カテゴリー「芸能・アイドル」の74件の記事

2020/04/25

東村山 (7) 志村けんの木

東村山市?(観光協会?)のパンフレットによると東村山駅の東口に「志村けんの木」があるようなので帰る前に寄ってみました。

木が何本かあってどれが志村けんの木なのかな? 木の前に立て札でも立っているのかと思っていたが立っていなくて????? な感じでした。
ここではないのかな?とネットで調べたら、駅前にある3本の木すべてが「志村けんの木」でした。1本ではなかったんですね。

・志村けんの木
Dsc_6703 Dsc_6704
Dsc_6699

バス停の所に「志村けんの木」の看板もありました。

・「志村けんの木」の看板
Dsc_6700

まさかね。
その後コロナウィルスで志村けんさんが亡くなるとは思いもしませんでした。
なんだかあっけなくあっさりと突然亡くなり、儚い死でした。
ご冥福をお祈りいたします。

(完)

| | | コメント (0)

2019/07/18

小田急ファミリー鉄道展2019 (5) 鉄道バラエティショー

ビナウオークで15時から開催された立川真司さん、小倉沙耶さん、鈴木まりえさんによるステージ「鉄道バラエティショー」も見ました。
撮影可でした。

Dsc_0605 Dsc_0599
Dsc_0600 Dsc_0604

立川真司さんの鉄道物まね面白かったです。以前西武鉄道のイベント見た時よりも進化したように思いました。
小倉沙耶さんミャンマーに気動車の取材に行っていたそうです。
鈴木まりえさん海老名に住んでいたようで海老名と小田急ロマンスカーをテーマにした「あなたに捧げるロマンス」を歌いました。隣のギタリスト(じーこさん)との関係が気になります。20歳ぐらいのご当地アイドルグループのメンバーなのかなと思っていたのですが、後で調べたら40歳のようでびっくり。

楽しいひと時でした。

(完)

| | | コメント (0)

2016/06/24

西武・電車フェスタ2016 (3) ステージイベント

早く来て時間があったので、ステージイベントもいくつか見ました。

スギテツさん
Dsc_9146

ナックファイブ鉄道番組をやっているという事で名前は知ってましたが、番組を聞いた事はなくどんな人か知りませんでした。
1人の芸名(本名杉原哲夫とか)だと思っていましたが、2人組のグループ名でした。
クラシック音楽をベースとした鉄道の音楽を奏でる? グループでした。
途中なナックファイブのアナウンサー小笠原聖さんも出てきました。

・キャラクター大集合
Dsc_9212

最後の並んでいる所だけ見ました。

・立川真司さん
Dsc_9236

鉄道ものまねタレントです。
初めて見ました。
芸をパクる人が入るので撮影した動画をYoutube等にアップしないでくれとの事。
車内・駅アナウンスや、車両の音等を物まねしていました。
物凄く上手かったです。
やたら客に拍手を求めるのが気に障りました。求めなくても上手ければ自然と拍手が沸くもの。

新函館北斗から鹿児島中央まで新幹線全駅を言うとの事。新函館北斗出発後の停車駅案内放送を模したもの。
気のせいでなければ西明石が抜けていました。(姫路もかな?)

急遽決まったそうで、ナックファイブのアナウンサー小笠原聖さんも途中出てきました。

立川真司ものまね公式HPもよろしくとの事、家に帰ってから見ました。
個人事務所のようで、マネージャーなしで全部自分でやっている雰囲気。出演依頼のページに交通費・宿泊費等は立川真司1人でOKとありました。
個人事務所でものまねタレントで生きていくのは大変なんだろうなと思いました。ステージを見て、日々練習に励んで必死な思い出技術を磨いているように感じられました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/19

西武・電車フェスタ2016 (1) 会場直通臨時列車

6月5日、西武鉄道の武蔵丘車両検修所で開催された「西武・電車フェスタ2016 in 武蔵丘車両検修所」に行きました。
西武のこの場所でのイベントに行くのはいつ以来だろう。10年振りぐらいかもしれません。

