カテゴリー「グルメ・クッキング」の175件の記事

2023/08/14

YYのりものフェスタ2023 (3) 護衛艦むらさめ

厚生センターのレストランで昼食です。
中華カレー(1000円)を食べました。
2軒ありますがどちらも同じメニュー同じ値段でした。(中身は違うのかもしれない)

・食堂かえると中華カレー
Dsc_0423_20230814221701 Dsc_7186_20230814221701

花金カレー(ノーマル) 800円との差額200円以上の価値はありそうでしたが、元々のノーマルが品と比べて高いかな。
一般の自衛隊員(船員)は船で船員が作った食事が無料で出るのだと思うし、この厚生センターのレストランはどういう人が使うのかな? といつも疑問です。

昼食を食べて、
護衛艦むらさめへ。

・むらさめの外観
Dsc_0421_20230814222501 Dsc_0424_20230814222501

船内へ

・魚雷発射管
Dsc_0428_20230814223801

・何かの扉
Dsc_0430_20230814223901

・船首
Dsc_0434_20230814224201 Dsc_0435_20230814224201

・船から見た米軍方面
Dsc_0441_20230814224301

・救難の展示
Dsc_0442_20230814224501

・船尾のヘリコプター甲板
Dsc_0447_20230814224801 Dsc_0448_20230814224801

・後ろから見た外観
Dsc_0451_20230814225201 Dsc_0453_20230814225201

| | | コメント (0)

2023/07/22

ひたちなか海浜公園2023 (3) その他

昼食は那珂湊焼きそばとせっかくなのでハム焼き。

・那珂湊焼きそば、ハム焼き
Dsc_6933 Dsc_6936_20230720001501

那珂湊焼きそばは買ったらまた雨降ってきて傘さして食べました。😨
ハム焼き、コキアの時よりも美味しく感じました。今回は誰も並んでいなかったので焼き加減が十分なのかな?

・大草原
Dsc_0885_20230722003501

秋に来た時よりもグラスの元気がありません。
一旦刈り取られてしまうのかな?

砂丘エリアの前回見ていなかった砂丘が広がっていないエリアへ。

・グリーン工房と陶芸棟
Dsc_0889_20230722004501 Dsc_0891_20230722004501

どういうときに利用されるのか? コロナの関係もあるのか閉まってました(確か)

・ロックガーデン
Dsc_0892_20230722004701

Rockの方ですね。

・グラスハウス
Dsc_0894 Dsc_0896_20230722005201

・見えた砂丘
Dsc_0898_20230722005501

・香りの谷
Dsc_0900_20230722005901

・動物
Dsc_0904_20230722005901

・サイレントギャラリー
Dsc_0906_20230722010201 Dsc_0907_20230722010201

トイレ前にのださんが出てきてびっくりしました。
サイレントギャラリーとの事ですが、ここに絵が展示されたりすることがあるのかな???

砂丘エリアから出ます。

・林間アスレチック広場
Dsc_0909_20230722010601

また雨が降ってきたりして、この日は誰もいませんが天気が良ければ子供たちがはしゃいでたりするのでしょうか?

・フラワーキッズガーデン
Dsc_0912

・泉の広場フラワーガーデン
Dsc_0919_20230722011101

菜の花がきれいでした。

・マウンテンバイク東側
Dsc_0921_20230722011401

・たまごの森フラワーガーデン
Dsc_0924_20230722011601

・西口の下
Dsc_0929_20230722011801

天候が悪かったことに悔いが残りますが、それでは帰ります。

ひたちなか海浜公園内、賑わっている所とそうでないところの落差がありそうでないところは結構ひっそりしてたりしてみんなそっちも行ってあげてよなんて思いました。
まだ行ったことのない樹林エリア、みはらしの丘から見ると結構深い森って感じで迷ってしまったらと怖く感じていしまいますが、他はだいたい見たのでそのうち(いつ?) 行ってみたいです。

| | | コメント (0)

