_0283_20230702000701

・北側から見た天守
Dsc_0281_20230702000701 Dsc_0289_20230702000701

鉄板です!
北側は地形上防御が弱いとの事で鉄板を張って防御を強化していたそうです。

・福寿会館
Dsc_0292_20230702001201 Dsc_0297_20230702001201

・福寿会館から見た天守
Dsc_0293_20230702001301

・水野勝成像
Dsc_0302_20230702002401

・東側の門
 Dsc_0306_20230702002701

・南東から見た天守
Dsc_0308_20230702003001

・下から見た御湯殿や月見櫓
Dsc_0316_20230702003601 Dsc_0322_20230702003601

御湯殿、確かに張り出していました。

もっと北の方は西の方も見たかったところですが、時間の関係でパスしました。

・前日の夜の福山城
Dsc_0064_20230702003901

福山辺りなんてタイトルを付けましたが福山についてはこれで終わりです。鞆の浦とかも行ってみたかったかな。

| | | コメント (0)

2023/06/27

福山・三原・呉 (2) 三原城と三原駅

福山のホテルが空いてなかったので三原で泊まりました。

・三原シティホテル
Dsc_6674

翌朝、まずは三原城を見学です。

・船入櫓跡
Dsc_0070_20230625000201 Dsc_0075_20230625000201 
Dsc_0076_20230625000201

・通行止め
Dsc_0078_20230625000201

えー! と思いましたがこの横の所が通れないのみ、北側から石垣の上に行けました。

・船入櫓跡の入口
Dsc_0087_20230625000801 Dsc_0085_20230625000801

・少し上がった所から
Dsc_0101_20230625001101

・船入櫓跡の案内図
Dsc_0092_20230625001801

昔は海と堀に囲まれていたようで、船入櫓跡も北の方に繋がっていたようです。

・船入櫓跡の上
Dsc_0091_20230625001801 Dsc_0095_20230625001801

線路の北側へ。

・和久原川
Dsc_0105_20230625003001 Dsc_0104_20230625003001

線路の北側を歩いて駅の方へ。

・堀の跡
Dsc_0107_20230625010101 Dsc_0109_20230625010101

新幹線の高架下に石垣。
かつては船入櫓跡の所から繋がっていたようです。

・新幹線下の石垣
Dsc_0110_20230625010501 Dsc_0113_20230625010501

石垣をくり抜いたと思われる駅への出入口もありました。

・天守台跡
Dsc_0115_20230625011401 Dsc_0118_20230625011401 
Dsc_0121_20230625011401 Dsc_0126_20230625011401 
Dsc_0130_20230625011401 Dsc_0140_20230625011401

最後の写真の山にも城があったそうです。

・後藤門石垣と長屋門跡
Dsc_0125_20230625012101 Dsc_0133_20230625012101

・新幹線高架下の石垣
Dsc_0141_20230625012301

三原城があった所の一部を新幹線が横断しています。

・本丸中門跡
Dsc_0143_20230625012801 Dsc_0145_20230625012801

・臨海一番櫓跡
Dsc_0146_20230625013001 Dsc_0147_20230625013001

・三原駅
Dsc_0142_20230625013201

三原駅の中(改札外)を通って天守台跡の上の所に行けるようなので行ってみました。

・三原駅の天守台跡への通路
Dsc_0153_20230625014001 Dsc_0155_20230625014001 
Dsc_0156_20230625014001 Dsc_0157_20230625014001

・天守台跡
Dsc_0186_20230626231601

・天守台跡からの風景
Dsc_0164_20230626232401 Dsc_0171_20230626232401 
Dsc_0170_20230626232401 Dsc_0175_20230626232401

およっ! これはひかりレールスターではありませんか。

・ひかりレールスター
Dsc_0179_20230627000001 Dsc_0184_20230627000001

駅に戻ります。

・事務所入口
Dsc_0189_20230627000701

福山駅に向かいます。

・三原駅での列車
Dsc_0190_20230627001101

次の糸崎駅で乗り換えでしたが待っていたのがなんと湘南色でした。

・尾道辺りの車窓
Dsc_0193_20230627001201

・福山駅での湘南色
Dsc_0196_20230627001501 Dsc_0203_20230627001501

| | | コメント (0)

2023/06/22

福山・三原・呉 (1) ハローキティ新幹線

4月22日と23日に広島県福山市のローズスタジアムで開催された「ももクロ春の一大事2023 in 福山市」、その時のついで(本命?)に2泊3日で福山、三原、呉を周りました。

