カテゴリー「交通 - 鉄道 - JR東海」の99件の記事
2019/10/30
2018/12/20
高知 (1) 行き 高知駅まで(鉄道)
11月10日、ももいろクローバーZ「青春」の高知公演が当たったので行きました。
高知に行くのは15年振りの2回目。
実は昔? 広末涼子さんのファンでありまして、その産まれ故郷が高知です。そんなわけで15年前に訪問しました。
もう一度高知に行ってみたいなという思いがあり、高知公演に応募したら当たりました。
15年前は飛行機で行ったのですが、今回は鉄道で行きました。
四国はJR線は案外乗っていない。高知まで鉄道で行くのも初めて。
新横浜から8:49発ののぞみ17号に乗車。
この日は富士山が綺麗に見えました。
幸先の良いスタートです。
この先岡山で特急「南風」に乗り替えます。
順調に進んでいると思いきや、
山口県を走っている新幹線で車両故障が発生しているとの事で、速度が徐々に落ち岡山の1つ手前の相生駅で停まってしまいました。
焦る。
早めの列車で来たので次の1時間後の「南風」でも十分間に合い、2時間後の「南風」でも駅から急げば間に合いはするのですが。「南風」の指定席は無駄になってしまいます。
しばらく停まった後運転再開。
車内で岡山停車のアナウンスが流れました。時計を見ると岡山に着いた後急げば予定していた「南風」に乗れるかなと。階段に近い号車を調べてその号車に向かっていたら「アナウンスは流れましたが岡山のホームが埋まっておりまたこの前にもう1本走っているので到着はいつになるかわかりません」旨。
... おとなしく自席に戻りました。
乗り替えるはずだった「南風」の発車時間は過ぎ、定刻11:50着のところ12:20頃に到着しました。
岡山駅での新幹線下りの駅の到着メロディーが、 昔の東海道線新幹線の駅到着前に流れるのと同じでした。
岡山駅の向かいのホームに700系レールスターが停まっていました。
岡山駅で指定席は後続の「南風」に振り替えられるようでしたが、長い列ができていて△が付いていました。ホームに行ったら自由席にはまだほとんど並んでいなくて今並んだら座れそうなので、駅弁を買って並ぶ事にしました。
先代(8000系)と違って振り子式ではない車両です。
なんだか残念感を感じなくもなかったり。
「しおかぜ」が出た後、乗車する13:05発の「南風11号」が入線。
3両編成でした。短い。
自由席は座れない人もいました。
発車。
途中瀬戸大橋を通ります。
瀬戸大橋を通るのは、15年前の高知よりも前振りです。
岡山側から見て右側の席に座ったのですが、左側の方が眺めは良いのかな?
土讃線に入り琴平を過ぎると山間部へ。
池田あたりで一旦開けますが再び山間部へ。
大ぼけ子ぼけ。
高知駅に到着。
定刻では15:39到着の所若干遅れました。
アンパンマンなんですね。
ここにもアンパンマン。
1つ前の指定席を持っていて自由席に乗った人は払い戻しがあるとの事で駅の清算口へ。
自由席との差額が払い戻されるのかと思いきや、指定席(含む特急券)の半額が払い戻されました。
そんな制度あるんだっけ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018/12/08
2018/11/04
2018/10/31
静岡市 (1) 静岡駅と新静岡駅
9月16日、静岡市に行きました。
「静岡鉄道 しずてつ電車まつり」に行くのが1つ目の目的。
新横浜駅から東海道新幹線の「こだま」に乗り静岡駅へ。
15号室(自由席)は空いてました。
富士山は... 残念ながら見えませんでした。
静岡駅に到着。
静岡市は何回か来ましたが、新幹線で来たのは初めてかも。
静岡鉄道の新静岡駅に向かうために北口へ。
「静岡市はいいねぇ。さくらももこ」と書かれた幕が貼られていました。
さくらももこさんが亡くなって約1ヶ月経った頃でした。
道路を渡る地下道に静岡市によるさくらももこさんへの追悼広告もありました。
新静岡駅までそこそこ距離がありました。以前来たときはもっと近かった記憶が。
だいぶ前に新静岡駅に来たことがあるのですが、こんなんだったかな?
