カテゴリー「交通 - バス」の257件の記事

2023/08/19

YYのりものフェスタ2023 (6) ヘリコプターとたまたま来た潜水艦

・ヘリコプター
Dsc_0393_20230819001101 Dsc_0396_20230819001101 
Dsc_0399_20230819001101

館山航空基地所属のヘリコプターと思われます。15:30に帰還するそうで、会場を出て横須賀駅近くで見てました。

・横須賀駅近くから見たヘリコプター
Dsc_0526_20230819002401

見てたら脇役ではなくこっちが主役って感じのやつが入航してきました。

・潜水艦
Dsc_0527_20230819002801 Dsc_0531_20230819002801

ヘリコプターヘリを見て潜水艦を横目にちらり。逆か、潜水艦を見て横目にヘリコプターをちらり?
ヘリコプターは飛び立っていきました。

・ヘリコプター離陸&たまたま入航してきた潜水艦

・潜水艦の入航
Dsc_0534_20230819003501 Dsc_0540_20230819003501

そうなのか。潜水艦でも着眼するときにタグボートを使うんですね。逆に横移動とかできなくて必須なのかな?
乗員は久しぶりの太陽の光だったりするのでしょうか?

自衛隊部門を離れます。

・相模鉄道
Dsc_0541_20230819003901

・地震体験車と京浜急行バス
Dsc_0543_20230819004801 Dsc_0544_20230819004801

地震体験車、結構揺れてました。

という事で終了です。

・横須賀ショッパーズプラザではなくなんだっけ? コースカベイサイドストアーズから見た風景
Dsc_0553_20230819005401

小腹が空いてましたがドムドムはなくなったし食べずに帰りました。

(完)

| | | コメント (0)

2023/06/10

東急相鉄新横浜線 (7) 新綱島駅

最後に新綱島駅で下車。

・ホーム
Dsc_0660_20230610002001 Dsc_0661_20230610002001

ホームは地下4階でこの駅も深いはずだと思っていましたが、思っていたほどは上がらずに地下1階の改札口へ。

・改札口
Dsc_0664_20230610002401 Dsc_0665_20230610002401

壁がいい感じでした。

・周辺案内図
Dsc_0666_20230610002601

迷いましたが北口の方から出てみました。

改札口は地下1階なので地上まで少し上がるだけだと安心していましたが、だいぶあって騙されました。2階分ぐらいあります。

・北口
Dsc_0668_20230610002901 Dsc_0669_20230610002901

まだ工事中な感じ。
綱島温泉があったあたりですね。

綱島駅まで歩いて帰るつもりでしたが、せっかくなので南口の方も行ってみようと思い歩いていたら、
ちらっつ

・綱島駅のバスの7番乗り場
Dsc_0670_20230610003501

おぉっ! これは良い風景。

・南口
Dsc_0671_20230610003601

北口から南口まで結構離れていました。

バスの7番乗り場に寄ってみます。

・綱島駅バスの7番乗り場
Dsc_0673_20230610004001 Dsc_0675_20230610004001 
Dsc_0677_20230610004001

これはいい。
前はもっと狭い感じでバス乗り場の待合室のところは中華料理店でした。

→ 参考: 綱島駅のバス乗り場  (2014/5/9作成)

・綱島駅のメインのバス乗り場
Dsc_0679_20230610005101 Dsc_0681_20230610005101

バックで入るスタイルです。
どちらも味があります。

再開発でどちらもなくなってしまうのかと思っていましたが、メインの方は半分ぐらいの路線は新綱島駅の方に移転するものの乗り場自体は残るみたいです。なんと!

という事で東急・相鉄新横浜線について。
横浜の南の方に住んでいる人からすると、普段乗る機会なんてまずなさそうです。
新横浜に行くなら市営地下鉄かJR横浜線、新綱島や日吉に行く場合は横浜から東横線、西谷に行くには横浜から相鉄線。
羽沢横浜国大前に行く場合は乗るかもですが行く機会ってあるかな? 横浜国大に行く場合は横浜からバスでしょう。

(完)

| | | コメント (0)

