カテゴリー「グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ」の79件の記事

2023/05/24

前橋 (2) モモヤ (とんかつうどん)

途中のどこかで昼食を食べようと思いましたが、食べ物屋ないな。
さっきのスーパー銭湯の所で食べればよかったか? 困ったな...😓

・車が突っ込んでいる店
Dsc_0303_20230524005601 Dsc_0304_20230524230501

突っ込まれて大丈夫だったのかな。
この影響なのか突っ込まれた店は閉店しているようでした😨。

商店街が見えてきました。駅前って感じでない場所の商店街。
横の川が気になりました。(何かの跡?)

・前橋中央通りに向かう道
Dsc_0305_20230524230501

商店街に食べ物屋がありました。しかも列ができていたり。

「パーラレストランモモヤ」...
一瞬「パーラレストランモモカ」に見えました。もちろん大袈裟です😅。

・パーラレストランモモヤ
Dsc_6179 Dsc_6178_20230524231201

とんかつうどん、
ケンミンショーだったかバナナマンのせっかくグルメだったか、思い出せないですがで見た記憶があります。
思い出せないですが一度食べてみたいと思っていました。
前橋中央通りは上毛電気鉄道の中央前橋駅の近くではなかったんですね。
並んでいましたが待ちました。

・とんかつうどん
Dsc_6180_20230524231701

ヒレカツでした。
うーん どうなんでしょう🤔。
他のメニューの方が美味しそうに見えたりして😅。

・前橋中央通り商店街
Dsc_0307_20230524231701

| | | コメント (0)

2023/03/26

鉄道開業150年 駅名標

2022年10月14日に「鉄道開業150年」を迎えました。
鉄道開業150年キャンペーン」の一環で鉄道開業時に開設された5駅(新橋、品川、川崎、鶴見、桜木町(開業時は横浜駅))の京浜東北・根岸線ホームに特別仕様の駅名標が2023年3月下旬までの予定で設置されています。

という事で、それらを紹介します。
撮影日はバラバラです。

・新橋駅
Dsc_0215_20230326190201

駅舎の駅名標も特別仕様で、鉄道開業150年のトリックアートフォトスポットもありました。

・新橋駅の駅舎の駅名標と、トリックアートフォトスポット
Dsc_0507_20230326190601 Dsc_0216_20230326190601

・品川駅
Dsc_0118_20230326191001

・川崎駅
Dsc_0720_20230326191201 Dsc_0721_20230326191501

・鶴見駅
Dsc_0709_20230326191501

・桜木町駅
Dsc_0695 Dsc_0694_20230326192201 
Dsc_0698_20230326192201

開業100年とは関係なさそうですが、桜木町のコンコースには歴代の駅舎のイラストが描かれています。

・桜木町駅のコンコースの歴代駅舎のイラスト
Dsc_0689_20230326192701 Dsc_0690_20230326192701 
Dsc_0692_20230326192701

桜木町駅にある立ち食いそば・うどんの川村屋、3月末で閉店するとの事で「天玉うどん」を食べました。
1900年4月の開店で123年周年を迎えずに閉店です。元々は西洋料理店だったそうです。

・川村屋
Dsc_0682_20230326193601 Dsc_6432_20230326193601

<おまけ>
・横浜駅
Dsc_0282_20230326193901 Dsc_0283_20230326193901

これも鉄道開業150年の駅名標だと思い込んでいましたが、関係なかったようです。😅

| | | コメント (0)

2023/02/04

鉄道博物館2022

10月22日、鉄道博物館に行きました。

・大宮駅の埼玉ニューシャトル乗り場に向かう通路の床
Dsc_0121_20230203232301

「鉄道開業150年 & 鉄道博物館15年」だそうです。

・DOM前
Dsc_0122_20230203232301

1982年の東北新幹線の大宮始発での暫定開業時に大宮からの1番列車で使われた列車の車輪だそうです。

昼食は今まではたいていは鉄道博物館の中で食べていましたが、リニューアル後いまいちな感じになってしまったため、入る前にネットで調べて気になった「武州うどんあかね&みどりダイニング」で「うどん屋さんのハンバーグセット」(968円)をめんたいマヨで食べました。美味しかったです。
武州うどんとあるので武蔵野うどんなのかな? と思いましたが普通のうどんのようでした。
あかねさんとみどりさんはどの店員の方なのかな?

