カテゴリー「交通 - 航空機」の162件の記事

2023/08/19

YYのりものフェスタ2023 (6) ヘリコプターとたまたま来た潜水艦

・ヘリコプター
Dsc_0393_20230819001101 Dsc_0396_20230819001101 
Dsc_0399_20230819001101

館山航空基地所属のヘリコプターと思われます。15:30に帰還するそうで、会場を出て横須賀駅近くで見てました。

・横須賀駅近くから見たヘリコプター
Dsc_0526_20230819002401

見てたら脇役ではなくこっちが主役って感じのやつが入航してきました。

・潜水艦
Dsc_0527_20230819002801 Dsc_0531_20230819002801

ヘリコプターヘリを見て潜水艦を横目にちらり。逆か、潜水艦を見て横目にヘリコプターをちらり?
ヘリコプターは飛び立っていきました。

・ヘリコプター離陸&たまたま入航してきた潜水艦

・潜水艦の入航
Dsc_0534_20230819003501 Dsc_0540_20230819003501

そうなのか。潜水艦でも着眼するときにタグボートを使うんですね。逆に横移動とかできなくて必須なのかな?
乗員は久しぶりの太陽の光だったりするのでしょうか?

自衛隊部門を離れます。

・相模鉄道
Dsc_0541_20230819003901

・地震体験車と京浜急行バス
Dsc_0543_20230819004801 Dsc_0544_20230819004801

地震体験車、結構揺れてました。

という事で終了です。

・横須賀ショッパーズプラザではなくなんだっけ? コースカベイサイドストアーズから見た風景
Dsc_0553_20230819005401

小腹が空いてましたがドムドムはなくなったし食べずに帰りました。

(完)

| | | コメント (0)

2023/02/05

蒲田 (3) 10空橋駅

東京都のすみっコ大田区で10周年お祝いキャンペーン」で大田区内の京急の駅の駅名標にもすみっコぐらしがいるといことで、そのうち10空橋駅に寄ってきました。
またの名を天空橋駅と言います。

・10空橋駅の駅名標
Dsc_0419_20230205211701

朝しか開いてなかったはずの東京モノレールへの連絡口が開いていたので行ってみたらHICiry口という新しい改札口ができていました。
東京モノレールの改札口と並んでいます・

・HICiry口
Dsc_0422_20230205214801

羽田イノベーションシティの中にあります。
地上に上がりました。

・羽田イノベーションシティの1階
Dsc_0423_20230205215301

これはどこだ? となりました。
少し西に行ったら元の天空橋駅の駅舎が見えました。
この辺りは以前は空港敷地だったはず。
いつの間に感。

・元々の天空橋駅の駅舎
Dsc_0424_20230205215601

羽田イノベーションシティ、コロナの影響もあるのか人通りも少なくまだ工事中のところもあって寂しい感じ。
あ、Zepp Hanedaはここにあったんですね。

・羽田イノベーションシティとZepp Haneda
Dsc_0426_20230205220201 Dsc_0427_20230205220201

屋上に足湯スカイデッキがあったので行きました。

・足湯スカイデッキからの風景
Dsc_0430_20230205222601 Dsc_0429_20230205222601 
Dsc_0428_20230205222601

羽田空港が見渡せてなかなかの風景でした。
足湯は入りませんでした。😅

・滑走路や誘導路がキラキラキラキラ
Dsc_0431_20230205222801

・川崎側の夕暮れ
Dsc_0433_20230205223001

多摩川の京急や東海道線がある辺りは河原もあって広いですが、この辺りは河原もなく狭いです。

帰りは天空橋駅から最近できた多摩川を渡るスカイブリッジ経由の川崎鶴見臨港バスの大109 大師橋駅(旧産業道路駅)のバスに乗って帰りました。

・大109 スカイブリッジ経由大師橋駅行
Dsc_0447_20230205223701

貸切(乗客自分1人)でした。

・大師橋駅(旧産業道路駅)
Dsc_0449_20230205224401 Dsc_0450_20230205224401 
Dsc_0453_20230205224401