2023/02/23

観艦式2022 山下埠頭 + ガンダム (6) ベイサイドブルー

帰りは山下ふ頭から横浜市営バスの連接バスを使用するベイサイドブルーに乗って横浜駅まで行きました。

・山下ふ頭のベイサイドブルーの待合室
Dsc_0197_20230223233901 Dsc_0198_20230223233901

・山下ふ頭のバス乗り場
Dsc_0199

・休憩中のベイサイドブルーの連接バス
Dsc_0200_20230223234601 Dsc_0201_20230223234601

・ガンダムファクトリーのラッピングバス
Dsc_0204

こういうのは後部の方に乗って連接部が曲がる様子を見てみたいものです。
しかし、並ばずにこうやって撮影していたのがいけなかったんだと思いますが、後部車両の方に行ったら後ろ向きの席しか空いてなくて...
ただやや気持ちの悪い状態で乗るだけになってしまいました。
旋回能力を発揮するための寄り道って感じの箇所もあり横浜駅まで意外と時間がかかります。

・横浜駅改札口前でのベイサイドブルー
Dsc_0206_20230223235001

連接バスも各地に結構増えましたね。

(完)

| | | コメント (0)

2023/02/05

蒲田 (3) 10空橋駅

東京都のすみっコ大田区で10周年お祝いキャンペーン」で大田区内の京急の駅の駅名標にもすみっコぐらしがいるといことで、そのうち10空橋駅に寄ってきました。
またの名を天空橋駅と言います。

・10空橋駅の駅名標
Dsc_0419_20230205211701

朝しか開いてなかったはずの東京モノレールへの連絡口が開いていたので行ってみたらHICiry口という新しい改札口ができていました。
東京モノレールの改札口と並んでいます・

・HICiry口
Dsc_0422_20230205214801

羽田イノベーションシティの中にあります。
地上に上がりました。

・羽田イノベーションシティの1階
Dsc_0423_20230205215301

これはどこだ? となりました。
少し西に行ったら元の天空橋駅の駅舎が見えました。
この辺りは以前は空港敷地だったはず。
いつの間に感。

・元々の天空橋駅の駅舎
Dsc_0424_20230205215601

羽田イノベーションシティ、コロナの影響もあるのか人通りも少なくまだ工事中のところもあって寂しい感じ。
あ、Zepp Hanedaはここにあったんですね。

・羽田イノベーションシティとZepp Haneda
Dsc_0426_20230205220201 Dsc_0427_20230205220201

屋上に足湯スカイデッキがあったので行きました。

・足湯スカイデッキからの風景
Dsc_0430_20230205222601 Dsc_0429_20230205222601 
Dsc_0428_20230205222601

羽田空港が見渡せてなかなかの風景でした。
足湯は入りませんでした。😅

・滑走路や誘導路がキラキラキラキラ
Dsc_0431_20230205222801

・川崎側の夕暮れ
Dsc_0433_20230205223001

多摩川の京急や東海道線がある辺りは河原もあって広いですが、この辺りは河原もなく狭いです。

帰りは天空橋駅から最近できた多摩川を渡るスカイブリッジ経由の川崎鶴見臨港バスの大109 大師橋駅(旧産業道路駅)のバスに乗って帰りました。

・大109 スカイブリッジ経由大師橋駅行
Dsc_0447_20230205223701

貸切(乗客自分1人)でした。

・大師橋駅(旧産業道路駅)
Dsc_0449_20230205224401 Dsc_0450_20230205224401 
Dsc_0453_20230205224401

地下化したのは2019年の3月のようですが、2年半経ってもまだ仮駅状態でした。

(完)

| | | コメント (0)

2023/01/22

ひたちなか海浜公園 (1) 行き (海浜公園コキア大船号、ひたちなか海浜鉄道)

10月15日、臨時特急「海浜公園コキア大船号」に乗って横浜から勝田まで乗車し、その後国営ひたちなか海浜公園に初めて行きました。

・横浜駅での海浜公園コキア大船号
Dsc_0757 Dsc_0758_20230122000701 
Dsc_0760_20230122000701 Dsc_0761_20230122000701

元フレッシュひたち用のE653系国鉄色で運転、車両の行先票は特急表示でした。

海浜公園コキア大船号は時刻表上では川崎の次の停車駅は水戸です。東京や上野には停まりません。
客扱いはしないが運転停車するんでしょうね。と思っていましたが、東京駅はまさかの通過でした。
これは結構貴重な体験では?