初日の4月22日、まずはひとまず新大阪へ。

・新大阪への車窓
Dsc_6599_20230620230001 Dsc_6606 
Dsc_6607_20230620230001 Dsc_6611

シャッターチャンスを逃しましたが名古屋の少し前で福山通運のコンテナ専用な貨物列車を追い抜きました。
2番目の写真、HC85系ですね。

遅れていて乗り継ぎのこだまに間に合うかハラハラでしたが間に合いました。

・新大阪での500系ハローキティ新幹線
Dsc_0966_20230620233001 Dsc_0969_20230620233001 
Dsc_0971_20230620233001 Dsc_0978_20230620233001

・車内
Dsc_0985_20230620233001

どの列車で行こうか福山に停まるのぞみは1時間に1本しかないのかと紙のJR時刻表を見ていたら見つけてしまった500系ハローキティ新幹線表記で運転の表記。
割と都合の良い時間。
えきねっとで買おうと思いましたがマニアックな乗り継ぎには対象外のようで選択肢にでてこず、新大阪からは自由席でも大丈夫だしと新大阪まで指定席を購入して乗車券は別に福山まで..と。購入してしまいましたがこれでだめですね😨。新大阪~福山の新幹線自由席特急券がないです。
別に購入すると結構割高。
どうしようと思っていたら、スマートEXで列車番号指定の乗り継ぎで変えました。交通系ICカードでタッチして乗れるとか今まで知りませんでした。

というわけで久しぶりの500系です。
東海道新幹線区間までこなくなってから初めての乗車だと思います。
乗っていた指定席号車は外国人が多くて満席な状態でしたが、姫路駅でだいぶ降りていきました。
姫路城観光なのか、ジャパンレールパスはのぞみは使えないのでその関係なのでしょうか?

・淡路島 with 山陽電気鉄道
Dsc_6623_20230621000701

空いてきたので車内を探検してきました。

・4号車
Dsc_0987_20230621235901 Dsc_0986_20230621235901

・2号車
Dsc_0990_20230622001001 Dsc_0991_20230622001001 
Dsc_0005_20230622001001 Dsc_0006_20230622001001
Dsc_0993_20230622001401

床やヘッドレストカバーもキティちゃんになっていました。
これはすごい。
自由席車両です。ここに座ってみたかったかもです。

・1号車
Dsc_0994_20230622002101 Dsc_0995_20230622002101
Dsc_0997_20230622002101 Dsc_0998_20230622002101

1号車はフリースペース&グッズ売り場になっています。
係員もいて日付が入ったプラカードを持って写真を撮ってもらえます。(撮ってもらってないです)
若干シートもありますが混雑時はここに居座る客もいたりするのでしょうか?

・その他車内
Dsc_0001_20230622003001 Dsc_0003_20230622003001 
Dsc_0010 Dsc_0007_20230622003001

思っていた以上に凄かったです。
500系新幹線にも乗れたし今回の旅行のメインイベント完了な感覚でした。😅

・JR貨物の岡山機関区とJR西日本の岡山電車支所
Dsc_6635 Dsc_6636_20230622004101

JR貨物の方は社歌の演奏動画を作っている機関区ですね。

もっと乗っていたい気分でしたが福山駅に到着です。

・福山駅でのハローキティ新幹線
Dsc_0013_20230622004801 Dsc_0016_20230622004801 
Dsc_0012_20230622004801 Dsc_0021 
Dsc_0022_20230622004801 Dsc_0023

・福山駅1階コンコース
Dsc_6641

これは発車標がある場所をビデオカメラで映した映像ですね。
発車標を設置するよりもこっちの方が安上がりなのでしょうか?
あと、列車が来る時の案内前に流れるメロディが東北新幹線車内の列車到着前と同じメロディでした。😰

・福山駅停車記念
Dsc_0027_20230622005801

・北口から見た福塩線と福山城
Dsc_0032_20230622005901 Dsc_0030_20230513004001

福塩線も乗ってみたい。

・南口から見た福山駅
Dsc_0045_20230622010701 Dsc_0046_20230622010701

福山駅があるところは元々は福山城の一部だったそうです。

→ 参考 : ももクロ春の一大事2023 in 福山市

| | | コメント (0)

2020/07/02

丹後 +大阪 (26) 帰り

それでは帰ります。

鳳駅から快速の天王寺行に乗車、天王寺駅では高架ホームに到着です。
最近では大阪環状線に直通する列車が増えたのでこちらを使う列車は少なくなっているんですよね。
初めて来たのかもしれません。

