カテゴリー「交通 - 鉄道 - JR東海」の106件の記事

2023/06/22

福山・三原・呉 (1) ハローキティ新幹線

4月22日と23日に広島県福山市のローズスタジアムで開催された「ももクロ春の一大事2023 in 福山市」、その時のついで(本命?)に2泊3日で福山、三原、呉を周りました。

初日の4月22日、まずはひとまず新大阪へ。

・新大阪への車窓
Dsc_6599_20230620230001 Dsc_6606 
Dsc_6607_20230620230001 Dsc_6611

シャッターチャンスを逃しましたが名古屋の少し前で福山通運のコンテナ専用な貨物列車を追い抜きました。
2番目の写真、HC85系ですね。

遅れていて乗り継ぎのこだまに間に合うかハラハラでしたが間に合いました。

・新大阪での500系ハローキティ新幹線
Dsc_0966_20230620233001 Dsc_0969_20230620233001 
Dsc_0971_20230620233001 Dsc_0978_20230620233001

・車内
Dsc_0985_20230620233001

どの列車で行こうか福山に停まるのぞみは1時間に1本しかないのかと紙のJR時刻表を見ていたら見つけてしまった500系ハローキティ新幹線表記で運転の表記。
割と都合の良い時間。
えきねっとで買おうと思いましたがマニアックな乗り継ぎには対象外のようで選択肢にでてこず、新大阪からは自由席でも大丈夫だしと新大阪まで指定席を購入して乗車券は別に福山まで..と。購入してしまいましたがこれでだめですね😨。新大阪~福山の新幹線自由席特急券がないです。
別に購入すると結構割高。
どうしようと思っていたら、スマートEXで列車番号指定の乗り継ぎで変えました。交通系ICカードでタッチして乗れるとか今まで知りませんでした。

というわけで久しぶりの500系です。
東海道新幹線区間までこなくなってから初めての乗車だと思います。
乗っていた指定席号車は外国人が多くて満席な状態でしたが、姫路駅でだいぶ降りていきました。
姫路城観光なのか、ジャパンレールパスはのぞみは使えないのでその関係なのでしょうか?

・淡路島 with 山陽電気鉄道
Dsc_6623_20230621000701

空いてきたので車内を探検してきました。

・4号車
Dsc_0987_20230621235901 Dsc_0986_20230621235901

・2号車
Dsc_0990_20230622001001 Dsc_0991_20230622001001 
Dsc_0005_20230622001001 Dsc_0006_20230622001001
Dsc_0993_20230622001401

床やヘッドレストカバーもキティちゃんになっていました。
これはすごい。
自由席車両です。ここに座ってみたかったかもです。

・1号車
Dsc_0994_20230622002101 Dsc_0995_20230622002101
Dsc_0997_20230622002101 Dsc_0998_20230622002101

1号車はフリースペース&グッズ売り場になっています。
係員もいて日付が入ったプラカードを持って写真を撮ってもらえます。(撮ってもらってないです)
若干シートもありますが混雑時はここに居座る客もいたりするのでしょうか?

・その他車内
Dsc_0001_20230622003001 Dsc_0003_20230622003001 
Dsc_0010 Dsc_0007_20230622003001

思っていた以上に凄かったです。
500系新幹線にも乗れたし今回の旅行のメインイベント完了な感覚でした。😅

・JR貨物の岡山機関区とJR西日本の岡山電車支所
Dsc_6635 Dsc_6636_20230622004101

JR貨物の方は社歌の演奏動画を作っている機関区ですね。

もっと乗っていたい気分でしたが福山駅に到着です。

・福山駅でのハローキティ新幹線
Dsc_0013_20230622004801 Dsc_0016_20230622004801 
Dsc_0012_20230622004801 Dsc_0021 
Dsc_0022_20230622004801 Dsc_0023

・福山駅1階コンコース
Dsc_6641

これは発車標がある場所をビデオカメラで映した映像ですね。
発車標を設置するよりもこっちの方が安上がりなのでしょうか?
あと、列車が来る時の案内前に流れるメロディが東北新幹線車内の列車到着前と同じメロディでした。😰