と思ったら、2011年に建て替えられたようです。
A3000形は地方私鉄では珍しいオリジナルの新車です。
ドア上の液晶の案内表示機も設置されており、快適でした。
医院の広告が表示されるのは首都圏では見られない風景だと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017/09/01
鉄道博物館2017 (7) 車両ステーションと帰り
この日はしまじろうが特別出演でした。しまじろうが何者なのかよくわかりませんが。
回転するのはSLではなく電気機関車(EF55形)でした。
やっぱりSLの方が華があるように思いました。
以前より運転室が公開されている車両が増えたような気がします。
というか、以前は運転室が公開されている車両はなかったような。
新館は来年(2018年)の夏に開業予定です。
鉄道博物館駅から埼玉ニューシャトルに乗って帰ります。
やってきたのは2020系、初めて乗りました。斬新なデザインの車両でした。
(完)
2017/07/01
2017/06/13
山陰 (1) サンライズ瀬戸
5月20~21日に山陰に行きました。
5月20日の島根でのももクロジャパンツアー青春が当たったもので、山陰には行ったことがなかった事もあり嬉しかったです。まだ行ったことのない都道府県は鳥取・島根・沖縄で、今回ついでに隣の鳥取も行けば残りは沖縄だけになります。
せっかくに山陰に行くなら「サンライズ出雲」に乗りたいなぁと思って、
寝台列車は「さくら」に一度乗っただけで、寝台個室は一度も乗ったことがありません。「北斗星」なんかも乗らずじまい。
定時に仕事が終われば一旦自宅に帰っても間に合うのですがもしもの不安がありますし、当日は眠れないかもしれないので前日はよく眠っておきたいなという思いもあり、前日の5月19日は有給休暇で休むこととしました。
切符は1ヶ月前に発売されます。1ヶ月前の4月19日の昼休みにみどりの窓口に買いに行ったら、まさかの売り切れでした。
そんなに人気があったのか? 発売日に売り切れは全く予想していませんでした。
もう有給休暇を申請してしまったよ。有休をとる意味がなくなってしまった。取り消しするのもあれだし、どうしよう。しばらくするとキャンセルで空席が出たりするのだろうか? と。
で、数日後、「サンライズ瀬戸」で岡山まで行ってそこから「やくも」に乗り換える方法もあるかと。「サンライズ出雲」と「サンライズ瀬戸」は岡山までは併結です。
調べてみたら出雲市への到着は12分しか違いません。「やくも」もまだ乗ったことがないし、それはそれで良いかなと。
もう一度買いに行ったら「サンライズ出雲」は売り切れでしたが「サインライズ瀬戸」は空いていたのでそれを買いました。シングルの2階が良かったのですが、2階は満席で1階を買いました。横浜在住などで横浜からでもよいのですが、せっかくなので始発の東京からの切符を買いました。
そして4月19日の当日の夜、始発駅の東京駅へ。
「サンライズ出雲」に空きが出ていないかなと思ってみどりの窓口に行ってみたのですが、満席だったのでそのまま「サンライズ瀬戸」に乗ることになりました。
東京駅発車は22:00で9番線から発車、21:30の湘南ライナーが発車した後、ほどなくして21:32頃入線してきました。
少なくとも「サンライズ出雲」の方は満席のはずですが、待っている人はあまりいませんでした。発車までまだだいぶ時間があったからかもしれません。
ドアはすぐには開かず、しばらくたってから開きました。
前7両が「サンライズ瀬戸」、後ろ7両が「サンライズ出雲」です。
両者は幌で繋がれていました。
この日は「サンライズ瀬戸」は琴平まで延長運転される日でした。
「サンライズ出雲」と「サンライズ瀬戸」の表示が交互に切り替わって表示されていたのですが、「サンライズ出雲」表示の時の写真を撮っていなかった。
車内に乗り込みます。
1号車の1階山側でした。
狭いですが通り抜けできました。
トイレは洋式でした。
自室に戻って発車を待ちます。
部屋は広くはなくベットの幅も狭いです。荷物を置くような棚はありませんでした。ビジネスホテルのが快適ではあります。
ドアを閉めると他の様子が分からず、隔離された空間のように感じました。
ここで降りると自宅に帰れるな。
早くも眠くなってきました。車掌が検札に来ると放送が流れていたのでそれまで待っていないといけないなと思って寝ずに我慢していたのですが、来ずに23時だったかの消灯時間になってしまいました。
布団に入ってみたのですが、眠かったはずなのに眠れません。
室内が暑いというのもあり。風量の調整はできましたが室温の調整はできませんでした。
ここからはJR東海区間です。
沼津駅、富士駅と停車し、
静岡駅ではカメラを持って写真を撮りに来ている人がいました。
浜松駅は誰もいませんでした。
豊橋駅で運転停車。運転手交代のようです。
名古屋駅でも運転停車をするのかと思いましたが、通過でした。
岐阜駅で5秒ぐらいだけ運転停車しました。
ここからJR西日本です。
夜が明けてきました。
隣のホームでは始発列車の準備らしきものをしていました。
少なくとも大阪~西明石間は内側線走行でした。特急が内側線を走ることもあるんですね。