2023/07/08

福山・三原・呉 (6) 呉ハイカラ食堂

呉艦船めぐりのガイドさんに昼食は海軍カレーをお勧めされました。

それならばカレーをと思いましたが、ここに来る前に昼食をどうするか少し物色したのですが(ゆめタウン呉)、カレーの店とかなかったんですよね。地のものはお好み焼きぐらいで関東でも食べられる全国チェーンの店多く。
駐車場の建物に食堂って書いてあるし試しに覗いてみたら、戦艦大和の模型があったりして「如何にも観光客向け」って感じの「呉ハイカラ食堂」という店がありました。
ここにしました。

・呉ハイカラ食堂前
Dsc_0507_20230708004201 Dsc_0509_20230708004201 
Dsc_0508_20230708004201

店の前で待たされましたが、中に入ったら結構広くて空き空きでした。😅
値段も考えると単品カレーにしようかと思っていましたが、待っている間にやっぱりせっかくなので...って気持ちになって思い切って「テッパンカレー (そうりゅう)」(1500円)を食べました。

・テッパンカレー (そうりゅう)
Dsc_6792

右上は肉じゃが、中央の上は鯨の竜田揚げでした。
鯨の竜田揚げを食べるのは小学校の時の給食以来だと思います。まだ出てきていた時代でちょうど禁止になった頃。
あら、美味しい。
鯨の竜田揚げは30年以上食べていなかったと思いますが、あーこれだこんな味だった! とずっと食べていなかったのに記憶が蘇りました。

鯨を食べるのはIWCの捕鯨禁止条約もありなんとなく罪悪感を感じたりして避けていた面もあり。(しかし刺身とベーコンは食べたことあり)
それなのに鯨肉売っていたり、調査捕鯨という名目? よくわからないところです。

| | | コメント (0)

2022/09/21

ロマンスカーミュージアム (4) ロマンスカーシミュレーター

LSEの運転席を再利用したロマンスカーシミュレーター、こういうのはやらない口ですが誰もやっていないしせっかくなのでやってみました。
1回500円です。
成城学園→新宿の初級を選択。

・ロマンスカーシミュレータ
Dsc_1308_20220921000401 Dsc_1307 
Dsc_1305_20220921000401  Dsc_1306_20220921000401

・運転中
Dsc_4088_20220921000701 Dsc_4089 
Dsc_4090 Dsc_4091_20220921000701

運転中に撮影していたら現実世界ではTwitterとかで晒されて大問題になりそうです。
上り坂とか意外と速度が落ちる。
自動車と比べると加速度や減速度が悪い。
新宿の停車は結構早くから速度を落としてしまってあれもっと先みたいな、そんな感じでした。

珍しくお土産(自分用)を買いました。

・うまい棒
Dsc_4099_20220921001401

通常価格750円のところなんと500円でした。
なんという安さと思いましたが、よく考えると30本入りなので駄菓子屋等で買うより高いですね。

平日なので当然ではあるのですが結構来ている人が少なくて、その割にスタッフの人はそれなりにいます。
企画展スペースはなく1回来ればOKって感じがして、結構厳しいのかななんて思いました。

(完)

| | | コメント (0)

2022/07/23

横浜市歴史博物館とその周辺 (1) みんなでつなげる鉄道150年展

5月28日、横浜市歴史博物館で開催されている「みんなでつなげる鉄道150年 -鉄道発祥の地よこはまと沿線の移り変わり-」展に行きました。

最寄り駅のセンター北駅で下車。

・センター北駅
Dsc_0654_20220721003601 Dsc_0652_20220721003601

センター北駅前のモザイクモール港北のフードコートで初めてびっくりドンキーで食べました。(通常の店とは若干違うようではありますが)

・びっくりドンキー
Dsc_3778_20220721004501

食べながらスマホで横浜市歴史博物館のチケットを購入し、会場へ。

・横浜市歴史博物館
Dsc_0659 Dsc_0661

・みんなでつなげる鉄道150年展の入口
Dsc_0666

展示内容は横浜の鉄道開業時を中心とした歴史コーナーと横浜を走る鉄道各社のコーナーが主でした。
横浜を走る鉄道各社にはJR東海やJR貨物も含まれていました。全社だと思います。
鉄道開業から今までの150年の歴史を学べるとかそういう学術的なものは薄かったです。
歴史コーナーは原則撮影禁止でそれ以外は撮影可でした。