・福山駅停車記念
Dsc_0027_20230622005801

・北口から見た福塩線と福山城
Dsc_0032_20230622005901 Dsc_0030_20230513004001

福塩線も乗ってみたい。

・南口から見た福山駅
Dsc_0045_20230622010701 Dsc_0046_20230622010701

福山駅があるところは元々は福山城の一部だったそうです。

→ 参考 : ももクロ春の一大事2023 in 福山市

| | | コメント (0)

2023/06/10

東急相鉄新横浜線 (6) 新横浜駅

新横浜駅に到着です。

・新横浜駅の列車から
Dsc_0633_20230608234201

・新横浜駅のホーム
Dsc_0636_20230608234201 Dsc_0637_20230608234201 
Dsc_0639_20230608234201 Dsc_0640_20230608234201

・相鉄線・東横線つながる
Dsc_0634_20230608234601

上に上がります。
ホームは地下4階にあります。
南側(相鉄管理側)は恐怖のロングエスカレーターのようですが、北側(東急管理側)は1階ずつ上がっていくスタイルのようなのでそちらから出ました。

・途中階
Dsc_0644_20230608235501 Dsc_0645_20230608235501
Dsc_0643_20230608235501 Dsc_0646_20230609231201

・東急×JR東海×阪急 の広告
Dsc_0647

おおっ! JR東海としては品川や東京から乗ってくれた方が距離が長い分利益は高そうですが。

改札口は地下1階にあります。

・北改札
Dsc_0648_20230609234201

・間の横浜市営地下鉄の中央改札
Dsc_0653_20230609234201

・南改札
Dsc_0651_20230609234201 Dsc_0652_20230609234201

北改札は東急管理、南改札は相鉄管理との事。
南改札の方が賑わっているように見えました。南改札の方が新幹線の乗り場に近いです。

・新幹線の切符売り場や改札がある辺り
Dsc_0654_20230609235101 Dsc_0655_20230609235101 
Dsc_0658_20230609235101

・新幹線改札口がある2階から地下1階の南改札前へのエスカレーター前
Dsc_0659_20230609235101

前からある市営地下鉄の地下1階~1階のエスカレータでもだいぶロングだし、想像するだけでもだいぶロング。
勇気を出して下りようか迷いましたが、エレベーターで下りました。
お年寄りやベビーカーの人以外はエレベーターじゃなくてエスカレーターを使え! なんて言われてますが、エスカレーターが怖い人も乗せてください。

再び東急・相鉄のホームへ。
帰りは南改札から入りましたが、始発が出る直前だったこともあり1枚も写真を撮っておらず。😰

| | | コメント (0)

2023/03/12

東京駅 (2) KITTE

東京駅を上から見てみよう~ という事でKITTE丸の内(JPタワー)へ。

・KITTE丸の内
Dsc_0538_20230312164701

・ぽすくま
Dsc_0543_20230312164701

もうすぐクリスマスという事で真ん中にクリスマスツリーが飾られていました。
ライトアップのショーもあります。

・クリスマスツリー
Dsc_0544_20230312170301 Dsc_0545_20230312170301 
Dsc_0546_20230312170301 Dsc_0547_20230312170301 
Dsc_0548_20230312170301 Dsc_0550_20230312170301 Dsc_0551_20230312170301

・5階から見下ろしたクリスマスツリー
Dsc_0573_20230312171701

6階の屋上庭園へ。

・屋上庭園から見た東京駅
Dsc_0553_20230312172501 Dsc_0556_20230312172501 
Dsc_0560_20230312172501 Dsc_0569_20230312172501

クリスマスツリー見ている間に日が暮れていました。
まだ時間が早いですが昔ならブルートレインが見られたんでしょうね。

・屋上庭園
Dsc_0570_20230312173601 Dsc_0572_20230312173601

・南側の下から見た屋上庭園
Dsc_0576_20230312173901

・はとバス
Dsc_0577_20230312173901

| | | コメント (0)

2022/11/10

甲府 (3) 甲府城 駅北エリア

もう昼の時間なので駅の南口で昼食を食べようと思っていましたが、時間がおしてたし甲府城の北側エリアに行くには駅まで戻るよりも内松蔭門の前の道の線路を跨ぐ橋を渡った方が早そうなのでそちらを優先しました。