行きは、横浜から8:27発の会場直通の臨時で行きました。会場着は10:17です。

・横浜駅での臨時列車の発車案内
Dsc_9099

「特急 飯能」の表示。放送で武蔵丘車両検修所行であることは言っていました。

・やってきた臨時列車
Dsc_9102

こちらも「特急 飯能」の表示。
ヘッドマーク等もなくちょっとがっかり。

臨時列車に乗車します。

飯能駅で車内のドア上の液晶表示器が「臨時 武蔵丘」に変わりました。

武蔵丘車両検修所の手前で隣にきゃりーぱみゅぱみゅの「SEIBU KPP TRAIN」が停まっているのが見えました。これはうれしいです。

・SEIBU KPP TRAIN
Dsc_1272 Dsc_1269
Dsc_9103

ピンクベースの塗装。
インパクトがありました。

・ドア上の液晶表示器
Dsc_9105

・臨時列車の車両
Dsc_9106

正面の幕は「臨時」でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/01/15

えぇじゃないか

1つ前の記事で書いたチームしゃちほこの「えぇじゃないか」、
「えぇじゃないか」というアルバムに収録されている「J.A.N.A.I.C.A.」という曲のようで。

少し前の記事で同じ事を書いたけど、赤福のCMでは「えぇじゃないか」と言っているけど三重の北勢では言わないような。名古屋では言うのかな?

「けったマシーン」は、近所のT君がよく言ってました。

本家は、

古すぎて自分には記憶のないバージョンだったが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

俺の藤井2016 スタフェス

1月9日、さいたまスーパーアリーナで開催された「俺の藤井2016」の2日目「やっぱりライブ!スタフェス~2016~」に行きました。

スターダストプロモーション所属の女性アイドルが出演するイベントです。
14時開演で20時終演予定 (実際に終了したのは20時10分頃)。
スタンディングでブロック指定のアリーナ席と、座席指定のスタンド席がありました。
私はもちろんスタンド席を購入。6時間も立っているのはつらいし、たぶん2回ぐらいトイレに行きたくなりそうなので前の方に陣取れても意味がないし、背が低いのでステージがあまり見えそうにない。

前半は売り出し中のグループなので、遅刻してもまぁ良いかという感じで、入場後最初にトイレに行って備えて14時10分頃に席に着きました。
席は400レベルのステージ向かい側の4列目。2階席という事になるのでしょうか? ステージ上の照明と同じぐらいの高さで上から見下ろすような形でちょっと怖い。客席の傾斜が45度ぐらいあって前の席の人が立っていて自分が座っていてもステージがよく見えました。400レベルの1番前の席は未使用でした。確かに1番前は席はじっと座っていないと危なそう。
「アリーナモード」で、500レベルは空席、400レベルもサイドの上の方は空席で、当日券も販売していました。2014年の今回のイベントでも出演するももいろクローバーZの「ももいろクリスマス」はアリーナモードよりも広い「スタジアムモード」で完売だったので、単独公演とグループ公演の違いはありますが、やはりももいろクローバーZの人気は落ちているのかなと感じました。

14時10分に入場したときは、瀧本美織さんボーカルのバンドLAGOON。歌も演奏も結構上手かった。14時の開演までに入るべきだったか。
その後、
○ 割と好感度を感じた「ときめき♡宣伝部
二郎の歌?も歌った「S★スパイシー
○ ももクロ + 元mihimaru GTのギターと一緒にツヨクツヨクも歌ったバンドの「LeLien
○ 九州からの「ばってん少女隊
○ 「3B junior
で前半戦終了。
どのグループも名前ぐらいは知っている程度で、すべてが初めて聞いた曲でした。

休憩挟んで15時40分から後半戦で人気のあるグループでした。
前日の「第1回 ワンデイワールドリーグ戦」で順番と持ち時間を決めたとか。後になる方が勝者です。

○ 大阪からの「たこやきレインボー
「せーの」avex  traxからメジャーデビューすることが決まったそうで。もうとっくの前にメジャーデビューしているのかと思っていました。
緑の人だけ、ステージの端から端まで走り回っていました。

○ 「私立恵比寿中学
この辺りは聞いた事がある曲も多し。
安本さんの声変わった?
鉄ヲタのわたくしはぁぃぁぃに注目してしまいます。しゃべり声と歌声に違いがあり案外上手かったり。

○ 名古屋からの「チームしゃちほこ
そういえば「首都移転計画」以外はよく知らない。
紫の「紫パープル」という同じ事を2回言っているだけのキャッチコピーの大黒柚姫さんの壇蜜さんっぽい色気に注目してしましました。
アカペラで始まる曲はぞくっとしました。
あと「えぇじゅないか」という歌。赤福以外に名古屋でもええじゃないかって言うんか?

