このあと海上自衛隊の大桟橋か新港埠頭での一般公開に行こうと思っていたのですが、人大杉でもう締め切られてしまったようです。
そんなわけで、あまり興味はなかったのですが、せっかくなので隣にある「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」に行きました。
・入口

これは朝撮影したものです。
・外の後ろや横から見たガンダム

中に入らなくてもガンダムが動いているところが見えます。
実際外から見ている人が多数いました。
入場料は1650円、まぁまぁしますね。
中に入ります。
・発見されたパーツ

あぁ、ここはこういうコンセプトなんですね... 😢
・斜めから見たガンダム

・建物 (GUNDAM LAB)

・ガンダム演出スケジュール

ガンダムは1時間に2回動き、2時間でプログラムが1周するようになっていようです。
もうすぐ動くので待ちます。
・始まり待ち

・スタンバイモード

上の方の点検用通路が動きます。
これは(おそらく)そんなにコストをかけず魅せられる良い演出だなと思いました。
実際に点検用でも使っているようでした。
・横から見たガンダム

向こうにみなとみらいのと護衛艦が見えます。
+3300円するGUNDAM-DOCKTOWERは横から入って、2組分かれて屋上とその下の階入れ替わりで2回分の演出を見るようです。
これで3300円は高すぎるように思いました。
横からだと全体の演出は見えないし、これはガンダムファンよりも機械好きの人の方が楽しめそうに思いました。
・横から見たガンダムの足

なんと足が浮いています。😨
ガンダムは空中浮揚できるのでしょうか?
・FOO /AI Awakening! フル

これはもしかすると横から見た方が楽しんじゃないかと途中で移動しました。
なるほど。こうなっているんですね。
これは横から見た方が楽しい!
・FOO /AI Awakening! ハーフ

まだ昼食食べていなかったので、ガンダムカフェは高かったので屋台で出ていた店で買ったホットサンドを食べながら見ました。
まだ建物の方(ガンダムラボ)を見ていなかったので見ます。
・THE GUNDUM BASE

ガンプラを中心としたいわゆる土産物売り場です。
結構買っている人もいました。
2階へ。
ここからの方が全体が見渡せます。
護衛艦とガンダムが一緒に見えるという、今しか出会えない光景でした。
くにさきはもう出航していていなくなっていました。
・2階から見た護衛艦とガンダム

・起動実験

横浜ベイブリッジも見えます。
起動実験が上手くいかなかったようでガンダムのオペレーションシステムを再起動してました。
ガンダムにもオペレーションシステム(OS)があったんですね。OSはなんだろう? Windows Embeledはまだなかったと思うのでITORNかな?
・2階の真ん前から

ACADEMYへ。
・ACADEMY

ガンダムのアニメの歴史に関する展示なのかなと思って入ったら、技術的な展示でした。
建設機器、産業用ロボット、機械システム... 各社の技術の結集みたいな感じです。
推しポイントはシリンダが見える所!
入口の発見されたとかいうファンタジーな設定であー と思ったのは何だったのか? 😅
エセ理系だけどめっちゃ興味を持ちました。
これだけでも見る価値がありそうです。
ACADEMYの最後の所、
実際のガンダムの動きに合わせてなんだったかの実際の数値が表示されるとの事。
・ACADEMYの実際の動きに合わせた表示

この表示をずっと見ているのもあれなように思い結局外に出てしまいました。
・ガンダム

・アムロと運転席

運転席はこんなところにあったんですね。
頭の目の所にあってどこかから頭の部分が飛んできて合体するのかと思ってました。(それはマジンガーZですね)
こんなの見ても... と正直思っていましたが、
これは良かったと理系的要素では是非見るべきだと179度考えが変わりました。😅
最近のコメント