甲府城は中央線に分断されており、線路の北側には山手御門があります。

・山手御門
Dsc_0873_20221109234901

山手御門の上の建物は見学施設になっていました。
稲荷櫓の中も鉄門の上もこの山手御門の上も似たような展示のように思いました。

山手御門の上の建物の入口で靴を脱ぐ必要があります。
建物の向こうにも入口があって傘や履物が置いてあって何だろう? と思ったら外の庭みたいなところに出られるようになっていました。

・山手御門の先の庭みたいなところとそこから見た本丸
Dsc_0876_20221109235701 Dsc_0875_20221109235701

元に戻って山手御門をくぐります。

・山手御門
Dsc_0878_20221110000101

・山手門
Dsc_0880 Dsc_0882_20221110000101

・山手御門の案内図
Dsc_0881_20221110000101

・甲府駅北口の武田信虎像
Dsc_0884_20221110000401

Twitterで甲府に来ている事をつぶやいたら武田信玄公の銅像に挨拶をしたかどうかを問われました。
その場所を示す矢印があったことは気づいたのですが後で駅の方に食事のために戻るつもりだったので後回しに。
しかし、駅に戻らず北口の方に来てしまいました。
あれ、北口のも武田信玄像があるではありませんか。
遅ればせながら挨拶した旨をつぶやいたらこれは武田信玄ではなくて武田信玄の父だったようで...😨

北口で昼食を食べようかと思いましたがそんなに店はなく。
甲府といえばほうとう? と思ったがこの日は暑くてほうとう食べるのはあれかな? そもそも店があまり...
丸政の立ち食いそばがあり少し迷いまいましたが、時間がおしてるし調べたらこの後行くところに食べる店はあるようなのでパスしました。

| | | コメント (0)

2022/11/09

甲府 (2) 甲府城 駅南エリア

甲府駅の南口にある甲府城へ。またの名を舞鶴城?

線路前の入口から入りました。

・入口
Dsc_0792 Dsc_0791_20221107231101

・入口から入ったところから見た本丸
Dsc_0797_20221107231501

・案内図
Dsc_0798_20221107232101

このまま天守台に行くのが手っ取り早いですが、時計回りで回りました。

・稲荷曲輪
Dsc_0799_20221107233301

・稲荷櫓
Dsc_0802_20221107233601

中は博物館みたいな感じになっています。

・稲荷櫓の中
Dsc_0818 Dsc_0814_20221108000401

・甲府城の模型と城下町絵図
Dsc_0810_20221108000401 Dsc_0815

中央線が城の北の方を横切ってたんですね。
時間があったら周りの堀のところも行ってみようと思いました。

・稲荷櫓から見た中央線
Dsc_0809_20221108000901 Dsc_0812_20221108000901

身延線の電車とかタイミングが良かったかも。

稲荷櫓を出ます。

・稲荷櫓の辺りから見た天守台と広場
Dsc_0806_20221108001201 Dsc_0819

・二重の石垣
Dsc_0820_20221108002001

・数寄屋曲輪
Dsc_0821 Dsc_0822

ありゃ.. ここから出ると下りてまた上がらないといけないのでやめておきます。

・四阿
Dsc_0824_20221108003301

・稲荷曲輪門とその先
Dsc_0826_20221108003901 Dsc_0827_20221108003901

げげっ 壁があってそのまま進めず結局下りないとダメでした。下りたらまた上がらなといけないという事😓

・南側の下から見た天守台
Dsc_0830_20221108004101

いったん外へ。

・堀
Dsc_0832_20221108004601 Dsc_0834

・遊亀橋
Dsc_0833_20221108004601

・遊亀橋の入口の先から見た石垣
Dsc_0836_20221108004901 Dsc_0837_20221108004901

・天守曲輪
Dsc_0840_20221108005101

・鉄門
Dsc_0841_20221109222701 Dsc_0843 
Dsc_0844

鉄門の上の建物に入れました。

・鉄門の上の建物内
Dsc_0848_20221109222701

・鉄門の上の入口から見た天守台
Dsc_0846_20221109222701

・謝恩碑
Dsc_0849_20221109223601 Dsc_0852

甲府城でひときわ目立つこの
戦争の関係なのかなと思いましたが、そうではなく明治40年の大水害等により荒廃した山梨県内の山林に対し明治天皇から御料地の下賜が行われたことを記念して建てられたそうです。

