カテゴリー「音楽」の145件の記事

2023/08/09

ももいろクローバーZ QUEEN OF STAGE 武蔵野の森公演

8月5日、武蔵野の森総合スポーツプラザメインアリーナで開催された『ももいろクローバーZ 15th Aniversary Tour 「QUEEN OF STAGE」』って名前でいいのかな? なんて呼ぶのが適切なのかわからないところですが、略して #ももQ に行きました。

最寄りの読み方が覚えられない駅で下車。

・読み方が覚えられない駅
Dsc_7714

とんだきゅう? ひだきゅう? 「とびたきゅう」が正解のようですがきっとまた読み方を忘れるでしょう。間違いない!

・会場入口
Dsc_7719_20230809001001

入場します。
席は4階Mブロックのステージから一番遠いエリア。
以前祝典ツアーで行った時は席か結構狭かった記憶ですが、見えにくい席だからか間隔がゆったりでした。

開演を待ちます。

ネタバレ注意











続きを読む "ももいろクローバーZ QUEEN OF STAGE 武蔵野の森公演"

| | | コメント (0)

2023/08/06

有安杏果 A Little Harmony Live 東京公演

7月30日、東京有楽町のヒューリックホール東京で開催された有安杏果さんの「A Little Harmony Live」東京公演に行きました。

ヒューリックホール東京、有楽町マリオンの11階、以前日劇だった所との事。
9階にはプラネタリウムがあったようで始まる前に行ってみてもよかったかもと思いました。
久しぶりに有楽町に来ましたがあれこんな感じだったかな? と思いました。

・有楽町マリオン
Dsc_7687

・ヒューリックホール東京
Dsc_7688 Dsc_7690

・カレーは食べてません
Dsc_7691_20230801233301

そんなわけで17時に開演です。

今回も弾き語りツアー。
1回目のサクライブ2021ではほぼ座ってのギター演奏と電子ピアノ、2回目のサクライブ2022はピアノの宮崎さんとの共演で有安さんはギターのみ、今回のA Little Harmony Liveではギターは立っての演奏(電子ピアノは座って)でした。
同じ弾き語りでも重視するものが変わってきていて、余裕も出てきた感じです。
1回目は技的な演奏が多かったように思いましたが(最前列なので見えた)、今回はそういうわけではなさそうでした(真ん中より後ろだったのでよく見えなかっただけかも)。

この曲が終われれば始まりって感じのところの途中から手拍子が始まり開演しました。

セットリストがどこかに載っていないか探したけど見つけられず忘れてしまったのですが進みます。

弾き語り、行ったことないですが(笑)何だかゆずの路上ライブのような感覚になったときがありました。弾き語りで盛り上げるのはよく考えるとすごい?
声出し解禁とはいえ自分的には抵抗感はあり、手拍子曲が多くあるところもいいですね。

途中カバーコーナーでは2曲「若者のすべて」とトイレの花子さん? 神様? 「高嶺の花子さん」か。

若者のすべて弾き語りがYoutubeにありますが、これより力強かったかな。

途中ここからは座ってください。寝ないようにとの事でしたが、本当に眠くなってきたのは内緒です。

電子ピアノ曲、1回目の弾き語りの時はギターと比べるとあれかなと思ったのですが、今回は力強く感じました。
ギター局ですがRunnawayも力強かったですね。

途中リルハーの秋~公演の発表もあり。
あれ? この後の公演はまだ決まっていなかったのではなかったの?
11公演あり、その中に横浜ランドマークホールでの公演が11月2日(平日)にありました。
横浜住民としてはこの横浜公演にはぜひとも行きたいところです。
(関東では他に12月22日に渋谷クラブクアトロがあります)

まだ決まっていないですがバンド編成での公演も計画中との事。
弾き語りも良いですが久しぶりのバンド編成も聴いてみたいですね。

そんなわけでアンコールもあり終了です。
新曲はなかったです。

| | | コメント (0)

2023/06/29

30祭

自分の年齢ではありません。😅
6月25日、横浜のぴあアリーナMMで開催された高城れにさんのソロライブ「30祭」に行きました。

ももクロの有安さん以外のソロコンに行くのは初めて。
広い会場なので申し込んでも紫推しの方が入れないという事はなさそうですし、横浜住民ですし、ぴあアリーナ行ったことないし、という事で行ってみました。

・ぴあアリーナMM
Dsc_7358_20230628233401

桜木町駅から歩きましたが、思っていた以上に距離がありました。

・衣裳展示等
Dsc_7359 Dsc_7364 
Dsc_7366 Dsc_7362

高木ブーさんからの花が2つありました。カトちゃん的には一緒に出そうと言ってたのになに1人で出してるんだよーって感じだったりするのでしょうか?😅
この隣に集英社からの花がありこれはなんだろう? と思ってました。

ぴあアリーナ、さいたまスーパーアリーナを半分に切ったような感じ。
4階まであり4階は結構高いです。怖そうです。4階は関係者席っぽい雰囲気です。
自分ははアリーナのセンターステージ前のB4ブロックでした。なかなかの良席でした。

そんなわけで開演です。
場違いなところに来ちゃったかなぁと最初の方は思ってました。

1幕が終わりお着換えタイム。今の所センターステージには来ていません。
バンド演奏で、お着換えタイムはバンド演奏。これはいいではありませんか。
ちょっと演奏している人わからないけど、ダウンタウンももクロバンドとは違うメンバーのようです。(どうやら最近のメンバーの1人が世を忍ぶ仮の姿で出ていたという噂が...)

カメラマンがセンターステージに寄ってきてこれは! と思ったら2幕はセンターステージの下から上がってきました。
2幕はダンスタイムな感じでヘッドマイクでの歌唱でした。
あれ普段と歌い方が違う感じ、こんな感じでも歌えるんだというのと、結構激しいダンスでこんなにダンスできるんだと思いました。

再びお着換えタイム。
お着換えタイムのバンド演奏大変良かったです。

3幕の途中で発表がありました。
集英社から写真集が発売されるとの事で、普通の写真集とは違った? その中のショットという事で水着姿の写真が。
おっ!
いやこれは普通のアイドル写真集では?
ココナッツのPVでれにちゃんの水着っぽい衣装が一瞬映りますがももクロでは本格的なのは初めて?
露出好きなので?😯 れにちゃんの言う露出好きはどこまでの事を指すのかそんなの公言するとか思いましたが、
まぁやりたかったのかな。
これが20歳ぐらいなら「えー😥」ってなりましたが、今さら特にどうってのは思わなかったですかね。
ただ、水着は普通に海やプールなどで見せるものですが、ランジェリー(下着)は人前で見せるものではないしそれはどーなのとは思いました。

本編最後では「暴れ太鼓」の演奏でバンドのメンバー紹介がありました。
コーラスの人誰かな? と思っていましたがボーカルトレーナーのマリコ先生でした。

2時間の予定でしたが、本編終了がちょうど2時間ぐらいでした。

その後アンコールで、最後は「M&S ~ママパパへ~」、自分の両親に向けた歌との事。M&Sは両親の名前のイニシャルで歌詞のどこかにその名前が入っているとの事。ピンキージョーンズ方式でしょうか?
センターステージの前で、両親が目の前にいるかのような実際にいたんだと思いますが、どの方なのかな? あの方かな?