・天王寺駅の高架ホーム
Dsc_8434_20200701232901

天井が高く、天窓もあってヨーロッパあたりの駅のように感じました。
ヨーロッパに行ったことないですが... (笑)

大阪環状線に乗り換え、3ドアロングシート車に乗ってみたかったのですが、当分来なさそうなので結局普通?の関西線からの列車に乗りました。

向かいに201系が停まっていて関東在民的には懐かしく感じました。

・201系
Dsc_8437_20200701234001

大阪駅で東海道線上りに乗り換えて新大阪へ。
ロープ式のホームドアが設置されていました。
見たことはあったような気がするけど利用するのは初めてかな。

・大阪駅のロープ式ホームドア
Dsc_6848 Dsc_6849_20200701234001

駆け込み乗車をしたら(するな)、上から降りてくるのは恐怖かもしれません。

新大阪への途中に、特急くろしおの287系のパンダくろしおラッピング車が並走していました。

・287系 パンダくろしおラッピング車
Dsc_8443 Dsc_8442_20200701235001
Dsc_8444_20200701234001

新大阪から新幹線で。

コロナが広がりつつある時期で車内は空いていました。
こんな時期に出かけたのはどうだったのか、この時の3連休で広がったという見方もあるようでよろしくなかったのかなと思ったりもしています。

・新大阪
Dsc_8445

(完)

| | | コメント (0)

2020/06/30

丹後 +大阪 (25) 阪和線東羽衣支線

羽衣駅に戻り、今度は羽衣駅のすぐ近くにある東羽衣駅からJR阪和線東羽衣支線(羽衣線)に乗りました。
鳳駅とを結ぶ支線、こちらも全長1.7kmのミニ路線です。途中駅はありません。

・東羽衣駅の駅舎
Dsc_8408 Dsc_8411_20200629233601

・駅舎の駅名標
Dsc_8412 

元々の建物の前に南海羽衣駅への歩道橋を設置したようで、隙間から見上げないと見えませんでした。

・改札口
Dsc_8413_20200629233601

自販機で東海道新幹線の乗車券や特急券も売っていたのでもうここで買いました。
ホームに上がります。

・ホーム
Dsc_8418 Dsc_8416

・停車場中心
Dsc_8419_20200629234801

昔本で読んだ情報では乗車用・降車用でホームが分かれていましたが、現在は片方だけ使用しているようです。

列車がやってきました。

・東羽衣駅での列車
Dsc_8420_20200630000801 Dsc_8422_20200630000801

以前は青色のこの支線専用の103系3両編成だったと思いますが、225系4両編成が来ました。
4ドア転換クロスシートの車両。
1区間だけの乗車にクロスシートは不要で寧ろうっとおしいようにも思いますが、この区間専用の編成を用意するよりも他との共通運用にした方がコスト面等で良いのかな。

・東羽衣線車内
Dsc_8426 Dsc_8424

鳳駅に到着。
南海高師浜線より長く感じました。(実際に長い)

・鳳駅での東羽衣線ホーム
Dsc_8427 Dsc_8430_20200630002701

阪和線の本線に乗り換えます。

・コンコースから見たら東羽衣線ホームへの下り口
Dsc_8431

| | | コメント (0)

2020/06/27

丹後 +大阪 (22) そして大阪へ

丹後の3日目、この日は大阪に寄ってから帰ります。

2日間宿泊したこの安寿ともお別れです。
伊勢の部屋があったので、三重県出身なので伊勢の方に泊まりたかったなとも思いました。

・安寿
Dsc_6756

宮津駅から京都丹後鉄道宮福線でひとまず福知山駅へ、8:53発の「快速 丹後あおまつ2号」に乗車しました。

・「あおまつ」車内
Dsc_8207_20200627185601 Dsc_8208_20200627185201
Dsc_8212

車両の外側は時間がなかったので撮影できず。
あおまつ」は通常の乗車券だけで乗車できます。
お得感がありますが、座席が少ないので混雑していたら嬉しくないかもしれません。
後ろに「くろまつ」も連結していましたが締め切り扱いでした。

・「あおまつ」からの車窓
Dsc_6759 Dsc_6762_20200627185201

9:34に福知山駅に到着。

・福知山駅での「あおまつ」と「くろまつ」
Dsc_8217 Dsc_8213_20200627185201

ここでJRに乗り換えです。
京都丹後鉄道とJRの乗り換え改札口があるのですが、そこではJRの切符を売っていなかったので一旦出ました。(たぶん宮津駅の窓口で買えたんだと思います)