・武州うどんあかね&みどりダイニング
Dsc_5124_20230203235001 Dsc_5125_20230203235001

というわけで鉄道博物館駅に移動。

・鉄道博物館駅の鉄道博物館15年の広告
Dsc_0130_20230203235501

入ったところにカバーがかけられた車両がありました。
お召用だったEF58 61号機ですね。
10月30日公開との事でしたが車両自体はもう置かれていました。

・EF58 61号機
Dsc_0140_20230204000301 Dsc_0202_20230204000301

久しぶりに北の方へ。

・DD13形
Dsc_0150_20230204001401

・キハ11形
Dsc_0157_20230204001401 Dsc_0159_20230204001401

8月に高崎線に乗ったときに色あせて見えたのですが、鉄道博物館側から見るとそうではなかったです。
気のせいだったのかな? 屋根の位置の関係上高崎線側の方が雨が当たりそうではありました。

・ミニ運転列車 (EF55形とEF501形)
Dsc_0165_20230204003101 Dsc_0167

このEF501形のブルトレ塗装が登場した時「北斗星」とかこれからもずっと続くものとしか思いませんでしたが、数年後に北海道新幹線開業時に廃止されてしまうとは思ってもいませんでした。

・鉄道ジオラマ「鉄道開業150年 ~歴史を飾った車両たち~」
Dsc_0186_20230204003901 Dsc_0191_20230204003901

鉄道博物館のHPでは1日2回のプログラムという事になっていましたが、行った時はほとんどの回がこのプログラムになっていました。
関連する車両を説明する程度で、正直なところ特に特別感はなかったかな。

・鉄道の作った日本の旅150年展
Dsc_0194_20230204005301 Dsc_0195_20230204005301

鉄道の作った日本の旅150年展」、これが今回来た目的でした。
前期と後期に分かれ、この頃は前期で戦後直後までの内容でした。
中は撮影禁止です。
鉄道による旅をテーマとした内容。
大正~昭和初期は特急列車もあり鉄道による旅が活発だったそうです。戦前は旅に行く習慣とかなかったのかなと思っていました。
ヨーロッパとの行き来は大陸に船で渡って鉄道で、外貨獲得のため外国人観光客の誘致も行われていたそうです。
良かったです勉強になりました。
後期も見に行かなければ。→ 行きました

・2階から見た車両ステーション
Dsc_0201_20230204163601 Dsc_0203_20230204163601

・鉄道年表のところでの上越新幹線関連の展示
Dsc_0221_20230204164301 Dsc_0222_20230204164301 
Dsc_0225_20230204164301 Dsc_0226

・仕事ステーション1階の白板
Dsc_0233_20230204165101

・ターレットトラック
Dsc_0268_20230204165901

前は展示されてなかったような。
最近まで上野駅での新聞積み込みで使用されていたそうです。

・101系の車内広告
Dsc_0251_20230204170201 Dsc_0254_20230204170201

「みどりの窓口がふえました」って広告ですが、最近のトレンドは「みどりの窓口が減りました」ですね。
当時のこの広告であり駅になっている五反田駅はなくなりました。

・その他
Dsc_0239_20230204170601 Dsc_0267_20230204170601 
Dsc_0272 Dsc_0273_20230204170601

| | | コメント (0)