そんなわけで終了。
最後は、「週末ヒロイン ももいろクローバー~Z!」で締め。
有安の時はなかったような気がしますがソロコンでもするんですね。びっくりしました。
最初は場違いのように感じてましたが結構良かったです。来てよかったです。

帰りにお見送り会があるという事で、初めてです。
お辞儀したら後ろの人?(係りの人?) に押されました。どうもすみません。

・帰りの桜木町
Dsc_7367_20230629003201 Dsc_7371

| | | コメント (0)

2022/12/30

ももいろクリスマス2022

12月24日と25日にさいたまスーパーアリーナで開催された「ももいろクリスマス2022 LOVE」に行きました。

LOVEって言うと、今年の高城れにさんの結婚を関連付けてしまいます。
8月に上映された映画「アイドルの向こう側」で結婚に関するインタビューがあり、
> この話題を持ってきたのは心理的に慣らすためとか、近々そういう予定でもあるのか?
と思いましたが
、その通りになりそれが高城さんだったのは意外でした。
単独インタビューの時は高城さん結婚するつもりはないのかなと思いましたが、全員での会話の時は物静かで単独インタビューの時とは様子が違い🤔と思ったのですが、振り返ってみるとあぁ... って思ったりしました。

<1日目>
・さいたまスーパーアリーナ
Dsc_5798_20221229000501 Dsc_5799_20221229000501 
Dsc_5801_20221229000501 Dsc_5804

屋根のライトがももクロカラーなんですね。
5区画あるので... あ、なんでもないです。

この日はアリーナ席B5ブロックでした。
オープニングはももクリ定番の曲に合わせた演出。演者の間に幕が張ってあって演者の動きに合わせてCGを描画する、そんな感じでした。タイミングを合わせるのが難しそう。

今回はバンドあり、いつもの編成の他にストリングス(文字列ではなく弦楽器)の演者もいました。
バンドメンバーは演者の後ろではなく端に追いやられた感じではありました。
バンドあり、いいですね。自分はカラオケより好きです。なんか違うように感じます。
バンドの様子も観察してしまいます。今回はギターの佐藤大剛さんはアコースティックギターの時は座って演奏して、エレキの時は立って演奏する事がわかりました。
最近はだいたいそうですが全曲バンド演奏でした。(以前はカラオケの曲もあった)

GOUNN :
久しぶりでおぉってなりました。最近の和歌山公演でもやったそうです。

JUMP!!!! :
これも久しぶりかな。ブラシを持ったダンサーが出てきてNHKで放送されたももクロ出演ドラマ「天使とジャンプ」の最後の銭湯でのパフォーマンスを思い起こしました。
せいのでJUMP 耐久とか面白かなとちょっと思いました。

サンタさん :
悲報です。楽しみにしていた?高城さんの手品が今年はありませんでした。
玉井さんのもっといいとこ見てみたい...

その後、今回は客席を周る演出はないのかなと思いましたが、ありました。
近くに来るのなぜだか笑みを浮かべてしまって、あれ何で自分は笑みを浮かべているんだ? となりました。

仏桑花 :
なんだか高城さんの母になったような気持ちになりました。😢(男ですが)。
自分の親にはこんな気持ちにさせることもなく終わってしまいそうです。

一粒の笑顔で :
この曲も久しぶりだと思います。だいぶ前のももクリでロボットが出てきてという演出を思い出しました。
途中でバンドメンバーの紹介がありました。
バンドメンバー紹介の中の武部さん等のホーンセクション、マジンガー~ Z!!! 水木一郎氏が先日お亡くなりになった時にいつだったかのライブのバンドメンバー紹介であったなコーラス紹介の時だったかな? と思いましたがホーンセクションでしたか。急遽追悼の意味を込めて変更になったのでしょうか?
途中でバンドメンバーの紹介が始まって、あれ? 2時間30分公演の予定がもう2時間15分ぐらい経っていて今回はアンコールがないのかな? と思いました。
が、アンコールはありました。ヨカッタ

最後の挨拶が校長先生みたいで長いなかなと正直思ってしまいましたが、
そんなわけで1日目は終了です。

<2日目>
・さいたまスーパーアリーナ
Dsc_5819_20221229231101 

入場前にTwitterで見つけたさいたまスーパーアリーナメモリアルコーナーへ。右側にあります。

・スーパーアリーナメモリアルコーナー
Dsc_5821 Dsc_5826 
Dsc_5823 Dsc_5824

東京オリンピックのバスケットボールの会場として使われたようです。
ももクロさんのサインもありました。

入場します。
この日はスタンド(200レベル)でした。

・さいたまスーパーアリーナ
Dsc_5828_20221229231101 Dsc_5829

れにちゃんの結婚は1日目はLOVEというテーマなのに全く触れられませんでしたが、
2日目は発表がありますのMCで他メンバーからの「結婚発表?」の突っ込み。
アイドルとして結婚に触れるのは禁断なのかな?🤔 となんだか寂しくも思っていましたが、ここで出てきて安心しました。観客から待ち構えていたような拍手も起きました。
来年の6月25日に横浜のぴあアリーナMMで高城さんのソロライブ「30祭 (仮)」があるそうです。
日曜日だし自分が住んでいる横浜、広い会場なのでれにちゃん推しに遠慮しなくても当たりそうですし普通の服装で行きますがれにちゃんソロコンに初めて行ってみようかな? と思いました。

そして、久しぶりの松崎しげるさん登場。
これはもしかしてあそこで?😯 と思いましたが、違いました🤔。
ツアーをセルフプロデュースせよとの事。
日程も発表されましたが、これはもしかすると今年は夏のバカ騒ぎがないという事なのかな?😨 それは寂しい。

アンコールではLOVEの鉄枠に座って上がる演出。
1日目でれにちゃんが目線の大して過剰に上の方の席に対して言ってましたが、2日目の自分の席はリアルに目線辺りでした。
そんなわけで終了です。

今回のももクリは基本に返ったって印象を受けました。
こんな感じでいいと思います。

・終演後のさいたまスーパーアリーナ
Dsc_5831

| | | コメント (0)

2022/08/06

ももクロ夏のバカ騒ぎ2022 ももフェス

7月30日と31日、西武ドーム(ベルーナドーム)で開催された「ももクロ夏のバカ騒ぎ2022 -MOMOFEST-」に行きました。

〇 1日目 (7月30日)
この日は17時開演。
いつものように東急東横線から西武線直通のFライナーで所沢へ。所沢で乗り換えです。
所沢で待っていた西武球場前駅行はスマイルトレインでした。
何気に乗るのは初めてでした。
西武球場前駅に16時の少し前に着く列車でしたが、これまでの西武ドームでの公演の時と違って座れはしなかったものの混んではいませんでした。いつもと様子が違います。

・スマイルトレイン
Dsc_4236 Dsc_4241

・西武ドーム前
Dsc_4242

ゲートが以前よりもだいぶ前に移動していました。

・L-train 101 (西武101系)
Dsc_4246_20220804002701 Dsc_4248_20220804002701 
Dsc_4252 Dsc_4251_20220804002701

ゲートの外にあるのかなと思っていましたが内側にありました。
イベント開催時は閉鎖されるのかなと思っていましたが、見られました。
車内には入れません。
オリジナルの黄色だったら良いのにとか鉄道ファン的には思います。(笑)
今日はもうこれを見られたので満足です。