○ 「ももいろクローバーZ
自分は今年初めての「ももクロ」でした。
盛り上がる曲も多く、自分の中では結構盛り上がりました。
400レベルの自分の席からはスター時も客席全体も見渡せてペンライトの動きとかで一体感も感じてしまった事も影響したかと思います。こういう光景は久しぶりに見ました。

前半のグループと後半のグループの格の違いを感じました。
ももクロは自分がファンだからかもしれないけどそれよりも上のもはや貫禄を感じてしまいました。最近天狗だとか手を抜いているとか言われているけど、それでもやっぱり違うなと感じました。

最後に全員集合。
19時55分頃で、小学生のメンバーはもう出られないとの事で早々引き上げていきました。
最後は残りのメンバーで「七色のスターダスト」、演奏はLAGOONできちんと演奏できていたかと思います。
そんなわけで20時10分頃終了、楽しいライブでした。
幸先の良いスタートで、今年はももクロ的に良い年になるのではないかと思いました。

帰りはすんなりと帰れました。
横浜まで帰る私にとって上野東京ラインは便利だ。

・さいたまスーパーアリーナ前のイルミネーション
Dsc_0952 Dsc_0955

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/27

氣志團万博2015

9月20日、今年も千葉県の袖ヶ浦海浜公園で開催された氣志團万博2015の2日目に行きました。

今年は横浜駅9:30発の東京湾アクアラインのバスでまずは袖ケ浦BTへ。
この日は聖飢魔Ⅱの出演があり、聖飢魔Ⅱのメンバーと同じメイクをした女の子2人連れが普通に乗ってきて、しかし誰もそれに気を留めていなくて、2重に驚きました。

シルバーウィークだけあって首都高速や東京アクアラインが渋滞していて遅れました。
袖ケ浦BTからのバスはタイミングよくすぐに発車し、会場までのバス乗り場が去年は長浦駅でしたが今年は袖ケ浦駅からでこっちの方向からくるには短縮されたこともあり、意外と早く11:30頃に会場に着きました。

・東京湾アクアライン
Dsc_0772

・氣志團万博の会場
Dsc_0777 Dsc_0773

さっそく生ビール。
Dsc_0779

華原朋美、LISA、ミツコ・マングローブ&徳光和夫、SPAYAIR は既に終了済み。
次は気志團でした。

今年は真ん中にSTAGE HIGOがあり、その両隣にそれより小さいSTAGE TERAKADO と STAGE UESHIMA がある構成でした。
ジモンさんは?と思いましたがジモンは名前で苗字は寺門(てらかど) だったか。
初日はスペシャルゲストとしてダチョウ倶楽部が出てきたそうです。

10年ぐらい前に東京駅でダチョウ倶楽部の上島さんがスタッフらしき人が誰かを待っているのを見かけたことがあり、オーラを感じました。
会社の近くに大手芸能事務所があるけど、それ時以外に偶然芸能人を見た(気づいた) のはその時ぐらいです。

○ 気志團
主催者なのに両脇のSTAGE TERAKADO と STAGE UESHIMA で登場。
ドラム以外は、真ん中のSTAGE HIGOでの次の出演者の楽器等の用意ができたあたりで真ん中に寄ってきました。
途中で、森山直太朗さんが出てきて一緒に2曲披露。
その後「長~い」気志團の綾小路翔さんのトークがあり、その後もう1曲ありました。
始まるときは定刻でしたが、約15分遅れに。「主催者が遅れ作ってどうするの?」と思わなくもありませんでした。

○ 怒髭天
20年以上前にデビューしているグループですが、最近ほんの少し知っただけのグループでした。
ももクロの「ももいろ太鼓どどんが節」の作者です。
おっさんとしてはなかなか良かった。
ビールを飲もう!

