カテゴリー「お出かけ - 城」の69件の記事

2023/07/02

福山・三原・呉 (3) 福山城

福山駅の北にある福山城へ。

・福山城
Dsc_0206_20230701174801 Dsc_0204_20230701174801

・登城案内
Dsc_0207_20230701180101

南口から登城します。

・南口と南口から入ったところから見た福山駅(福塩線ホーム)
Dsc_0211_20230701180601 Dsc_0215_20230701180601

・伏見櫓と筋鉄御門
Dsc_0213_20230701181501 Dsc_0217_20230701181501 
Dsc_0222_20230701181501

・筋鉄御門を入ったところから見た天守
Dsc_0225_20230701181901 Dsc_0226_20230701181901 
Dsc_0227_20230701181901

でん。
うぉーってなりました。
結構高いです。

・上の所から見た伏見櫓と筋鉄御門
Dsc_0233_20230701183401 Dsc_0241_20230701183401

・上の所から見た福山駅(新幹線)
Dsc_0245_20230701183401 Dsc_0237_20230701183501

福山駅があるところも昔は福山城の一部だったそうです。

・鐘櫓
Dsc_0231_20230701184601 Dsc_0236_20230701184601

ちょうど12時になり鐘がなりました。

・人質櫓跡
Dsc_0250_20230701184801

人質?! なんでしょう?

・御湯殿
Dsc_0228_20230701190501

お風呂だったそうです。
街側は展望のため石垣から張り出して建てられているの事。
帰りに確認しましょう。

・月見櫓
Dsc_0257_20230701191001

・鏡櫓
Dsc_0229_20230701191001

目立たず入りにくい雰囲気でしたが中は資料館になっています。

・鏡櫓辺りから見た天守
Dsc_0259_20230701191401

いよいよ天守(福山城博物館)に入ります。

・福山城博物館の中
Dsc_0263_20230701191701 Dsc_0264_20230701191701

中は展示施設になっています。
福山城や福山の歴史の展示等。
福山の街は芦田川が関係し、そこから街に上水道を引いて発展したそうです。ブラタモリか何かで聞いた記憶のある話だなと思いました福山はまだやっていないようでよくあるパターンなのかな?

最上階は展望室になっています。

・展望室
Dsc_0277_20230701235201 Dsc_0279_20230701235201 
Dsc_0265_20230701235801 Dsc_0266_20230701235801 
Dsc_0268_20230701235801 Dsc_0271_20230701235801 
Dsc_0274_20230701235801 Dsc_0275_20230701235801

思っていたほどは怖くなかったです。
薄っすらと瀬戸内海も見えました。

・西側から見た天守
Dsc_0283_20230702000701

・北側から見た天守
Dsc_0281_20230702000701 Dsc_0289_20230702000701

鉄板です!
北側は地形上防御が弱いとの事で鉄板を張って防御を強化していたそうです。

・福寿会館
Dsc_0292_20230702001201 Dsc_0297_20230702001201

・福寿会館から見た天守
Dsc_0293_20230702001301

・水野勝成像
Dsc_0302_20230702002401

・東側の門
 Dsc_0306_20230702002701

・南東から見た天守
Dsc_0308_20230702003001

・下から見た御湯殿や月見櫓
Dsc_0316_20230702003601 Dsc_0322_20230702003601

御湯殿、確かに張り出していました。

もっと北の方は西の方も見たかったところですが、時間の関係でパスしました。

・前日の夜の福山城
Dsc_0064_20230702003901

福山辺りなんてタイトルを付けましたが福山についてはこれで終わりです。鞆の浦とかも行ってみたかったかな。

| | | コメント (0)