地下化したのは2019年の3月のようですが、2年半経ってもまだ仮駅状態でした。

(完)

| | | コメント (0)

2022/11/03

辻堂 (2) 辻堂海浜公園(交通展示館)

辻堂駅南口から海浜公園通りを歩いて神奈川県立辻堂海浜公園へ。

・海浜公園通り
Dsc_0671_20221102233301 Dsc_0672_20221102233301

途中自転車の横にサーフィンを釣りかける台を付けて運んでいる人を多く見かけました。
こういう台は初めて見ました。
自転車ってことはここからそう遠くないところに住んでいるのではないかと思われます。
このあたりの人はサーフィンしている人が多いのかな、或いはサーフィンをするためにここに移り住んだ人も多かったりするのか?

・辻堂海浜公園の入口
Dsc_0674_20221102234201

この日は気温が高く意外と距離があってやっと着いたって感じでした。
交通展示館に行くつもりでした。
17時閉館ですが最終入場は16時まで。いつの間にやらもう15:15頃だったのでゆっくりはしていられません。

・芝生広場と遊具
Dsc_0676_20221102235101 Dsc_0677_20221102235101

・交通公園の入口
Dsc_0678

・交通展示館と案内図
Dsc_0681_20221102235601 Dsc_0711_20221102235801

入場します。
中学生以下は無料ですが大人は310円です。(学生や高齢者は割引あり)

・入口の鉄道模型
Dsc_0684_20221103000401 Dsc_0682_20221103000401

1つ目のところは以前は動かしていたようですが運休中でした。

・真ん中の円形広場
Dsc_0685_20221103000701 Dsc_0687_20221103000701

2つ目の写真のガラスの奥に見えるのは交通公園のスカイサイクルです。建物の周りをぐるっとまわるコースになっているようです。

・鉄道模型パノラマ
Dsc_0690_20221103001401 Dsc_0691_20221103001401

割と新しいです。
動かせる旨説明がありましたが、コインを入れるところが塞がれているし運休中なのか??

・空の交通
Dsc_0693_20221103001801

・陸の交通のダルマ自転車
Dsc_0692_20221103002401

・陸の交通の自動車
Dsc_0698_20221103002401 Dsc_0696

この展示方法はなかなかのインパクトです。

・陸の交通の鉄道関係
Dsc_0701_20221103003101 Dsc_0702 
Dsc_0704_20221103003101

展示物は開園時の古いままではなく時折更新されているのかなと思いながら見ていたのですが、

・鉄道貨物の操車場仕分けの説明
Dsc_0703_20221103004401

この方式はもうだいぶ前からやってないです。🤐
国鉄時代の1984年に取りやめたようなので35年以上も前です。
新鶴見や大宮に広い敷地があるのはこれがあったため。
稲沢だと思いますがこれをやっているのを見た記憶が微かにあります。

この他に鉄道運転シミュレータもありました。

・海の交通
Dsc_0705_20221103005201 Dsc_0706_20221103005201

2番目の写真の船は開発されて小笠原の航路で実用されるはずだったのに中止された船だけ? と思ってみていましたがそれは別の船(テクノスーパーライナー)でした。Wikipediaによると往復で燃料費が2500万円かかるのか。それは無理ですね。
2番目の写真は超伝導電磁推進船ヤマト1でこれも実用化されなかったようです。

・入口の小田急の停車駅案内
Dsc_0709

だいぶ前のものですね。
小田急多摩センター駅より先がまだないし、大根駅や大秦野駅があるし。

交通公園に展示されている小田急2600形を見に行きます。
16時を過ぎていてスカイサイクルも営業終了のようで係員が交通公園の扉をガラガラと閉め始めてもう中に入れないのか焦りましたが入れました。全閉はしてなかったです。

・離れたところから見た小田急2600形
Dsc_0712_20221103192301

・小田急2600形の説明版
Dsc_0715

・小田急2600形
Dsc_0714_20221103192701 Dsc_0716_20221103192701 
Dsc_0720_20221103192701 Dsc_0721_20221103192701
Dsc_0723_20221103192701

