カテゴリー「芸能・アイドル - 有安」の46件の記事

2023/08/09

ももいろクローバーZ QUEEN OF STAGE 武蔵野の森公演

8月5日、武蔵野の森総合スポーツプラザメインアリーナで開催された『ももいろクローバーZ 15th Aniversary Tour 「QUEEN OF STAGE」』って名前でいいのかな? なんて呼ぶのが適切なのかわからないところですが、略して #ももQ に行きました。

最寄りの読み方が覚えられない駅で下車。

・読み方が覚えられない駅
Dsc_7714

とんだきゅう? ひだきゅう? 「とびたきゅう」が正解のようですがきっとまた読み方を忘れるでしょう。間違いない!

・会場入口
Dsc_7719_20230809001001

入場します。
席は4階Mブロックのステージから一番遠いエリア。
以前祝典ツアーで行った時は席か結構狭かった記憶ですが、見えにくい席だからか間隔がゆったりでした。

開演を待ちます。

ネタバレ注意











続きを読む "ももいろクローバーZ QUEEN OF STAGE 武蔵野の森公演"

| | | コメント (0)

2023/08/06

有安杏果 A Little Harmony Live 東京公演

7月30日、東京有楽町のヒューリックホール東京で開催された有安杏果さんの「A Little Harmony Live」東京公演に行きました。

ヒューリックホール東京、有楽町マリオンの11階、以前日劇だった所との事。
9階にはプラネタリウムがあったようで始まる前に行ってみてもよかったかもと思いました。
久しぶりに有楽町に来ましたがあれこんな感じだったかな? と思いました。

・有楽町マリオン
Dsc_7687

・ヒューリックホール東京
Dsc_7688 Dsc_7690

・カレーは食べてません
Dsc_7691_20230801233301

そんなわけで17時に開演です。

今回も弾き語りツアー。
1回目のサクライブ2021ではほぼ座ってのギター演奏と電子ピアノ、2回目のサクライブ2022はピアノの宮崎さんとの共演で有安さんはギターのみ、今回のA Little Harmony Liveではギターは立っての演奏(電子ピアノは座って)でした。
同じ弾き語りでも重視するものが変わってきていて、余裕も出てきた感じです。
1回目は技的な演奏が多かったように思いましたが(最前列なので見えた)、今回はそういうわけではなさそうでした(真ん中より後ろだったのでよく見えなかっただけかも)。

この曲が終われれば始まりって感じのところの途中から手拍子が始まり開演しました。

セットリストがどこかに載っていないか探したけど見つけられず忘れてしまったのですが進みます。

弾き語り、行ったことないですが(笑)何だかゆずの路上ライブのような感覚になったときがありました。弾き語りで盛り上げるのはよく考えるとすごい?
声出し解禁とはいえ自分的には抵抗感はあり、手拍子曲が多くあるところもいいですね。

途中カバーコーナーでは2曲「若者のすべて」とトイレの花子さん? 神様? 「高嶺の花子さん」か。

若者のすべて弾き語りがYoutubeにありますが、これより力強かったかな。

途中ここからは座ってください。寝ないようにとの事でしたが、本当に眠くなってきたのは内緒です。

電子ピアノ曲、1回目の弾き語りの時はギターと比べるとあれかなと思ったのですが、今回は力強く感じました。
ギター局ですがRunnawayも力強かったですね。

途中リルハーの秋~公演の発表もあり。
あれ? この後の公演はまだ決まっていなかったのではなかったの?
11公演あり、その中に横浜ランドマークホールでの公演が11月2日(平日)にありました。
横浜住民としてはこの横浜公演にはぜひとも行きたいところです。
(関東では他に12月22日に渋谷クラブクアトロがあります)

まだ決まっていないですがバンド編成での公演も計画中との事。
弾き語りも良いですが久しぶりのバンド編成も聴いてみたいですね。

そんなわけでアンコールもあり終了です。
新曲はなかったです。

| | | コメント (0)

2023/06/18

大岡川の桜2023 (1) 弘明寺~蒔田公園

4月1日、4年振りに大岡川の桜を見に行きました。
本当は前週に行こうと思っていたのですが雨で取りやめてこの日になりました。
だいぶ散っていましたがまだ大丈夫な感じでした。

まずは京急の弘明寺駅へ。

・大岡川プロムナードの案内図
Dsc_6474_20230618010601

その前に弘明寺駅の少し上から

・弘明寺駅の少し上から
Dsc_0733_20230618012201 Dsc_0735_20230618012201

・弘明寺駅近くの桜
Dsc_0737_20230618012301

まずは弘明寺で参拝です。

・弘明寺
Dsc_0739_20230618012801 Dsc_0740_20230618012801

・弘明寺商店街
Dsc_0743_20230618013001

・弘明寺商店街と大岡川の交差地点
Dsc_0747_20230618013201 Dsc_0750_20230618013201

下流の方に向かっていきたいと思います。

・😅
Dsc_0761_20230618014001

・下に降りられるところ
Dsc_0772_20230618014501

・サクラトーン
Dsc_0771_20230618014701 Dsc_0781_20230618014701

・アップ
Dsc_0787_20230618015601 Dsc_0811_20230618184701

・サクラトーン Part2
Dsc_0790_20230618020001 Dsc_0791_20230618020001

参考動画

進みます。

・大岡川
Dsc_0795_20230618185401 Dsc_0806_20230618185401 
Dsc_0808_20230618185401 Dsc_0813_20230618185401

蒔田公園まで来ました。

・蒔田公園
Dsc_0825_20230618185701 Dsc_0828_20230618185701

・蒔田公園前の大岡川と中村川の分岐点
Dsc_0826_20230618185701

| | | コメント (0)

