9月6日、「第45回 黒フェス」に行きました。
松崎しげるさん主催のフェスで計16組が出演、第1回~第44回は松崎しげるさん1人でひっそりとやっていたそうです。
会場は幕張メッセのホール10のみでした。
前の方はスタンディングエリアで、後ろは団塊・ゆとりシートエリア(着席エリア)。団塊・ゆとりシートエリアは結構席が埋まっていましたが、スタンディングエリアは余裕があり直前入場でも前の方まで行けました。
複数ホール使って満杯になるものと思っていたので、予想外の少なさでした。(2012年に行った「ぴあフェス」は複数ホール使用で満杯でした)
13時開演。
ステージ替えの間にマイケル富岡さん司会で次に歌うゲストとのトークというスタイルでした。司会席にあるランプが付くと「準備ができた」という事のようでしたが、なかなかランプが点かなく話すことがなくなるケース多し。アカペラでやる特に準備のいらないゴスペラーズの時でもなかなか点かずそれをネタにしていました。
こういうフェスは、次の人の準備まで長々と待ち時間になる事が多いですが、その間をトークで繋ぐというのは良い方法かと思います。逆の見方では客の休憩時間がない。
トップバッターはひとりハウンドドックでした。
○ ハウンドドック
大友康平さんとサポートメンバーの演奏で「ff (フォルティシモ)」を披露。
自分の若い頃に流行った曲で生で聴くのは初めてで感激ものではあります。
スタンドマイクパフォーマンスあり。スタンドマイクをスタンドごと持ち上げて歌ってる時間も多く「なんだこれは!」と思いました。
続けて何曲か歌うのかと思っていたら、この1曲だけでした。
○ ゴスペラーズ
主にアカペラで披露。
低音とかどうやったらあんな低さで歌えるのかなと思いました。
○ 葉加瀬太郎
上手いバンドを従えての演奏で、バンドメンバーの演奏の見せ場もあり。ドラムがももクロのバックバンド(ダウンタウンももクロバンド)でよく見かける村石雅行さんでした。
葉加瀬氏はずっと弾いているわけでもなく、ちょこちょこ休んで弾くって感じでしたが、弾くときの勢いが凄い。圧巻です。あの勢いだと持続は難しいんでしょうね。
良いものを見せていただきました。
「情熱大陸」のテーマ曲もやりました。
○ 西田敏行 with 西村由紀恵
歌った曲はあの名曲「もしもピアノが弾けたなら」です。
ステージにピアノが置いてあったのでまさか西田敏行さんがピアノで弾き語りするのかと思いましたが、西村由紀恵の演奏でした。
トークは主に松崎さんとの間の酒の話。
松崎さんと昔一緒にやっていた番組で「即興」をやっていたそうで、「家族」をテーマに松崎さん演奏による即興もやりました。
松崎さんの娘が会場に来ているようで「娘が来ているんだから!」旨。
○ 清水ミチコ
ややしつこく感じるネタもありましたが、面白かったです。
○ SuG
すみません。このあたりは小腹がすいていたので飲食コーナーへ。
● 壱哲「黒玉ラーメン」

会計のところにいたのが小学生ぐらいの女の子2人で、ラーメン店の店主の娘なのかなと思っていたのですが、松崎しげるさんの娘だったようで。松崎しげるさんの娘ってこんなに若いのか。調べたら48歳の時に結婚した相手との娘だそうで。もしかするとまだ自分にもチャンスがあるのか?
○ 大橋純子
「シルエットロマンス」1曲のみ。トイレの中で聴いていました。
上手い。
○ LE VELVETS
男性5人組のクラシックを主体に歌うグループ。初めて知りました。
こんなグループがいたのかと新たな発見。
聞きほれました。
○ Silent Siren
若いガールズバンド。初めて知りました。
キーボードの娘があまり弾いてなかったけど盛り上げていました。
「ぐるぐるワンダーランド」という曲ではタオルを振り回せという。「えぇめんどくださいな」と思いつつやってみるとけっこう楽しかった (笑)
○ コロッケ
マイケル富岡氏とのトークコーナーでも物まねを披露していました。
ベテランって感じで面白い。
何だったか忘れたけど客の受けが良くて「今度テレビでやろうかな」なんて言ってました。やっぱりテレビが主力なのか。
五木ひろしの物まねで「ひろし!」コールをお願いって、「ひろし!」コールに満足そうでした。モノノフにとっては「猫ひろし?」(2年前の日差にスタジアム)、「舘ひろし!」(桃神祭)、に続く「ひろし!」ですね。
清水ミチコさんもコロッケさんもそうだけど、物まねの人は結構歌が上手いなぁ。
○ スターダストレビュー
トークも面白い。年配なので「あまり声援をかけられると張り切ってしまって疲れるので止めてくれ」旨。スターダストレビューにとってはアウェイな現場をひっそりと盛り上げて客の心を掴む。ベテランの域です。
歌も演奏もよくて、ボーカル以外のメンバーもコーラスができるというのは強みだなと思いました。
「東京オリンピックに向けてなまった体を改めるため体操をしよう!」だったかな、根本さんと他2人が前に出てきて種目ごとの体操をしていました。例えば卓球ならラケットを振る動作をする。サッカーは...。
○ ももいろクローバーZ
ももクロの大規模ライブでは松崎しげるさんが出てきて「愛のメモリー」を歌い、その歌の中で次の公園の会場等を発表するのが定例となっています。その恩返しでしょうか。
overtuneに続く最初の曲は黒フェスにちなんでか「黒い週末」という曲でした。やるかな? 思っていたけどやりました。
「キミノアト」では松崎さんと共演。松崎さんのアルバムでもこの曲をカバーしているそうです。松崎さんのレベルと比べると、ももクロはまだまだだなと実感しました。
○ DJ KOO
TRFのDJ KOOです。
今日はクラブ?の曲はやらずに、TKの曲だけでやります旨。
客層(中年が多い)的にそれは正解だったでしょうね。知らない曲やってもポカーンでしょうから。
何かよくわからないけどパイオニアと書かれた機器を使ってつまみを回したりしてなんかやっていました。
最初の方はそうでもなかったのですが最後の方は「EZ DO DANCE!」(ヘイ!)、「EZ DO DANCE!」(ヘイ!) っと大盛り上がりでした。
この曲もそういえば22年前に発売された曲だ。
DJ KOOさんは松崎しげるさんとパパ友だそうです。
DJ KOOの時に、たいめいけんの3代目シェフが自分の目の前を通って突き進んでいき盛り上がっていました。色が黒いで有名だそうで、飲食コーナーにたいめいけんが出店していました。自分は全然知らないのですが近頃のバラエティ番組で有名なのでしょうか?
○ 松崎しげる
ラストです。
主催のわりに曲数は少なかったです。
途中元ジプシーキングスと一緒に歌っている「ボラーレ」の映像が映し出されて、「えっ! 共演していたのか」と知りませんでした。その後単独でも歌っていました。
「愛のメモリー」もあり。
最後、NHKでの仕事ために先に帰った大友康平さんと西田敏行さんを除いた出演者が舞台に集合。なんだか紹介が忘れられているグループもいたりして。客が「こっちの人の紹介忘れてるよ!」とペンライトで合図していました。
最後に全員でもう1曲披露するのかと思いきや、なんだか中途半端な感じで終了しました。
楽しいフェスでした。
やっぱベテランはベテランだよねと、その息の長さの理由を感じたフェスでありました。
18時閉演予定と書いてあったのですが、実際の閉演は19時45分頃でした。
来年もやってほしいけどあるのでしょうか?

最近のコメント