結構傷んでました。
以前は中に入れたようですが老朽化のため入れなくなっていました。

これってそのうち解体されてしまう運命なのかなと思いましたが、どうやら前の部分は最近修復したそうです。
→ 参考: にちかのブログ 甦るか小田急顔ー辻堂海浜公園2600形

・交通公園
Dsc_0725_20221103194001 Dsc_0727_20221103194001

スカイサイクルの他にゴーカードや自転車のコースもあり、小田急2600形の延長線上が踏み切りになっていました。

・辻堂海浜公園の案内図
Dsc_0728_20221103194001

| | | コメント (0)

2022/10/09

行田 (3) T-1練習機

さきたま古墳群に向かって歩きます。

途中食べる店が何かあるだろうと思っていましたが全然なく、夕方まで食事ができなさそうな気がしてきてこういう時のためにコンビニでおにぎりでも買っておくべきなのか? と思っていたら、交差する道路沿いの少し先になか卯がありました。助かりました。

進みます。

・道路沿いの古墳のモニュメント
Dsc_1452_20221009195601

・飛行機見学者駐車場
Dsc_4152_20221009195801

飛行機見学者?
実は忍城だったそのあたりで見た地図に「飛行機」って書いてあるところがあって気になったので、歩いてきたのも理由の1つではありました。

・飛行機
Dsc_1454_20221009200101

あちゃ...
カバーがかかってます。

横に建物がありちょっとした展示施設もありそうな雰囲気でしたが、スバルって書いてあるしスバルの販売店のようでした。
何でスバル? 販売店のオーナーの趣味なのかな???
車買うわけではないしと覗かずに通り過ぎました。

で、帰ってきた後あれは何だったんだと調べて「あぁ そういうことか!」となりました。
展示されているのは富士重工業が製造した日本初のジェット機・航空自衛隊のT-1練習機との事。あぁ、だからスバル(=旧社名富士重工業)なんですね。
野外に置かれているので保護のためのカバーなのかな。時折見学会が実施されておりその時は見られるそうです。
隣の建物は日本航空館いう展示施設だったようです。こちらは常に見られたのかHP見てもはっきりせず。

進みます。

・武蔵水路
Dsc_4154_20221009221301

2つに仕切られているのはなんだろう?
そういえば出雲大社の近くでこんな感じで分かれている川を見た記憶があります。

この水路を渡ってしばらく行くと古墳っぽいところに。

・古墳っぽい公園
Dsc_1457 Dsc_1458_20221009230501

ふくらいでいるしこれが古墳なのかなと思いましたが、どうやら違ったようです。まぎらわしい(苦笑)

| | | コメント (0)

2020/05/31

北海道2020 (20) 帰り

それでは帰ります。

北海道博物館からバスで新札幌駅へ。
新札幌駅から快速エアポートで新千歳空港へ。

・新札幌駅での快速エアポート
Dsc_7424

新千歳空港に到着。
飛行機の出発までまだ少し時間があったので国際線に向かう通路の所を覗いてきました。

・ハローキティ ハッピーフライト
Dsc_7428

・ドラえもん わくわくスカイパーク
Dsc_7430

・ルイス チョコレートワールド
Dsc_7434

それでは羽田に向かって出発します。

・羽田に向かって出発
Dsc_6260_20200531180901 Dsc_6263_20200531180901
Dsc_6264

飛行機が雲の上に上がるときれいな夕陽が。

・飛行機から見た夕陽
Dsc_6268_20200531180901 Dsc_6270_20200531180901
Dsc_6273 Dsc_6276

夕陽が付いてくるような感じで45分ぐらいずっとこんな感じの状態が続いていました。
幻想的な綺麗な風景でした。

やがて暗くなり、夜景が見えてくるようになって羽田空港に到着。
楽しい旅でした。

・羽田空港の到着前と到着後
Dsc_6279 Dsc_6286

(完)

| | | コメント (0)

2020/05/04

北海道2020 (1) 行き

2月22日~24日、北海道の主に札幌に行きました。

札沼線の5月6日に最終運行となる予定だった区間(北海道医療大学~新十津川) を乗るのが主目的でした。
  → その後、コロナウィルスの関係で最終運行日は4月17日に早まりました。