○ 筋肉少女帯
自分と巡り合わせが良いみたいで、見るのは3回目です。
今年も大槻ケンジ氏がももクロに作詞で提供した「労働賛歌」をやりましたが、今年は特にMCもなくあっさりとした感じで披露されました。
今年は前日大槻氏が食事した木更津の「お富さん」のために歌うそうです。

○ 私立恵比寿中学
プログラムではSTAGE TERAKADOでのステージでしたが、STAGE TERAKADOから出てきただけで花道の先端部分でずっとメドレーで歌っていました。STAGE TERAKADOの前で待っていたファンの人はさぞかし...。
自分のいた近くに、1人パンツ一丁になっていてリフトというらしいですが立ち代わり仲間のグループの肩の上に立って騒いでいる高校生ぐらいの集団がいて、迷惑でした。
嫌気が指して途中で他の場所に移りました。
エビ中の歌を聴く気力も失せてしまった。
みんなつけ毛をつけていたりして、誰が誰なのかよく分からなかった。

○ 10-FEET
京都在住のロックバンドで、知りませんでした。
始まる前の映像で「去年氣志團万博で初めてサークル(客が客席内をぐるぐる回る)ができた」とのことでそのシーンが流れました。そのサークルができている場所が自分がいる場所で、「巻き込まれたらこれはヤバい」と思って後ろのほうに移動しました。
ボーカルの人はステージから見てこの様子を見てヤバいと思ったのか、MCで、他のグループのファンもいるので「みんな好きなように楽しんだらえぇ」「押し倒してしたりしないように仲良くしーや」「ハイヒールとか危ないものはやめるように」旨話していて好感は持ちました。
歌は演奏も良かったと思います。
若いグループなのかと思って見てましたが、調べてみたら40歳前後のグループでした。

○ SiM
湘南のロックグループで、知りませんでした。
これも、客席にサークルができるグループ。
2回続けてこのタイプのグループは勘弁してって気分に。
「座れ」と言って、客が後ろにどどっと下がってきて、その時に退散。

○ ももいろクローバーZ
去年の氣志團万博と同じようなセットリストで、そんなに気分は上がらなかった。正直なところ。氣志團の曲を2曲歌いました。
手の骨を折ったれにちゃんが「回復を証明するためとかで大根を手で切る」旨、もし骨が折れたらどうするの? と思いました。骨折したところではなく、手の甲で切ってましたが。
「怪盗少女」では、途中夏菜子が三点倒立で30秒ぐらい(かな?)歌っていましたが、それだけの期間よく三点倒立が継続できるなと思いました。

○ DJ Pepper
DJ BOOTHでの出演。
トレイに行くときにちらっと見たけど、
DJ Pepper ってソフトバングが販売しているロボットのPepperの事だったのね。

○ 東京スカパラダイスオーケストラ
多くの客がリズムに合わせて体を左右に揺らしていて、真似しようとしたが自分には上手くできないリズムの取り方でした。
結構激しい曲も多かった。

○ 和田アキ子
フェスへの出演は去年と氣志團万博が初めてで今年が2回目とか。
和田「あの頃は」 客「はっ! (ペンライトを上げる!)」 みたいな感じで、これが意外にも大盛り上がりでした。
何だかんだ歌は上手いなと思いました。
「あの鐘を鳴らすのはあなた」を聞いて、大晦日のような気分になりました。

○ 聖飢魔Ⅱ
昔から知っていて一度も見たことがなく結構期待していたけど、知らない曲も多くて期待ほ盛り上がれなかったのが正直なところ。
「アダムの林檎」の前に、紅玉という種類の林檎を青森県の南部地区や岩手県の北部では「○んこ」というそうで、それを客に叫ばしていました。女だけのところもあり「今日は少女の声だな」「いやそんなこと言ってはいけない」「でもそうさ」旨。この曲をやる前にするお馴染みのネタだったようで、聖飢魔Ⅱにはこういう面もあったのかと、知りませんでした。
なんだったかの曲の前に「(安保法案の成立で)将来子孫が人を殺しに行くかもしれない」旨を言って、同意する人はほとんどいなかったようで客が引いてました。