2023/06/03

ももクロミュージアム (1) 本編

5月20日、渋谷で開催されていたももクロミュージアムに行きました。

1~41 まであります。
大よそ1から順番に廻りました。
いきなり最初の1から場所がわからず探しましたが、109前の道路の地下にある広告でした。

・1
Dsc_0065_20230603175801 Dsc_0061_20230603175801 
Dsc_0062 Dsc_0063_20230603175801

・2
Dsc_0067_20230603180301

・3, 4
Dsc_0069_20230603180601 Dsc_0070_20230603180601

スクランブル交差点の1つ東側の山手線の線路沿いの通。
通り1つでだいぶ賑わいと雰囲気が違う。

・5, 6, 7
Dsc_0072_20230603181001  
Dsc_0073_20230603181001 Dsc_0074_20230603181001

・8
Dsc_0082_20230603182001

これが噂の有安が写っている女性アイドル初国立競技場(#20)。ウォーっとなりました。
この場所の撮影、車道とあまり広くない歩道が分離した道のところで、真下のところから撮ると全体を入れるのが難しく、向かいから撮ると車や歩行者がいない隙がなかなかできず難易度が高かったです。

・9, 10, 11
Dsc_0083_20230603182301 Dsc_0084_20230603182301 
Dsc_0086_20230603182301

結婚してもももクロ!

このあと道に迷いました。
スマホでももクロHPに載っているエリアマップを見ても字が小さく解像度の関係で建物の名前とか読めないし。焦りました。
渋谷公会堂の方かなと上がってみたがそちらではなくパルコの方でした。

・12, 13, 14
Dsc_0092_20230603183101 Dsc_0088_20230603183101 
Dsc_0087_20230603183101

1番目の写真と2番目の写真は建物の角を折れて繋がっているので、両方合わせて13のような気もしました。
エリアマップを見ても建物の先の交差点の折れたところに12がありそうな表記でしたが見つけられず。

・15
Dsc_0094_20230603184801 
Dsc_0095_20230603184801 Dsc_0096_20230603184801

渋谷はちょっと苦手なのでこの場所をなんて説明したらよいのかわからないのですが、地図に書いてないので通りの名前が分からない道を北西へ。
渋谷は若者の街って感じの場所だと思いますが、結構ひっそりしていて欧米系の外国人が集まっている店もありこんなところあったんだと初めて来ました。

・16の一部?と16
Dsc_0113_20230603185501 Dsc_0097_20230603185901

同じ駐車場の1番目の写真は北東側、2番目の写真は北西側にありました。これは同じ扱いなのかな? エリアマップでは2番目の写真のところに16の印があります。

・17, 18, 19, 20, 21
Dsc_0098_20230603190701 Dsc_0099_20230603190701 
Dsc_0100_20230603190701 Dsc_0104_20230603190701 
Dsc_0106_20230603190701

19番 : #000のももいろクローバー結成(週末ヒロイン結成)はここにあったんですね。1番目に#000があって#の値も順番に上がっていくのかなと思っており、#000を見てなかったのでもしかすると見逃してるのかなと思っていましたが、あってよかった!
21番 : エビぞりジャンプいいです。

その先は公園になっており(元々は川だったのかなという雰囲気)、左に折れてさらに折れて渋谷駅側に戻ります。
この記事を書くにあったって地図を見て知りましたが「オーチャード通り」というそう。そんな感じの道ではなかったですが、ホールみたいな建物があってこんなところにホールがと思ってみたらBunkamura(の裏側?)でした。あーこの辺りか。少し離れただけでで違う雰囲気でした。

・22, 23, 24?, 25?
Dsc_0111_20230603201301 Dsc_0110_20230603201301 
Dsc_0109_20230603201301

あれ? 1つ足りない。😨
4つあったような気もするが撮り忘れたのか見逃したのか? 

これで渋谷駅の西口エリアは終わりです。
そろそろ疲れてきました。
他と同じポスターが貼ってあるところもあり、全ての場所で別のポスターというわけではなかったんですね。
疲れたのでもういいかなという気分に一瞬なりましたが、頑張って旧電力館前まで行って山手線のガード下を通って東口の明治通りの方へ。

・26, 27
Dsc_0126_20230603202401 Dsc_0123

・28, 29
Dsc_0139_20230603202801 Dsc_0140_20230603202801

渋谷ストリームの辺り。
28番の写真、うまく隠してますね。😢
29番はビルの渋谷川側に貼り付けられていました難易度が高い。

・30, 31, 32
Dsc_0147_20230603203401 Dsc_0146_20230603203401 
Dsc_0151_20230603203401

坂を登って宮益坂上の辺りです。
再び下がって渋谷川の方へ。

・33, 34, 35, 36, 37
Dsc_0158_20230603204501 Dsc_0160_20230603204501 
Dsc_0161 Dsc_0162_20230603204501 
Dsc_0163_20230603204501

34~37は渋谷川沿い。
渋谷の繁華街からだいぶはずれたところですが、この辺りは東急東横線が地下になるときに何度か来たこともあり、街中よりも馴染みを感じました。

・39, 39, 40
Dsc_0168_20230603205001 Dsc_0170_20230603205001 
Dsc_0172_20230603205001

そしてついに、

・41 (ラスト)
Dsc_0175_20230603205201

ラストはれにちゃんでした。
ラストにふさわしい!