・本丸から見た天守台
Dsc_0853_20221109225301

天守台に上ります。

・天守台に上るところ
Dsc_0855_20221109225301

・天守台から見た風景
Dsc_0865_20221109230201 Dsc_0858_20221109230201
Dsc_0857 Dsc_0856_20221109230201
Dsc_0864 Dsc_0861_20221109230201

この日は天気が良くなかなかの景色でした。
駅の北側にある甲府城のところも見えました。

内松蔭門から出ました。

・内松蔭門
Dsc_0867_20221109231801 Dsc_0869_20221109231801 
Dsc_0870_20221109231801

| | | コメント (0)

2022/07/23

横浜市歴史博物館とその周辺 (1) みんなでつなげる鉄道150年展

5月28日、横浜市歴史博物館で開催されている「みんなでつなげる鉄道150年 -鉄道発祥の地よこはまと沿線の移り変わり-」展に行きました。

最寄り駅のセンター北駅で下車。

・センター北駅
Dsc_0654_20220721003601 Dsc_0652_20220721003601

センター北駅前のモザイクモール港北のフードコートで初めてびっくりドンキーで食べました。(通常の店とは若干違うようではありますが)

・びっくりドンキー
Dsc_3778_20220721004501

食べながらスマホで横浜市歴史博物館のチケットを購入し、会場へ。

・横浜市歴史博物館
Dsc_0659 Dsc_0661

・みんなでつなげる鉄道150年展の入口
Dsc_0666

展示内容は横浜の鉄道開業時を中心とした歴史コーナーと横浜を走る鉄道各社のコーナーが主でした。
横浜を走る鉄道各社にはJR東海やJR貨物も含まれていました。全社だと思います。
鉄道開業から今までの150年の歴史を学べるとかそういう学術的なものは薄かったです。
歴史コーナーは原則撮影禁止でそれ以外は撮影可でした。

・開業時にイギリスから輸入した双頭レール
Dsc_0667_20220723184801

裏返しても使えるというレールです。

・京急
Dsc_0692_20220723194801 Dsc_0669_20220723185701
Dsc_0670_20220723185701 Dsc_0668

・相鉄
Dsc_0693_20220723194801 Dsc_0672_20220723190101

・東急と横浜高速鉄道
Dsc_0674_20220723190101 Dsc_0686

同じものが東急のコーナーと横浜高速鉄道(みなとみらい線)のコーナーそれぞれで展示されていました😅。

・横浜高速鉄道
Dsc_0685_20220723191501 Dsc_0688_20220723191501

・横浜市交通局
Dsc_0689 Dsc_0690_20220723192901

・横浜シーサイドライン
Dsc_0684_20220723191701 Dsc_0683_20220723192501

・JR東日本
Dsc_0675_20220723192501 Dsc_0677_20220723192501

・JR東海
Dsc_0679_20220723190301

・JR貨物
Dsc_0680_20220723191101

・神奈川臨海鉄道
Dsc_0681_20220723191101

・昔の時刻上の組版
Dsc_0701_20220723195301

数値の版を1個1個はめていくものだと思いますが、これは大変そうです。

・汽車茶瓶
Dsc_0703_20220723200701 Dsc_0705_20220723200701

昔は駅弁と共にこの茶瓶に暖かいお茶を入れられて売られていたそうです。
茶瓶は使い捨てだったようで、のちにプラスチックの容器に変わり自分の子供の頃はまだありました。
今はペットボトルのお茶とかでこういう文化自体なくなりましたね。

・崎陽軒のシウマイ娘とひょうたん
Dsc_0698 Dsc_0708_20220723201301

・横浜市電で使われていた行先表示幕
Dsc_0710_20220723202901

・横浜スタジアムオープン記念の記念切符
Dsc_0711_20220723202901

広島カープは昔からこのマークだったんですね。

・鉄道模型
Dsc_0712

早じまいで展覧会を見終わって出てきたときには運転はもう終わっていました...。

みんなでつなげる鉄道150年展は前期と後期があり、今回行ったのは前期でした。
6月22日~9月25日の後期では一部展示替えがあるそうです。

| | | コメント (0)