いや違います。
という事でライブです。
今回は席ごとに値段が違っていて、スタンドは9500円ですがアリーナは13000円、アリーナの中の前の方のTDFシートは20000円、座席が素敵な着席指定席12000円、濡れるスタンド席(水着席)は12000円など。
自分はスタンド席を買いました。アリーナは席運が悪いと他の人の頭とモニターしか見えないとか、モニターも全ては見えなかったりして、ステージが見渡せるスタンド席の方が自分は好みです。
3塁側のステージからやや角度のある18列目でした。
アリーナは希望者が多かったのかみっちりな感じでした。いつもはある花道もありません。後ろに小さめのサブステージはありました。
スタンドは1席空けで余裕がありましたし、スタンドの上の方は空席でした。今まではスタンドもみっしり埋まっていました。
水着席はスタンド席と同じ値段だと思っていましたが2500円も高かったんですね。席的にはステージサイド席みたいな正面から一番角度のある所で良席ではないように思います。

そんな所で始まります。
最初の曲は労働賛歌。最初からこれ? ここに来てないで働けって事なのか?😰
熱い中ハードな曲が続いて汗だらだら出て堪えました。ちょっと休憩したいので早くMCにならないかと😅。
正直なところ暑い中マスクして汗かくような事をするのキツいです。

お着換えタイムはTeddyLoidさんのDJショー。
スタンドの人は座ってぐったしているのに、アリーナの特に前の方のTDFシートの人は立って熱心にペンライト振っていたりして、温度差がありました。
そのままももクロが出てきてTeddyLoidとの共演によるmomo等数曲ありました。

今回は通路が狭いので歌いながら乗り物に乗っての移動はないのかなと思っていましたが、ありました。
そんなに大きくないサイズの乗り物で左右に2組に分かれての移動。あれは動力源は何だろう? (初期の頃はトラックの運転席っぽいものが下に見えてたりしていたのですが)

そんなわけでサイドステージに移動し、アコースティックギター、フルート、カホンだけの演奏で歌いました。
アコースティックコーナーはなくて、竹上さんが「ラーメン つけ麺 ぼくチルメン」と言っていたのでチルコーナー?
このコーナーは良かったですね。
暑さもそろそろ和らいできてだんだん気持ちが高ぶりました。

その後再度乗り物に乗ってメインのステージに行きとは別のルートで移動し、
本編最後は時間が押していたのかはやたらテンポが速く感じたPUSHで終了でした。

アンコールの1曲目は初めて聞いたような気がする曲だなと思っていたら、百田さんが作詞作曲したマー君の応援歌「一味同心」、音源化とかされてない曲でした。
2曲目は玉置成実さんの曲のカバー「Believe」、これをやるとはテンションが上がりました。事前のこの日の観客向けの人気投票で1位だったそうです。Youtubeなんかの動画では何度も見ていましたが、今まで生で聞いたことあったっけな?
その後キミノアト、ニッポン笑顔百景で終了となりました。

最後れにちゃんが挨拶しているときにドン! ドン! と音が、なにかと思ったら西武ドームの隙間から花火が見えました。今年初めて見る花火がこんな形になるとは。

エンディング映像のBGMは今まで洋楽だったと思いますが、今回は「一粒の笑顔で」のインストルメンタルでした。
最後にももクロフォンドに応募した人の名前が出てるとかで、左の列に高城れにを見つけました。字画的に見つけやすい😅。他のメンバーもあったみたいです。
終了後は規制退場を行うと言っているのにエンディング映像の時にぞろぞろと帰っていく人たちはなんなんですかね、と毎度思います。
20時頃終演でした。

衣装はどれも全員ほぼ同じでわずか色がついたもので、アンコールのTシャツも全員白(箱推し用の物販)でした。

帰りの西武球場前からの電車、改札から一番遠い1番前の車両でですが座れてしまったし若干空席もありました。今までそんなことはなくぎゅうぎゅうでした。

横浜からは行きは東急東横線から西武線直通のFライナーの乗ればOKって感じですが、帰りの時間帯はFライナーはなくどうやって帰れば良いか迷います。副都心線急行→東横線特急になる列車に乗りたいのですが、急行は練馬には停まらないしどの列車がなるのかよく分からない。
乗った元町・中華街行き準急は副都心線内各停だったので、小竹向原で後の急行(西武線内は各停)を待ちました。
この日2回目のスマイルトレインがやってきました。

・スマイルトレイン
Dsc_4254 Dsc_4255

〇 2日目 (7月31日)
この日は16時開演。

・西武ドーム前
Dsc_4262_20220806173001 Dsc_4261_20220806173001

この日もスタンドで1塁側の前日よりも正面に近い角度の3列目でした。席に着いた途端に熱い。
前日はあまりよく分からなかったステージのセットやバンドメンバーもこの日はよく見えました。
セットは一面ディスプレイのような感じで、造形物はほぼありませんでした。
ディスプレイはLEDが敷き詰められているようなものではなく、網の目のようなものが張られており映っていないときは向こう側が透けて見えたりします。ああいう表示装置があるんですかね。

この日も最初の方はハードな曲が多かったです。
水着席の向かいに位置する席でしたが、水着席は噴水のようにめっちゃ水をかけられていました。あんなにかけられたらさすがに堪えそうです。
ちなみに水着席以外のスタンド席は水は全く掛かりませんでした。

お着換えタイムは昨日と同じTeddyLoidさんのDJショー。
昨日はそれに引き続いてTeddyLoidとの共演でしたが、この日はありませんでした。
この日のお着換えタイムより前の衣装もあまり色がついていないものでしたが、お着換えタイム後は色のついた衣装でした。

サブステージへの行きの移動は、3列目だったこともあり結構近くまで来ました。
近くに玉井さんタオルを2人で両端を持ってアピールしている女性の人がいましたが、なかなかこっちに振り向いてもらえず(苦笑)でした。

最後にTeddyLoidとの共演があり本編終了でした。

アンコールの衣装は今日はメンバーカラーの物販のTシャツでした。
アンコール1曲目はBelieve。前日やったのでこの日はやらないのかと思っていましたがやりました。自分的には他の懐かしの曲の方が良かったのですが、この日の観客向けの投票でも1位で、片方しか来れない人もいることを考えるとやった方が良いんですね。
アンコール2曲目はHanabi。ドーム球場だと花火を上げても見えませんね。昨日はドームの隙間から見ましたが(笑)。ギターキーンなアレンジでちょっと合わないように思いました。
アンコール3曲目は労働賛歌。久しぶりに真面目にスクワットをやりました。1席空けだと隣とぶつかる事もなく思いっきり触れるし、そういう意味ではよいです。翌日は月曜日ですががんばって働こうという気になりました。
最後は吠えろで終了。

なんかれにちゃんが泣いてます。いづみさんも。
れにちゃんの最後の挨拶😢 どうやら3年ぶりの夏のライブが無事開催できた事に歓喜したようです。昨年は席の販売が開始されていたものの中止になりましたからね。今日残念ながら来れなかった人に対する暖かい言葉もありました。

あー 良かった楽しかったです。
今回も声出し禁止でしたが、来年は普通にできると良いですね。

| | | コメント (0)

2022/07/05

祝典ツアー 武蔵野の森総合スポーツプラザ

6月25日、ももいろクローバーZの祝典ツアーの最終日・武蔵野の森総合スポーツプラザメインアリーナでの公演に行きました。

祝典ツアーの他は行ってないので祝典ツアーとしては初めてです。
武蔵野の森総合スポーツプラザって三鷹の南の方のバスで行くあたり方なのかなと思っていましたが、味の素スタジアムの隣でした。
東京オリンピックに向けた作ったのかな? 2017年の味の素スタジアムでの夏のバカ騒ぎよりも後に開業したようです。

