10月23日、久しぶりに国立科学博物館に行きました。
この日は金曜日ですが代休でした。
現在入館はパソコンやスマホから行う日時指定の予約制になっています。
翌日からの土日は遅い時間を除いて全て満席になっていましたが、金曜日はガラガラ状態で事前に予約したけど起きられなくてその時間に行けなかったりするとよろしくないので、上野に着いて入る前に昼食を食べているときに予約しました。
・上野駅の公園口

いつの間にやら以前の北側に移転してたんですね。
前の道路は分断されて通り抜けできなくなっていました。
この道をよく観光バスが通っていましたが、南側は折り返すロータリーが狭いので知らずに観光バスが入ってきたら困ったことになりそうでした。搬入口?に突っ込んでバックしたら折り返しはできそうかな?
国立科学博物館に到着。
入口で予約した時に来たメールを見せて入場です。
予約は予約するだけで入場料の決済はないので、自動販売機で入場券を購入。
5000円札で購入したのですが、1000円札の釣りを取り忘れて、係員に忘れた人を捜させてしまいお釣りを受け取りました。申し訳ありません。
まずは企画展の「国立公園」へ。
地球館地下1階の特別展をする所での開催ですが、入場券のみで入る事ができました。
・「国立公園」展の入口

・日本の国立公園の図

ヤバイ小笠原が入っていなかったと思い撮りなおしたが、今度は西表石垣が入っていませんでした。
という事で両方。
この展示がされている現在、日本では国立公園は34指定されています。
あんまりよく知らなかったのですが、国立公園は文化財とかではなく自然保護に関するものでした。
国立公園ごとにブースがあり、それがメインの展示でした。
各国立公園の特徴的な植物、動物、鉱物、道具等が展示されていました。
・国立公園ごとのブース

阿蘇では自然保護のため野焼きが行われるそうです。野焼きをした方が自然保護になるんですね。
・国立公園ごとのブース

国立公園を設立する時代は写真はまだカラー写真が一般的ではなく、画家に国立公園の絵を描いてもらったそうです。
撮影禁止なので写真はありませんが、その時の絵画が展示されていました。
現在は小杉放菴記念日光美術館で保存しているそうです。
シアターもあり、スクリーンは小さかったです。
30分の映像で、さずがに30分見るのもあれなので休憩がてら少しだけ見ました。
「国立公園」展、結構良かったです。
平日という事もあるとおもいますが、いつも混雑している特別展の会場がガラガラで別の会場のように感じました。
・特別展の会場の地下中1階から1階に上がるエスカレーター

いつもは第2会場があり、地下中1階から通路を通って第2会場に向かうルートになっています。したがって地下中1階から1階への上りエスカレータは止まっています。
今回は第2会場はなく、地下中1階から1階へ。このエスカレーターが動いているのは初めて見たかもしれません。
最近のコメント