2023/06/27

福山・三原・呉 (2) 三原城と三原駅

福山のホテルが空いてなかったので三原で泊まりました。

・三原シティホテル
Dsc_6674

翌朝、まずは三原城を見学です。

・船入櫓跡
Dsc_0070_20230625000201 Dsc_0075_20230625000201 
Dsc_0076_20230625000201

・通行止め
Dsc_0078_20230625000201

えー! と思いましたがこの横の所が通れないのみ、北側から石垣の上に行けました。

・船入櫓跡の入口
Dsc_0087_20230625000801 Dsc_0085_20230625000801

・少し上がった所から
Dsc_0101_20230625001101

・船入櫓跡の案内図
Dsc_0092_20230625001801

昔は海と堀に囲まれていたようで、船入櫓跡も北の方に繋がっていたようです。

・船入櫓跡の上
Dsc_0091_20230625001801 Dsc_0095_20230625001801

線路の北側へ。

・和久原川
Dsc_0105_20230625003001 Dsc_0104_20230625003001

線路の北側を歩いて駅の方へ。

・堀の跡
Dsc_0107_20230625010101 Dsc_0109_20230625010101

新幹線の高架下に石垣。
かつては船入櫓跡の所から繋がっていたようです。

・新幹線下の石垣
Dsc_0110_20230625010501 Dsc_0113_20230625010501

石垣をくり抜いたと思われる駅への出入口もありました。

・天守台跡
Dsc_0115_20230625011401 Dsc_0118_20230625011401 
Dsc_0121_20230625011401 Dsc_0126_20230625011401 
Dsc_0130_20230625011401 Dsc_0140_20230625011401

最後の写真の山にも城があったそうです。

・後藤門石垣と長屋門跡
Dsc_0125_20230625012101 Dsc_0133_20230625012101

・新幹線高架下の石垣
Dsc_0141_20230625012301

三原城があった所の一部を新幹線が横断しています。

・本丸中門跡
Dsc_0143_20230625012801 Dsc_0145_20230625012801

・臨海一番櫓跡
Dsc_0146_20230625013001 Dsc_0147_20230625013001

・三原駅
Dsc_0142_20230625013201

三原駅の中(改札外)を通って天守台跡の上の所に行けるようなので行ってみました。

・三原駅の天守台跡への通路
Dsc_0153_20230625014001 Dsc_0155_20230625014001 
Dsc_0156_20230625014001 Dsc_0157_20230625014001

・天守台跡
Dsc_0186_20230626231601

・天守台跡からの風景
Dsc_0164_20230626232401 Dsc_0171_20230626232401 
Dsc_0170_20230626232401 Dsc_0175_20230626232401

およっ! これはひかりレールスターではありませんか。

・ひかりレールスター
Dsc_0179_20230627000001 Dsc_0184_20230627000001

駅に戻ります。

・事務所入口
Dsc_0189_20230627000701

福山駅に向かいます。

・三原駅での列車
Dsc_0190_20230627001101

次の糸崎駅で乗り換えでしたが待っていたのがなんと湘南色でした。

・尾道辺りの車窓
Dsc_0193_20230627001201

・福山駅での湘南色
Dsc_0196_20230627001501 Dsc_0203_20230627001501

| | | コメント (0)

2023/06/22

福山・三原・呉 (1) ハローキティ新幹線

4月22日と23日に広島県福山市のローズスタジアムで開催された「ももクロ春の一大事2023 in 福山市」、その時のついで(本命?)に2泊3日で福山、三原、呉を周りました。

初日の4月22日、まずはひとまず新大阪へ。

・新大阪への車窓
Dsc_6599_20230620230001 Dsc_6606 
Dsc_6607_20230620230001 Dsc_6611

シャッターチャンスを逃しましたが名古屋の少し前で福山通運のコンテナ専用な貨物列車を追い抜きました。
2番目の写真、HC85系ですね。

遅れていて乗り継ぎのこだまに間に合うかハラハラでしたが間に合いました。

・新大阪での500系ハローキティ新幹線
Dsc_0966_20230620233001 Dsc_0969_20230620233001 
Dsc_0971_20230620233001 Dsc_0978_20230620233001

・車内
Dsc_0985_20230620233001

どの列車で行こうか福山に停まるのぞみは1時間に1本しかないのかと紙のJR時刻表を見ていたら見つけてしまった500系ハローキティ新幹線表記で運転の表記。
割と都合の良い時間。
えきねっとで買おうと思いましたがマニアックな乗り継ぎには対象外のようで選択肢にでてこず、新大阪からは自由席でも大丈夫だしと新大阪まで指定席を購入して乗車券は別に福山まで..と。購入してしまいましたがこれでだめですね😨。新大阪~福山の新幹線自由席特急券がないです。
別に購入すると結構割高。
どうしようと思っていたら、スマートEXで列車番号指定の乗り継ぎで変えました。交通系ICカードでタッチして乗れるとか今まで知りませんでした。

というわけで久しぶりの500系です。
東海道新幹線区間までこなくなってから初めての乗車だと思います。
乗っていた指定席号車は外国人が多くて満席な状態でしたが、姫路駅でだいぶ降りていきました。
姫路城観光なのか、ジャパンレールパスはのぞみは使えないのでその関係なのでしょうか?