最寄り駅の京王京王線の飛田給駅へ。

・飛田給駅
Dsc_3968

・味の素スタジアム
Dsc_3974

今回はこっちではないです。

・会場方面
Dsc_3975 Dsc_3976_20220704232401

2500円のお布施も購入しました。

・お布施
Dsc_3977

このペンライトは他でも使えるのかな? どうなんでしょう。
と思いましたが、過去のこんな感じのペンライト振っている人がいました。

FC先行申し込みを行っているのを気付いてなかったので一般で購入、席はスタンドのステージから見て右側サイドの一番後ろでした。
椅子の向きとステージの向きが違うので、左手の方は前(というか横)の人にぶつかるのでペンライトを振るのは難しい。
ステージ正面のスタンド席は2段になっておらず高そうで一番前だったりしたら怖そうだなと、着席指定席なのかなと思っていましたがそうではなかったようで本番では立ってました。

・席に置かれていた紙
Dsc_3984_20220704234301

どうやらお布施のペンライトを舞台上のランプの指令に合わせて点灯/消灯したりオレンジ色に変えたりしましょうという事のようです。
開演前に練習もありました。
「ふーん」と思ってこの紙をみていましたが、家に帰ってから見るとこれはセットリストだったんですね😮。気付いてなかったです😅。

という事で始まりました。
ペンライトはランプの指令は最初消灯でしたが、あれ? これはどっちなんだ? って戸惑いました。(結構点いてました)

あまり予習していなかったせいか、
2曲目の自己紹介の歌、初めて聞いたような気がしたけど祝典に入ってたんだっけ? と思いました。
 → 「ダンシングタンク」でした。
マイクスタンド並べて歌う昔のアイドルグループみたいなやつ(昔と言ってもCoCoとかそれぐらいの時代) が良かったです。
 → 「孤独の中で鳴るBeatっ!」でした。
最近のアイドルソングは、ああいう緩やかな感じは少なく、ダンスとかも激しいものが多いように思います。

お着換えタイムでは祝電の紹介コーナーがあり、どうやら募集していたようです。
オレンジ点灯の指示が出ていましたがあんまり灯いてなかったです。

そんな感じで本編終了?
お着換えタイムの後、
自己紹介がありました。
自己紹介の歌があったので今回はないのかなと思いましたがあり、さらに「あんた飛ばし過ぎ」もありました。
れにちゃん29歳になったようで、堂々と「29歳です!☺」。そうかもうそんな歳なんですね。堂々としているのは良い。知った時は彼女は高校生だったと思うので時が進むのは早いですね。
このパートは「アンコール」かと思ったがGOUNNツアーみたいな「2部」なのかなのか。??? になってました。

「走れ」が最後だったかな?
もう1つアンコールが欲しい気分でしたが、バックに「あの空へ向かって」が流れたので「あれ これはアンコールだったのかな?」と思ったら終了でした。
祝典ツアーの最終公演でしたが特に何もなかったです。
アンコールを含め約2時間の公演でした。

終了後は規制退場。
一番後ろの席だったのでこれは最後かなと思っていましたが、アリーナ席の人が置いてけぼりな感じで意外と早く出られました。

・終了後
Dsc_3979_20220705233501

次は夏のバカ騒ぎですね。久しぶりのバンドありのようです。(自分はバンドありの方が好きです)

| | | コメント (0)

2022/05/07

ももクロ春の一大事2022 in Jヴィレッジ

4月23日と24日、福島県の浜通りの楢葉町にあるJヴィレッジで行われた「ももクロ春の一大事2022」に行きました。
楢葉町・広野町・浪江町合同開催という事になっています。

本来は2020年に開催予定でしたが、コロナ禍で2年延期になり、今年遂に開催されました。
コロナ禍であり、2019年の黒部よりも時間的には掛かりそうな所で行くかどうか迷いましたが、元福島県民なので(中通りですが)ここは行っておくべきのような気もして、1日目の4月23日のみ遅ればせながら一般発売で購入して行きました。
Jヴィレッジって、東日本大震災での原発事故での作業の基点となった場所でもあるんですよね。
ももクロ自体も2年2か月振りでした。

品川駅から9:45発のひたち7号に乗車。

・品川駅でのひたち7号
Dsc_3598

朝食は駅弁。
車内で食べるのはまだ良くないかなとも思ったのですが食べました。

・朝食の駅弁
Dsc_3601

・石岡駅
Dsc_3603

石岡駅通過。
かつては鹿島鉄道のホームと機関区がありました。

・福島県に入り勿来の海
Dsc_3610_20220504224501

いわき駅に12:07に到着。
12:14発の列車に乗車。
いわき到着前に混雑緩和のため12:56発の臨時列車もあるのでJヴィレッジに行く方はそちらのご利用も旨放送がありました。本来の利用客が乗れなくなってしまったらよろしくないですからね。
もしかすると2両編成かなと思っていたのですが5両編成が停まっており、次の列車にしなくても乗れる状態でした。
車内で「福島の空を4色のペンライトで照らしましょう」旨アナウンスもありました。

Jヴィレッジ駅に12:43に到着。

・Jヴィレッジ駅
Dsc_3611_20220505003701 Dsc_3613 
Dsc_3612

Jヴィレッジへ。
ちょっとトイレに行きたかったので会館みたいなところへ。
1階は混んでいて2階にもあるようなので行ったら係員がいて制止されました。3階にもあるという事で3階は空いてました。

・会館の3階からの風景等
Dsc_3616 Dsc_3617 
Dsc_3618_20220505214001

Jヴィレッジのちょっとした展示コーナーがあるようでしたが、時間の関係もあり見逃しました。

こんなに広い場所があるのに、ライブ会場は1枚目左上の屋根があるところの前のコートのみのようです。物販とかやっている場所より狭い。
コロナ禍でもあるしもっと広く使えばよいのにと思いました。椅子はレンタルのニッケンの幅の狭いものでした。
後で調べたらライブ会場と物販会場のみ人工芝のようで、その関係もあったのでしょうか?

・昼食の小名浜名物のさんまのポーポー焼き
Dsc_3619_20220505222001

そんなわけで14:30に開演です。

コロナ禍でありコールは今回も禁止。コロナ禍になってからももクロのライブには行った事がなく慣れていないので、最初のOvertureの所で一瞬声が出そうに、いや一瞬「お」って出てしまいました。どうもすみません。
それなのに、開会の挨拶で前回の春の一大事の会場だった黒部市の前市長が客のコールを煽るようなことを。コール禁止を聞いてなかったんですかね? 客の反応がなくて「あれ?」ってなってました。こういう時でもコールの反応しそうな客も少しはいそうに思いますが、全然いなくてモノノフの方々は偉いなと思いました。
なお、立って見るのやペンライトを振るのはOKでした。

自分的にはここ2年ぐらい着席ライブしか行ってなかったので着席のまま見たい気分でしたが、みんな立つので立ちました。
何せ久しぶりなので、3曲目ぐらいでやばいもう腕が疲れたってなりましたが、その後も大丈夫でした。

久しぶりのももクロ、この感覚、良かったです。
コールがないのはそこまで気にはならなかったです。
コールの替わりに手拍子みたいな感じになっている曲もあって、今までの手拍子な曲はありましたが(黒い週末とか)、今後は手拍子もありかな。

席は一般で買った事もあり一番後ろのDブロックでした。狭い会場だと思っていましたが、Dブロックからだとそれでもステージは豆粒。
途中フロートに乗って周る曲もあり、BブロックとCブロックの間に来て、その時はよく見えました。