1つ足りてなかったのが惜しいです。
(アドトラックのやつもないです)

渋谷はちょっと苦手であまり来たことがないし、あれ渋谷にこんなところあったの? あれこんな感じだったっけな? って所も多々ありました。
良い散歩にもなったのかな。
お疲れ様でした。

| | | コメント (0)

2023/05/24

前橋 (2) モモヤ (とんかつうどん)

途中のどこかで昼食を食べようと思いましたが、食べ物屋ないな。
さっきのスーパー銭湯の所で食べればよかったか? 困ったな...😓

・車が突っ込んでいる店
Dsc_0303_20230524005601 Dsc_0304_20230524230501

突っ込まれて大丈夫だったのかな。
この影響なのか突っ込まれた店は閉店しているようでした😨。

商店街が見えてきました。駅前って感じでない場所の商店街。
横の川が気になりました。(何かの跡?)

・前橋中央通りに向かう道
Dsc_0305_20230524230501

商店街に食べ物屋がありました。しかも列ができていたり。

「パーラレストランモモヤ」...
一瞬「パーラレストランモモカ」に見えました。もちろん大袈裟です😅。

・パーラレストランモモヤ
Dsc_6179 Dsc_6178_20230524231201

とんかつうどん、
ケンミンショーだったかバナナマンのせっかくグルメだったか、思い出せないですがで見た記憶があります。
思い出せないですが一度食べてみたいと思っていました。
前橋中央通りは上毛電気鉄道の中央前橋駅の近くではなかったんですね。
並んでいましたが待ちました。

・とんかつうどん
Dsc_6180_20230524231701

ヒレカツでした。
うーん どうなんでしょう🤔。
他のメニューの方が美味しそうに見えたりして😅。

・前橋中央通り商店街
Dsc_0307_20230524231701

| | | コメント (0)

2023/02/04

蒲田 (1) 蒲田を走る電車まつり

10月29日、蒲田に行きました。

まずはJR・東急の方の蒲田駅へ。
東急プラザ蒲田で開催されていた「蒲田を走る電車まつり」です。

・蒲田を走る電車まつりのポスター
Dsc_0286_20230204174801

・蒲田駅周辺今昔写真展
Dsc_0284_20230204175501

今の蒲田も昔の蒲田もほとんど知らないので懐かしいとか前はこんなんだったんだとか特になかったですが、昔は松竹の映画撮影所があったんですね。

・昔の東急の蒲田駅と車両の模型
Dsc_0288_20230204180801 Dsc_0289_20230204180801

・鉄道ジオラマ
Dsc_0292_20230204182001 Dsc_0296_20230204182001 
Dsc_0297_20230204182001 Dsc_0298_20230204182001 
Dsc_0301_20230204182001 Dsc_0303_20230204182001

その他物販等。
南田さんと久野さんのトークイベントもあり是非見たいところでしたが時間の関係でパスしてしまいました。

東急プラザ蒲田と言えば屋上遊園地「かまたえん」です。

・かまたえんに上がる階段
Dsc_0306

・かまたえん
Dsc_0311_20230204182901 Dsc_0308_20230204182701

ツィン! ツィン! ツィン! ツィン! ツィン! ..あぁツインクル5~ ♪
ってメロディーが流れてきます。
NHKで昔放送された「天使とジャンプ」でおなじみの場所ですね。
NHKアーカーブスに1話のダイジェスト映像がありました。

昔の東急の蒲田駅の模型があったので、帰りに現在の東急の蒲田駅も覗いてきました。

・現在の東急の蒲田駅
Dsc_0312_20230204184301

| | | コメント (0)

2022/04/16

サクライブ2022 東京公演

有安杏果さんの「サクライブ2022」の東京公演の2日間(4月2日と3日)に行きました。
東京公演での会場は大手町三井ホール

去年は有安1人だけでの弾き語りライブでしたが、今年は鍵盤の宮崎裕介さんとの2人でのライブです。
過去のバンド編成ライブではどちらかというと目立たないメンバーでそんなに絡みもなかったと思うので意外でした。ギターと2人とかベースと2人は変か。

<1日目 (4月2日)>
そんなわけで4月2日、会場へ。
地下鉄(三田線)で大手町駅で降りました。
入る前に少し江戸城(皇居)を眺めてみよかと思っていましたが、出遅れてそんな時間はなし。

C5出口から入りました。これは帰りに撮影した写真。

・C5出口の分岐点
Dsc_3502_20220413000801

真っ直ぐ行くのが正しかったのですが(帰りはここに出てきた)、左に行っても真っ直ぐ行っても同じかなと左の方に行きました。
1階に上がるエスカレーターが閉鎖されており、先に行っても閉鎖されていてビルの先まで行って階段上がって江戸城前の通り(内堀通り)に出てしまいました。
時間がなくて行かないつもりだったのですが、もうせっかくなので道路を渡って江戸城を見ました。

・江戸城
Dsc_3490 Dsc_3488

元のビルに戻り、1階からなら入れるのかと行ってみたが閉まった入れず「どうしよう どこから入れるんだろう??」😩と焦りましたが、調べてみたら隣のビルでした。あってよかったスマホです。

・会場がある三井物産ビル
Dsc_3493_20220413001801 Dsc_3495_20220413001801

大手町三井ホールは3階にあります。エスカレーターで3階へ。

・入口前
Dsc_3496

・3階から見た下
Dsc_3497_20220413002201

怖さを助長させる構図。
ホールは1階づつ上がりますが、このビルのオフィスの人は左側に見える1階~3階まで直通するエスカレーターに乗らなければいけないものと思われます。
横に囲いがあるのでまだ良いのかもしれませんがこんなの絶対怖いです。
エレベーターでも上がれるのかな? (エスカレータの上がる前に守衛っぽいものがあって何となく無理っぽい雰囲気ではありました) 
このビルにある会社には勤められないなと思いました。面接に来ても辞退することになるかも。
ホールへはエレベーターもあります。