最後に、氣志團とももいろクローバーZのメンバーが悪魔のメイクをして搭乗。大槻ケンジ氏が「オーメン」(好きな食べ物はラーメン) としてど根性カエルのぴょん吉のTシャツを着て特にメイクもせずに登場。4グループ一緒に「蝋人形の館」を歌いました。ももクロは全然歌えていなかった。

その後、聖飢魔Ⅱはなぜか退散し、氣志團とももいろクローバーZとオーメンが残って、花道の先端に移動してカウントダウンをして花火があがりました。
去年はステージの上からだけだったのに、今年は海上からの花火メインでした。
今年初めて見た花火かも。桃神祭は花火が見えない席だったので。

以上でステージは終了です。
20:40終了予定でしたが、実際に終わったのは21:15頃でした。

○ 帰り
去年と同じように長時間待機に備えて帰る前にトイレに行ってから、袖ケ浦駅行きのバスに並びました。
その10分ぐらいの差が結構大きいのか。去年ほどではありませんでしたが、だいぶ(1時間ぐらい)並びました。袖ケ浦駅に着いたのは22:30頃。
自宅の最寄り駅まで帰れる最終は袖ケ浦駅22:22発でもう過ぎており、桜木町駅まで電車で行ってそこからタクシーで帰りました。
去年は自宅まで帰れる最終の列車に乗り乗れたのですが、去年は今年より終演が45分ぐらい早かった。
タクシー代を考えれば、割高な横浜から往復のツアーバスを使った方が良いのかな。
ちなみに、東京湾アクアラインの高速バスの横浜行の最終は袖ケ浦BT22時頃なので全然間に合いません。

・会場から見た東京湾
Dsc_0784 Dsc_0781
Dsc_0787

最後の写真の高く突き出ているのは東京スカイツリーかな?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/25

第45回 黒フェス

9月6日、「第45回 黒フェス」に行きました。
松崎しげるさん主催のフェスで計16組が出演、第1回~第44回は松崎しげるさん1人でひっそりとやっていたそうです。

会場は幕張メッセのホール10のみでした。
前の方はスタンディングエリアで、後ろは団塊・ゆとりシートエリア(着席エリア)。団塊・ゆとりシートエリアは結構席が埋まっていましたが、スタンディングエリアは余裕があり直前入場でも前の方まで行けました。
複数ホール使って満杯になるものと思っていたので、予想外の少なさでした。(2012年に行った「ぴあフェス」は複数ホール使用で満杯でした)

13時開演。
ステージ替えの間にマイケル富岡さん司会で次に歌うゲストとのトークというスタイルでした。司会席にあるランプが付くと「準備ができた」という事のようでしたが、なかなかランプが点かなく話すことがなくなるケース多し。アカペラでやる特に準備のいらないゴスペラーズの時でもなかなか点かずそれをネタにしていました。
こういうフェスは、次の人の準備まで長々と待ち時間になる事が多いですが、その間をトークで繋ぐというのは良い方法かと思います。逆の見方では客の休憩時間がない。

トップバッターはひとりハウンドドックでした。

○ ハウンドドック
大友康平さんとサポートメンバーの演奏で「ff  (フォルティシモ)」を披露。
自分の若い頃に流行った曲で生で聴くのは初めてで感激ものではあります。
スタンドマイクパフォーマンスあり。スタンドマイクをスタンドごと持ち上げて歌ってる時間も多く「なんだこれは!」と思いました。
続けて何曲か歌うのかと思っていたら、この1曲だけでした。

○ ゴスペラーズ
主にアカペラで披露。
低音とかどうやったらあんな低さで歌えるのかなと思いました。

○ 葉加瀬太郎
上手いバンドを従えての演奏で、バンドメンバーの演奏の見せ場もあり。ドラムがももクロのバックバンド(ダウンタウンももクロバンド)でよく見かける村石雅行さんでした。
葉加瀬氏はずっと弾いているわけでもなく、ちょこちょこ休んで弾くって感じでしたが、弾くときの勢いが凄い。圧巻です。あの勢いだと持続は難しいんでしょうね。
良いものを見せていただきました。
「情熱大陸」のテーマ曲もやりました。

