カテゴリー「グルメ・クッキング - 丼」の73件の記事

2023/07/27

三重北勢の寺神社 (9) 小川神社

鈴鹿市の若松の方にある小川神社へ。

・小川神社
Dsc_0043_20230727002001 Dsc_0039_20230727002001 
Dsc_0038_20230727002001

たぶん違うと思いますが神主さんは名字が小川さんだったりするんですかね。
電話するときに「もしもし小川さんですか?」って言っちゃいますよね。

・近くの近鉄名古屋線
Dsc_0041_20230727002401

普通列車でしたが乗客5人も乗っていないぐらいでした。
えぇこれはヤバイんじゃないの😰って思いました。

昼食は若松のあなご? 魚長? 韓国産? 美味しくない? 倒産した? 話のネタに食べてみる? なんて会話があって、
前を通りましたが閉まっていました。

名古屋資本のチェーン店のサガミに入り、ちょうどあなごフェアをしていてあなごを食べました。

・サガミであなご
Dsc_7008

| | | コメント (0)

2022/11/02

辻堂 (1) 藤澤浮世絵館

9月4日、藤沢市の辻堂駅で降りました。
辻堂駅で降りたのはいつ以来かな? もしかすると某大学入試の時以来かも?

北口のテラスモール湘南の中にあった湘南キッチンとびっちょで「生しらす丼」(980円)を食べました。
美味しかったです。
この辺りは昔は工場だったと思います。

・生しらす丼
Dsc_4551

まずは最初に藤沢市藤澤浮世絵館に行きました。

・途中にあった二宮金次郎像
Dsc_0654_20221101234701

藤澤浮世絵館はビル(ココテラス湘南)の7階にあります。
エレベーターで上がります。
入場無料です。

・藤澤浮世絵館の入口
Dsc_0655_20221101235101 Dsc_0656_20221101235301

行った時は企画展として「江の島と浮世絵でみる弁財天信仰の歴史」が開催されていました。
その他常設展として藤沢宿、江の島の浮世絵等が展示されていました。

・浮世絵
Dsc_0657_20221102000801 Dsc_0661_20221102000801 
Dsc_0664_20221102000801 Dsc_0666_20221102000801 
Dsc_0667_20221102000801

・フォトスポット
Dsc_0670_20221102001101

市内に大庭城というのがありそのコーナーもありました。

同じビルの1つ下に6階に藤沢市アートスペースがあるようでしたが行った時は何もやってなさそうでした。

| | | コメント (0)

2021/09/23

富岡総合公園辺り (1) 横浜南部市場

9月19日、久しぶりの仕事以外でのやや遠出。
まだ行った事のない富岡総合公園に行こうと思い、その前に横浜南部市場に寄ってみました。初めてです。

新杉田駅からシーサイドラインに乗車。

・新杉田駅
Dsc_1177_20210922002101

次の南部市場駅で下車。

・南部市場駅
Dsc_1182 Dsc_1185_20210922002501

道路を渡った先に横浜南部市場があります。

・横浜南部市場
Dsc_1186_20210922002701 Dsc_1187_20210922002701

左側が食の食品店街、右側がブランチ横浜南部市場です。
以前は公設の卸売市場でしたが、現在は卸売市場ではないのかな?
前はどんな感じだったのか? シーサイドラインで横を通った事は何度かあるはずですが全く思い出せません。

食の食品店街へ。
日曜日は14時までとの事。(この日は日曜日)

・食の食品店街
Dsc_1192_20210922003801 Dsc_1194_20210922003801

卸売サイズってわけではなかったです。現役時代はここは何だったんだろう?
そんなにすごく広いわけではないです。

冷凍の蟹とか安く売っていてそう言えば今年はまだ蟹食べてないしなと思いましたが、ここで買ったらこの後の予定を考えると家に着く頃は溶けてしまうしなという事で買いませんでした。

フードコードみたいなところで昼食。
コロナ対策でもあると思いますが入るのに並んでいて席が空いたら係員が案内する形になっていました。

・フードコートみたいなところ
Dsc_2273 Dsc_2272

鈴という店で「鯵刺しさししらす鮪中落ち」(1000円)を頼みました。

・鯵刺しさししらす鮪中落ち
Dsc_2276

豚汁付きです。
大根の所は鶏のから揚げも選べます。

しらす多し。
しらすの下に刺身が隠れていましたか、なんか1つ「わー!」ってところが欲しいように思いました。器で損している感も。
他の人の食べているものを見るとキッチンKの揚げ物定食も割とよさそう。
一品香(ラーメン中心)は市場関係者(含む小売りや飲食店で買いに来る人)には良いのでしょうが観光的に来た場合は別にここでこれを食べなくても近所にあるしって感じがしました。