そんなわけで入場です。
ドリンク代600円でした。

・600円のドリンク
Dsc_3500_20220413003501 Dsc_3505

350mlではなく500mlだったのは良心的だったかも?
売上の一部を熊本城の復旧に役立てるそうです。

入ったら顔見知りのフォロワーさんが偶然にもいてびっくりでした。

・ファンクラブブースの編みぐるみ
Dsc_3498_20220413003901

そんなわけで開演です。
席はE列の端の方でした。

去年は有安さんは座っての演奏が主でしたが、今回は全て立った状態でした。去年はキーボードでの演奏もありましたが今回はギターのみ。
宮崎さんは今までのライブではキーボードが主な感じでしたが、今回は生グランドピアノ1本のみでした。
去年は1番前の席だった事もあり、自分的には有安さんの演奏を聴き入る観察するのがメインな感じだったような気がするのですが、今回はギター演奏具合は意識の中ほとんどなく、歌を聴くのがメインな感じでした。
改めて聴くと上手いなと、以前よりパワフルになったなと思いました。
東京1日目のご当地ソング改め限定ソングはBack numberの「高嶺の花子さん」、正直なところ知らない曲でした。☺

歌が途中で変わるシリーズがありました。いや夜もヒッパレのモト冬樹&グッチ裕三か?

MCで「明日の事を考えずに弾けたら」旨言っていたけど、そうすると明日も行くのに行けなくなってしまうのでそれは無理です😅。
アンコールのTシャツ、ローテーションからすると今日は白(というかクリーム色)だと思っていて当たりました。

客席に向けたスポットな感じの照明があり、自分の席の方に向いていてそれが点いている時は眩しいしステージも見えにくいです。
もう少し照度を落とすか同じ方向に長時間当てずに動かしたりしてほしいと事です。

正直去年の1人の方が自分としては好みだったかな、とこの日は思いました。
なんだかすっきりしない気分で帰宅。
そして家に着いて洗濯機を回したら水が全く貯まらずそのまま下に流れていく😰。どうやら25年以上使っていた洗濯機が遂に壊れたようです。
もう半分洗濯物が濡れているし、明日コインランドリーに行く時間がないかも? もしそうなったら月曜日に着ていく服がなくなってしまうのでコインランドリーに行きました。

<2日目 (4月3日)>
二日酔い? 確かに前日遅くまで起きていてそれなりの量を飲んだのです。
行く前に電気屋さんに寄って洗濯機を購入しました。
やばい疲労感が...

C5出口から今度は正しくまっすぐへ。
その先、昨日通ってきた所がシャッターが閉まっていて上に上がれず? どこか曲がるところあったかな? と振り返ったけど見つからず。一旦地上に出ました。土曜は空いていてけど日曜日だからなんですかね?

・入口前とロビーから見た江戸城
Dsc_3514 Dsc_3515

ロビーから見た江戸城、気付いてなかったのですが良く見ると武道館の玉ねぎらしきものが写ってます。

今日はRA列の真ん中あたり。
昨日とは見え方が違います。
昨日は宮崎さんが弾いている姿がほぼ見えなかったのですが、今日はばっちりです。
感じ方も違う感じ。
昨日も少し気づいてはいたのですが、客席に側面に枝の柄のような照明が当てられている時もありました。

宮崎さんのTシャツがデニム色 あれ?、今まで宮崎さんとアンコールでの有安さんのTシャツが同じだったことはなく、 ローテーションからすると今日は有安さんはデニム色のはずなのに、もうその時点で「あぁ外れた...!」となりました。前日「ローテーションからすると」とつぶやいてたので変えられてしまったのかな?
この日の有安さんアンコールでのTシャツは赤でした。

セットリストは昨日とほぼ同じなはずで、ももクロは違ったりしていたのでそう言うのは考えてみれば久し振りかな。
なんだか自分の体の調子も悪いし最初の方はのめり込めていなかったのですが、だんだんとのめり込んでいきました。
昨日より良かったように思います。
途中「feel a heartbeat」が終わったあと突然泣き出して、宮崎さん同様「そこ泣くところ?」と思いました。
最初の横浜アリーナでのソロコンを思いました。なんだか規模的な変化の..と一瞬思いましたが🙏、最初の曲がこの feel a heartbeat でしたね。
探してみたら公式なものが(ももクロのですが)Youtubeにありました。
改めて見ると、この頃より上手くなったように思います。

この日の限定ソングはBUMP OF CHIKENの「花の名」でした。3丁目の夕陽の主題歌?だった曲ですね。この曲は知ってました。
そんな感じで終了です。
この日は心地よい気分での帰宅でした。
すっかり元気になりました。

・C6出口前
Dsc_3516 Dsc_3518_20220416002801

C5の先にあるここがメインの入口だったようです。

去年と違って、東京公演の1日目も2日目も映像収録班はいませんでした。
そうすると、Blu-ray等の発売どころかYoutubeでの数曲公開もないのかな?
昔のともみん撮影定点動画レベルで良いのでもう一度見たいところです。

行ってないですが、その後仙台公演でサクライブ2022は終了しました。
アンコールでの有安さんのTシャツは均等に着るという観点から絶対デニム色だったと思っていたのですが、どうやら宮崎さんも有安さんも赤色だったそうで、そんなパターンもあるのかとやられました。

次の公演の発表はなかったようです。

(完)

| | | コメント (0)

