カテゴリー「お出かけ - 植物園・植物」の55件の記事
2020/05/31
2019/12/11
2019/08/03
2019/06/23
大船フラワーセンター (2) 後編
続きます。
男のあれに見えました
グリーンハウスへ。
元は温室だったようですが現在は温室としては運用していないようです。
ももか混合って何?
そういう品種があるようです。
→ ビオラ (ももかシリーズ)
(完)
2019/06/22
大船フラワーセンター (1) 前編
玉縄城の帰り道にあった「日比谷花壇大船フラワーセンター」に寄りました。
神奈川県立ですが、ネーミングライツによりこの名前になっています。
おおよそ左回りで順にみていきました。
ものすごく広くはないですがそれなりに広いです。
違うものも混じっているかも。
縦に長くあります。季節にはずらっと咲くのかな?
2019/05/26
2019/05/25
大岡川の桜2019 (1) 弘明寺~蒔田公園
大岡川の桜、今年は4月6日に行きました。
今年は桜が咲くのが遅かったです。
その前の週末は別の所に行く予定があったので今年は行けないなと思っていたのですが、咲くのが遅かったため翌週に見に行くことができました。
ピークは過ぎていてやや葉桜な感じではありました。
まずは弘明寺商店街。
弘明寺商店街と大岡川が交わる所から、川沿いに下流に向かって歩きます。
川沿いの道に露店がずらりと出店しています。
「ママ桜が咲いたよ」!
さらに下流へ。
蒔田公園に到着しました。
2019/05/05
水戸 (8) 弘道館
水戸駅から歩いて弘道館へ。
ここも水戸の梅まつりの会場の1つでした。
江戸時代後期に水戸藩によって作られた藩校で、今の大学に相当するそうです。医学部もあったそうです。
水戸城跡にあります。
水戸駅から坂を上がってくると門が。
水戸市立三の丸小学校でした。ここも元は弘道館だったそうです。
右に曲がってその後左に向かって進むと入口がありました。
入園料を払って入ります。
建物の右側にあるる展示室は撮影不可、それ以外は撮影可でした。
黄色の梅もあるのか...と思ったのですが、これは梅ではありませんでした。
水戸光圀が藩主の頃(1657年)に着手し、明治39年(1906年)に完成した歴史書との事。
これはすごい。
建物内の見学が終わり、庭へ
2019/05/04
水戸 (6) 偕楽園 田鶴鳴梅林
偕楽園本園の常磐線を挟んだ向かい側、拡張部と言われているようですが、そこにも田鶴鳴梅林等の梅園があります。
ばーっと梅が広がっていて、本園の梅園よりも綺麗でした。
車道には駐車場に入るための長い列ができていました。
偕楽園駅からの終電に乗るため、やや急ぎ足で回りました。
終電は15:25発の普通勝田行でした。終電早い。
より以前の記事一覧
- 水戸 (5) 偕楽園 好文亭 2019.04.30
- 水戸 (4) 偕楽園 表門から 2019.04.30
- 水戸 (3) 偕楽園 梅園 2019.04.30
- 目黒川の桜2019 2019.04.27
- みさきまぐろきっぷ (1) 三浦海岸の河津桜 2019.03.05
- 横浜イングリッシュガーデン 2018.07.18
- 大岡川の桜2018 (2) 蒔田公園~日ノ出町 2018.04.15
- 大岡川の桜2018 (1) 弘明寺~蒔田公園 2018.04.14
- 目黒川の桜2018 2018.04.12
- 板橋区赤塚 (6) 赤塚植物園 2017.07.13
- 第33回全国都市緑化よこはまフェア (12) 開港公園と開港資料館 2017.06.10
- 第33回全国都市緑化よこはまフェア (11) 赤レンガ倉庫 2017.06.09
- 第33回全国都市緑化よこはまフェア (10) グランモール公園 2017.06.08
- 第33回全国都市緑化よこはまフェア (9) 港の見える丘公園 2017.05.30
- 第33回全国都市緑化よこはまフェア (8) 山下公園 2017.05.29
- 第33回全国都市緑化よこはまフェア (7) 運河パーク 2017.05.28
- 第33回全国都市緑化よこはまフェア (6) 新港中央広場 2017.05.28
- 第33回全国都市緑化よこはまフェア (5) 象の鼻パーク 2017.05.28
- 第33回全国都市緑化よこはまフェア (4) 日本大通り 2017.05.28
- 第33回全国都市緑化よこはまフェア (3) 横浜公園 2017.05.27
- 第33回全国都市緑化よこはまフェア (2) ズーラシア 2017.05.26
- 第33回全国都市緑化よこはまフェア (1) 里山ガーデン 2017.05.25
- 科博オープンラボ2017 (5) 筑波実験植物園 2017.05.08
- 目黒川の桜2017 2017.04.26
- 大岡川の桜2017 (2) 桜 2017.04.23
- 大岡川の桜2017 (1) 弘明寺 2017.04.22
- ももクロ春の一大事2017 in 富士見市 (1) DAY1 2017.04.14
- 神代植物公園 (3) 植物多様性センター 2017.04.05
- 神代植物公園 (2) 温室 2017.04.05
- 神代植物公園 (1) 屋外 2017.04.04
- なばなの里 (3) イルミネーション 2015.05.17
- なばなの里 (2) ベゴニアガーデンとバラ園 2015.05.17
- なばなの里 (1) 野外の花 2015.05.17
- 大岡川の桜2013 2013.04.02
- 大岡川の桜2012 2012.04.15
- 大岡川の桜2011 2011.04.16
- なばなの里 (3) アイランド富士 2011.01.08
- なばなの里 (2) ベゴニアガーデン 2011.01.08
- なばなの里 (1) 野外 2011.01.08
- 大岡川の桜2010再び 2010.04.17
- 大岡川の桜2010 (3) 南太田~桜木町 2010.04.06
- 大岡川の桜2010 (2) 弘明寺~南太田 2010.04.05
- 大岡川の桜2010 (1) 弘明寺観音他 2010.04.04
- 大岡川の桜2009 2009.04.06
- 大岡川の桜 2008.04.06
その他のカテゴリー
お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉市と江ノ島 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)
最近のコメント