2020/06/07

丹後 (1) 行き (天橋立駅まで)

3月20日~22日の3日、京都府北部の丹後地区に行き、帰りに大阪に寄り道してきました。

家をそんなに早く出るつもりではなかったのですが、眠れず、予定より2時間早く6時代に家を出ました。

まずは新横浜駅から新幹線で京都駅へ。
富士山が綺麗に見えました。

・東海道新幹線から見た富士山
Dsc_6537 Dsc_6545

・浜名湖
Dsc_6547_20200607002201

京都に到着。
山陰本線に乗り換えます。

・京都駅での乗り換え
Dsc_6549 Dsc_7604

9:24発の「特急 はしだて1号」に乗車します。
山陰本線の京都口は割と最近まで電化されていなかったんですよね。最近と言っても25~30年前ですが。

・特急はしだて
Dsc_7605 Dsc_7612

隣には関西空港に向かう特急はるかのハローキティラッピング車が停まっていました。

・特急はるかのハローキティラッピング車
Dsc_7606 Dsc_7611

発車します。
新幹線の中ではほとんどの客がマスクを付けている状態でしたが、乗り換えた先では付けていない人もまぁまぁいました。

・保津峡と亀岡のサンガスタジアム
Dsc_6557 Dsc_6560

亀岡とか間に保津峡がある事もあり京都からだいぶ離れた所だと思っていましたが、結構すぐでした。17分で到着約20kmです。京都~草津と同じぐらい。

・園部~綾部間のどこかと福知山城
Dsc_6562 Dsc_6565

福知山からは京都丹後鉄道宮福線に入ります。
隣に京都丹後鉄道所属の特急用気動車TR8000形が停まっていました。
京都丹後鉄道は福知山~天橋立間は電化されていますが、電車は保有していなかったりします。

・TR8000形
Dsc_7614

宮津駅に11:15に到着。
ここからは進行方向を変えて宮豊線に入ります。
発車時刻は11:24で9分ほど停車、その間に同じ方向の普通列車が11:18に先に発車するという変わったダイヤになっています。普通に乗り換えた方が天橋立には先に到着します。その普通は天橋立駅で特急はしだての到着を待ってから先に進みます。
乗り換えた方が早いですがそのまま特急に乗って天橋立駅に向かいました。

・宮津駅での普通列車
Dsc_7618 Dsc_7617

11:30に天橋立駅に到着。

・天橋立駅
Dsc_7621 Dsc_7622

| | | コメント (0)

2019/10/30

池上線と洗足池 (2) 池上線

蒲田駅から東急池上線に乗車します。

・蒲田駅での池上線
Dsc_2798 Dsc_2796

御嶽山駅、下に東海道新幹線 + 横須賀線(湘南新宿ライン) が走るホームに停まりました。
一度降りてみました。

・御嶽山駅から見た東海道新幹線 + 横須賀線(湘南新宿ライン)
Dsc_2800 
Dsc_2804 Dsc_2806

洗足池駅に到着。降ります。

・洗足池駅のホームと駅舎
Dsc_2810 Dsc_2814

帰りに見つけたのですが、洗足池駅の五反田寄りに非常に低いガード下通路がありました。
東京一低いガード下だそうです。

・東京一低いガード下
Dsc_2920 Dsc_2919

| | | コメント (0)

2018/12/20

高知 (1) 行き 高知駅まで(鉄道)

11月10日、ももいろクローバーZ「青春」の高知公演が当たったので行きました。

高知に行くのは15年振りの2回目。
実は昔? 広末涼子さんのファンでありまして、その産まれ故郷が高知です。そんなわけで15年前に訪問しました。
もう一度高知に行ってみたいなという思いがあり、高知公演に応募したら当たりました。