2021/04/29

サクライブ2021 東京公演(1日目)

4月24日、有安杏果さんの弾き語りライブ「サクライブ2021」の神田スクエアホールでの東京公演の1日目に行きました。

ひとまず東京だけファンクラブ先行で申し込んでいました。(2日目は落選)
仙台とかもしその頃コロナが収まっていれば一般発売でも買えそうなので行こうかなと思っていたのですが、寧ろ広まってしまって結局行きませんでした。
コロナが憎いです。
東京公演も2日目の日からコロナの緊急試合宣言が発令する事になっており、どうなるのかな? と。両日開催することになりました。
大阪は中止になり「中止で良かったと思う」なんてつぶやいていたのですが、いざ自分の番になってなんだか大阪だけ行く人に対して偉そうに申し訳ないつぶやきをしてしまったかなぁと反省したりしていました。

・神田スクエア
Dsc_1529_20210426231601 Dsc_1531 
Dsc_1533_20210426232001  Dsc_1532

神田駅からはやや距離があります。
元は東京電機大学のキャンパスだったそうです。
ちなみに東京電機大学(私立)と電気通信大学(国立)は別の大学ですね。

目の前に開放的な長いエスカレーターが。
あれ? だいぶ前にHPを見たときはスクエアホールに行く場合は長いエスカレーターは乗らなくてもよいみたいだと思って安心していたのですが... (苦笑)
エレベーターで行こうかとちょっと探しましたが意を決してエスカレーターで行きました。
怖かったです。

やや出遅れたようでもう大抵の人が入場している雰囲気。

・スクエアホール前
Dsc_1534

ファンクラブで購入した場合はスマホでの電子チケットで入場するまでどの席か分からないようになっています。
Bluetoothを使っていると思われる電子スタンプがいつも通りなかなか反応せず焦りましたが無事押されました。

えっえええっつ...
1列x番...
何かの間違えかと。
スタンプの有安さんマークで文字が隠れていて11列の間違えなのかと思いましたが、隠れていたとしたらx番の方です。
何度か見直しましたがやっぱり1列でした。

1列目は実は2回目。
ちなみに1回目はシアターコクーンで開催された野田秀樹さん演出(妻夫木聡さん広末涼子さんら出演)の「キル」という舞台でチケットを持ってくるのを忘れたのを京急蒲田駅手前で気づいて一旦帰って着いた時にはもう始まっていて、女性スタッフの案内でペンライトで灯されながら席についたという何とも恥ずかしい思い出が。

500円のドリンクを購入(笑)

・500円のドリンク
Dsc_1536_20210427003801

グッズ列に並ぶ。
途中ファンクラブ限定のポストカードプレゼントのQRコードが貼ってあり、読み取ろうとしたが老眼なのかQRコードアプリが自分のスマホにどこにあったが見つけれず焦って列を止めてしまっていたので一旦列を外れて.. もう1回並びなおしたりして、あQRコードアプリあった。
で読み取って「引き換えボタン」を押してしまって引き換え済み表示になってしまい.. (前にも同じことが)
グッズを買い、
別にあそこでQRコードを読み必要はなかったし、ファンクラブサイトに普通にログインしてもOKな所にありました。
係の人に間違って押してしまったことを伝えてポストカードはもらえました。(サイン入りではなかったです)

・グッズ販売の案内とレシート
Dsc_1537 Dsc_1561

その時は気付いていなかったのですがレシートにサクライブのマークが入っていたんですね。

1列目というという事で途中でトイレに行きたくならないように祈ってトイレに行き(実はサクライブ2021のアンコールの時めちゃくちゃ行きたかったのです)、
買ったTシャツに着替えて、
殆どの人がもう座って静寂に待ち構えている中で1列目まで歩いていくのはちょっと恥ずかしかったです。

秋の「サクライブ2021」でこの弾き語りライブの発表があった時、失礼ながら「できるのか?」と、もしかするとあまり弾けないので短時間で終わってしまうのか(或いはカラオケもあり?)、バンドメンバーが支えてくれることがないのでほぼ一人での戦いとなりメンタル面で大丈夫なのかと、あと金銭的な事情も想像してしまい、結構心配でした。
でも、Twitterで他会場での前評判を見ていたので安心感もあり、そこまでの緊張感はなかったです。(一昨年のPopStepZepp初回札幌公演の方が緊張感はあったかも)。

幕は上がった状態で、ギターを弾く位置に学校で見たような記憶があるピアノ用?の椅子が置かれ、その後ろにはRolandの電子ピアノ。
タブレットを使った楽譜らしきものが置かれています。最近流行り? な感じですがあれってどうなっているだろう。誰かスタッフが曲に合わせてリモート(無線LAN経由)で楽譜をめくる操作をするものなのか気になっています。
スピーカー(アンプ?)の上にうっしーが載っているのも確認。

照明以外にセットの言えるような装飾はなく、あんまり広くないステージでした。
席と舞台の間にビデオカメラ撮影用のレールが引かれ、左右にカメラマンが2人待機していました。舞台の左端にももう1人カメラマン。
なので最前と言ってもそれなりに距離はありました。

そんなわけで始まりました。

最初の方はカメラマンの動きが結構気になってしまいました。
同じレールに2人いるのですが、半分ずつ分担というわけでもないようで右の人は結構左の方まで来てたり、ぶつかったりしないのだろうかと気になったり(実際若干ぶつかってましたが)。ロープの捌きのアシスタントはいなかったのでロープに引っかかって「あっ!」ってなってたり。
2つディスプレイが付いていて下の方は自分が映している映像が映っているようですが、上の方はよく分からなかったのですが全体像が映っているのか? 各人の撮影範囲を赤枠で表示していてぶつからないようになっているのかな?。
MC中に右の人はレンズ交換していましたが、ああいうカメラにもレンズ交換という概念があったんですね。
なんだか観察してしまいました。子供の頃はカメラマンとかやってみたかったかも。
有安さんには「私じゃなくてどっち見てるんだ?」と思われていたかもしれません。どうもすみません (苦笑)