宗本康兵さんが出てきて、ピアノ生演奏で歌う曲もありました。
今までの春の一大事のパターンからすると、地元の子供達が後ろに出てきて合唱する所ですが、今回はなしでした。
コロナ禍でもあり今それをするのは無理でしょうね。
元々は2020年に開催予定で、その当時は子供たちは練習していたのでしょうか? その人たちが歌えないままになってしまったのは悔やむところです。

ももクロデッサンのZZ verZZバージョンは自分は初めて生で聴いたけどあれですね。😢
正直な所照明とか探してしまいました。

客席は一段下がった構造になっているからかそれほどでもなかったですがように思うが、ステージや撮影用タワーは風強かったです。音がひがんでいる時もありました。

あれ、今回はアンコールないのかなって感じがした本編終了の挨拶でしたが、
アンコールはありました。
アンコールのコールは禁止なので、手拍子でのアンコールでしたが、結構バラバラでスローテンポでした。
(会場の広さ等難しい面は多いと思いますが、有安さんの時は揃っていました)

アンコールではメンバーはグッズの大漁丸Tシャツと鮭ポーチをつけて登場。
あのTシャツを着ている人、会場でほとんど見かけなかったです。グッズ売り場も空いていたような。
大幅延長することはなくほぼ予定通りに終了しました。

あれ、これならJヴィレッジ17:53発のひたち26号に間に合いそうだなと。
という事でえきねっとで17:53発を予約しようとしたが、途中で繋がらなくなって💦
規制退場で「17:53発の特急券を持っている人」は優先退場があったのですが、このアナウンスの時はまだ買えてなくて退場できず。予め買っておくべきでした。
その後繋がって無事買えました。発車時間までに辿り着くこともできました。今日は泊まって2日目も行く人が多いのか、満席なんてことはなく席に余裕がありました。

・Jヴィレッジ駅から発車
Dsc_3621_20220507194501

いわき駅から社内販売があるという事で、ビールと千葉県産ピーナッツ入りを購入。思いに拭けます。

・車内販売
Dsc_3624_20220507194801

・大甕駅
Dsc_3626_20220507194901

かつてはここに日立電鉄が乗り入れてたんですよね。(2005年に廃線)

出発準備中のサンライズが見えてきました。まもなく品川駅に到着。

・出発準備中のサンライズ
Dsc_3628

なんだかんだで22時頃自宅に到着。結構時間がかかった。

行くのかどうか迷って行ったけど、行って良かったです。

来年の会場はどこかな? 神奈川在住的には裾野とか良さそうに思います。

#帰るまでが一大事

| | | コメント (0)

2022/04/16

サクライブ2022 東京公演

有安杏果さんの「サクライブ2022」の東京公演の2日間(4月2日と3日)に行きました。
東京公演での会場は大手町三井ホール

去年は有安1人だけでの弾き語りライブでしたが、今年は鍵盤の宮崎裕介さんとの2人でのライブです。
過去のバンド編成ライブではどちらかというと目立たないメンバーでそんなに絡みもなかったと思うので意外でした。ギターと2人とかベースと2人は変か。

<1日目 (4月2日)>
そんなわけで4月2日、会場へ。
地下鉄(三田線)で大手町駅で降りました。
入る前に少し江戸城(皇居)を眺めてみよかと思っていましたが、出遅れてそんな時間はなし。

C5出口から入りました。これは帰りに撮影した写真。

・C5出口の分岐点
Dsc_3502_20220413000801

真っ直ぐ行くのが正しかったのですが(帰りはここに出てきた)、左に行っても真っ直ぐ行っても同じかなと左の方に行きました。
1階に上がるエスカレーターが閉鎖されており、先に行っても閉鎖されていてビルの先まで行って階段上がって江戸城前の通り(内堀通り)に出てしまいました。
時間がなくて行かないつもりだったのですが、もうせっかくなので道路を渡って江戸城を見ました。

・江戸城
Dsc_3490 Dsc_3488

元のビルに戻り、1階からなら入れるのかと行ってみたが閉まった入れず「どうしよう どこから入れるんだろう??」😩と焦りましたが、調べてみたら隣のビルでした。あってよかったスマホです。

・会場がある三井物産ビル
Dsc_3493_20220413001801 Dsc_3495_20220413001801

大手町三井ホールは3階にあります。エスカレーターで3階へ。

・入口前
Dsc_3496

・3階から見た下
Dsc_3497_20220413002201

怖さを助長させる構図。
ホールは1階づつ上がりますが、このビルのオフィスの人は左側に見える1階~3階まで直通するエスカレーターに乗らなければいけないものと思われます。
横に囲いがあるのでまだ良いのかもしれませんがこんなの絶対怖いです。
エレベーターでも上がれるのかな? (エスカレータの上がる前に守衛っぽいものがあって何となく無理っぽい雰囲気ではありました) 
このビルにある会社には勤められないなと思いました。面接に来ても辞退することになるかも。
ホールへはエレベーターもあります。

そんなわけで入場です。
ドリンク代600円でした。

・600円のドリンク
Dsc_3500_20220413003501 Dsc_3505

350mlではなく500mlだったのは良心的だったかも?
売上の一部を熊本城の復旧に役立てるそうです。

入ったら顔見知りのフォロワーさんが偶然にもいてびっくりでした。

・ファンクラブブースの編みぐるみ
Dsc_3498_20220413003901

そんなわけで開演です。
席はE列の端の方でした。

去年は有安さんは座っての演奏が主でしたが、今回は全て立った状態でした。去年はキーボードでの演奏もありましたが今回はギターのみ。
宮崎さんは今までのライブではキーボードが主な感じでしたが、今回は生グランドピアノ1本のみでした。
去年は1番前の席だった事もあり、自分的には有安さんの演奏を聴き入る観察するのがメインな感じだったような気がするのですが、今回はギター演奏具合は意識の中ほとんどなく、歌を聴くのがメインな感じでした。
改めて聴くと上手いなと、以前よりパワフルになったなと思いました。
東京1日目のご当地ソング改め限定ソングはBack numberの「高嶺の花子さん」、正直なところ知らない曲でした。☺

歌が途中で変わるシリーズがありました。いや夜もヒッパレのモト冬樹&グッチ裕三か?

MCで「明日の事を考えずに弾けたら」旨言っていたけど、そうすると明日も行くのに行けなくなってしまうのでそれは無理です😅。
アンコールのTシャツ、ローテーションからすると今日は白(というかクリーム色)だと思っていて当たりました。

客席に向けたスポットな感じの照明があり、自分の席の方に向いていてそれが点いている時は眩しいしステージも見えにくいです。
もう少し照度を落とすか同じ方向に長時間当てずに動かしたりしてほしいと事です。

正直去年の1人の方が自分としては好みだったかな、とこの日は思いました。
なんだかすっきりしない気分で帰宅。
そして家に着いて洗濯機を回したら水が全く貯まらずそのまま下に流れていく😰。どうやら25年以上使っていた洗濯機が遂に壊れたようです。
もう半分洗濯物が濡れているし、明日コインランドリーに行く時間がないかも? もしそうなったら月曜日に着ていく服がなくなってしまうのでコインランドリーに行きました。

<2日目 (4月3日)>
二日酔い? 確かに前日遅くまで起きていてそれなりの量を飲んだのです。
行く前に電気屋さんに寄って洗濯機を購入しました。
やばい疲労感が...