・開業時にイギリスから輸入した双頭レール
Dsc_0667_20220723184801

裏返しても使えるというレールです。

・京急
Dsc_0692_20220723194801 Dsc_0669_20220723185701
Dsc_0670_20220723185701 Dsc_0668

・相鉄
Dsc_0693_20220723194801 Dsc_0672_20220723190101

・東急と横浜高速鉄道
Dsc_0674_20220723190101 Dsc_0686

同じものが東急のコーナーと横浜高速鉄道(みなとみらい線)のコーナーそれぞれで展示されていました😅。

・横浜高速鉄道
Dsc_0685_20220723191501 Dsc_0688_20220723191501

・横浜市交通局
Dsc_0689 Dsc_0690_20220723192901

・横浜シーサイドライン
Dsc_0684_20220723191701 Dsc_0683_20220723192501

・JR東日本
Dsc_0675_20220723192501 Dsc_0677_20220723192501

・JR東海
Dsc_0679_20220723190301

・JR貨物
Dsc_0680_20220723191101

・神奈川臨海鉄道
Dsc_0681_20220723191101

・昔の時刻上の組版
Dsc_0701_20220723195301

数値の版を1個1個はめていくものだと思いますが、これは大変そうです。

・汽車茶瓶
Dsc_0703_20220723200701 Dsc_0705_20220723200701

昔は駅弁と共にこの茶瓶に暖かいお茶を入れられて売られていたそうです。
茶瓶は使い捨てだったようで、のちにプラスチックの容器に変わり自分の子供の頃はまだありました。
今はペットボトルのお茶とかでこういう文化自体なくなりましたね。

・崎陽軒のシウマイ娘とひょうたん
Dsc_0698 Dsc_0708_20220723201301

・横浜市電で使われていた行先表示幕
Dsc_0710_20220723202901

・横浜スタジアムオープン記念の記念切符
Dsc_0711_20220723202901

広島カープは昔からこのマークだったんですね。

・鉄道模型
Dsc_0712

早じまいで展覧会を見終わって出てきたときには運転はもう終わっていました...。

みんなでつなげる鉄道150年展は前期と後期があり、今回行ったのは前期でした。
6月22日~9月25日の後期では一部展示替えがあるそうです。

| | | コメント (0)

2022/03/08

運転免許証の更新

先日5年振りに神奈川県運転免許センターに運転免許の更新に行きました。
新しくなってから初めてです。

最寄りの二俣川駅で下車。
2023年3月開業予定の東急線直通の広告が出ていました。

・東急線直通の広告
Dsc_3238_20220307222901 Dsc_3239

バスで運転免許センターへ。
すごい今まで見た事のない長い列ができていました。

その前に食堂へ。
どうやら食堂が13:30までの情報を目にしていたので早めに来ましたが14:00まででした。
食堂の「なみいろ」へ。
「なないろ」だと思い頭の中でエビ中の「なないろ」が流れていましたが、食べ終わって写真を撮った時に「なみいろ」であることに気づきました。
「なみいろ特製ロースカツカレー」(850円)を食べました。給食のカレーのように甘かったです。

・なみいろ特製ロースカツカレー
Dsc_3241_20220307230201 Dsc_3242_20220307230201

昼食を終えて13:15頃でしたがずらっと並んでいました。
更新案内の葉書では午後は13:00からの受付になっていましたが、実際には12:30から受付していました。
こんなに早い時間に来た事はなかったですが、今までこんな混んでいたことはなかったです。
最初の免許証をコピーして受付用紙に印刷するのが手動だったのが機械になっていてこれが原因かなと思いましたが、その後の印紙購入や資料検査も並んでいました。
14時頃になり最初の受付の所を見たら今までの混雑は何だったのかというぐらいうガラガラでした。