次の日の帰りはこれに乗る予定です。
6:27に岡山に到着。
ほとんど眠れませんでした。
ここで乗り換えです。
ここで「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」は切り離しです。
また乗ってみたいです。
今度は「サンライズ出雲」に。
「サンライズ瀬戸」で瀬戸大橋を渡るのも悪くないな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017/06/02
愛知県の鉄道 (1) 富士山と豊橋
5月4日、ゴールデンウイークに三重県と実家に帰る時に豊橋で降りで愛知県の鉄道に寄り道してきました。
富士山が綺麗でした。
まだ雪が残っているんですね。
ゴールデンウイークの初日ではなかったからか、新幹線(ひかり)はそれほど混んでおらず自由席で窓際に座れました。
二俣線は現在の天竜浜名湖鉄道です。
1987年の天竜浜名湖鉄道への転換時に豊橋駅への乗り入れは廃止されましたが、まだホームが残っているのですね。
昼食は駅構内の壺屋の立ち食いで天ぷらきしめんと稲荷ずし。
汁の色が濃いです。
25年以上前の河合塾名駅校の地下の食堂のうどんを思い出しました。
あそこは本当に醤油の黒って感じで汁は飲めたものではありませんでしたが、ここは見た目ほど濃くはなかったです。
その後東海道本線に乗って岡崎へ。
この辺りのJR在来線は久し振りに乗りました。昔は鈍行でこの辺りとかさらに大阪辺りまでまで来たこともあったんですけどね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016/12/04
大分 (1) 行き
11月26日、大分県に行きました。
九州(沖縄除く)の中で唯一行ったことのない県で、これにより九州は全県制覇になりました。後行ったことのない都道府県は、鳥取・島根・沖縄 です。
行きは新幹線 + 在来線特急(ソニック) で行きました。
新横浜9:29発ののぞみ19号に乗車、小倉で乗り換えて14:09発のソニック27号に乗車し大分15:35着でした。6時間の旅です。
別府ビーコンプラザで行われた有安杏果ソロコンサート「ココロノセンリツ vol.0.5」に行くのが主目的だったのですが、有安さんが同じように前日にソニックで来たと言っていて驚きました。飛行機の方が絶対早いのにな。
綺麗な富士山でした。
名古屋、新大阪、岡山、広島と過ぎ、長いと思っていた旅ももうすぐ九州で何だか寂しくなりもっとずっと乗っていたい気分になりました。
小倉で乗り換え。
885系は「かもめ」で乗ったことがあるので、乗ったことのない883系の方が良かったな。
「かもめ」になっていました。
乗車します。
車内で小倉駅で買った北九州駅弁当の「小倉のかしわ飯」(780円) を食べました。
席が車端部だったからかもしれませんが、ものすごく揺れて、テーブルも小さくてひっくり返さないかと心配しながら食べました。
885系は振り子式ですが、振り子式の揺れではなくて単なる揺れな感じ。カーブでは速度をほとんど落とすことなくすーっと傾いて走っていました。
この「小倉のかしわ飯」、作ってだいぶ時間が経っている感じだったからかもしれませんがそんなに美味しいとは思いませんでした。以前博多駅で買った「かしわめし」は美味しかったのですが。
別府を過ぎると、石丸謙二郎氏による世界の車掌から風アナウンスが流れました。
という事で大分駅に到着。
大分駅とその周辺は、思っていた以上に都会でした。
四日市ぐらいに思っていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- ひかりプラザ 2016.10.26
- 第29回平兵衛まつり (1) 前編 2016.10.20
- 京急と銭湯 2016.10.16
- 小田原城 (7) 天守閣 2016.09.17
- 京都鉄道博物館 (6) 本館3階・スカイテラス 2016.09.04
- 世界鉄道博2016 2016.08.24
- 世界貿易センタービルの展望台 2016.08.07
- 旧芝離宮恩賜庭園 2016.08.06
- 美杉 (1) 名松線伊勢奥津駅 2016.05.15
- 鉄道博物館2016 (7) 新幹線 2016.03.25
- 年末年始 2015→2016 2016.01.04
- 京都タワー 2015.09.24
- 梅小路蒸気機関車館 (1) 入場 2015.09.02
- 福岡の旅 (18) 帰り(九州新幹線) 2015.04.30
- 福岡の旅 (3) ももクロどんたく 1日目 2015.04.20
- 福岡の旅 (1) 行き 2015.04.19
- 岳南電車 (5) 番外編 2015.03.29
- 北陸の旅 (12) 帰り 2015.03.20
- 年末年始 2014→2015 2015.01.06
- 江戸東京博物館「東京オリンピックと新幹線」展 2014.10.20
- 自笑亭(浜松駅駅そば)「天ぷらうどん」 2014.10.04
- エア・フェスタ浜松2014 (5) 帰り 2014.10.04
- ジェイアール名古屋タカシマヤ「夢の超特急展」 2014.08.20
