カテゴリー「グルメ・クッキング - 駅弁・弁当」の45件の記事

2023/07/15

福山・三原・呉 (9) 帰り

帰ります。

明日は仕事だったし、呉を15時~16時頃に出ようと余裕で周れると思っていましたが、途中から急ぎ足で周って17時の状態でした。
帰りに呉駅周辺を散策してみようと思っていたのですが、次の列車が始発でもうすぐ出る所だったので急いで乗ってしまいました。

すれ違い列車の遅れの影響で電車が遅れて広島駅に着いた後あまり余裕がなく、駅弁をいろいろ選んでいる暇もなくて買って18時過ぎ発ののぞみに乗り込みました。

考えて見ればそんなに慌てる必要はなかったかな。
せっかく来た広島なので、一旦広島駅の改札を見て路面電車を眺めても良かったのかもしれません。

・広島駅の駅名標
Dsc_6848_20230715003201

・広島貨物ターミナル
Dsc_6849_20230715003401

自由席でした。
福山城を見るために左側の席に座ろうと思っていましたが空いてなくて右側の席に。

・福山駅通過
Dsc_6851

ありゃ? 下りの新幹線と被ってしまいました...

夕食は奮発して広島駅弁当の「活あなごめし」(1500円!)
野菜が足りない。
高いだけあってこれは美味しいです。

・活あなごめし
Dsc_6853 Dsc_6855

あっという間に新大阪、名古屋って早すぎます。
まだ新横浜に着いてほしくない感覚でしたが到着してしまいました。

(完)

| | | コメント (0)

2022/11/21

神奈川県立歴史博物館 (3) 常設展

常設展も地図を中心にささっと見てきました。

・常設展
Dsc_0058

・小田原城の地図
Dsc_0059_20221121224301


Dsc_0060_20221121224301 Dsc_0061_20221121224301

・昔の横浜と江戸城の地図等
Dsc_0070_20221121225901 Dsc_0071_20221121225901

・山中城
Dsc_0086_20221121232101

一度行ってみたいです。よく考えると静岡県。

・昔の冷蔵庫
Dsc_0073_20221121230301

東芝科学館からわりと最近寄贈されたようで、東芝としてはもうこういう歴史は重要ではないのかな?

・駅弁の懸紙
Dsc_0077_20221121232101 Dsc_0078_20221121232101 
Dsc_0079_20221121232101 Dsc_0080_20221121232101

崎陽軒にカツレツ弁当とかそういう系統の弁当もあったんですね。
名古屋の松浦商店の駅弁「こだま」より「ひかり」の方が高いんですね。

(完)

| | | コメント (0)

2022/05/07

ももクロ春の一大事2022 in Jヴィレッジ

4月23日と24日、福島県の浜通りの楢葉町にあるJヴィレッジで行われた「ももクロ春の一大事2022」に行きました。
楢葉町・広野町・浪江町合同開催という事になっています。

本来は2020年に開催予定でしたが、コロナ禍で2年延期になり、今年遂に開催されました。
コロナ禍であり、2019年の黒部よりも時間的には掛かりそうな所で行くかどうか迷いましたが、元福島県民なので(中通りですが)ここは行っておくべきのような気もして、1日目の4月23日のみ遅ればせながら一般発売で購入して行きました。
Jヴィレッジって、東日本大震災での原発事故での作業の基点となった場所でもあるんですよね。
ももクロ自体も2年2か月振りでした。

品川駅から9:45発のひたち7号に乗車。

・品川駅でのひたち7号
Dsc_3598

朝食は駅弁。
車内で食べるのはまだ良くないかなとも思ったのですが食べました。

・朝食の駅弁
Dsc_3601

・石岡駅
Dsc_3603

石岡駅通過。
かつては鹿島鉄道のホームと機関区がありました。

・福島県に入り勿来の海
Dsc_3610_20220504224501

いわき駅に12:07に到着。
12:14発の列車に乗車。
いわき到着前に混雑緩和のため12:56発の臨時列車もあるのでJヴィレッジに行く方はそちらのご利用も旨放送がありました。本来の利用客が乗れなくなってしまったらよろしくないですからね。
もしかすると2両編成かなと思っていたのですが5両編成が停まっており、次の列車にしなくても乗れる状態でした。
車内で「福島の空を4色のペンライトで照らしましょう」旨アナウンスもありました。

Jヴィレッジ駅に12:43に到着。

・Jヴィレッジ駅
Dsc_3611_20220505003701 Dsc_3613 
Dsc_3612

Jヴィレッジへ。
ちょっとトイレに行きたかったので会館みたいなところへ。
1階は混んでいて2階にもあるようなので行ったら係員がいて制止されました。3階にもあるという事で3階は空いてました。

・会館の3階からの風景等
Dsc_3616 Dsc_3617 
Dsc_3618_20220505214001

Jヴィレッジのちょっとした展示コーナーがあるようでしたが、時間の関係もあり見逃しました。

こんなに広い場所があるのに、ライブ会場は1枚目左上の屋根があるところの前のコートのみのようです。物販とかやっている場所より狭い。
コロナ禍でもあるしもっと広く使えばよいのにと思いました。椅子はレンタルのニッケンの幅の狭いものでした。
後で調べたらライブ会場と物販会場のみ人工芝のようで、その関係もあったのでしょうか?