・淡路島 with 山陽電気鉄道
Dsc_6623_20230621000701

空いてきたので車内を探検してきました。

・4号車
Dsc_0987_20230621235901 Dsc_0986_20230621235901

・2号車
Dsc_0990_20230622001001 Dsc_0991_20230622001001 
Dsc_0005_20230622001001 Dsc_0006_20230622001001
Dsc_0993_20230622001401

床やヘッドレストカバーもキティちゃんになっていました。
これはすごい。
自由席車両です。ここに座ってみたかったかもです。

・1号車
Dsc_0994_20230622002101 Dsc_0995_20230622002101
Dsc_0997_20230622002101 Dsc_0998_20230622002101

1号車はフリースペース&グッズ売り場になっています。
係員もいて日付が入ったプラカードを持って写真を撮ってもらえます。(撮ってもらってないです)
若干シートもありますが混雑時はここに居座る客もいたりするのでしょうか?

・その他車内
Dsc_0001_20230622003001 Dsc_0003_20230622003001 
Dsc_0010 Dsc_0007_20230622003001

思っていた以上に凄かったです。
500系新幹線にも乗れたし今回の旅行のメインイベント完了な感覚でした。😅

・JR貨物の岡山機関区とJR西日本の岡山電車支所
Dsc_6635 Dsc_6636_20230622004101

JR貨物の方は社歌の演奏動画を作っている機関区ですね。

もっと乗っていたい気分でしたが福山駅に到着です。

・福山駅でのハローキティ新幹線
Dsc_0013_20230622004801 Dsc_0016_20230622004801 
Dsc_0012_20230622004801 Dsc_0021 
Dsc_0022_20230622004801 Dsc_0023

・福山駅1階コンコース
Dsc_6641

これは発車標がある場所をビデオカメラで映した映像ですね。
発車標を設置するよりもこっちの方が安上がりなのでしょうか?
あと、列車が来る時の案内前に流れるメロディが東北新幹線車内の列車到着前と同じメロディでした。😰

・福山駅停車記念
Dsc_0027_20230622005801

・北口から見た福塩線と福山城
Dsc_0032_20230622005901 Dsc_0030_20230513004001

福塩線も乗ってみたい。

・南口から見た福山駅
Dsc_0045_20230622010701 Dsc_0046_20230622010701

福山駅があるところは元々は福山城の一部だったそうです。

→ 参考 : ももクロ春の一大事2023 in 福山市

| | | コメント (0)

2023/06/01

前橋 (6) 前橋公園

まだ時間があるので前橋公園とその周辺をちょろっと。
北側に上がってみると。

・風呂川
Dsc_0521_20230531233901 Dsc_0520_20230531233901

ブラタモリで紹介されていたような気がします。
前橋の市街地への用水でしたっけ。

・少し上流
Dsc_0525_20230531234301

余程の雨量がないと正面側には流れそうになさそうでした。風呂川とは別です。

・柳原発電所
Dsc_0526_20230531235101 Dsc_0529_20230531235101

水力発電所。
そんなに高低差はないですが、街の中でも発電所があったりするものなんですね。

・発電所近くからの前橋公園と案内図
Dsc_0530_20230531235601 Dsc_0532_20230531235601

月間TAKAHASHIで来た時にあそこのトイレに入ったな。

・さちの池
Dsc_0534_20230601000101 Dsc_0536_20230601000101 
Dsc_0543_20230601000101

あのPVの撮影場所。

・たぶん昔の堤防と前橋城砲台跡
Dsc_0547_20230601000701 Dsc_0546_20230601000701

・親水・水上ステージゾーン
Dsc_0552_20230601001801 Dsc_0554_20230601001801

・岩神の石堤
Dsc_0553_20230601001801

堤防の中の堤防?
水害を少しでも防ぐためのもののようです。

・グリーンドーム前橋
Dsc_0556_20230601002301 Dsc_0558_20230601002301

それでは帰ります。

・前橋駅
Dsc_0562_20230601002701 Dsc_0563_20230601002701

久しぶりの群馬県でした。
そういえば富岡製糸場とかまだ行ってないな。横川鉄道文化むらも久しぶりに行きたい感じ。

(完)

| | | コメント (0)