まずは羽田空港から新千歳空港へ。

・羽田空港
Dsc_6069

出航します。

・羽田空港から出航
Dsc_6076

東京ディズニーランド等見えました。

・飛行機から見た風景
Dsc_6078 Dsc_6079
Dsc_6081 Dsc_6082_20200504185601

雲の中へ。
その後雲から出て雪山が見えてきました。
綺麗でした。

再び深い雲の中へ。新千歳空港の直前までずっとその状態でした。

・新千歳空港に到着
Dsc_6083 Dsc_6085
Dsc_6716

実際に札沼線に乗るのは翌日の2月23日です。東京からだと当日移動では全く間に合いません。
さてこの日はこれからどうしましょう。決めていませんでした。

まずは空港ターミナルで昼食を、
とどこにしようか探していたら、路面電車が置かれているところがありました。レプリカのようです。

・路面電車(レプリカ)
Dsc_6717

昼食はフードコートにある松尾ジンギスカンで「ジンギスカン定食」を食べました。
フードコートなので、調理されたものが出てきます。

・ジンギスカン定食
Dsc_6088

ジンギスカン定食を食べながら今日はどうしようかと、スマホで調べました。
そうすると、
今日は「北海道鉄道技術館」の開館日ではありませんか!
前から行きたかったところです。
毎月第2・第4土曜日の13:30~16:00に開館。
今は13時頃。最寄り駅は苗穂駅(札幌駅の1つ手前)です。
昼食をゆっくり食べているところではなかった。

フードコートの隣に「エアポートヒストリーミュージアム」があったのでささっと見ました。

・エアポートヒストリーミュージアム
Dsc_6720 Dsc_6721

新千歳空港駅から快速エアポートに乗車、苗穂駅は快速は止まらないので新札幌駅で普通に乗り換えです。

| | | コメント (0)

2019/12/28

靖国神社 (3) 遊就館「機関車C5631号帰還40周年」展

遊就館に入ったところの玄関ホールにC56が展示...奉納されています。

・C56
Dsc_4145_20191227231401 Dsc_4146
Dsc_4171 Dsc_4170

協力者に京王帝都電鉄(現:京王電鉄)が入っている事にこの時は意外に感じていました。

常設展の一角で「機関車C5631号帰還40周年 100歳の元鉄道隊大隊長の泰緬鉄道31の記憶」が開催されていたので見に行きました。

100歳の元鉄道隊大隊長・菅野廉一氏は戦中日本軍の鉄道連帯の大隊長として、タイ~ミャンマーを結ぶ「泰緬鉄道」の建設に携わったそうです。
その建設工事の写真等のパネルが展示されていました。
捕虜も含めて大量の人員を使って415kmを1年3ヶ月で開通させたとの事、事故等により万単位の死者が出たそうです。
自分は(たぶん)見てないですが映画「戦場にかける橋」はこの鉄道が題材だそうです。

遊就館に展示されているC56の31号機、日本で使われて廃車になった単なる蒸気機関車だと思っていたのですが、この泰緬鉄道で使用するために日本から輸出されたものの1両でした。
現地で1970年代に廃車になり、菅野廉一氏らが廃車されたC56に会いに行くビデオも放映されていました。
その後1979年に日本に帰還し、靖国神社に奉納されたそうです。
この他にもう1両44号機が帰還しており、大井川鉄道で現在も動態保存されているそうです。現在は「きかんしゃジェームス号」として塗り替えられているようで、変わった機関車人生です。

菅野廉一氏は戦後京王帝都電鉄に転職したそうで、あぁだから協力者に京王帝都電鉄が入っていたんですね。

こういった歴史は全く知りませんでした。
貴重な展覧会だったなと思いました。

・展覧会で展示されていたC56の47号機の銘板
Dsc_4174

展覧会会場ではこれのみ撮影可でした。
47号機も泰緬鉄道で使用されていたもので、タイで保存されているそうです。

・C56の横に展示されていた泰緬鉄道の地図
Dsc_4182

この地図の赤色部分は現在も運行しており、それ以外は廃車になったそうです。

玄関ホールには大砲や零戦も展示されていました。

・大砲と零戦
Dsc_4168 Dsc_4147

「御創建~現在」展とこの展覧会を見ただけで閉館時間になってしまい、常設展は一部を通り過ぎただけで終わってしまいました。
また来ないとだめですね。
来年の同じ日でしょうか? と思いましたが来年の10月20日は火曜日でした。