上野駅は運転停車がありました。
停車直前に定期のひたちが発車していきました。

・朝食
Dsc_5003

・車窓
Dsc_5006_20230122002301 Dsc_5010

車内でひたちなか海浜公園のパンフレット? の配布もありました。

10:26にこの列車の終点の勝田駅に到着しました。

・勝田駅に到着した海浜公園コキア大船号
Dsc_0764_20230122182901

・回送していくE653系
Dsc_0768_20230122182901 Dsc_0771_20230122182901

・勝田駅の回送後のホーム
Dsc_0775_20230122182901

もう回送して行ったの行先票はまだ変わっていませんでした。

階段を上がったらお出迎えがありました。

・ようこそいばらきへ
Dsc_0776_20230122184801 

・E531系赤電塗装
Dsc_0778_20230122192301

偶然にも停まっていました。

ひたちなか海浜鉄道に乗り換えます。
一般的には勝田駅からバスのようですが、「海浜公園入場券付きフリー切符」(1000円) を購入してひたちなか海浜鉄道経由で行きました。
コキアの期間中の土休日は終点の阿字ヶ浦駅から海浜公園海浜口への無料シャトルバスが運転されていました。

・勝田駅でのひたちなか海浜鉄道のキハ37100形
Dsc_0781_20230122193401 Dsc_0783_20230122193401

窓口での切符購入に長い列ができていて間に合わないのではないと焦りましたが10:43発の列車に乗車、多客期なのに増結はなく1両での運転でした。
これは全員乗れるのかな? と思いましたが乗れてました。

・キハ37100形の車内
Dsc_5017_20230122193401 Dsc_5016_20230122193401

高木製作所って地元の工業系の企業なのかなと思っていましたが、ガラスに物語が書いてあるしそういうアニメの作品でもあるのかな?
と思ってましたが、この記事を書くときに調べたらひたちなか市に実在の高木製作所がありました。

阿字ヶ浦駅で11:11に到着後11:14発のシャトルバスに乗り換えです。

・阿字ヶ浦駅でのシャトルバス
Dsc_0785_20230122195301

バスは1台しかおらずこれは絶対無理だろうと思いましたが、応援でもう1台来たりはしないようで運転手の掛け声で何とか全員乗り切りました。
身動き取れないぎゅうぎゅう状態でこんな混雑はだいぶ久しぶりでした。

バスは坂を下り海沿いを通って海浜公園海浜口に到着。
勝田駅からバスの方がだいぶ先に着いていたでしょうね。

・到着したひたちなか海浜公園の海浜口
Dsc_0786_20230122195301 Dsc_0787_20230122195301

| | | コメント (0)

2022/11/15

甲府 (5) 帰り

武田神社から山梨交通のバスで甲府駅北口へ。
行きのバスもそうでしたがバスの運賃表が10円単位の表示でびっくりしました。初めて見たような気がします。3桁では足りない区間もあるからなのかな?

・山梨交通のバスの運賃表
Dsc_4675_20221114225201

・乗ってきた山梨交通のバス
Dsc_0970_20221114230701

甲府とか比較的都会のように思っていましたが、地方でもあまにみなさそうな古いタイプのバスでした。

・藤村記念館と中にあった武田氏館の模型
Dsc_0885_20221114232301 Dsc_4676

この藤村ってのは今このブログを書くまで藤村藤村の事だと思い込んでいました。漢字変換して気づいたけど島崎藤村か。😰
藤村紫朗氏の事でした。

・南口での電気バス
Dsc_0973_20221114234801

東京や神奈川でも見かけない(ように思う)電気バスで両極端ですね。

Twitterでせかされたのにしてなかった南口の武田信玄さんへの挨拶へ。これで一安心です。

・武田信玄像
Dsc_0976_20221114234801 Dsc_0974

ちょっと時間があったので甲府駅ビルにレストラン街に行ってみて食べたかったほうとうを見てみましたが、ほうとうってどれも1000円超で高級料理だったのですね。日常的な(例:立ち食いそば)そばとかうどんと同じ程度のものかと思っていました。

・甲府駅での特急 小田原・甲斐国の行先票
Dsc_0977_20221114235701

帰りも特急小田原・甲斐国で帰ります。
これ見て1番線から発車するものと思ってそっちに行ってました。「一部1番線からも発車します」とあるし。
なんか様子が変だし、ホームの行先票に出ないし、放送もないし、逆方向のあまり変わらない時間に発車する列車が来たし??? あれ?
不安を感じてコンコースに上がってようやく気付きました。番線表示ないのに四角で囲ってあるし紛らわしい。乗り場と思っていた1は分でした。
ソフトの関係で列車名を入れるのは通常モードでは指定できなかったりして発車時刻と番線を通常通りの位置には表示できなかったりするのかな?
あぶないあぶない。入線してきたところを見て慌てて移動しても間に合わなかったかもしれないし乗り遅れる所でした。