2023/05/28

前橋 (4) 前橋城跡

群馬県庁を北側から出たらいきなり土塁がありました。

・群馬県庁前の土塁
Dsc_0370_20230527233401 Dsc_0375_20230527233401

群馬県庁部分も含めて辺りは前橋城だったそうです。

・虎姫観音
Dsc_0372_20230527233601

群馬県庁から道を挟んだ利根川沿いにありましたが、
前橋城の天守閣はこの辺りにあったと推定されているそうです。

・前橋城天守閣推定復原図
Dsc_0374_20230527234101

・利根川の分岐
Dsc_0380_20230527234501

右側に向かうのが現在の利根川ですが、手前の方はブラタモリで浸食されまくっていたと言っていた元の川なのかな?

・噴水広場とその先のグリーンドーム前橋
Dsc_0381_20230527235001

・前橋城址の碑がある土塁
Dsc_0386_20230527235601 Dsc_0391_20230527235601 
Dsc_0392_20230527235601 Dsc_0393_20230527235601 
Dsc_0395_20230527235601

・楫取素彦功徳碑 等
Dsc_0402_20230528221501 Dsc_0400_20230528221501

・堤防?
Dsc_0396_20230528221701

土塁ではなく川の堤防の雰囲気。
登ってみました。

・堤防からの風景
Dsc_0404_20230528222001 Dsc_0406_20230528222001

この風景はもしや...

Dsc_0409_20230528222201

・最強パレパレードの辺り
Dsc_0411_20230528223501 

この辺りですね。
あの高架の道路の歩道から撮ったのかと思いました。

るなぱあくへ。

・るなぱあく
Dsc_0417_20230528225101 Dsc_0431_20230528225101 
Dsc_0424_20230528225101 Dsc_0426_20230528225101

前橋城の空堀だったところにあります。
小さいです。廃れた遊園地かと思っていたが乗り物順番待ちがあるくらい賑わっていて驚きました。
最強パレパレードのPVで出てくる遊園地はここかと思っていましたが、メリーゴーランドとかどう見ても小さいし。🤔
どうやら遊園地シーンはとしまえんだったようです。

・るなぱーくの北側の土塁上
Dsc_0435_20230528225101 

ブラタモリで通ってました。右側が用水かな?

| | | コメント (0)

2023/05/14

ももクロ春の一大事2023 in 福山市

4月22日と23日に広島県福山市のローズスタジアムで開催された「ももクロ春の一大事2023 in 福山市」に行きました。

<1日目>
・福山駅
Dsc_0024_20230513002801 Dsc_0040_20230513002801

・ようこそ!福山市へ
Dsc_0037_20230513003101

福山に行くのは27年ぶりぐらいです。
入社して初めての本格的な案件で来たことがあります。
観光で行ったわけではなかったし、一緒に行った人たちとフグを食べた記憶は思い出せるのですが福山自体は思い出せなかったりして懐かしいとかそういうのは特に感じなかったです。😰

・初めて聞いた福山ラーメン
Dsc_6650

・福山城
Dsc_0030_20230513004001

会場に行くシャトルバスに乗れる時間までまだあるし、だからといって福山城に行くまでの時間はないし。
トイレに行くために駅高架下のさんすて福山に行ったられにちゃんを見つけたので他の人も探してみました。
しおりんは難易度が高かったです。
疲れた。

・さんすて福山
Dsc_0050 Dsc_0052_20230513005601 
Dsc_0053_20230513005601 Dsc_0054_20230513005601

シャトルバスで会場のローズスタジアムへ。
思っていたよりも結構遠かったです。
海岸近くの芦田川を跨ぐ河口大橋へ渡ります。

・河口大橋から見た海
Dsc_6657_20230513190601

・会場
Dsc_6658 Dsc_6659

・過去の開催地富士見市と東近江市の展示
Dsc_6665 Dsc_6666_20230513215701

・AE抽選
Dsc_6971

大当たりでした。
AE抽選で当たりが出たのは初めてだと思います。
コースター、実際にこの上にコップとか載せるのは躊躇します今のとこのしていません。

2日ともスタンド指定席を購入しました。
ステージの向かいがステージではなく、90度横がステージでした。
ステージから奥の方は30度ぐらい傾いていてその席でした。
ステージからやや遠い、スクリーンが小さくて見にくいです。
席は1人ずつシートが分かれていないロングシートタイプで詰め詰めで結構狭い。
アリーナはスタンディングですがコロナ対策で1人分のエリアが仕切られていてあっちの方が広そうで始まるまで座ってられるスペースもあるし、ずっと立っているの嫌なのでスタンドにしたのですがあっちの方が良かったのかな? と思いました。