ブランチ横浜南部市場は大きな魚屋(神水産)や肉屋はあるものの市場感はなく大家族向けのでっかいスーパーがメインテナントな感じのショッピングモールです。
食の商店街よりもこっちの方が賑わっており、なんとなく客層も違うように思いました。
飲食店も餃子の王将とかスシローとかラーメン店とか市場関係なしな店です。

・ブランチ横浜南部市場
Dsc_1200_20210923233201 Dsc_1199_20210923233201

・ブランチ横浜南部市場周辺
Dsc_1197_20210923233501 Dsc_1202_20210923233501

卸売市場としての役割は全くなくなったわけではないのかな?
Wikipediaとか読んでも自分としては今一歩実態がよく分かりませんでした。

| | | コメント (0)

2020/08/16

鎌倉2020 (1) 鶴岡八幡宮 本編

8月7日、久しぶりに出かけました。
出勤や近所への買い物や食事を覗くとコロナで非常事態宣言が出て以降初めて。
行き先は鎌倉、鎌倉自体も久しぶりでした。

まずは最初に食事。鎌倉も含む湘南と言えば「生しらす」って感じなので、駅近くに見つけたこまち茶屋という店で「生しらすと釜揚げしらす御膳」(1550円)。ドリンク付きです。しらすがちょっと寂しかったかな...。

・生しらすと釜揚げしらす御膳
Dsc_7416

まずは鶴岡八幡宮に行きます。
鎌倉駅から少し進んだところにある鳥居のところから。この鳥居は二の鳥居で、一の鳥居がもっと海側にあります。

・二の鳥居
Dsc_8486 Dsc_8490
Dsc_8493

二の鳥居をくぐり、道路に囲まれた段葛を通って向かいます。

・段葛
Dsc_8494 Dsc_8498_20200816003701

境内前の三の鳥居に到着。

・三の鳥居
Dsc_8504_20200816004501

・太鼓橋前
Dsc_8508 Dsc_8511_20200816004501

太鼓橋は現在は渡れません。横の普通の橋を渡る必要があります。

・太鼓橋の先
Dsc_8515

夏越祭の開催中で雪洞(ぼんぼり)が並べられていました。これについては次の記事で。

・舞殿
Dsc_8524

・酒の奉納
Dsc_8525_20200816004901

・大祓自祓所
Dsc_8527

これをくぐって左に周り、もう1度くぐって右に周り、もう1度ぐぐって左に周り、さらにくぐって人形型の紙に体を撫でて息を吹き掛けて納めるとの事です。紙に汗を付けちゃったけど大丈夫だったのかな?
通年は年2日間だけなのかな? はっきりわかりませんでしたが、コロナの影響なのかしばらく常設するようでした。

・大石段
Dsc_8529

左側の縄が張ってるところが大銀杏があった所です。

階段を上がって本宮に向かいます。

・本宮
Dsc_8534_20200816184601 Dsc_8542

・本宮近くから見た参道方面
Dsc_8539_20200816184601 Dsc_8540

左側に丸山稲荷社がありました。

・丸山稲荷社
Dsc_8536 Dsc_8537_20200816185001

右側には明治天皇御野立所の入口がありました。中には入れません。上がった先に明治天皇の碑があるそうです。

・明治天皇御野立所の入口
Dsc_8543_20200816185001

右側から降りて進んでいくと白旗神社がありました。

・白旗神社と前の道
Dsc_8547 Dsc_8548

・源平池と旗上弁天社
Dsc_8570_20200816200501 Dsc_8571

・旗上弁天社の裏側にある政子石
Dsc_8569_20200816200501

・江戸砂糖店
Dsc_8572_20200816230101

・太鼓橋 横から見るか
Dsc_8573_20200816230101

| | | コメント (0)

2020/05/30

北海道2020 (18) 北海道開拓の村 山村群と昼食

最後に山村群。

・森林鉄道機関庫
Dsc_7310 Dsc_7321
Dsc_7313 Dsc_7320
Dsc_7312 Dsc_7318

なんと、森林鉄道で使用されていた機関車等も保存されていました。
機関車は大夕張営林署で使用されていたもののようです。
良いものが見られました。

・旧平造材部飯場
Dsc_7322

その他に炭焼小屋もあったようです。

昼食は開拓の村食堂で「ヤン衆定食」(820円)を食べました。

・ヤン衆定食
Dsc_6228

丼は鮭昆布めしです。

北海道開拓の村はこれで終わりです。
思っていたよりも広く充実していました。
良かったです。
時間の関係で急ぎ足や見ていないところも一部あり。帰りの飛行機をもっと遅い時間にすればよかったかな。或いは北海道博物館を取りやめるべきだったか。なんだか中途半端に残してしまった感があります。
雪のない季節はまた違った感じだったりするのかな?

| | | コメント (0)