最初の曲は「愛されたくて」だったようです。
そうだ思い出した。出だしのところは客の手拍子があってなかったです。

ギターとか今まで通り普通にじゃかじゃかコード?を単に演奏するだけなのかと思っていたのですが、そうでもなかったです。
ギター職人的な演奏法もあり。 (ギター弾かないし詳し事は分からないです)
Pop Step Zeppでの微妙なエレキソロ(失礼)を聴いて大丈夫なのかな? と思っていたのですが、ギターとかよく分からないのに偉そうな言い様ですがずいぶん進化したように思いました。(今回エレキはありません)
いつのまにやらコツコツ必死に自宅で習得していたんですかね。
あれれとびっくりしました。
前評判以上のものを感じました。

ヨメトオレさんがよくやっているギターを叩く演奏法もありました。→ 参考動画
あれをやるときはピックを使えないのかな?  あの演奏法が終わったあとマイクスタンドに刺さったピックをささっと取っている姿が見えました。
最終的にはマックスタンドに刺さっているピックが全てなくなるのかなぁと。
 と思っていたのですが最終的にどうなったのか確認するのを忘れていた...
他の方のTweetによると、あの演奏法に入る前には手に持っているピックをさくっと落として膝に当たって跳ねて床に落ちていたようです。
そういえば、コロナがなければピック投げがあったのかな? 自分の席はもしうまく飛ばせなかったら🙏受け取れる範囲だったと思います。

電子ピアノで弾く曲もあったのですが、正直な所こちらは普通かな。電子ピアノではなく本物のピアノだったらまた違っていたかなと思いました。
この曲もギターで聴きたかったなと思ったりしたのですが、翌日の公演での聞き伝えるところでは指がボロボロで普通の女の子の指ではないみたいの事を言っていたようで、そういう風に思ってしまった自分を申し訳なく思いました。

MCでは「今日初めて有安杏果のライブに来た人!」に1組(2人)。
その人はサイン入りの小さな色紙を見せてました。?? 写真集発売時に書店に送ったものっぽいようにも見えましたが、なんだったのでしょう?
説明するのが難しい.. と言って結局そのままでその人に気の毒のような気も。
1組しかいなかったことに残念だったようで、次は誰か友達など連れてきて旨言っていましたが、現状を結構気にしているのかな? と思いました。
どうしましょう💦 自分にはそんな人はいないし度胸もないので協力できないです。 (ブログに書くので許して... 😅)
ちなみに東京公演では会場がそんなに大きくない事もありファンクラブ先行でも外れたり、一般発売ではすぐに売り切れてしまったようなので、新規が来るには敷居が高かったと思います。

その他、中止となりやっていないツアーのグッズが売られていだけの状況が辛い旨言われていました。
行けない人には嬉しいと思いますが、今回事前通販を行わなかったのはそういう理由からでしょうか?

各会場で異なるご当地ソングカバーがあるようですが、この日はコロナの影響で9月に延期となった本来大阪公演でやる予定だったコブクロの「桜」でした。
大阪の人を差し置いて東京の人が聴いてしまうのはなんだか申し訳ないようにも思いましたが、よく考えてみたら9月に「桜」は変ですね。
本当は今日は何をやる予定だったのか気になりました。逆にその曲を大阪でやるのか?
もしかするとご当地ソングはやしきたかじんさんの「東京」かなと予想していたのですが(苦笑)、この曲なら大阪でやっても違和感なさそうです。

終始ステージそばで写真を撮っている人がおり、あれハービー山口さんなのかな?? (ちょっと自信なし)と思っていたのですが、途中で有安さんから紹介がありやっぱりハービー山口さんでした。
久しぶりにステージ側から客席を背に写真をと。
ハービーさんからの有安さんやファンに対するあたたかい言葉もありました。
自分と反対側で撮っていて最前列だった故絶対写らないなと残念に思っていたのですが、その後こちら側にも来てくれました。
有安さんをピントに合わせると最前列でさえぼやけるように思いますが、こっちの方にはたぶん写っていると思います。
撮った写真は今のところ公開されていないと思いますが、どんな写真だったのか見てみたいです。写真展や写真集で使ってもいいですよ。

途中から足で床を叩いて? マイクを通さず歌う歌もありました。

そんなこんなで本編終了。

アンコール待ちのアンコールはコールはなし。
ひたすら手拍子が割と速い速度でなっていました。
Pop Step Zepp札幌を思い浮かべましたが、あっちはもっと神秘的でした。
アンコール待ち中にステージの左側でギターのチューニングをしている音が聞こえていました。なお、有安さんは右側から出てきたのでチューニングしていたのはスタッフの方だと思います。

今回は、アンコールでの逆再生メドレーはなかったです。

「虹む涙」もあり、オリジナルアレンジでの手を交差して引くところがある電子ピアノの演奏。
自分はこの曲は電子ピアノでのオリジナルアレンジの方が好きです。

新曲「指先の夢」、逆に言えば新曲はこの曲だけでした。
雫の音で披露する予定だったまだ公表されていない秘蔵の曲があったりするのか?
「一人暮らしをしていた時に~」旨話されていましたが、いつ一人暮らししていたのか全然知りませんでした。(1回目のソロライブをやった後に旨言ってたかな)
ももクロ脱退後「一人暮らしをしてみるのも良いじゃないかと」と思っていた時期があったのですが(実際にどこかで書いたかも)、既にしてたんですね。