始まる前にももクロフォンド?に応募した方の名前がスクロールで映されていました。本人かどうかは分からないけど聞いたことのある名前が何人かありました。同じ名前が続けて2回3回流れることがありましたが2口応募したのか同じ名前の別人なのかどうなんでしょう?

そんなわけで16:30に開演。
まずは開催市長の挨拶や前回の開催地からの引継ぎ式。
外で流していたももクロ曲が流れっぱなしで、挨拶とか聞き取りにくかったし、運営の人は誰も止めに行かなかったのかあってはいけないとっても失礼な事だったと思います。

途中トロッコで周る曲もありました。
真ん中ぐらいまで来て「この先も周るよ」旨MCもあり一周するのかなと思っていましたが、ちょっ進んですぐに座っていたスタンドの位置よりもだいぶ前で折り返してしまいました。

春の一大事恒例だった地元の子供たちの合唱は、去年のJヴィレッジではありませんでしたが今年は復活していました。

15周年記念の新曲の「いちごいちえ」の初披露もありました。(曲は配信済み)
4月25日にフルMVも公開されるそうですが、4月23日から公開される短縮バージョンを先駆けて会場で初公開という事で.. 短いこれは単なるCMじゃないか?
5475日~って 365日×15年=5475日だけど、うるう年が3回あるので5478日じゃないのと思いましたが、知らなかったわけではなく語感等も考えてそうしたそうです。

アンコールでは花火がありました。
スタンドからは良く見える位置での花火。
良かったです。
明るい内も後ろの芦田川とその後ろの山がいい感じでした。

到着した頃は暑くて半袖になっていたりしたのですが開演する頃に寒くなってきて上を着ました。
公演が進むにつれさらに寒くなっていく。
海の川の近くで川の両側が小高い山だったので、海からの風がふわっと入ってきて冷えるのかなどうなんでしょう?
運営の人が「上着を持ってきた方が良いって」って言っていたのは本当だったんですね。持ってきてなかったです。

・夜の福山城
Dsc_0060_20230514190601

城の狭間(銃眼)から4色のいずれかが照らされていました。
翌日福山城に行ったのですが、こんな感じになっていました。

・城の狭間の4色
Dsc_0219_20230514190601

<2日目>
この日は15:30開演で昨日より1時間早いです。
福山城に行ったりして会場へ。

・河口大橋から見た山側と、川岸から見た芦田川
Dsc_6754_20230514194201 Dsc_6755

2日目はきんちゃんパーク... ではなくきんちゃい市場で「たこめし」と「たこ生姜」を食べました。
きんちゃい 広島弁ですね。

・たこめし、たこ生姜
Dsc_6757_20230514194601 Dsc_6756_20230514194601

今日もスタンド指定席。
今日はステージに近い方かなと思っていたのですが、昨日よりも少し上の方なだけの同じぐらいの場所でした。
ただ高い場所だったので、昨日はよく分からなかったメンバーがトロッコから降りて歩いていくところもなんとなく見えました。

昨日は市長の挨拶の時に外からももクロ音楽がかかっていましたが、外でのももクロ音楽は開演前もかかっていませんでした。
別にそこはかけても良いと思いましたが、切るのを忘れるのなら初めからかけないというんも1つの策ではありますね。

そんなわけで開始。
トロッコは心持昨日より少し先まで進んでたかも。意識していたのかトロッコが来ない方に向かってメンバーからのこちらへ向けてのアピールがありました。

まだ明るかったしこの日は花火はなかったです。
桃色空はまだやや青空状態でした。
最後から2番目の白金の夜明けが良かったです。

この日は寒くなかったです。

次の春の一大事はどこかな?
もしかするとないのかな? って気もしたのですが楽しみです。

・夜の福山城
Dsc_6758

| | | コメント (0)