- 山北町 (2) 山北町鉄道公園 2014.08.09
- 山北町 (1) 川村関所跡 2014.08.02
- 帰省の旅 (3) 鳥羽→四日市 (近鉄) 2014.05.11
- 帰省の旅 (1) 豊橋駅→伊良湖岬 (バス) 2014.05.11
- 年末年始 2013→2014 2014.01.05
- 江戸東京博物館「オリンピックがやってくる」展 2013.10.20
- 東京駅グランルーフ 2013.10.03
- GW後半戦 2013.05.10
- 東京駅の丸の内駅舎 2013.05.06
- セントラルライナー 2013.02.04
- てっぱく in 横浜ランドマークタワー 2012.08.25
- 東海道お茶じまん 2012.08.08
- 東海道新幹線車内販売の駅弁「豚蒲焼き重」 2012.06.23
- 品川駅の駅弁「品川名物貝づくし」 2012.06.09
- 小田急の引退予定車両に乗る・リベンジ (1) 20000形(RSE) 2012.03.04
- 300系新幹線 2012.02.11
- 2012/1/30の富士山 2012.02.08
- 東海道新幹線車内販売の駅弁「牛すき重 (東京)」 2012.01.21
- 2012/1/16の富士山と伊吹山 2012.01.20
- 2012/1/5の富士山と関ヶ原付近の雪 2012.01.09
- 2011/12/29の富士山 2011.12.31
- 米原駅の駅弁「おかかごはん」 2011.12.28
- 2011/12/26の名古屋~米原の雪 2011.12.28
- 「トーマスクック ヨーロッパ鉄道時刻表」の日本語版 2011.12.25
- 名古屋駅の駅弁「だるまのみそかつヒレ重」 &... 2011.12.23
- 米原駅の駅弁「近江牛大入飯」 2011.12.11
- 2011/12/5の朝の富士山 2011.12.11
- 交通科学博物館 (5) 企画展「日本縦断! 新幹線 ~その魅力を探る~」 2011.12.03
- 交通科学博物館 (2) 本館展示場 - 鉄道 2011.11.27
- 米原駅の駅弁「牛肉弁当」 2011.11.07
- 鉄道総研風洞技術センター「新幹線高速試験車両一般公開」 2011.11.06
- 名古屋駅の駅弁「特製とり御飯」 2011.10.01
- 米原駅の駅弁「湖北のおはなし」 2011.09.03
- リニア・鉄道館 (7) その他 2011.08.28
- リニア・鉄道館 (6) 客車 2011.08.28
- リニア・鉄道館 (5) 気動車 2011.08.27
- リニア・鉄道館 (4) 電車 2011.08.27
- 8月26日の東海道新幹線が静岡県内の大雨の影響で一時運転見合わせ 2011.08.27
- リニア・鉄道館 (3) 機関車 2011.08.21
- リニア・鉄道館 (2) 新幹線 2011.08.21
- リニア・鉄道館 (1) シンボル展示 2011.08.20
- 3/21の東海道新幹線上りが混雑 2011.03.21
- リニア・鉄道館の建設現場 2011.01.08
- 武豊線 2011.01.08
- 帰省土産 新幹線のぞみ号キットカット 2011.01.06
- 新横浜駅新幹線ホームの安全柵が変更 2010.03.23
- 名松線の休止区間 2010.01.02
- 500系新幹線 2009.12.31
- 鉄道博物館 2009/11/14 (1) 0系新幹線展示 2009.11.19
- 佐久間レールパーク (6) 佐久間ドロップ 2009.09.27
- 佐久間レールパーク (5) 中部天竜駅近くのつり橋 2009.09.26
- 佐久間レールパーク (4) 車両以外の展示 2009.09.26
- 佐久間レールパーク (3) 車両展示 2009.09.26
- 佐久間レールパーク (2) 中部天竜駅 2009.09.24
- 佐久間レールパーク (1) 現地まで 2009.09.24
- 8/11の東海道新幹線 2009.08.11
- 大阪・万博記念公園 (7) この後... 2008.09.15
- 浜松工場 新幹線なるほど発見デー (8) その他(新幹線の踏み切り等) 2007.08.07
- 浜松工場 新幹線なるほど発見デー (7) 在来線車両 2007.08.07
- 浜松工場 新幹線なるほど発見デー (6) 新幹線車体上げ・乗せ作業実演 2007.08.05
- 浜松工場 新幹線なるほど発見デー (5) 300系・300X 他 2007.08.04
- 浜松工場 新幹線なるほど発見デー (4) 0系・100系 2007.08.04
- 浜松工場 新幹線なるほど発見デー (3) ドクターイエロー 2007.08.03
- 浜松工場 新幹線なるほど発見デー (2) N700系 2007.08.03
- 浜松工場 新幹線なるほど発見デー (1) 会場まで 2007.08.02
- 弥彦・黒部峡谷・神岡鉄道旅行記 (14) 高山線代行バス 2006.12.03
その他のカテゴリー
お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)
最近のコメント