C5出口から今度は正しくまっすぐへ。
その先、昨日通ってきた所がシャッターが閉まっていて上に上がれず? どこか曲がるところあったかな? と振り返ったけど見つからず。一旦地上に出ました。土曜は空いていてけど日曜日だからなんですかね?

・入口前とロビーから見た江戸城
Dsc_3514 Dsc_3515

ロビーから見た江戸城、気付いてなかったのですが良く見ると武道館の玉ねぎらしきものが写ってます。

今日はRA列の真ん中あたり。
昨日とは見え方が違います。
昨日は宮崎さんが弾いている姿がほぼ見えなかったのですが、今日はばっちりです。
感じ方も違う感じ。
昨日も少し気づいてはいたのですが、客席に側面に枝の柄のような照明が当てられている時もありました。

宮崎さんのTシャツがデニム色 あれ?、今まで宮崎さんとアンコールでの有安さんのTシャツが同じだったことはなく、 ローテーションからすると今日は有安さんはデニム色のはずなのに、もうその時点で「あぁ外れた...!」となりました。前日「ローテーションからすると」とつぶやいてたので変えられてしまったのかな?
この日の有安さんアンコールでのTシャツは赤でした。

セットリストは昨日とほぼ同じなはずで、ももクロは違ったりしていたのでそう言うのは考えてみれば久し振りかな。
なんだか自分の体の調子も悪いし最初の方はのめり込めていなかったのですが、だんだんとのめり込んでいきました。
昨日より良かったように思います。
途中「feel a heartbeat」が終わったあと突然泣き出して、宮崎さん同様「そこ泣くところ?」と思いました。
最初の横浜アリーナでのソロコンを思いました。なんだか規模的な変化の..と一瞬思いましたが🙏、最初の曲がこの feel a heartbeat でしたね。
探してみたら公式なものが(ももクロのですが)Youtubeにありました。
改めて見ると、この頃より上手くなったように思います。

この日の限定ソングはBUMP OF CHIKENの「花の名」でした。3丁目の夕陽の主題歌?だった曲ですね。この曲は知ってました。
そんな感じで終了です。
この日は心地よい気分での帰宅でした。
すっかり元気になりました。

・C6出口前
Dsc_3516 Dsc_3518_20220416002801

C5の先にあるここがメインの入口だったようです。

去年と違って、東京公演の1日目も2日目も映像収録班はいませんでした。
そうすると、Blu-ray等の発売どころかYoutubeでの数曲公開もないのかな?
昔のともみん撮影定点動画レベルで良いのでもう一度見たいところです。

行ってないですが、その後仙台公演でサクライブ2022は終了しました。
アンコールでの有安さんのTシャツは均等に着るという観点から絶対デニム色だったと思っていたのですが、どうやら宮崎さんも有安さんも赤色だったそうで、そんなパターンもあるのかとやられました。

次の公演の発表はなかったようです。

(完)

| | | コメント (0)

2021/04/29

サクライブ2021 東京公演(1日目)

4月24日、有安杏果さんの弾き語りライブ「サクライブ2021」の神田スクエアホールでの東京公演の1日目に行きました。

ひとまず東京だけファンクラブ先行で申し込んでいました。(2日目は落選)
仙台とかもしその頃コロナが収まっていれば一般発売でも買えそうなので行こうかなと思っていたのですが、寧ろ広まってしまって結局行きませんでした。
コロナが憎いです。
東京公演も2日目の日からコロナの緊急試合宣言が発令する事になっており、どうなるのかな? と。両日開催することになりました。
大阪は中止になり「中止で良かったと思う」なんてつぶやいていたのですが、いざ自分の番になってなんだか大阪だけ行く人に対して偉そうに申し訳ないつぶやきをしてしまったかなぁと反省したりしていました。

・神田スクエア
Dsc_1529_20210426231601 Dsc_1531 
Dsc_1533_20210426232001  Dsc_1532

神田駅からはやや距離があります。
元は東京電機大学のキャンパスだったそうです。
ちなみに東京電機大学(私立)と電気通信大学(国立)は別の大学ですね。

目の前に開放的な長いエスカレーターが。
あれ? だいぶ前にHPを見たときはスクエアホールに行く場合は長いエスカレーターは乗らなくてもよいみたいだと思って安心していたのですが... (苦笑)
エレベーターで行こうかとちょっと探しましたが意を決してエスカレーターで行きました。
怖かったです。

やや出遅れたようでもう大抵の人が入場している雰囲気。

・スクエアホール前
Dsc_1534

ファンクラブで購入した場合はスマホでの電子チケットで入場するまでどの席か分からないようになっています。
Bluetoothを使っていると思われる電子スタンプがいつも通りなかなか反応せず焦りましたが無事押されました。

えっえええっつ...
1列x番...
何かの間違えかと。
スタンプの有安さんマークで文字が隠れていて11列の間違えなのかと思いましたが、隠れていたとしたらx番の方です。
何度か見直しましたがやっぱり1列でした。

1列目は実は2回目。
ちなみに1回目はシアターコクーンで開催された野田秀樹さん演出(妻夫木聡さん広末涼子さんら出演)の「キル」という舞台でチケットを持ってくるのを忘れたのを京急蒲田駅手前で気づいて一旦帰って着いた時にはもう始まっていて、女性スタッフの案内でペンライトで灯されながら席についたという何とも恥ずかしい思い出が。

500円のドリンクを購入(笑)

・500円のドリンク
Dsc_1536_20210427003801

グッズ列に並ぶ。
途中ファンクラブ限定のポストカードプレゼントのQRコードが貼ってあり、読み取ろうとしたが老眼なのかQRコードアプリが自分のスマホにどこにあったが見つけれず焦って列を止めてしまっていたので一旦列を外れて.. もう1回並びなおしたりして、あQRコードアプリあった。
で読み取って「引き換えボタン」を押してしまって引き換え済み表示になってしまい.. (前にも同じことが)
グッズを買い、
別にあそこでQRコードを読み必要はなかったし、ファンクラブサイトに普通にログインしてもOKな所にありました。
係の人に間違って押してしまったことを伝えてポストカードはもらえました。(サイン入りではなかったです)

・グッズ販売の案内とレシート
Dsc_1537 Dsc_1561

その時は気付いていなかったのですがレシートにサクライブのマークが入っていたんですね。

1列目というという事で途中でトイレに行きたくならないように祈ってトイレに行き(実はサクライブ2021のアンコールの時めちゃくちゃ行きたかったのです)、
買ったTシャツに着替えて、
殆どの人がもう座って静寂に待ち構えている中で1列目まで歩いていくのはちょっと恥ずかしかったです。

秋の「サクライブ2021」でこの弾き語りライブの発表があった時、失礼ながら「できるのか?」と、もしかするとあまり弾けないので短時間で終わってしまうのか(或いはカラオケもあり?)、バンドメンバーが支えてくれることがないのでほぼ一人での戦いとなりメンタル面で大丈夫なのかと、あと金銭的な事情も想像してしまい、結構心配でした。
でも、Twitterで他会場での前評判を見ていたので安心感もあり、そこまでの緊張感はなかったです。(一昨年のPopStepZepp初回札幌公演の方が緊張感はあったかも)。

幕は上がった状態で、ギターを弾く位置に学校で見たような記憶があるピアノ用?の椅子が置かれ、その後ろにはRolandの電子ピアノ。
タブレットを使った楽譜らしきものが置かれています。最近流行り? な感じですがあれってどうなっているだろう。誰かスタッフが曲に合わせてリモート(無線LAN経由)で楽譜をめくる操作をするものなのか気になっています。
スピーカー(アンプ?)の上にうっしーが載っているのも確認。