2022/12/20

寄居 (6) 鉢形城 後編

鉢形城歴史館の西側にある泉水坂を北へ。

・泉水坂からみた東方向
Dsc_0448_20221219230101

城跡っぽい形状なのかな。

しばらくすると八高線と出会いました。

・八高線
Dsc_0452_20221219230701 Dsc_0453_20221219230701

線路の結構草生えてました。
小川町にかけて東武東上線は東側からに対して八高線は西側からでこの辺りを通るんですね。
久しぶりに乗ってみたい感。だけど横浜までは直線距離は東武東上線経由より短いけど時間的にはもうこの時間は横浜線に快速がないし結構遠い。

・諏訪神社
Dsc_0454_20221219231901 Dsc_0456_20221219231901 
Dsc_0460

・諏訪神社にあった鉢形城の案内板
Dsc_0462_20221219231901

・折原歴史かるた
Dsc_0461_20221219231901

???

・諏訪神社辺りから見た土塁
Dsc_0455_20221219232501 Dsc_0459_20221219232501

・四脚門、石組排水溝
Dsc_0470_20221219233301 Dsc_0472_20221219233301

・石積土塁、四阿
Dsc_0471_20221219233301 Dsc_0475_20221219233301

・四阿辺りからみた荒川
Dsc_0478_20221219234301

・三の曲輪辺りの荒川に向かう堀(土塁?)
Dsc_0479_20221219234301 Dsc_0483_20221219234301

荒川から城に入ってくる通り道かと思ったけど、逆に入ってこさせない上から攻撃するための堀なのかな?

・城山稲荷神社
Dsc_0489_20221219235201 Dsc_0492_20221219235201

・馬出、二の曲輪
Dsc_0496_20221219235501 Dsc_0495_20221219235501

・鉢形城歴史館への分かれ道から見た本曲輪方面
Dsc_0498

まだ少し時間があるしどうしようと。
また階段上がるの嫌だし、地図見ると外曲輪を周って帰った方がよいのかなと。
上の写真の階段を上がったところは本丸跡だったようで知らなかったです。ミスったかな。

・深沢川
Dsc_0503_20221220000801

・外曲輪、外曲輪の東側の堀
Dsc_0507_20221220000801 Dsc_0510_20221220000801

・記念碑群
Dsc_0514_20221220001101 Dsc_0515

・寄居北篠まつりの案台版
Dsc_0516_20221220001401 Dsc_0511_20221220001401

翌週は「寄居北篠まつり」だったようです。
翌週に来た方が良かったのか、城跡をじっくり見るという意味では今週来たのが良かったのか、どっちだったのでしょう?

荒川の向こう側からも鉢形城が見えるのかなと向こう側へ。

・荒川の正喜橋から見た下流
Dsc_0517_20221220001801

結構高いです。
東武線の電車来ないかなと待とうかとも思ったのですが、もう日が暮れかけてきているので急ぎましょう。

・中川石材店
Dsc_0520_20221220002101

橋の下や東側は河川敷に降りれたようですが、西側はコロナ対策で立ち入り禁止になっていました。
残念。

・荒川の北から見た鉢形城方面
Dsc_0522_20221220002501 Dsc_0524

どの辺りがどの辺りなのかよくわかりません。

| | | コメント (0)

2022/12/18

寄居 (5) 鉢形城 前編

まだ時間があったので、ではなく予定より時間が押していましたが鉢形城へ。
鉢形城の読み方は「はちがたじょう」ですが全然覚えられず、「ふちがたじょう」「ばちがたじょう」だっけ? となります。

・荒川の河川敷
Dsc_0416_20221218001701

・謎の囲い
Dsc_4859

この先或いはこの前の道にこの幅しか取れないところがあるのかな? と思いましたが、そんなところはありませんでした。
過去の何かの名残なんでしょうか?

鉢形駅で掲示されていた道を歩いていた荒川河辺部コースを歩いているつもりだったのですが、鉢形駅の近くに出てあれ? となりました。
道を間違えていたようで単に無駄に歩いてしまった感。
結構距離がありました。やっと着きました。

・鉢形城の入口
Dsc_0419

・笹曲輪
Dsc_0420_20221218182901 Dsc_0422_20221218182901

・鉢形城の案内図と模型
Dsc_4861 Dsc_4862_20221218182901

結構広そう。
これはどうやって見ていけばよいものなのかな?