2020/06/09

丹後 (4) 傘松公園

天橋立ケーブルカーを上がったところが傘松公園です。

・股のぞき台
Dsc_7691

天橋立と言えばこれです。
やってみました。

き、きつい。
無理です。お腹が(笑)
手すりを掴んでなんとか...
ファインダーを見てシャッターを押すのは無理でした。

・股のぞき
Dsc_7702

股のぞきをするところは3個所ぐらいあって、たぶん上の写真とは別の所です🙇

・普通に写した天橋立
Dsc_7693 Dsc_7703

・冠島沓島遥拝所
Dsc_7697

・東側の海
Dsc_7699 Dsc_7701

1つ目の写真では島も見えます。沓島(左)と冠島(右)だそうです。
自然豊かな風景でした。

この後バスに乗って成相寺に行きました。それについては次の記事で。
傘松公園からの景色も綺麗ですが、成相寺からの景色はもっと綺麗でした。

戻ってきて高台にある所へ。

・高台から見た風景
Dsc_7772 Dsc_7771

・高台から降りてきてからかな?
Dsc_7774 Dsc_7773

昼は、レストハウスの2階にある天空のレストランで。
「出石そば」にしようかなとも思ったのですが好きじゃないとろろが付いているしほぼ炭水化物な感じで栄養バランス的に良くないかなと思い「丹後ちりめんパスタ」にしました。
ちなみに丹後ちりめんは食べ物ではないですが(織物)、これはちりめんじゃこです。
「出石」の読み方は「いづし」だったんですね、出石そばを頼んでいたら「でいしそばください」といって恥をかいていたかも? (笑)

・丹後ちりめんパスタ
Dsc_6614

レストランにインスタ向けの枠が置いてありました。

・インスタの枠
Dsc_6615

天橋立と下の字の両方にピントを合わせるのは無理な感じです。

| | | コメント (0)

2020/04/23

東村山 (3) 野口製麺所

昼は正福寺の裏手にある野口製麺所で。
自宅を改装した店のよう。門に表札がありましたが「野口」ではありませんでした。(「野口」は地名のよう)

・野口製麺所
Dsc_6017

「東村山地粉肉汁うどん」(820円) を食べました。
セルフで天ぷらとおでんもあり、おでんを1本。

・東村山地粉肉汁うどんとおでん
Dsc_6019 Dsc_6018

| | | コメント (0)

2020/04/04

東京国立博物館 (3) 番外: せとうちグルメフェス

・上野公園の噴水とその先の東京国立博物館
Dsc_6043 Dsc_6044

噴水前の広場では「せとうちグルメフェス」が開催されていました。

・せとうちグルメフェス
Dsc_5751

・牡蠣食べ比べ3種 (1000円!)
Dsc_5795

左から広島、香川、兵庫です。
香川が一番美味しかったかな。

・瓦そば (800円)
Dsc_5796

山口県の名物です。さすがに瓦にはのっていませんでした。
美味しいかったです。
付き汁に付けて食べるとの事、焼きそばとは別物だったんですね。どちらかというと日本蕎麦に近い。

・牡蠣汁 (300円)
Dsc_5798 Dsc_5799

この大鍋から移したものと思われますが小鍋から注いでいました。
牡蠣は大鍋とは別に決まった数を器に入れていたように見えました。大鍋で一緒に煮込んだ方が美味しそうですが均等にすくえないですからね。

(完)

| | | コメント (0)

2020/02/02

すみっコぐらし × けいきゅう (4) コラボメニュー

書き終わったはずのすみっコぐらし × けいきゅう、続きが出てきました。

・えきめんや上大岡店「ねこととかげのきつねうどん」
Dsc_5749

すみっコぐらしの板のようなものは麩? で食べられました。

・eashionのコラボ弁当
Dsc_5730 Dsc_5731

・まい泉のコラボ弁当 (ミックス重)
Dsc_5842 Dsc_5843_20200202205901

(完)

| | | コメント (0)

2019/11/17

九州2019 (4) 牧のうどん

博多駅に戻ってきて、博多バスセンターの地下にあった牧のうどんで昼食。
16時半頃でした。前日といいこんな遅い時間に昼食は良くないですね。

ごぼう天・丸天にかしわご飯がついたセットを頼みました。

・牧のうどん
Dsc_4466 Dsc_4465

うどんはやわ麺、中麺、かた麺 から選べます。
中麺にしましたが、かた麺にすればよかったかな。中麺でも十分やらか過ぎふにゃふにゃで、あんまり好みではありませんでした。
やかんの中にはスープが入っており、うどんがすぐにスープを吸って減っていくのでその継ぎ足し用との事でした。
最初から十分吸っていてあんまり必要なさそうでしたが、あるなら使わなきゃ精神で無理くりな感じで少し使いました。

かしわご飯はだいぶ美味しかったです。
おなかもだいぶ膨れてしまいました。

| | | コメント (0)

2019/08/08

MomocloMania2019 DAY1

8月3日と4日、西武ドームで開催されたももいろクローバーZの「MomocloMania2019 -ROAD TO 2020- 史上最大のプレ開会式」、両日とも行きました。