・昼食の小名浜名物のさんまのポーポー焼き
Dsc_3619_20220505222001

そんなわけで14:30に開演です。

コロナ禍でありコールは今回も禁止。コロナ禍になってからももクロのライブには行った事がなく慣れていないので、最初のOvertureの所で一瞬声が出そうに、いや一瞬「お」って出てしまいました。どうもすみません。
それなのに、開会の挨拶で前回の春の一大事の会場だった黒部市の前市長が客のコールを煽るようなことを。コール禁止を聞いてなかったんですかね? 客の反応がなくて「あれ?」ってなってました。こういう時でもコールの反応しそうな客も少しはいそうに思いますが、全然いなくてモノノフの方々は偉いなと思いました。
なお、立って見るのやペンライトを振るのはOKでした。

自分的にはここ2年ぐらい着席ライブしか行ってなかったので着席のまま見たい気分でしたが、みんな立つので立ちました。
何せ久しぶりなので、3曲目ぐらいでやばいもう腕が疲れたってなりましたが、その後も大丈夫でした。

久しぶりのももクロ、この感覚、良かったです。
コールがないのはそこまで気にはならなかったです。
コールの替わりに手拍子みたいな感じになっている曲もあって、今までの手拍子な曲はありましたが(黒い週末とか)、今後は手拍子もありかな。

席は一般で買った事もあり一番後ろのDブロックでした。狭い会場だと思っていましたが、Dブロックからだとそれでもステージは豆粒。
途中フロートに乗って周る曲もあり、BブロックとCブロックの間に来て、その時はよく見えました。

宗本康兵さんが出てきて、ピアノ生演奏で歌う曲もありました。
今までの春の一大事のパターンからすると、地元の子供達が後ろに出てきて合唱する所ですが、今回はなしでした。
コロナ禍でもあり今それをするのは無理でしょうね。
元々は2020年に開催予定で、その当時は子供たちは練習していたのでしょうか? その人たちが歌えないままになってしまったのは悔やむところです。

ももクロデッサンのZZ verZZバージョンは自分は初めて生で聴いたけどあれですね。😢
正直な所照明とか探してしまいました。

客席は一段下がった構造になっているからかそれほどでもなかったですがように思うが、ステージや撮影用タワーは風強かったです。音がひがんでいる時もありました。

あれ、今回はアンコールないのかなって感じがした本編終了の挨拶でしたが、
アンコールはありました。
アンコールのコールは禁止なので、手拍子でのアンコールでしたが、結構バラバラでスローテンポでした。
(会場の広さ等難しい面は多いと思いますが、有安さんの時は揃っていました)

アンコールではメンバーはグッズの大漁丸Tシャツと鮭ポーチをつけて登場。
あのTシャツを着ている人、会場でほとんど見かけなかったです。グッズ売り場も空いていたような。
大幅延長することはなくほぼ予定通りに終了しました。

あれ、これならJヴィレッジ17:53発のひたち26号に間に合いそうだなと。
という事でえきねっとで17:53発を予約しようとしたが、途中で繋がらなくなって💦
規制退場で「17:53発の特急券を持っている人」は優先退場があったのですが、このアナウンスの時はまだ買えてなくて退場できず。予め買っておくべきでした。
その後繋がって無事買えました。発車時間までに辿り着くこともできました。今日は泊まって2日目も行く人が多いのか、満席なんてことはなく席に余裕がありました。

・Jヴィレッジ駅から発車
Dsc_3621_20220507194501

いわき駅から社内販売があるという事で、ビールと千葉県産ピーナッツ入りを購入。思いに拭けます。

・車内販売
Dsc_3624_20220507194801

・大甕駅
Dsc_3626_20220507194901

かつてはここに日立電鉄が乗り入れてたんですよね。(2005年に廃線)

出発準備中のサンライズが見えてきました。まもなく品川駅に到着。

・出発準備中のサンライズ
Dsc_3628

なんだかんだで22時頃自宅に到着。結構時間がかかった。

行くのかどうか迷って行ったけど、行って良かったです。

来年の会場はどこかな? 神奈川在住的には裾野とか良さそうに思います。

#帰るまでが一大事

| | | コメント (0)