・特急小田原・甲斐国での車窓
Dsc_4681_20221115000801 Dsc_4683 
Dsc_4684_20221115000801

横浜に到着。

・横浜での小田原・甲斐国号
Dsc_0982

(完)

| | | コメント (0)

2022/11/05

甲府 (1) 特急小田原・甲斐国

9月10日、「臨時特急 小田原・甲斐国」(小田原 - 横浜 - 八王子 - 甲府 - 小渕沢) に横浜から乗車しました。

かつての「はまかいじ」を思い起こす列車。
「はまかいじ」はそのうち乗ろう、そのうち乗ろうと思いながら乗らずに終わってしまいました。横浜駅の京浜東北線のホームにホームドアが設置されたし復活はまずありえなさそうです。
ということはどういう経路を辿るのか? 順当に考えると武蔵野南線かな? と。南武線経由ならそれはそれでマニアックで良いですがさすがに新宿経由はなさそう。
武蔵野南線はまだ乗ったことないし(武蔵野南線を走る臨時列車はありますが朝鎌倉に来て帰り夕方鎌倉から帰るので横浜在住としては乗るには不向き)、これはチャンスじゃないかと乗ることを決めました。

・横浜駅での発車標
Dsc_0756 
Dsc_0758_20221104232301 Dsc_0759_20221104232801

東海道線上りホームからの発車でした。
小田原方面から到着。

・やってきた特急小田原・甲斐国
Dsc_0761_20221104233501 Dsc_4603

E257系5500番台の5両編成での運行でした。
残念ながらヲタ対策なのか「特急」表示で列車名の表示はありません。
車内のLEDも未使用でした。

そんなわけで発車。窓際は埋まる程度だったと思います。

鶴見駅の手前で東海道貨物線で転線し、ホームのないところで運転停車がありました。乗務員交代です。こんなところで乗務員交代あるのか。

・鶴見駅の手前と鶴見駅
Dsc_0764_20221104234401 Dsc_0766_20221104234401

・新鶴見機関区(東側から)
Dsc_0767_20221104234401

今は相鉄線直通列車が通るので普通に乗車できる区間です。

武蔵小杉の手前で武蔵野南線の長大トンネルへ。
トンネルの中何か楽しいってわけでわけではないです。
トンネルから一旦出て梶ヶ谷貨物ターミナル駅へ。

・梶ヶ谷貨物ターミナル駅
Dsc_0769 Dsc_4609_20221105000501 
Dsc_0771_20221105000501

川崎市のごみ運搬コンテナがえっ! こんなにゴミが出るの? ってぐらいたくさん並んでいました。逆に一般の貨物は少ししかない?
一瞬で通り過ぎてトンネルに入るのかなと思っていましたが意外と地上区間が長く感じました。

その後再びトンネルで京王多摩川線のところでいったん地上に出て再びトンネルに入り、多摩川の手前で地上に出て南武線と並走して多摩川を渡って府中本町です。

・多摩川での南武線との並走
Dsc_0774_20221105001201

府中本町からは南武線を通って立川へ。前が使えているのか結構ゆっくりでした。
立川では南武線ホームの間と中央線下りホームの間の中線で運転停車がありました。

・立川駅での運転停車
Dsc_0777_20221105001801

その後は通常の列車が走る区間。
前日あまりな眠れなかったからか結構寝てしまいました。

途中特急列車がそんなに止まらない勝沼ぶどう郷駅で結構降りていきました。ぶどう狩りにでも行くのか?
甲府盆地をするっと下がっていって、右側の席に座っていましたが、この辺りは左側の席の方が良いのかな。