(完)

| | | コメント (0)

2019/12/07

九州2019 (13) 熊本空港から帰宅

帰りは熊本空港から飛行機で羽田に帰ります。

熊本駅からバスで熊本空港へ。
約1時間かかります。
新幹線に乗って博多駅で乗り換えて福岡空港に行くのと大きくは変わらなさそうです。

途中、桜町バスターミナルに寄るとの案内放送。
新しくそういうバスターミナルができたのかな? と思ったら元の熊本交通センターを建て替えてできたバスターミナルでした。
桜町って言われてもよそ者にはどこかわからないぞ? と思いました。

・桜町バスターミナル
Dsc_4585 Dsc_3696

熊本空港に到着。

出発まで時間があったので展望デッキに行ってみました。

・展望デッキのネオンと展望デッキからの風景
Dsc_3699 
Dsc_3704 Dsc_3701

・ターミナルビル内にあったYS-11のシミュレーター
Dsc_3698

定刻より遅れて出航。

・出航してすぐの機内から見た熊本
Dsc_4588

その後雲に覆われて地上は見えなくなりました。

・到着少し前の機内から見た幕張メッセ辺りと東京ゲートブリッジ
Dsc_4592 Dsc_4594

出発が定刻より遅れたこともあり、羽田空港に着いたのは22時頃でした。

2日目の予定(博多 -(ゆふいんの森)→ 大分 → 宮崎 → 国分)が台風の影響で全区間乗れず、
3日目の吉松→人吉もタクシー代行になり乗れませんでした。
リベンジしたいところです。

(完)

| | | コメント (0)

2019/09/29

宗像フェス2019

9月21日、宗像フェスの1日目に行きました。
会場は福岡県福津市の恋の浦。
宗像市のグローバルアリーナで開催された2017年にも行ってます。

当日の朝、羽田空港から9:10発のスターフライヤーで福岡空港へ。
台風が心配されていましたが1日目は雨も降らず天気が持ちました。

・羽田空港から福岡空港へに移動
Dsc_4378 Dsc_4385
Dsc_4387 Dsc_4389

羽田空港を飛びだってすぐに雲の上、その後福岡空港近くまでずっと雲の上でした。

11時過ぎに福岡空港に到着後、一旦宿泊先のホテルに行って荷物を預け、会場最寄りの福津駅に12:25頃到着。
福間駅のバス乗り場はまぁまぁの列。何だかバスがあまり来る雰囲気がなく、来ても小型のバスだったり。
45分ぐらい待ってやっと乗れました。バスに並び始めた頃に見た記憶のある車両、5~6台(内2台以外は小型バス)で回していたようです。
行きのバスでは最前確保でした。

・バスからの風景
Dsc_4395

途中、池(海?)沿いの狭い道を通ります。
開場手前では10キロの制限速度の標識がありました。
そんなわけで13:40頃に到着。
開場前に10台ぐらい西鉄の一般路線車が待機して憤りました。
待機している内2台ぐらい動かしてくれただけでもだいぶ早く到達できていたように思います。
往復1500円もとっている人この運用は氣志團万博なんかと比べても駄目駄目だと思いました。

・宗像フェスの入口
Dsc_4397

13:55からのゴールデンボンバーの前にゆっくりと会場内で食事をしようと思っていたんですけどね、
そんな時間はなくなりました。(13:00頃に会場に着けるかなと思っていました)
でもこの後の公演を考えるといま食べないと氣志團前の16時前までに食べられないことになるし、ゴールデンボンバーを見るのを干して食べるか悩みましたが、結局食べずに。
食事の我慢は良いですがトイレが心配になって、ゴールデンボンバー時にトイレに抜けだしたりしました。