時間は15:15頃。
鉢形城歴史館が16:30までの営業で16:00が最終入館なので先にそちらに行きました。

・本曲輪の土塁沿い
Dsc_0425 Dsc_0428_20221218190401

鉢形城歴史館へ。
いったん下がります。

・鉢形城歴史館へ行く道
Dsc_0432_20221218194001 Dsc_0433_20221218194001

・深沢川
Dsc_0438_20221218194001 Dsc_0439_20221218194001

川を渡ります。
再び上がって、

・鉢形城歴史館横の広場
Dsc_0445

・鉢形城歴史館の入口と鉢形城公園フィールドマップ
Dsc_0447_20221218194001 Dsc_0446_20221218194001

鉢形城歴史館の中は撮影禁止でした。
鉢形城の当時の模型があり興味深かったです。写真が撮りたい一心。
それ以外はそんなに展示物はなく、これが序の口からと思ったら企画展示室はやっていない時期だったしこれが最後でした。
第一優先にしなくてもよかったかな感が...。

| | | コメント (0)

2022/11/15

甲府 (5) 帰り

武田神社から山梨交通のバスで甲府駅北口へ。
行きのバスもそうでしたがバスの運賃表が10円単位の表示でびっくりしました。初めて見たような気がします。3桁では足りない区間もあるからなのかな?

・山梨交通のバスの運賃表
Dsc_4675_20221114225201

・乗ってきた山梨交通のバス
Dsc_0970_20221114230701

甲府とか比較的都会のように思っていましたが、地方でもあまにみなさそうな古いタイプのバスでした。

・藤村記念館と中にあった武田氏館の模型
Dsc_0885_20221114232301 Dsc_4676

この藤村ってのは今このブログを書くまで藤村藤村の事だと思い込んでいました。漢字変換して気づいたけど島崎藤村か。😰
藤村紫朗氏の事でした。

・南口での電気バス
Dsc_0973_20221114234801

東京や神奈川でも見かけない(ように思う)電気バスで両極端ですね。

Twitterでせかされたのにしてなかった南口の武田信玄さんへの挨拶へ。これで一安心です。

・武田信玄像
Dsc_0976_20221114234801 Dsc_0974

ちょっと時間があったので甲府駅ビルにレストラン街に行ってみて食べたかったほうとうを見てみましたが、ほうとうってどれも1000円超で高級料理だったのですね。日常的な(例:立ち食いそば)そばとかうどんと同じ程度のものかと思っていました。

・甲府駅での特急 小田原・甲斐国の行先票
Dsc_0977_20221114235701

帰りも特急小田原・甲斐国で帰ります。
これ見て1番線から発車するものと思ってそっちに行ってました。「一部1番線からも発車します」とあるし。
なんか様子が変だし、ホームの行先票に出ないし、放送もないし、逆方向のあまり変わらない時間に発車する列車が来たし??? あれ?
不安を感じてコンコースに上がってようやく気付きました。番線表示ないのに四角で囲ってあるし紛らわしい。乗り場と思っていた1は分でした。
ソフトの関係で列車名を入れるのは通常モードでは指定できなかったりして発車時刻と番線を通常通りの位置には表示できなかったりするのかな?
あぶないあぶない。入線してきたところを見て慌てて移動しても間に合わなかったかもしれないし乗り遅れる所でした。

・特急小田原・甲斐国での車窓
Dsc_4681_20221115000801 Dsc_4683 
Dsc_4684_20221115000801

横浜に到着。

・横浜での小田原・甲斐国号
Dsc_0982

(完)

| | | コメント (0)

2022/11/13

甲府 (4) 武田神社と武田氏館

甲府駅北口から10分ぐらいバスに乗って武田神社へ。
日本100名城に選ばれている武田氏館(躑躅ヶ崎館)跡に建てられてるそうです。城って付いてないけど城なのかな?

・武田神社の入口
Dsc_0888_20221113170901

・昔の地図と現在の地図
Dsc_0887 Dsc_0886

昼食がまだだったので近くの由布姫という店で「信玄肉つけそば」を食べました。
この日は暑かったしちょうどいい...

・信玄肉つけそば
Dsc_4645_20221113172801

と思っていたのですが、冷たいつけ汁ではなく暖かい汁が来ました。😨
考えてみればこういう商品は確かに暖かい汁かな。
汗かいて食べました。

武田神社へ。

・神橋と神橋から見た堀
Dsc_0892_20221113174001 
Dsc_0891 Dsc_0888_20221113170901

・武田神社全図
Dsc_0893_20221113174001

・参道
Dsc_0895_20221113174601

・拝殿
Dsc_0896_20221113174601 Dsc_0915_20221113174601 

・キティちゃん像
Dsc_0899_20221113174901

石を削って作ったのかな?