照明以外にセットの言えるような装飾はなく、あんまり広くないステージでした。
席と舞台の間にビデオカメラ撮影用のレールが引かれ、左右にカメラマンが2人待機していました。舞台の左端にももう1人カメラマン。
なので最前と言ってもそれなりに距離はありました。

そんなわけで始まりました。

最初の方はカメラマンの動きが結構気になってしまいました。
同じレールに2人いるのですが、半分ずつ分担というわけでもないようで右の人は結構左の方まで来てたり、ぶつかったりしないのだろうかと気になったり(実際若干ぶつかってましたが)。ロープの捌きのアシスタントはいなかったのでロープに引っかかって「あっ!」ってなってたり。
2つディスプレイが付いていて下の方は自分が映している映像が映っているようですが、上の方はよく分からなかったのですが全体像が映っているのか? 各人の撮影範囲を赤枠で表示していてぶつからないようになっているのかな?。
MC中に右の人はレンズ交換していましたが、ああいうカメラにもレンズ交換という概念があったんですね。
なんだか観察してしまいました。子供の頃はカメラマンとかやってみたかったかも。
有安さんには「私じゃなくてどっち見てるんだ?」と思われていたかもしれません。どうもすみません (苦笑)

最初の曲は「愛されたくて」だったようです。
そうだ思い出した。出だしのところは客の手拍子があってなかったです。

ギターとか今まで通り普通にじゃかじゃかコード?を単に演奏するだけなのかと思っていたのですが、そうでもなかったです。
ギター職人的な演奏法もあり。 (ギター弾かないし詳し事は分からないです)
Pop Step Zeppでの微妙なエレキソロ(失礼)を聴いて大丈夫なのかな? と思っていたのですが、ギターとかよく分からないのに偉そうな言い様ですがずいぶん進化したように思いました。(今回エレキはありません)
いつのまにやらコツコツ必死に自宅で習得していたんですかね。
あれれとびっくりしました。
前評判以上のものを感じました。

ヨメトオレさんがよくやっているギターを叩く演奏法もありました。→ 参考動画
あれをやるときはピックを使えないのかな?  あの演奏法が終わったあとマイクスタンドに刺さったピックをささっと取っている姿が見えました。
最終的にはマックスタンドに刺さっているピックが全てなくなるのかなぁと。
 と思っていたのですが最終的にどうなったのか確認するのを忘れていた...
他の方のTweetによると、あの演奏法に入る前には手に持っているピックをさくっと落として膝に当たって跳ねて床に落ちていたようです。
そういえば、コロナがなければピック投げがあったのかな? 自分の席はもしうまく飛ばせなかったら🙏受け取れる範囲だったと思います。

電子ピアノで弾く曲もあったのですが、正直な所こちらは普通かな。電子ピアノではなく本物のピアノだったらまた違っていたかなと思いました。
この曲もギターで聴きたかったなと思ったりしたのですが、翌日の公演での聞き伝えるところでは指がボロボロで普通の女の子の指ではないみたいの事を言っていたようで、そういう風に思ってしまった自分を申し訳なく思いました。

MCでは「今日初めて有安杏果のライブに来た人!」に1組(2人)。
その人はサイン入りの小さな色紙を見せてました。?? 写真集発売時に書店に送ったものっぽいようにも見えましたが、なんだったのでしょう?
説明するのが難しい.. と言って結局そのままでその人に気の毒のような気も。
1組しかいなかったことに残念だったようで、次は誰か友達など連れてきて旨言っていましたが、現状を結構気にしているのかな? と思いました。
どうしましょう💦 自分にはそんな人はいないし度胸もないので協力できないです。 (ブログに書くので許して... 😅)
ちなみに東京公演では会場がそんなに大きくない事もありファンクラブ先行でも外れたり、一般発売ではすぐに売り切れてしまったようなので、新規が来るには敷居が高かったと思います。

その他、中止となりやっていないツアーのグッズが売られていだけの状況が辛い旨言われていました。
行けない人には嬉しいと思いますが、今回事前通販を行わなかったのはそういう理由からでしょうか?

各会場で異なるご当地ソングカバーがあるようですが、この日はコロナの影響で9月に延期となった本来大阪公演でやる予定だったコブクロの「桜」でした。
大阪の人を差し置いて東京の人が聴いてしまうのはなんだか申し訳ないようにも思いましたが、よく考えてみたら9月に「桜」は変ですね。
本当は今日は何をやる予定だったのか気になりました。逆にその曲を大阪でやるのか?
もしかするとご当地ソングはやしきたかじんさんの「東京」かなと予想していたのですが(苦笑)、この曲なら大阪でやっても違和感なさそうです。

終始ステージそばで写真を撮っている人がおり、あれハービー山口さんなのかな?? (ちょっと自信なし)と思っていたのですが、途中で有安さんから紹介がありやっぱりハービー山口さんでした。
久しぶりにステージ側から客席を背に写真をと。
ハービーさんからの有安さんやファンに対するあたたかい言葉もありました。
自分と反対側で撮っていて最前列だった故絶対写らないなと残念に思っていたのですが、その後こちら側にも来てくれました。
有安さんをピントに合わせると最前列でさえぼやけるように思いますが、こっちの方にはたぶん写っていると思います。
撮った写真は今のところ公開されていないと思いますが、どんな写真だったのか見てみたいです。写真展や写真集で使ってもいいですよ。

途中から足で床を叩いて? マイクを通さず歌う歌もありました。

そんなこんなで本編終了。

アンコール待ちのアンコールはコールはなし。
ひたすら手拍子が割と速い速度でなっていました。
Pop Step Zepp札幌を思い浮かべましたが、あっちはもっと神秘的でした。
アンコール待ち中にステージの左側でギターのチューニングをしている音が聞こえていました。なお、有安さんは右側から出てきたのでチューニングしていたのはスタッフの方だと思います。

今回は、アンコールでの逆再生メドレーはなかったです。

「虹む涙」もあり、オリジナルアレンジでの手を交差して引くところがある電子ピアノの演奏。
自分はこの曲は電子ピアノでのオリジナルアレンジの方が好きです。

新曲「指先の夢」、逆に言えば新曲はこの曲だけでした。
雫の音で披露する予定だったまだ公表されていない秘蔵の曲があったりするのか?
「一人暮らしをしていた時に~」旨話されていましたが、いつ一人暮らししていたのか全然知りませんでした。(1回目のソロライブをやった後に旨言ってたかな)
ももクロ脱退後「一人暮らしをしてみるのも良いじゃないかと」と思っていた時期があったのですが(実際にどこかで書いたかも)、既にしてたんですね。

最後に「ヒカリの声」で終了。
やんややんやでした。
初期のフォーク村の雰囲気もありまして、やんややんやって言葉が相応しい。

良かったです。
バンドよりもこっちの方が良いかも。
今後も1年に1回(1ツアー)とか定期的に弾き語りライブを続けてほしいなと思いました。

今回はみな着席。
今後も着席の方がいいかなと思いました。
ももクロだと立ってペンライトを振らないと物足りない気がするのですが、有安さんにはなくてもいいなと。

最前列だと後方の方はどういう反応をされているのか、なんとなく音や雰囲気で感じるものが意外にもありましたが、前の人の真似ができないのでそこは不安ではありました。
他の方のTwtterによると壁に桜の花びらが映し出されていて綺麗だったとの事。
気付かなかったというか、最前列だと見られません。
それもどんなものだったか見てみたかったなと思いました。(本人のTwitterに公演中のものではないが一部写真は載っていました)