・車窓 (右側)
Dsc_4611

そんなわけで自分が降りる甲府駅に到着です。
甲府駅で今乗っている大半の人が降りのものと思っていましたが、意外とそうでもなかったです。

・甲府駅に到着した特急小田原・甲斐国
Dsc_0780_20221105005201

・甲府駅1番線ホームのかふふ驛煉瓦ひろば
Dsc_0783_20221105005201

・甲府駅南口の駅ビル
Dsc_0787_20221105005501

写真はないですが駅前にヨドバシカメラがでんとあってこんなところにもあるのかと驚きました。(失礼)
以前は山交百貨店だったようです。

・甲府南口のバス乗り場
Dsc_0785_20221105005501 Dsc_0786_20221105005501

地方でももう見かけないような古いタイプのバスがいました。

| | | コメント (0)

2022/08/07

横須賀しょうぶ園 (1) 会場まで

6月12日、横須賀しょうぶ園に初めて行きました。

何年も前から行こうと思っていたのですが毎年忘れていて今年ようやく忘れずに行きました。

本当は前日に行こうと思っていたのですが天気が悪く翌日は晴れるようだったので変えました。
しかし昼間は雨の予報に変わってしまい、前日は結局は雨は降らなかったのでやっぱり前日にしておけばよかったかな。
迷いましたが今日行かないと「また来年」って事になってさらに忘れてさらにって事になりそうなので雨が降らないことを祈って行きました。

汐入駅から臨時バスが出ています。

・汐入駅からの臨時バス乗り場
Dsc_0824_20220807155501

バスの時間を確認し、昼食がまだだったのでショッパーズプラザ横須賀ではなく今は何だっけ? コースカベイサイドストアーズに行きました。覚えられそうにない名前です。

ショッパーズプラザ..じゃなかったの前の軍港

・軍港
Dsc_0825_20220807161001 
Dsc_0826 Dsc_0827

雨が降りそうになり青空です。
広い甲板を持つ護衛艦(いづも?)と潜水艦もいました。
横須賀軍港めぐりの乗り場があるのですが、チケット売り場が前は乗り場前の外に面したところだったのに中の2階に移ってしまったんですね。不便になったかも。

ショッパーズ横須賀と言えばドムドムで食べたかったところでしたが閉店してしまったので丸源ラーメンで「肉そば チャーハン餃子セット」を食べました。

・丸源ラーメン「肉そば チャーハン餃子セット」
Dsc_3865_20220806225501

汐入駅に戻って臨時バスで横須賀しょうぶ園に向かいます。

・横須賀しょうぶ園行の臨時バス
Dsc_0832

| | | コメント (0)

2022/05/08

バス 上大岡駅~万福寺前間の経路変更

4月1日から、バスの上大岡駅~万福寺前間の上大岡駅方面行の経路が変更されました。
この区間は上大岡方面と万福寺前方面で経路が違っていたのですが、万福寺前方面の経路に統一されました。
万福寺前方面は鎌倉街道を長く通る経路なのですが、以前は確か鎌倉街道まで出る道が狭かったので分かれていたのではないと思われます。

該当路線は以下です。
横浜市営バス : 64, 133系統
京浜急行バス : 上3, 上7系統
神奈川中央バス : 64, 港64系統

横浜市営バスのHP見たが、もう4月1日改正のニュースリソースが「交通局からのお知らせ」から消えていて見られなくなっておりどうなの? と思いました。
京浜急行バスのニュースリソース
神奈川中央バスのニュースリソース

経路変更前に見に行ってきました。

・バス停にあった経路変更の掲示
Dsc_0437_2

・上大岡側の旧鎌倉街道に入って鎌倉街道に出ていく所
Dsc_0459_20220508001401 Dsc_0462 
Dsc_0467_20220508001301 Dsc_0469_20220508001301

・千保バス停とその付近
Dsc_0437_20220508001801 
Dsc_0439 Dsc_0442_20220508001801

・谷戸前バス停とその付近
Dsc_0454 
Dsc_0448_20220508002301 Dsc_0452_20220508002301

経路変更後にどうなったか見に行ってきました。

・千保バス停跡
Dsc_0475 Dsc_0473_20220508003601

・谷戸前バス停跡
Dsc_0480

ほぼそのままなのかなと思っていましたが、バス停名が入っていた所も取り外されていました。
しばらくするとこのバス停自体も撤去されるのでしょう。

・新経路を走るバス
Dsc_0488_20220508004101 Dsc_0487

以前は左側の写真の所を右側に曲がっていました。

| | | コメント (0)