2020/02/02

すみっコぐらし × けいきゅう (4) コラボメニュー

書き終わったはずのすみっコぐらし × けいきゅう、続きが出てきました。

・えきめんや上大岡店「ねこととかげのきつねうどん」
Dsc_5749

すみっコぐらしの板のようなものは麩? で食べられました。

・eashionのコラボ弁当
Dsc_5730 Dsc_5731

・まい泉のコラボ弁当 (ミックス重)
Dsc_5842 Dsc_5843_20200202205901

(完)

| | | コメント (0)

2019/12/04

九州2019 (11) SL人吉 前編

人吉駅から14:38発の快速「SL人吉」に終点の熊本駅まで乗車します。
JR九州の他のD&S列車は特急ですが、これは快速で座席指定席820円のみ。他のD&Sより経費がかかりそうなのに他のD&Sより安いです。

昼食は結局、駅前の「汽車弁当」と看板が挙がっていた店(人吉駅弁やまぐち)で「鮎寿司」(1100円) を買って車内で食べることとしました。

・人吉駅でのSL人吉を牽引する8620形蒸気機関車
Dsc_3578 Dsc_3587_20191204213301
Dsc_3591_20191204213301

・SL人吉の客車
Dsc_3581 Dsc_3583
Dsc_3573

3両編成での運行、両端の車両には展望室がありフリースペースとなっています。
自分は最後尾の1号車でした。

・人吉駅でのホーム側から見た改札口
Dsc_3594

のれんみたいになっていました。

時間になったので発車します。

・発車するSL
Dsc_3597

この煙の量は確かに公害になりそうだなと思いました。
SLの本格的な列車に乗るのはだいぶ前に真岡鉄道で乗って以来の2回目だと思います。

昼食にします。
2号車に売店があり2種類のビール(小町麦酒)が売っていました。その内の1つを買ってきました。

・鮎寿司と小町麦酒
Dsc_4557 Dsc_4559

九州最終日なので昼間からビールも良いでしょう。
という事でTwitterでつぶやいたりして食べ始めたら一勝地駅に到着して10分の休憩という事なので中断。
ちなみにこの「鮎寿司」、付け合わせがほんの少し付いてはいますが、他の物を食べたいなという気分になりました。2面に下ろしたものが2つありが1個で良くて別のおかずが欲しい。
もう1つ「栗めし」というのも売っていたのですが、そっちの方が良かったのかな?

・一勝地駅の駅舎と顔出しパネル
Dsc_3607 Dsc_3610

・一勝地駅前の球磨川
Dsc_3605_20191204220301

・一勝地駅でのSL
Dsc_3611 Dsc_3614_20191204220301

発車します。

ビールはなくなりましたが昼食を食べ終わらないうちに白石駅に到着。ここでも8分間の休憩があります。

・白石駅でのSL人吉
Dsc_3618 Dsc_3620

ここで普通列車との行き違いがありました。
この普通列車、1両編成でもそんなに乗っていませんでした。

・白石駅の駅舎
Dsc_3623_20191204221301 Dsc_3624_20191204221301

白石駅停車中に3号車のSLと連結している方の展望室を除いてきました。

・3号車の展望室
Dsc_3627

SLが真ん前に見えてこれはこれで良いかもです。

2号車の売店でもう1つのビールを買ってきました。

・小町麦酒2種
Dsc_4568

瀬戸石駅と鎌瀬駅の間で球磨川第一橋梁により球磨川を渡ります。
最後尾の展望室に行ってみました。

・展望室からの風景
Dsc_3630 Dsc_3632

・球磨川第一橋梁
Dsc_3638_20191204225101 Dsc_3640

1つ目のスマホは知らない人のスマホです。意図した撮影ではなかったです。

・球磨川
Dsc_3645

| | | コメント (0)

2019/09/27

小樽と札幌 (27) 札幌 → 東京

・札幌駅
Dsc_1730

あとは横浜の家に変えるだけ。
帰りも鉄道にしました。
まずは札幌10:44発のスーパー北斗10号。

・札幌駅でのスーパー北斗
Dsc_1734 Dsc_1735

中途半端な時間帯でがらがらかと思っていたのですが、結構乗っていました。

・スーパー北斗からの風景
Dsc_3497 Dsc_3503
Dsc_3507 Dsc_3520

新函館北斗駅に14:12に到着。
ここで14:48発の新幹線はやぶさ30号に乗り換えです。

・新函館北斗駅での乗り換え
Dsc_1739

・新函館北斗駅での新幹線
Dsc_1743 Dsc_1741

・山海贅沢ごはん
Dsc_3528 Dsc_3529

昼食は新幹線車内で新函館北斗で買った函館みかどの「山海贅沢ごはん」(1100円)を食べました。
かにめしとどちらにしようか悩んでいたら、他の人に置かれていたかにめし4個全部を買われてしまったのでこれになりました。
美味しかったです。正解だったかも。