講習がなかなか開始せず、全部で2時間近くかかりました。
講習では、最初に東映製作の映像を見て、その後この5年間の道路交通法の改正内容の説明。
あおり運転の罰則強化や、運転しながらの携帯電話利用の罰則強化等。
あおり運転については、特に優良運転者の人は相手はまさかそんな運転はしないだろうと思っているが、そうは思わない方が良いとの事。もしもあおり運転をされた場合には、コンビニの駐車場に逃げるが良いのではないかと話されていました。
説明はされませんでしたが冊子によると住所変更や名字変更時に運転免許証の再発行が可能になったとの事。今までは裏にその旨が記載されて説明するときに面倒でしたが、それがなくなるので地味な改善点のように思いました。

そんなわけで終了です。

・運転免許センター
Dsc_3244_20220307233601 Dsc_3243

二俣川駅の周辺(南口)が以前来たときの記憶とだいぶ変わっていてびっくりしました。が、以前はどんな感じだったのか思い出せず。

・二俣川駅の南口
Dsc_3253 Dsc_3258_20220307234601

・南口のジョイナステラス二俣川の屋上グリーングリーンテラスから見た富士山と農協
Dsc_3252

富士山見えるんですね。

・相鉄線
Dsc_3257 

ここ2年の運転歴は15分ぐらいかな...

| | | コメント (0)

2022/01/18

鉄道博物館2021 (4) 鉄道博物館100年のあゆみ展

スペシャルギャラリー2で「鉄道博物館100年のあゆみ 1921-2021」展も行われていました。
こちらも1月31日までです。

・鉄道博物館100年のあゆみ展の入口
Dsc_2566_20220117221301

大宮の今の鉄道博物館の歴史に関する展示と思っていましたが、
その前の前身の交通博物館やさらに前の東京駅辺りの高架下あった鉄道博物館も含めた展示もありそちらの方がメインでした。

東京駅辺りの高架下あった鉄道博物館は1921年に期間限定で開催。室内の他に高架上に結構な台数の実車を持ってきて並べて展示したそうです。
なかなかのスケール。見てみたかったですね。
具体的な展示車両レイアウト図の展示もありました。

その後高架下の室内は常設になり、関東大震災で多くの展示物を焼失し、万世橋駅の所に移転し、やがて交通博物館になったようです。

交通博物館、何回か行きました。
2006年に閉館しましたが、どんな感じだったか意外と思い出せず。
閉館する前に旧万世橋駅遺構特別公開があり行きました。
もうその時はブログ始めていたのか、記事がありました。

交通博物館 (2006/4/22作成)
交通博物館 旧万世橋駅遺構特別公開 (2006/4/30作成)

当時の写真を探してみたら。

・2006年の交通博物館
P4220001 P4220066_20220118003001 
P4220016 P4220019
P4220047_20220118003601 P4220055 
P4220043 P4220042 
P4290031 P4290036_20220118004001

良かったです。
こちらも撮影禁止でした。

| | | コメント (0)

2020/06/22

丹後 (21) 阿蘇シーサイドパークと宮津から見た海

加悦からの帰りのバス、一般的には与謝野駅で鉄道に乗り換えるところだと思いますが、宮津の宿泊先が駅から遠くバス停からの方がだいぶ近いので、そのままバスに乗って岩滝バス停で下車。
ちょっと時間もあったので宮津へのバスに乗り換える前に海を見に行ってきました。

阿蘇シーサイドパークがありました。

・かつての海岸線?
Dsc_8185

阿蘇シーサイドパークはかつての海を埋め立てたっぽいところでした。
パーク全体の写真を撮っていなかったので写真はありません。

・阿蘇シーサイドパークから見た阿蘇海と天橋立等
Dsc_8188 Dsc_8190_20200622230701
Dsc_8187_20200622230701 Dsc_8196

バスは途中で岩滝口駅に寄りました。派手にペイントされていました。

・岩滝口駅
Dsc_6746

ホテル近くのバス停で下車

・宮津ミップルから見た天橋立
Dsc_8197 Dsc_6750_20200622232401

ミップル内で夕食(とんかつ)を食べていたらいつの間にか日が暮れていた。
ゆ、夕陽が... 😓

ミップルで関東ではもう売ってないカールを買ってホテルで食べました。

・カール
Dsc_6754_20200622232401

| | | コメント (0)