〇 ゴールデンボンバー
初めて見ました。
途中メンバーの1人が早食いでとんこつラーメンを食べるという事で、食べきれずにとんこつラーメンを自分自身にぶちまけ、洗うためにシャンプー、ドラムの人は電磁波クラブな衣装。
ゴールデンボンバーってこんなグループだったの?!😱
「女々しくて」もありました。

〇 有安杏果
始まる前にバンドの方が出てきて音調整をしているときに、どこかから有安さんらしき人の発声練習が聴こえてテンションが上がりました。
そんな感じで始まり。
衣装(シンプルなノースリーブ)の関係もあると思うのですが華奢だなと思いました。

セットリストは以下の通り。
予想とだいぶ違っていました。

① Drive Drive
② TRAVEL FANTASISTA
③ ヒカリの声
④ Another story
⑤ ナツオモイ
⑥ 遠吠え
⑦ Runnaway

Another StoryはPop Step Zeppでやらなかったしサクライブも行けなかったので久しぶり。
裸はいつになったら聴けるのだろうか?

ちょっとした煽りはありましたが、MCは少なめで、特に九州がどうのこうのという話もなかったように記憶しています。
ゴールデンボンバーやその後の氣志團と比べると明らかに空いてました。
それは仕方ないとして、有安ファン以外の人を取り込めたかどうかというとどうなのかな?
内向きになっているような気がするのです。
例えば、Drive Driveでは客がタオルを振る所があるのですが、始まる前に「振るところがあるので手持ちの対応で振ってください」と言えば有安ファン以外の人も振ってくれるかも、と思いました。2年前は言っていたような気がするのですが。
他の出演者はフェス慣れというのもあるのでしょうがそういうのが上手いです。やがて慣れていくのだろうか?

2年前のような虫の鳴き声との共演はなく、波の音が聞こえるわけでもなく、前回のような神秘的なものはありませんでしたが、良かったです。

〇 この日1回目の食事
Dsc_4399

15:50頃にこの日初めての食事。
次の氣志團さんは見たいなと思っていたので、そんなに時間がかからないものを。
これで計1100円です。
2017年は宗像市の漁業組合の出展がありましたが、そういう所の出展はありませんでした。

〇 氣志團
最近氣志團万博に行っていないので、久しぶりの氣志團でした。
最初の方はそんなに盛り上がっていなかったように思うのですが、寸劇? もあり途中からは盛り上がっていました。
One Night Carnival のU.S.A版? ギターやベースの人も楽器を持たずに踊っていました。
ギターやベースの人もそういうのをするのは偉いなと思うし、色物なイメージはあっても演奏もきっちりできるし、良いと思います。

〇 KREVA
KREVAいいのに。
ラップの人です。
KICK THE CAN CREW のメンバー...。EXILEの元メンバーだと勘違いしていましたがごめんなさい。
高飛車なMCも、それをキャラだと考えれば問題ない。そう思いました。
全体を盛り上げるが主眼ですが、自分のファンも大事にする、と感じました。

〇 この日2回目の食事
Dsc_4403

〇 C&K
ももいろクローバーZの「クローバーとダイヤモンド」を作った人達です。
12年目の新人のようですが、新人という事もありどういうグループなのか存じ上げていませんでした。
今日見て度肝を抜かれました。
ダンサーも出てきて盛り上げ曲。
真似をしてくれとの事で手を上げるとかなら分かるし実際そういうものあるのですが、肩を回すエクササイズとか...😲 思わずやってしまいました。
そうかと思えばしっとりしたバラード曲も。
盛り上げるのは上手いし、
ベストパフォーマンスとか順位付けするのはどうかと思うのですが、付けるとしたらC&Kがベストパフォーマンスですかね。

〇 この日3回目の食事
Dsc_4404

日が暮れていました。
1回目、2回目と同じ場所で撮らなければいけない義務感がありここで。

〇 きゃりーぱみゅぱみゅ
この日最後の出演者です。
明日の公演は台風の影響で中止となったため、今年の宗像フェスの最後の出演者という事にもなってしまいました。
振りを真似している人結構いました。結構知られているのかな。