MCで話がありすっかり忘れていたアマビエを帰りに撮影。

・アマビエ
Dsc_1539_20210429003701

ビデオ撮影されていましたが、あれは今後販売されたりYoutube等で公開されたりするものなんですかね。
是非見てみたいです。
Youtubeでの公開は自分自身の曲はファンの人以外は正直な所見ようという行動にはあまり結びつかないように思うのですが、ご当地ソングとか他の人の曲のカバーは新規の集客にも結び付くと思います。

まだ延期になった大阪が9月にあります。
有安さんが東京公演について「大阪を除いて」等注釈をつけずにファイナルファイナルと言うので、大阪しか行けないまだ行けていない人たちの心情が気になりますが、
コロノセンリツvol.の刻みのようにサクライブ2021.1みたいにまたやや違った公演になるのでしょうか?
その頃にはコロナウィルスもなくなって全席売れるようになり、その分の追加販売が行われて行けたらいいなと、ハードルが高そうな希望的観測を思いました。

| | | コメント (0)

2020/11/17

サクライブ2020

11月12日、渋谷公会堂(LINE CUBE SHIBUYA)有安杏果さんの公演「サクライブ2020」に行きました。

本来は3月に全国8箇所で開催される予定だったもので、コロナウィルスの関係で順次中止が決まり最終的に全公演延期となりました。
延期した公演は6月~8月に開催する予定でしたがこれらも全て中止でチケットは一旦払い戻しに。
最終的に渋谷公会堂での公演だけで11月に行われることになり、今回無事に開催されました。
「(名前通りの)春のサクライブ」→「夏のサクライブ」→「秋のサクライブ」となったわけです。

という事で当日。

・渋谷
Dsc_0503 Dsc_0504

渋谷公会堂に到着。

・渋谷公会堂
Dsc_0507 Dsc_0506
Dsc_0508 Dsc_0509_20201115185301

開場時間になり中に入ります。

・ロビー
Dsc_0511

コロナ対策で席は1つずつ空けて使用、席は1階21列の端の方でした。
マスク着用でコールとかはなし。ほぼ全員が着席していました。ロックやコールありきな人の公演でもないし、席もゆったりしているしこれはこれで悪くない気も。

そんなわけで定時の18:30に開演。
最初の曲は「サクラトーン」でした。

なんだろう、正直な所最初の方はあんまりのれなかった/馴染めなかったです。どこか冷めた感覚もありましたが徐々に馴染み。
「虹の涙」は、途中までステージ後ろの黄色の照明が自分の方に一直線な感じで眩しくて有安さんの姿が見えなかったです。
この次の次ぐらいでタオルが... でテンションが上がり、実際には次でしたがタオルを振り、
その後のバンドメンバーとのトークで和んで完全に馴染んでその後は最後まで楽しい気分でした。

バンドメンバーとのトークは、コロナによる自粛期間中に何をやっていたかでした。
宮崎さんは断捨離、自分は全然できないです。
波多野さんと川崎さんはYoutube等。波多野さんが「てつチャンネル」といったので、「鉄チャンネル?」つまり鉄道のチャンネルなのか! とと一瞬テンションが上がりました。(違いました)
福原さんは犬の散歩という事いぬ年なのでと.. 自分はねずみ年ですがGは時々お見かけますが🐭は見たことないです。

カバー曲もありました。
ミーシャさんの「Everything」とDREAM COME TRUEの「何度でも」(うちに帰るまで未来予想図Ⅱだと思っていました)。
ミーシャさんの方は特にこう思わなかったのですが、DREAM COME TRUEさんの方は「おぉつ」と思いました。
サクライブ2020は8箇所で開催のはずだったので、本当は箇所ごとに別の歌を用意してたりしたんですかね? その中からこの2曲を選んだのかな? だとした場合他にどんな曲を用意していたのだろう?

途中、2021年の春の「サクライブ2021」ツアーの発表がありました。
今回はバンドメンバーなしで有安さん1人で弾き語りで行うとか。
弾き語りとの事なので、カラオケというわけではないのかな?
Youtubeで弾き語りの披露はありはしましたが、そんなに経験は積んでいないと思います。
1回だけの公演ではなく、ツアーですからね。
バンドありならバンドメンバーの心支えがあると思うけど、弾き語りならそういうのがなくてもしかするとひとりぼっちで戦うことになるのか?
「だいじょうぶかな」と正直思いました。
「挑戦」かもしれませんが、別のふと..事情も頭の中で浮かんでしまいました。
東京では「神田スクエアホール」での公演との事。
神田スクエアホールのHPに載っているエスカレータを見て恐怖を感じてしまいましたが、座席ありで定員約450人、コロナ対策が続けばその半分の約250人になります。2日間開催ですが両日当選は難しいのか? いや難しかった方が良いのか。
不安半分、楽しみ半分です。

そんなわけで後半戦も終わり、アンコール。

アンコール待ちはコロナの関係もあり手拍子のみでした。
この雰囲気は、Pop Step Zepp 札幌のアンコール待ちの最初の方を思い起こしました。
札幌は揃った手拍子が淡々と続く感じでしたが、今回は会場が広いからかぼわーんと波打っている感じではありました。

アンコールの最初は「逆再生メドレー」。
最初の頃は自曲が少なく時間の穴埋め的な意味もあったんだと思いますが、曲数が増えたてやらない曲も出てきたので、「逆再生メドレー」のもうそろそろ役割は終えて通常の曲を増やしてもいいんじゃないかなと正直思いました。
最後は「ペダル」のリアレンジ。前のに慣れている事もあるのか、素人目にはピアノが不自然な気がちょっとしました。

次の1月のツアーのタイトルの発表もありました。「雫の根」だと思い込んでしましたが「雫ノ音」だそうです。
そういえば今回新曲はありませんでした。「雫ノ音」では新曲があったりするのかな?
ずばり「雫ノ音」というタイトル曲があったりして...。

今回は「配信」もあり、11月20日いっぱいまでアーカイブを公開中です。(有料)
購入しました。
始まるまでに流れている「虹む涙」のインストルメンタルって今まで音源化されたりどこかで流れたことってありましたっけ?
BGMにいい感じです。
4回ぐらい聞きましたが一向に始まらないので飛ばしました。29分ぐらい会場が映ったので、18時からだったのかな? (18時半開演でした)
ライブビデオのようにカットはなく、アンコール待ちもずっと手拍子が。現場で聴いた時よりも手拍子が揃っているように聞こえました。(現場ではぼわーんって聞こえた)
だいぶたってから見るのと、まだ記憶の新しいうちに見るのでは違いますね。
渋谷公会堂ではしばらく馴染めませんでしたが、配信では初めから馴染めました。

現場視力が落ちたのか衣装がはっきり分からなかったがあんな感じだったのか。

ウッドベース置いてあるけどいつ弾いてたんだと確認しようと思っていたけど、「虹む光」の最初の方だけ弾いていたみたいです。
ベースの川崎さん、機材を大切にする方なのか終わった後にベースをタオル?で拭いていたのが印象的でした。

ちゅっぴ🐭確認できました。

最後に配信専用の手書きメッセージあり。
最後のテスト用画面風に埋め込まれている文字、分かりましたよ! A H ?

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)