最後に「ヒカリの声」で終了。
やんややんやでした。
初期のフォーク村の雰囲気もありまして、やんややんやって言葉が相応しい。

良かったです。
バンドよりもこっちの方が良いかも。
今後も1年に1回(1ツアー)とか定期的に弾き語りライブを続けてほしいなと思いました。

今回はみな着席。
今後も着席の方がいいかなと思いました。
ももクロだと立ってペンライトを振らないと物足りない気がするのですが、有安さんにはなくてもいいなと。

最前列だと後方の方はどういう反応をされているのか、なんとなく音や雰囲気で感じるものが意外にもありましたが、前の人の真似ができないのでそこは不安ではありました。
他の方のTwtterによると壁に桜の花びらが映し出されていて綺麗だったとの事。
気付かなかったというか、最前列だと見られません。
それもどんなものだったか見てみたかったなと思いました。(本人のTwitterに公演中のものではないが一部写真は載っていました)

MCで話がありすっかり忘れていたアマビエを帰りに撮影。

・アマビエ
Dsc_1539_20210429003701

ビデオ撮影されていましたが、あれは今後販売されたりYoutube等で公開されたりするものなんですかね。
是非見てみたいです。
Youtubeでの公開は自分自身の曲はファンの人以外は正直な所見ようという行動にはあまり結びつかないように思うのですが、ご当地ソングとか他の人の曲のカバーは新規の集客にも結び付くと思います。

まだ延期になった大阪が9月にあります。
有安さんが東京公演について「大阪を除いて」等注釈をつけずにファイナルファイナルと言うので、大阪しか行けないまだ行けていない人たちの心情が気になりますが、
コロノセンリツvol.の刻みのようにサクライブ2021.1みたいにまたやや違った公演になるのでしょうか?
その頃にはコロナウィルスもなくなって全席売れるようになり、その分の追加販売が行われて行けたらいいなと、ハードルが高そうな希望的観測を思いました。

| | | コメント (0)

2020/12/05

黄金町バザール2020 vol.2

11月14日、黄金町バザールのvol.2に行きました。

今回はvol.1とvol.2があり、vol.2は11月6日~11月29日の開催で、vol.1のチケットでvol.2も見ることができます。

日ノ出町駅で下車し受付のある日ノ出スタジオへ。
大岡川沿いの木が色づいていました。

・日ノ出町駅
Dsc_9724

・大岡川沿い
Dsc_9730 Dsc_9737
Dsc_9741 Dsc_9733

・日ノ出スタジオ
Dsc_9742

・日ノ出スタジオでの作品
Dsc_9745 Dsc_9747

・地域防犯拠点ステップスリーでの安田葉氏の作品
Dsc_9749

・ハツネウイングでのホアン・グッガー氏の作品
Dsc_9757 Dsc_9756

写真ではぼやけていますが2枚目の写真では共催企業の名前等が流れていました。

・高架下スタジオSide-Aの壁
Dsc_9759

・高架下スタジオSide-Aでのアルフィア・ラッディニ氏の作品
Dsc_9760

・山本アパートでの童文敏氏の作品
Dsc_9764_20201205192501 Dsc_9765

・ミニギャラリーAでの藤田淑子氏の作品
Dsc_9782_20201205224701  
Dsc_9767 Dsc_9769
Dsc_9770_20201205224701 Dsc_9771

左がももいろクローバーZのれにちゃんの部屋、右が同夏菜子さんの部屋... のように見えました。(笑)

・八番館でのラルフ・ルムブレス氏の作品
Dsc_9775_20201205230601 Dsc_0546 
Dsc_9776 Dsc_9778

並んでいる写真の中から好きなものを1つ選び、裏に宛先やメッセージなどを記載して壺に入れるという企画。
10年後の2030年11月29日に取りに来てその相手に渡してくださいとの事でした。
これは #杏果と繋がる今日の空 ってタグを付けたくなるものでした。
という事で記載して壺に入れました。あ、今日の日付書くの忘れてた。取りに行くと忘れないようにしないと...。

・黄金町スタジオでのRL+NM氏と安田葉氏の作品
Dsc_9792 Dsc_9794

その他、カオ・ツネヨシさんの映像作品と、山田遥氏の車庫での月を追いかける映像作品がありました。

vol.1と比べるとおおよその半分の規模ですかね。
閉まっていて中には入れませんが、vol.1の展示がまだ残っているところもありました。

ディズニーランド方面の矢印はまだありました。
これはやっぱり落書きなのかな? 付箋紙は亡くなっていました。

・ディズニーランド方面
Dsc_9763

・初音町商和会と大岡川の紅葉
Dsc_9787 Dsc_9804

| | | コメント (0)

2020/11/17

サクライブ2020

11月12日、渋谷公会堂(LINE CUBE SHIBUYA)有安杏果さんの公演「サクライブ2020」に行きました。

本来は3月に全国8箇所で開催される予定だったもので、コロナウィルスの関係で順次中止が決まり最終的に全公演延期となりました。
延期した公演は6月~8月に開催する予定でしたがこれらも全て中止でチケットは一旦払い戻しに。
最終的に渋谷公会堂での公演だけで11月に行われることになり、今回無事に開催されました。
「(名前通りの)春のサクライブ」→「夏のサクライブ」→「秋のサクライブ」となったわけです。