○ 西田敏行 with 西村由紀恵
歌った曲はあの名曲「もしもピアノが弾けたなら」です。
ステージにピアノが置いてあったのでまさか西田敏行さんがピアノで弾き語りするのかと思いましたが、西村由紀恵の演奏でした。
トークは主に松崎さんとの間の酒の話。
松崎さんと昔一緒にやっていた番組で「即興」をやっていたそうで、「家族」をテーマに松崎さん演奏による即興もやりました。
松崎さんの娘が会場に来ているようで「娘が来ているんだから!」旨。

○ 清水ミチコ
ややしつこく感じるネタもありましたが、面白かったです。

○ SuG
すみません。このあたりは小腹がすいていたので飲食コーナーへ。

● 壱哲「黒玉ラーメン」
Dsc_0754

会計のところにいたのが小学生ぐらいの女の子2人で、ラーメン店の店主の娘なのかなと思っていたのですが、松崎しげるさんの娘だったようで。松崎しげるさんの娘ってこんなに若いのか。調べたら48歳の時に結婚した相手との娘だそうで。もしかするとまだ自分にもチャンスがあるのか?

○ 大橋純子
「シルエットロマンス」1曲のみ。トイレの中で聴いていました。
上手い。

○ LE VELVETS
男性5人組のクラシックを主体に歌うグループ。初めて知りました。
こんなグループがいたのかと新たな発見。
聞きほれました。

○ Silent Siren
若いガールズバンド。初めて知りました。
キーボードの娘があまり弾いてなかったけど盛り上げていました。
「ぐるぐるワンダーランド」という曲ではタオルを振り回せという。「えぇめんどくださいな」と思いつつやってみるとけっこう楽しかった (笑)

○ コロッケ
マイケル富岡氏とのトークコーナーでも物まねを披露していました。
ベテランって感じで面白い。
何だったか忘れたけど客の受けが良くて「今度テレビでやろうかな」なんて言ってました。やっぱりテレビが主力なのか。
五木ひろしの物まねで「ひろし!」コールをお願いって、「ひろし!」コールに満足そうでした。モノノフにとっては「猫ひろし?」(2年前の日差にスタジアム)、「舘ひろし!」(桃神祭)、に続く「ひろし!」ですね。

清水ミチコさんもコロッケさんもそうだけど、物まねの人は結構歌が上手いなぁ。

○ スターダストレビュー
トークも面白い。年配なので「あまり声援をかけられると張り切ってしまって疲れるので止めてくれ」旨。スターダストレビューにとってはアウェイな現場をひっそりと盛り上げて客の心を掴む。ベテランの域です。
歌も演奏もよくて、ボーカル以外のメンバーもコーラスができるというのは強みだなと思いました。
「東京オリンピックに向けてなまった体を改めるため体操をしよう!」だったかな、根本さんと他2人が前に出てきて種目ごとの体操をしていました。例えば卓球ならラケットを振る動作をする。サッカーは...。

○ ももいろクローバーZ
ももクロの大規模ライブでは松崎しげるさんが出てきて「愛のメモリー」を歌い、その歌の中で次の公園の会場等を発表するのが定例となっています。その恩返しでしょうか。
overtuneに続く最初の曲は黒フェスにちなんでか「黒い週末」という曲でした。やるかな? 思っていたけどやりました。
「キミノアト」では松崎さんと共演。松崎さんのアルバムでもこの曲をカバーしているそうです。松崎さんのレベルと比べると、ももクロはまだまだだなと実感しました。

○ DJ KOO
TRFのDJ KOOです。
今日はクラブ?の曲はやらずに、TKの曲だけでやります旨。
客層(中年が多い)的にそれは正解だったでしょうね。知らない曲やってもポカーンでしょうから。
何かよくわからないけどパイオニアと書かれた機器を使ってつまみを回したりしてなんかやっていました。
最初の方はそうでもなかったのですが最後の方は「EZ DO DANCE!」(ヘイ!)、「EZ DO DANCE!」(ヘイ!) っと大盛り上がりでした。
この曲もそういえば22年前に発売された曲だ。
DJ KOOさんは松崎しげるさんとパパ友だそうです。

DJ KOOの時に、たいめいけんの3代目シェフが自分の目の前を通って突き進んでいき盛り上がっていました。色が黒いで有名だそうで、飲食コーナーにたいめいけんが出店していました。自分は全然知らないのですが近頃のバラエティ番組で有名なのでしょうか?