2022/04/07

コロナワクチン接種 3回目

3月の3連休の時にコロナワクチンの3回目を接種しました。

1回目と2回目はファイザーでしたが、3回目はモデルナ。
その方が効果が高いなんて話もありましたし、モデルナの方が受けやすいという事もあり。
1回目と2回目は横浜では集団接種会場は区ごとに最低1箇所公会堂等での接種会場がありましたが、3回目は主に都市部にしか会場がなく横浜ハンマーヘッドのCIQホールで受けました。

桜木町駅から無料のシャトルバスがあるのでまずは桜木町駅へ。
考えてみればロープウェイ(YOKOHAMA AIR CABIN)が開業してから初めて桜木町に来ました。
桜木町駅前では結構低いところを走っているんですね。2階建てバスならぶつかりそうなぐらいです。

・桜木町駅前のロープウェイ
Dsc_3388 Dsc_3389_20220406233801

バスがやってきました。

・ハンマーヘッドへのワクチン接種向けのシャトルバス
Dsc_3391_20220406234101 Dsc_3395

2つ目の写真はハンマーヘッド到着後の写真です。

ハンマーヘッドは国際クルーズ客船が発着する既存の大さん橋の供給不足を補うための新たな埠頭の建設が主目的だったはずです。(商業施設はどちらかというと付帯)
ハンマーヘッドが開業してからまもなくしたコロナ禍になったため、実際にここからクルーズ客船が発着した回数はまだ少ないものと思われます。
ワクチン接種会場のCIQホールは、本来は海外との入国出国検査を受けたりするところです。
この黄色の横浜市営バスはクルーズ客船の乗客輸送兼用の車両だったと思いますが、同じ場所での別の目的で使用されることになったのはあれな感じです。
接種前に海の方を見に行ったら、クルーズ客船が接岸するはずであった埠頭にこの黄色のバスが待機してみました。なんだか悲しく感じました。

・埠頭で待機する黄色のバス
Dsc_3401

予約している時間が近づいたので接種会場へ。
15分で100人のようです。
結構沢山の係員がいました。ブースもたくさんあります。
案内係は市の職員なのかな? 問診や接種をする人は医師だと思いますが、どうやって確保するのだろう、通常の業務とは別にやっているのかな?
1,2回目と同様にお疲れさまですありがとうございますと思いました。
正直な所、1,2回目を受けた所の方が対応等の印象は良かったです。
1,2回目は接種が30分待機でしたが今回は15分待機で良いようで、そのあたり診察もあっさり短時間でした。まぁ特に問題がなかった履歴もありますしね。

そんなわけで終了。
ハンマーヘッドの中にあるJAPAN RAMEN FOOD HALLでは、ハンマーヘッドでのワクチン接種はトッピング1品無料の特典があったので、そこで昼食を食べました。
小樽初代で「新味噌らーめん」(930円)を特典の卵トッピングで食べました。トッピングは何でも良いわけではないようでこの店では卵か海苔の選択でした。口頭で伝えます。

・小樽初代「新味噌らーめん」
Dsc_3406_20220407001701

接種後はさっさと帰るべきなんだと思いますが、少しうろちょろ。

・建物内
Dsc_3407 Dsc_3408

・ハンマーヘッド
Dsc_3397 Dsc_3410_20220407002201

このクレーンがハンマーヘッドです。

・ももかタイム
Dsc_3416

午後3時15分撮影。

・319Aska
Dsc_3420

3月19日の午後3時19日撮影。

帰りもシャトルバスに乗って帰ります。

結構渋滞。駅近くでは1車線塞いで護送車が停まってました。
行きも桜木町駅付近に警察官というか機動隊って感じの人がいたり、今も大勢見かけます。
右翼なのか音量の街宣車が走っているし、この街宣車の警備なのかなと思いましたが、
駅前についたらもっと大物が演説していました。
これだけの人が動くものなんですね。

Dsc_3423

で、帰宅。
接種したその日は特に何もなかったんですが、
翌日は調子が悪い。
1,2回目は少し体温は上がり「だるいかな? でも普段もそういう事もあるし、これが副反応なのかな???」な感じだったのですが、
3回目の翌日は明らかに調子が悪かったです。体の節々が痛いし頭痛もするし目の周りが痛い。熱は37.3度とかで正常範囲内な感じの数値ですが、普段は36度でも高い日の部類です。これはあきまへんな感じ。
翌日はだいぶ良くなりましたがそれでも本調子ではなかったです。
社畜的には3連休ではよかったかな。
その後は無事普通な感じに戻りました。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)