そんなわけでライブパートは終了。
最後の項目として、この日出演したミュージシャンの曲に合わせた花火があります。

〇 音楽花火
Dsc_4407 Dsc_4415
Dsc_4419 Dsc_4422

有安さんの曲は「TRAVEL FANTASISTA」でした。
有安さんもどこかでこの花火を見ているのかなぁ~ と思っていましたが、どうも日帰りでこの時間にはもう会場にはいなかったようで、えぇと... 正直がっくりでした。

このあともっとすごい花火もあったのですが、スマホの電池が5%以下になり写真が撮れなくなってしまいました。😢

そんなわけで20:30頃に終了。

終了後のバスはスムーズではなかったですがものすごく待たされたわけではなく、しかし福間駅からの列車がしばらくなくだいぶ待ったりして、結局22:30頃博多駅に着きました。

| | | コメント (0)

2019/05/06

夕張と札幌 (1) 現地まで

3月30日と31日、北海道に行きました。
主目的は3月31日で廃止になるJR石北線夕張支線に乗る事、こちらは30日に行きました。

まずは羽田空港からエアドゥで新千歳へ。
チェックイン機で予約していた航空券を発見しようと思ったが、発券メニューが表示されず。
係員に問い合わせたところ逆方向のチケットを予約していました。
あぁ~
幸いにも予約していた発車時刻の15分後の新千歳行に空席があり、キャンセルして購入する事ができました。

・羽田空港でのこれから乗る飛行機
飛行機

・離陸
離陸

離陸後すぐに雲の上に。

・雲の上
雲の上

だいぶ経った後、地上が見えました。
雪が積もっていてびっくりしました。
東北は積もっている所が多いが、逆に北海道は積もっていない所が多くて意外でした。

・機内からの風景 (山形辺り?、田沢湖、十和田湖、青森、函館、苫小牧)
機内からの風景:山形辺り? 機内からの風景:田沢湖
機内からの風景:十和田湖 機内からの風景:青森
機内からの風景:函館 機内からの風景:苫小牧

・新千歳に到着
新千歳の到着寸前 新千歳に到着

8:15発のエアドゥ15便で9:45に到着。
飛行機を降りると東京とはちがう寒さを感じました。
新千歳から乗った事はありましたが、新千歳に降りたのは初めてでした。

・新千歳空港駅
新千歳空港駅

新千歳空港駅で夕張までの乗車券と南千歳→新夕張の自由席特急券、帰りの夕張→札幌(今日の宿泊先)の乗車券を購入。
ちょっと時間があったので、かといえ朝食を食べるほどの時間はなく、少しうろうろし、新千歳駅10:30発の快速エアポートに乗りました。

・快速エアポート(733系)とドア上のエアカーテン
快速エアポート(733系) ドア上のエアカーテン

あぁこれがエアカーテンかと思いました。車両のものは初めて見ました。
風の壁を作ることにより車内の温度低下を防ぎます。

ほどなく南千歳駅に到着。ここで石勝線の10:57発特急スーパーとかち3号に乗り替えます。

・南千歳駅の駅名標とホーム
南千歳駅:駅名標 南千歳駅:ホーム

駅に貼ってあった夕張方面の接続列車時刻表を確認。

・夕張方面の接続列車時刻表
夕張方面の接続列車時刻表

・10:43発の新夕張行の普通
新夕張行の普通

これに乗っても良かったのですが、追分駅で追い抜かれるし、新夕張で乗り替えられる列車が1本遅くなるので見送りです。

列車編成が貼ってあり次のスーパーとかちは(たしか)4両編成で自由席は1両のみ。
札幌からの客でもう座れない予感がしましたが、早めに乗車口に並びました。

・通過していく貨物列車
通過していく貨物列車

東京行きだったりするのかな?

・やってきたスーパーとかち
スーパーとかち

自由席は空席があってなんとか自分は通路側に座れましたが、座れない人も多く通路は立っている人でいっぱいでした。
すれ違いの関係で少し遅れて新夕張駅に3分ぐらい遅れて到着。
石勝線も北海道の気動車特急に乗るのも初めてでした。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)