○ 松崎しげる
ラストです。
主催のわりに曲数は少なかったです。
途中元ジプシーキングスと一緒に歌っている「ボラーレ」の映像が映し出されて、「えっ! 共演していたのか」と知りませんでした。その後単独でも歌っていました。
「愛のメモリー」もあり。

最後、NHKでの仕事ために先に帰った大友康平さんと西田敏行さんを除いた出演者が舞台に集合。なんだか紹介が忘れられているグループもいたりして。客が「こっちの人の紹介忘れてるよ!」とペンライトで合図していました。
最後に全員でもう1曲披露するのかと思いきや、なんだか中途半端な感じで終了しました。

楽しいフェスでした。
やっぱベテランはベテランだよねと、その息の長さの理由を感じたフェスでありました。

18時閉演予定と書いてあったのですが、実際の閉演は19時45分頃でした。

来年もやってほしいけどあるのでしょうか?

Dsc_0757

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/27

足利 (3) 八雲神社

続いて、森高千里さんの「渡良瀬橋」に出てくる八雲神社へ。

渡良瀬橋の歌碑がある道を西に向かってしばらく進み、県道40号線との交差点を北に曲がって両毛線を地下道で潜って(車の場合は高架)、その先を西に曲がると、八雲神社がありました。

・入口の鳥居
Dsc_3746 Dsc_3748

・仮社殿
Dsc_3749

社殿は2012年に火事で焼失したため、今は仮社殿が建っています。

・仮社殿の横と後
Dsc_3750 Dsc_3752

仮社殿の後ろに回ってみると、社殿が建っていたであろう敷地が広がっていました。
消失を逃れた小さな建物と石碑がぽつんと残っていました。

・仮社殿の後ろの敷地
Dsc_3753 Dsc_3751

社殿は伊勢神宮の式年遷宮で解体された月讀荒御魂宮を移設して再建する予定との事。
仮社殿に願い事を書くノートが書いてあったので、「再建」と書いて後にしました。

森高千里さんの「渡良瀬橋」に出てくる「床屋の角の公衆電話」はパスしました。
が、後で調べると通7丁目交差点の角にあるとの事。
この通7丁目交差点、通っています(南から来て東に曲がった)。気づかななかった...。

森高千里さん関連はこれで終わりです。

<参考動画>

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/25

足利 (2) 渡良瀬橋

東武の足利市駅南口に「渡良瀬橋歌碑」の行先を示す看板が立っていました。

・「渡良瀬橋歌碑」の行先を示す看板
Dsc_3714

この看板に従って渡良瀬橋歌碑に向かいます。
頭の中でのBGMは森高千里さんの「渡良瀬橋」。笛の所も頭の中で再現。

・渡良瀬橋交差点
Dsc_3715

この交差点を右(北)に曲がったすぐ先に「渡良瀬橋」がありました。

・渡良瀬橋の南側
Dsc_3716 Dsc_3721

・渡良瀬橋南側の少し東に行ったところから見た渡良瀬橋
Dsc_3720

「渡良瀬橋歌碑」は川の南側にあるものと思い込み、辺りを見回したが見つけられない。
「あれ、どこかなぁ??」と思い対岸を見たら、それらしきものを見つけました。

・対岸(北側)の「渡良瀬橋歌碑」
Dsc_3719

渡良瀬橋(の隣の歩道)を渡って北側へ。

・渡良瀬橋(の隣の歩道)上から見た西側と東側
Dsc_3726 Dsc_3725

・渡良瀬橋の北側
Dsc_3733 Dsc_3731

東に向かって「渡良瀬橋歌碑」へ。
橋の近くとは言えないちょっと距離があります。

・渡良瀬橋歌碑
Dsc_3736 Dsc_3737
Dsc_3743

歌碑の横に押しボタンがあって押したら、オリジナルの森高千里さんが歌う「渡良瀬橋」がフルコーラスで流れました。

・織姫神社からみた渡良瀬橋
Dsc_3763 Dsc_3766

偶然にも、橋の向こうの東武線に特急りょうもうがやって来ました。

<参考動画>
※ 森高千里公式アカウントのものです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)