まずは8月3日の1日目。
京急に乗って横浜駅へ。
イエローハッピートレインのワンピースラッピングでした。
黄色の電車、これから行く西武鉄道を思わせます。

・京急 イエローハッピートレイン
Dsc_3817 Dsc_3816

東急東横線の横浜駅から西武線直通のFライナー特急飯能行に乗車。

・Fライナー特急飯能行
Dsc_3828

まだ昼食を食べていなかったので乗り換えの所沢駅の狭山そばで「冷やし鴨肉おろしそば」(580円)。

・狭山そば 「冷やし鴨肉おろしそば」
Dsc_3834

食べ終わって💩に行って所沢駅から西武球場前駅に向かいます。
待っていた電車が京急塗装車であらまぁこんなところでと。テンションが上がりました。

・所沢駅での西武鉄道京急塗装車
Dsc_3835

西武ドーム前に到着。

・西武ドーム
Dsc_3838

今回はやや離れた所で認証会場。
早めに着たつもりでしたが、所沢駅に気がつけば30分ぐらいいた事もあり、認証を終えて西武ドーム前に戻ってきていた頃には開演までそんなに時間がありませんでした。

席はスタンド1塁側のA5ブロックの中ほどでした。
ステージ寄りで、ステージ中央から80度ぐらいの角度、人を入れている一番端の席でした。
ステージまで意外と遠くはないのだけど、セットの真ん中あたりが奥に窪んでいてその中は見えない、スクリーンは正面向きのみなので結構見にくいです。
これって見切れ席とか注ちゃん席なのでは? と思いました。
アリーナ外周を周るための車両が見えたのでそれだけは救いでしょうか。
あんまりテンションは上がりません。

ステージは乗車機関車の機関庫が立てに積んであるようなデザインでした。

そんなわけで予定より12分ぐらい遅れて開演しました。

今回はチアリーダーの方を中心に、舞踊の方、ブラスバンドの方など多量の出演者がいました。

チアリーダーの方は、何回も人の上に上がったり飛び降りたりしてたけど結構大変そうでした。
片手で持ち上げてひょひょっと。3段の場合もあり。
降りるときは下の人が支えてくれることが前提で、誰も支えてくれなかったら大けがしそう。
小中学生の男子がやる組体操よりずっと大変そうです。
ほぇ~と思いました。

舞踊の方はゴリラパンチの時を着物(浴衣?)でぴょんぴょんと跳ねていて、これは跳ねるような衣装ではないだろうと。

今回は、MCや余韻は少なく、曲が立て続けに続いたりしてたくさん歌った印象です。
アルバム収録曲も多かったのかな。

スポーツとの融合は今回あまりなく、女子マラソンもありましたがあまり注目されていなくて気の毒に感じました

アンコールは今までと違いました。
メンバー個々の挨拶の後、スポート選手が何人か出てきて挨拶。
結構良い応援したくなる挨拶でしたが、このタイミングでやらなくても? と思いました。
その後に、もう1曲ありました。
そして新体操な踊りで終了。

いつもバンドメンバーが前に出てきてインタビューしたり、メンバーとバンドメンバーが横に並んで手を繋いで「ありがとうございました」というのがありますが、今回はそれはありませんでした。
その点は残念に感じました。

そんなわけで20:30頃終了。帰ります。

・西武球場前駅での京急塗装車
Dsc_3843

これより前に出る20:50発の普通もあったのですが、京急塗装に目をくれて20:57発の急行に。
帰りも東京メトロ副都心線・東急東横線経由で帰ってきたのですが、接続が悪くて長時間待ちがあったりして結構遅い時間に。
あとで調べたら20:50発の普通に乗れば上手く乗り継げば30分ぐらいは早く着いたようで、あぁ~って感じでした。

この日の自分としてのMVPはチアリーダーでした。

| | | コメント (0)

2018/12/19

最近の京急

必ずしも最近ではないですが...

・京急油壺マリンパーク号
Dsc_6602 Dsc_0922

・けいきゅん号
Dsc_1035 Dsc_1036
Dsc_1033 Dsc_1109

・品川駅の駅名票
Dsc_7096

京急蒲田駅で有田さんバージョンも見かけました。

・京浜急行バスのキャラクター「けいまるくん」
Dsc_0989

・えきめんや「すき焼きうどん」
Dsc_1040

美味しかった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)