2019/09/12

小樽と札幌 (17) うろこ亭

もう14時半、昼食を食べないといけません。
小樽の観光メイン地区みたいなところに、いかにも観光客向け佇まいのうろこ亭という店がありました。

店の前にお値打メニューみたいな感じで「北海道産活〆本ヒラメ・特選サーモン・トビッ子丼」(1750円) が載っていました。
北海道に来る前にランチメニューの日替わりで「サーモンととびっこ丼 うどん付き」を頼んだらとびっこがちょこっとしかのっていなくてがっかりした事を思い出し、ちょっと値段が高かったですが、時間が時間でこの後いろいろ店を探すのもどうなのかなと思い、ここにしました。

・北海道産活〆本ヒラメ・特選サーモン・トビッ子丼
Dsc_3377

小さめの丼でした。
とびっこどーん。
先日のサーモンととびっこ丼はとびっこちょっとで残念でしたが、これは逆に多すぎる。
写真も載っていたし自己責任ですが、失敗した感満載でした。

イクラがのったメニューなど他にもいろいろありやたら分厚いメニューブックが置かれていました。
しゃぶしゃぶもこの店の名物のようでした。

店の前やメニューに載っていた1750円は税抜価格で、税込1890円でした。

| | | コメント (0)

2019/03/06

みさきまぐろきっぷ (3) ホテル京急油壷観潮荘

三崎口からバスに乗って油壷へ。
「まぐろまんぷく券」はホテル京急油壷観潮荘のレストランで使いました。

ホールの人手が足りていないようで席に着いてもなかなか注文を取りに来ません。
やっと来て「まぐろまんぷく券」を渡します。(メニューは選べません)
商品は、結構すぐに来ました。注文を取りに来るまでよりも短かったような。

・「まぐろまんぷく券」用メニュー
Dsc_1590

まぐろ漬け丼、マグロから揚げ、ミニサラダ、小鉢、漬物、味噌汁のセットでした。
やや物足りない感も正直。(漬けじゃないまぐろも欲しいな...)

これはいくら相当なのかなと、メニューの似たメニューの値段を見て想像していました。
注文伝票に値段が印刷されていました。
1540円でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/11/04

静岡市 (7) 清水丼 (清水魚市場河岸の市)

清水駅みなと口方面にある「清水魚市場 河岸の市」へ。

昼食はどうしようか。
だいぶ並んでいる店もあればそうでもない店もあり。
まぐろ館2階にある「四代目くま吉」という店に、並んでいなかったことと、静岡おでん・焼き魚付きに惹かれて入りました。
「清水丼」(1080円) にしました。

・清水丼
Dscpdc_0002_burst20180916141331027_ Dsc_0401

美味しかったです。
この店を選んだのは正解だったかも。
焼き魚は固形燃料で炙り。2切れだけで既にもうある程度焼かれており勿体なく感じました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/21

吉野家「松茸牛丼セット」

吉野家で期間・数量限定の「松茸牛丼セット」(730円) を食べました。

ちなみに単品は700円で、セットは吸い物とお新香が付きます。
「ありがとう! 築地市場」って謳い文句が出ていましたが、築地市場の豊洲への移転は延期になってしまいましたね。

・松茸牛丼セット
Dsc_1614

ほんの少ししか入ってない松茸のおにぎりやてんやの松茸入りの天ぷらや永谷園の松茸の吸物は食べた事はありますが、こんな大きな?松茸な初めて食べました。

子供の頃、父親が「松茸は昔は腐るほど取れた。あんなもの味がないし旨い物ではない」と松茸を食べたがっていた私に言っていましたが、まぁ確かにその通りなのかなと思いました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

松屋「牛とじ丼」

だいぶ前ですが、松屋で期間限定(たぶん)の「牛とじ丼」をお新香セット(590円) で食べました。単品と40円しか違わいません。

・牛とじ丼
Dsc_1586

20年以上前ですが、東京に就職活動で来た時に今は亡き神戸らんぷ亭で初めて「牛とじ丼」を食べて「東京にはこんな旨い物ものがあるのか!」とお上りさんのように(お上りさんなのですが)感動したことを思い出しました。
当時住んでいた福島県には吉野家はありましたが、らんぷ亭はありませんでした。(松屋もなかった)
東京に就職してあれから20年以上経ちましたが、なんだかこういう感覚は失ってしまいました。

東京(住まいは横浜)に来てからは、自宅や勤務先近くになかった事もありあまり食べなくなりました。仕事で遅くなって最寄り駅までの終電がなくなったときに、桜木町駅で降りて駅近くにある神戸らんぷ亭で牛とじ丼を食べて、歩いて自宅まで帰ったことが何度かありました。
らんぷ亭が牛とじ丼を止めて牛丼安売り競争に参戦した時に、らんぷ亭は行く価値がなくなったなと思いました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)