という事で当日。

・渋谷
Dsc_0503 Dsc_0504

渋谷公会堂に到着。

・渋谷公会堂
Dsc_0507 Dsc_0506
Dsc_0508 Dsc_0509_20201115185301

開場時間になり中に入ります。

・ロビー
Dsc_0511

コロナ対策で席は1つずつ空けて使用、席は1階21列の端の方でした。
マスク着用でコールとかはなし。ほぼ全員が着席していました。ロックやコールありきな人の公演でもないし、席もゆったりしているしこれはこれで悪くない気も。

そんなわけで定時の18:30に開演。
最初の曲は「サクラトーン」でした。

なんだろう、正直な所最初の方はあんまりのれなかった/馴染めなかったです。どこか冷めた感覚もありましたが徐々に馴染み。
「虹の涙」は、途中までステージ後ろの黄色の照明が自分の方に一直線な感じで眩しくて有安さんの姿が見えなかったです。
この次の次ぐらいでタオルが... でテンションが上がり、実際には次でしたがタオルを振り、
その後のバンドメンバーとのトークで和んで完全に馴染んでその後は最後まで楽しい気分でした。

バンドメンバーとのトークは、コロナによる自粛期間中に何をやっていたかでした。
宮崎さんは断捨離、自分は全然できないです。
波多野さんと川崎さんはYoutube等。波多野さんが「てつチャンネル」といったので、「鉄チャンネル?」つまり鉄道のチャンネルなのか! とと一瞬テンションが上がりました。(違いました)
福原さんは犬の散歩という事いぬ年なのでと.. 自分はねずみ年ですがGは時々お見かけますが🐭は見たことないです。

カバー曲もありました。
ミーシャさんの「Everything」とDREAM COME TRUEの「何度でも」(うちに帰るまで未来予想図Ⅱだと思っていました)。
ミーシャさんの方は特にこう思わなかったのですが、DREAM COME TRUEさんの方は「おぉつ」と思いました。
サクライブ2020は8箇所で開催のはずだったので、本当は箇所ごとに別の歌を用意してたりしたんですかね? その中からこの2曲を選んだのかな? だとした場合他にどんな曲を用意していたのだろう?

途中、2021年の春の「サクライブ2021」ツアーの発表がありました。
今回はバンドメンバーなしで有安さん1人で弾き語りで行うとか。
弾き語りとの事なので、カラオケというわけではないのかな?
Youtubeで弾き語りの披露はありはしましたが、そんなに経験は積んでいないと思います。
1回だけの公演ではなく、ツアーですからね。
バンドありならバンドメンバーの心支えがあると思うけど、弾き語りならそういうのがなくてもしかするとひとりぼっちで戦うことになるのか?
「だいじょうぶかな」と正直思いました。
「挑戦」かもしれませんが、別のふと..事情も頭の中で浮かんでしまいました。
東京では「神田スクエアホール」での公演との事。
神田スクエアホールのHPに載っているエスカレータを見て恐怖を感じてしまいましたが、座席ありで定員約450人、コロナ対策が続けばその半分の約250人になります。2日間開催ですが両日当選は難しいのか? いや難しかった方が良いのか。
不安半分、楽しみ半分です。

そんなわけで後半戦も終わり、アンコール。

アンコール待ちはコロナの関係もあり手拍子のみでした。
この雰囲気は、Pop Step Zepp 札幌のアンコール待ちの最初の方を思い起こしました。
札幌は揃った手拍子が淡々と続く感じでしたが、今回は会場が広いからかぼわーんと波打っている感じではありました。

アンコールの最初は「逆再生メドレー」。
最初の頃は自曲が少なく時間の穴埋め的な意味もあったんだと思いますが、曲数が増えたてやらない曲も出てきたので、「逆再生メドレー」のもうそろそろ役割は終えて通常の曲を増やしてもいいんじゃないかなと正直思いました。
最後は「ペダル」のリアレンジ。前のに慣れている事もあるのか、素人目にはピアノが不自然な気がちょっとしました。

次の1月のツアーのタイトルの発表もありました。「雫の根」だと思い込んでしましたが「雫ノ音」だそうです。
そういえば今回新曲はありませんでした。「雫ノ音」では新曲があったりするのかな?
ずばり「雫ノ音」というタイトル曲があったりして...。

今回は「配信」もあり、11月20日いっぱいまでアーカイブを公開中です。(有料)
購入しました。
始まるまでに流れている「虹む涙」のインストルメンタルって今まで音源化されたりどこかで流れたことってありましたっけ?
BGMにいい感じです。
4回ぐらい聞きましたが一向に始まらないので飛ばしました。29分ぐらい会場が映ったので、18時からだったのかな? (18時半開演でした)
ライブビデオのようにカットはなく、アンコール待ちもずっと手拍子が。現場で聴いた時よりも手拍子が揃っているように聞こえました。(現場ではぼわーんって聞こえた)
だいぶたってから見るのと、まだ記憶の新しいうちに見るのでは違いますね。
渋谷公会堂ではしばらく馴染めませんでしたが、配信では初めから馴染めました。

現場視力が落ちたのか衣装がはっきり分からなかったがあんな感じだったのか。

ウッドベース置いてあるけどいつ弾いてたんだと確認しようと思っていたけど、「虹む光」の最初の方だけ弾いていたみたいです。
ベースの川崎さん、機材を大切にする方なのか終わった後にベースをタオル?で拭いていたのが印象的でした。

ちゅっぴ🐭確認できました。

最後に配信専用の手書きメッセージあり。
最後のテスト用画面風に埋め込まれている文字、分かりましたよ! A H ?

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)