15年前は飛行機で行ったのですが、今回は鉄道で行きました。
四国はJR線は案外乗っていない。高知まで鉄道で行くのも初めて。

新横浜から8:49発ののぞみ17号に乗車。

・富士山
Dsc_0804 Dsc_0807

この日は富士山が綺麗に見えました。
幸先の良いスタートです。

・伊吹山
Dsc_0811

・京都タワーと京都鉄道博物館のSLスチーム号
Dsc_0812 Dsc_0813

・ハローキティ新幹線とのすれ違い
Dsc_0817

この先岡山で特急「南風」に乗り替えます。
順調に進んでいると思いきや、
山口県を走っている新幹線で車両故障が発生しているとの事で、速度が徐々に落ち岡山の1つ手前の相生駅で停まってしまいました。
焦る。
早めの列車で来たので次の1時間後の「南風」でも十分間に合い、2時間後の「南風」でも駅から急げば間に合いはするのですが。「南風」の指定席は無駄になってしまいます。

しばらく停まった後運転再開。
車内で岡山停車のアナウンスが流れました。時計を見ると岡山に着いた後急げば予定していた「南風」に乗れるかなと。階段に近い号車を調べてその号車に向かっていたら「アナウンスは流れましたが岡山のホームが埋まっておりまたこの前にもう1本走っているので到着はいつになるかわかりません」旨。
... おとなしく自席に戻りました。
乗り替えるはずだった「南風」の発車時間は過ぎ、定刻11:50着のところ12:20頃に到着しました。

岡山駅での新幹線下りの駅の到着メロディーが、 昔の東海道線新幹線の駅到着前に流れるのと同じでした。
岡山駅の向かいのホームに700系レールスターが停まっていました。

・700系レールスター
Dsc_6665

岡山駅で指定席は後続の「南風」に振り替えられるようでしたが、長い列ができていて△が付いていました。ホームに行ったら自由席にはまだほとんど並んでいなくて今並んだら座れそうなので、駅弁を買って並ぶ事にしました。

・先に停まっていた松山行「しおかぜ」の8600系
Dsc_6667

先代(8000系)と違って振り子式ではない車両です。
なんだか残念感を感じなくもなかったり。

「しおかぜ」が出た後、乗車する13:05発の「南風11号」が入線。
3両編成でした。短い。
自由席は座れない人もいました。

・岡山駅の駅弁「桃太郎の祭ずし」(1000円)
Dsc_0820 Dsc_0822
Dsc_0823

発車。
途中瀬戸大橋を通ります。
瀬戸大橋を通るのは、15年前の高知よりも前振りです。

・瀬戸大橋
Dsc_0825 Dsc_0831

岡山側から見て右側の席に座ったのですが、左側の方が眺めは良いのかな?

土讃線に入り琴平を過ぎると山間部へ。
池田あたりで一旦開けますが再び山間部へ。
大ぼけ子ぼけ。

・山間部と通過する土佐北川駅
Dsc_0840 Dsc_0841

高知駅に到着。
定刻では15:39到着の所若干遅れました。

・高知駅での乗ってきた「南風」
Dsc_6672 Dsc_6675

・向かいに停まっていた須崎方面の「あしずり」
Dsc_6673

・高知駅ホームのごみ箱
Dsc_6674

アンパンマンなんですね。

・高知駅改札前の階段
Dsc_6679

ここにもアンパンマン。

1つ前の指定席を持っていて自由席に乗った人は払い戻しがあるとの事で駅の清算口へ。
自由席との差額が払い戻されるのかと思いきや、指定席(含む特急券)の半額が払い戻されました。
そんな制度あるんだっけ?

・高知駅の駅舎
Dsc_6680

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/08

国府津車両センターファミリーフェア (1) 入場

10月27日、国府津車両センターで開催された「国府津車両センター ファミリーフェア」に行きました。

国府津車両センターでのイベントに行くのは初めて。
JR東日本の車両センターですが、最寄り駅はJR東海の御殿場線の下曽我駅です。
ICカードが使えないので切符を買ってきました。

・国府津駅での御殿場線の列車
Dsc_6363

下曽我駅は国府津駅から1つ目。

・下曽我駅
Dsc_6366 Dsc_6365
Dsc_6368 Dsc_6370

駅前に富士急行のバス(富士急湘南バス)が停まっていました。

下曽我駅から会場まで徒歩約15分、まぁまぁ距離がありました。

・国府津車両センターの入口
Dsc_6379 Dsc_6382

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)