・井戸
Dsc_0897

・武田氏館配置図
Dsc_0900

通ってきた神社に入口は当時はなかったそうです。

せっかくなので東側の旧大手門の方も見に行ってみようかなと。

・旧大手門とそこから見た堀
Dsc_0913_20221113175801 Dsc_0914_20221113175801

おおっ! 結構深い堀がありました。
元に戻ろうかと思ったら道路の先に何か案内文があるので見に行ってたら...

・武田氏館大手
Dsc_0903 Dsc_0904_20221113211501 
Dsc_0907_20221113211501 Dsc_0908_20221113212201

この大手門がメインの入口だったようです。
名前を考えるとそうか。

・北側土橋とそこから見た堀
Dsc_0911_20221113212701 
Dsc_0909 Dsc_0910

残ってますね。見逃すところでした。気づいてよかったです。

武田神社に戻って西の方へ。

・手水舎
Dsc_0916

・甲陽武踊殿
Dsc_0918 Dsc_0917_20221113213501

・姫の井戸と武田水琴窟
Dsc_0920_20221113214001 Dsc_0922_20221113214001

武田水琴窟は耳を澄ませば聞こえにくい場合は竹筒に耳を当てれば琴の音が聞こえるとの事。
うーん そう思い込めばそうかなって感じかな?

・中曲輪と西曲輪の間の堀
Dsc_0925_20221113214901

・西曲輪
Dsc_0926 Dsc_0929

・西曲輪の北側の堀
Dsc_0930_20221113215801 Dsc_0932_20221113215801 
Dsc_0940_20221113215801 

堀の上に設けられた狭いところを通ります。
堀側は緩やかな坂になっているのでバランスを崩して落ちても大丈夫そうでしたが結構深いです。

出た先は発掘調査中でした。

・発掘調査中
Dsc_0934_20221113220501

・山の上の観音像?
Dsc_0939

綺麗な山が広がっていましたが、山の上に観音像らしきものが。これは何でしょう?

北側の堀を周りを東へ。

・北側の堀
Dsc_0937 Dsc_0941_20221113221701

深い堀の下の方をちょろちょろっと水が流れているところもありました。

・ちょっとした高台
Dsc_0942_20221113221901 Dsc_0943_20221113221901

案内板を取り外したっぽい跡もありましたがここは何でしょう?

ぐるっと回って大手門の辺りに来ましたが、お! これは富士山ではありませんか。この方向に見えるんですね。

・大手門の辺りから見えた富士山
Dsc_0948_20221113222901 Dsc_0946_20221113222901

信玄ミュージアムへ。
無料エリアと有料エリアがあります。有料エリアも入りました。

・信玄ミュージアム
Dsc_0950_20221113223501 Dsc_0951_20221113223501 
Dsc_0953_20221113223501

武田家や武田氏館に関する展示があります。
ここで予習してから行けばよかったかも。
有料エリアはそんな広くはないです。
映像コーナーがありましたが、「甲府」は「"甲"斐の"府"中」の略だったんですね。

有料エリア特典で2つ選べてもう1つ何だったか忘れましたが御城印を頂けました。
御朱印含めてこういうの初めてかな?

・信玄ミュージアムの御城印
Dsc_4682

・信玄ミュージアム内の旧堀田古城園
Dsc_0955_20221113224501 Dsc_0956_20221113224501

武田神社の南西にも堀の跡が残っているところもあるようです。
見に行きたかったのですが、帰りの16:51発の特急小田原・甲斐国の切符買ってしまったし(まだ引き換えていない)、武田信玄氏へのご挨拶もまだしてないし、16:30のバスでも間に合いはしますが16:00のバスに乗った方が無難なのでパスして、見てなかったバス停の西側の堀だけ見てきました。

・バス停の西側の堀
Dsc_0959_20221113224801 Dsc_0958_20221113224801 
Dsc_0963 Dsc_0967_20221113224801

最初の方で名前に城はつかないけど城なのかな? と言いましたが、これは城と言って良さそうです。
甲府城よりも城感を感じました。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)