2020/05/30

北海道2020 (18) 北海道開拓の村 山村群と昼食

最後に山村群。

・森林鉄道機関庫
Dsc_7310 Dsc_7321
Dsc_7313 Dsc_7320
Dsc_7312 Dsc_7318

なんと、森林鉄道で使用されていた機関車等も保存されていました。
機関車は大夕張営林署で使用されていたもののようです。
良いものが見られました。

・旧平造材部飯場
Dsc_7322

その他に炭焼小屋もあったようです。

昼食は開拓の村食堂で「ヤン衆定食」(820円)を食べました。

・ヤン衆定食
Dsc_6228

丼は鮭昆布めしです。

北海道開拓の村はこれで終わりです。
思っていたよりも広く充実していました。
良かったです。
時間の関係で急ぎ足や見ていないところも一部あり。帰りの飛行機をもっと遅い時間にすればよかったかな。或いは北海道博物館を取りやめるべきだったか。なんだか中途半端に残してしまった感があります。
雪のない季節はまた違った感じだったりするのかな?

| | | コメント (0)

2020/05/17

北海道2020 (11) 北海道立近代美術館 北海道151年のヴンダーカンマー展

今日はこのあとどうしましょう。
大倉山ジャンプ競技場と札幌オリンピックミュージアムに行こうかなと思っていたのですが、部分運休の影響で1時間強遅くなってしまったし、外は吹雪でバス停からやや歩かなければいけないようだったので行くのはちょっと。
前日行った北海道鉄道技術館の展示物に「北海道立近代美術館で開催中の北海道151年のヴンダーカンマー展に貸出中」になっているもの何点かあり、それを思い出しました。
地下鉄の西18丁目駅から近そうだったのでそこに行ってみることにしました。

思っていたよりも駅からやや距離がありました。
アイスバーンな歩道でやや怖かったです。

・北海道立近代美術館
Dsc_7053 Dsc_7058

「北海道151年のヴンダーカンマー展」に入ります。

・北海道151年のヴンダーカンマー展の入口
Dsc_6173

「北海道」「学問」「炭鉱」「鉄道」「祝祭」をテーマに、博物館と美術家の融合みたいな展示でした。
どちらかというと博物館メインなのかな、顕微鏡とか標本が並べられている中に少し美術品みたいな。
北海道あんまり行ってないのになぜか行った事のある博物館所蔵の出品が多かったです。夕張市石炭博物館とか北海道大学総合博物館とか。
前日行った貸出中だった北海道鉄道技術館所蔵のものもありましたが、なぜかここからの作品のみ所蔵の記載がありませんでした。(作品リストの冊子には記載あり)
昔の北海道の鳥瞰図の展示がありおぉっと思いました。洞爺湖等各湖が大袈裟な描画でしたけどね。
なかなか良かったです。

常設展の「近美コレクション」も見ました。
こちらは撮影可でした。
中に螺旋階段があり2階も展示室になっています。

・近美コレクション
Dsc_7059 Dsc_7060
Dsc_7067 Dsc_7068

床への反射コレクションみたいな写真になってしまいましたが、
・友田コレクション 西洋版画の名品
・追悼 松樹路人展
・瀧川嘉子展
・学芸員選出の1点をみてほしい
が開催されていました。
ルオーの版画とか良かったです。

・北海道立近代美術館の2階から見た外
Dsc_7070

まだまだ雪が。
帰ります。

・道路
Dsc_6182_20200517004901

道の端に除雪した雪が高く積もっていて雪国だなと思いました。

・札幌駅前のイルミネーション
Dsc_7072

宿泊先は札幌駅近くなので札幌駅に戻ります。
夜はエスタの10階にあった回転寿司で食べて本日は終了です。
もう1歩な感じはしました。北海道ではあら汁は味噌仕立てではなくてこういうものなの?

・回転寿司
Dsc_6184_20200517005601 Dsc_6187

この日はこれで終わりです。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)