・福知山駅南口のSLと、福知山駅自由通路でのしゃちほこ
Dsc_8224_20200627192001 Dsc_8226

福知山駅からは9:50発の「特急 こうのとり」で大阪まで。
福知山線も初乗車でした。

・福知山駅での「特急 こうのとり」
Dsc_8227 Dsc_8229

・「特急 こうのとり」からの車窓
Dsc_6769_20200627192501 Dsc_6771_20200627192501

大阪駅に11:23に到着、終始空いてました。

・大阪駅に到着した「特急 こうのとり」
Dsc_8230

この後は南海電鉄経由で水間鉄道に乗りました。
これについては別記事「水間鉄道 有安杏果ヘッドマーク」にて。

| | | コメント (0)

2020/06/14

丹後 (9) 天橋立駅→宮津駅

この日の宿泊は宮津なので、京都丹後鉄道で天橋立駅から宮津駅へ。

・天橋立駅
Dsc_7850

・智恵の輪
Dsc_7849_20200613204701

駅前に智恵の輪がありました。
本場?は観光船乗り場近くにあるようですがいくつもあるのかな?
この輪を3回くぐれば賢くなると言われているようなのですが、実際にここでくぐったらとっても顰蹙をかいそうです。

天橋立駅の改札を入ります。
くろまつ」が停まっていました。

・くろまつ
Dsc_7851 Dsc_7852

レストラン列車です。
乗りたいという意欲はあんまりなかったりします。(お値段が...)

次の宮津方面の列車は派手なラッピング車両でした。

・ラッピング車両
Dsc_7856 Dsc_7857

時間もまだ早いしこのまま西舞鶴まで一旦行って戻ってきたいようにも思いましたが、宮津駅で降りました。

・宮津駅
Dsc_7859

| | | コメント (0)

2020/06/07

丹後 (1) 行き (天橋立駅まで)

3月20日~22日の3日、京都府北部の丹後地区に行き、帰りに大阪に寄り道してきました。

家をそんなに早く出るつもりではなかったのですが、眠れず、予定より2時間早く6時代に家を出ました。

まずは新横浜駅から新幹線で京都駅へ。
富士山が綺麗に見えました。

・東海道新幹線から見た富士山
Dsc_6537 Dsc_6545

・浜名湖
Dsc_6547_20200607002201

京都に到着。
山陰本線に乗り換えます。

・京都駅での乗り換え
Dsc_6549 Dsc_7604

9:24発の「特急 はしだて1号」に乗車します。
山陰本線の京都口は割と最近まで電化されていなかったんですよね。最近と言っても25~30年前ですが。

・特急はしだて
Dsc_7605 Dsc_7612

隣には関西空港に向かう特急はるかのハローキティラッピング車が停まっていました。

・特急はるかのハローキティラッピング車
Dsc_7606 Dsc_7611

発車します。
新幹線の中ではほとんどの客がマスクを付けている状態でしたが、乗り換えた先では付けていない人もまぁまぁいました。

・保津峡と亀岡のサンガスタジアム
Dsc_6557 Dsc_6560

亀岡とか間に保津峡がある事もあり京都からだいぶ離れた所だと思っていましたが、結構すぐでした。17分で到着約20kmです。京都~草津と同じぐらい。

・園部~綾部間のどこかと福知山城
Dsc_6562 Dsc_6565

福知山からは京都丹後鉄道宮福線に入ります。
隣に京都丹後鉄道所属の特急用気動車TR8000形が停まっていました。
京都丹後鉄道は福知山~天橋立間は電化されていますが、電車は保有していなかったりします。

・TR8000形
Dsc_7614

宮津駅に11:15に到着。
ここからは進行方向を変えて宮豊線に入ります。
発車時刻は11:24で9分ほど停車、その間に同じ方向の普通列車が11:18に先に発車するという変わったダイヤになっています。普通に乗り換えた方が天橋立には先に到着します。その普通は天橋立駅で特急はしだての到着を待ってから先に進みます。
乗り換えた方が早いですがそのまま特急に乗って天橋立駅に向かいました。

・宮津駅での普通列車
Dsc_7618 Dsc_7617

11:30に天橋立駅に到着。

・天橋立駅
Dsc_7621 Dsc_7622

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)