・北海道から青函トンネルを通って青森へ
Dsc_3533 Dsc_3536
Dsc_3541

木古内、奥津軽いまべつに停車しましたが、どちらも乗降客は殆どいませんでした。

・仙台PIT前通過
Dsc_3549

3日前に通りました。
その時とは違う気持ちで見つめました。

・荒川を渡って東京都に突入
Dsc_3550

もうすぐ旅も終わりかと思うと寂しい気持ちに。

・東京駅
Dsc_3551

東京駅に19:04に到着。
札幌駅から8時間ぐらい。
列車での移動はやっぱり長いな、飛行機なら1時間40分ぐらいで着きます。やっぱり次は飛行機にしようかなと思いました。
ここから自宅までまだ1時間はかかります。

そんなわけで北海道旅行は終わりです。

(完)

| | | コメント (0)

2019/08/30

小樽と札幌 (2) 函館 → 余市

函館駅から14:23発のスーパー北斗15号に乗ってひとまず長万部まで。

・函館駅でのスーパー北斗
Dsc_0987 Dsc_0985
Dsc_0993 Dsc_0995

キハ261系1000番台でした。

ホームから函館運輸区に止められている気動車が見えました。

今から乗るキハ261系1000番台はなんだか安っぽく感じ、
それより前のここに置かれている青色のキハ281系の方がかっこよく感じます。

・函館運輸区の気動車
Dsc_0990 Dsc_0991

そんなわけで発車。
ここで昼食。函館駅で購入した函館みかどの「みがき弁当」(980円)。

・みがき弁当
Dsc_3276 Dsc_3277

鰊(にしん)メインな弁当。鰊の甘露煮と数の子。
数の子はある意味新鮮だからなのかこりこりし過ぎでいまいちに感じましたが、甘露煮は美味しかったです。

・森駅付近の海
Dsc_0998 Dsc_3280

森~長万部間は海岸沿いを走る区間が多いです。

16:24に長万部駅に到着。
ここで16:39発の山線経由の普通小樽行に乗り換えです。

・長万部駅
Dsc_1003 Dsc_1005 

・長万部駅での普通小樽行
Dsc_1006 Dsc_3283

ホームに停まっている新しいキハ150系よりも留置線に停まっているキハ40に乗りたかったかな。
車内に入ると暖房が入っていて..。
上からは冷房? やや肌寒い日でしたがさすがに暖房はいらないな。暑かったです。

発車します。
1両編成での運行。
18キッパーっぽい人は少なく、地元の方らしき人が意外と乗っていました。。
外国人観光客もいて、知らずに乗ってしまったのでしょうか。ニセコだったかで降りていきました。

・ニセコ駅と倶知安駅
Dsc_3287 Dsc_3289

ニセコと倶知安のアクセントが思っていたのと違いました。
ニ↓セコ↑、クッ↓ちゃん↑ みたいなアクセントでした。
倶知安では長時間停車。

そしてようやく19:24に余市に到着。
東京から10時間ぐらいかかりました。
余市では雨降ってるし... 疲れました。
余市もアクセントが思っていたのと違っていて、ヨ↓いち↑ でした。

・余市駅
Dsc_1011 Dsc_1012
Dsc_1014

この日はホテルサンアートというホテルに宿泊。
駅からやや離れています。
フロントに戦場カメラマンのサインが飾られていました。

夕食はホテル近くにあった余市番屋という回転寿司で。

・余市番屋の地元産4貫セット
Dsc_3295

ほっけと、なんだったかな...。
食べる所がなくコンビニ弁当になってしまうかと思っていましたが、そんなに高いわけでもなくお手軽に食べられる店が近くにあって良かったです。

| | | コメント (2)

2019/05/25

夕張と札幌 (12) 帰り(スーパー北斗と北海道新幹線)

それでは帰ります。
帰りは自宅(横浜)まで鉄道で。
本州~北海道の鉄道移動は初めてです。(函館までならある)
北海道新幹線も初めて。

まずは札幌駅から13:32発の特急 スーパー北斗14号で新函館北斗駅まで。

・札幌駅の駅舎
札幌駅:駅舎

・札幌駅でのスーパー北斗
札幌駅:スーパー北斗 札幌駅:スーパー北斗
札幌駅:スーパー北斗  札幌駅:スーパー北斗

発車します。なかなかいい感じの車両でした。

時間がなかったので昼食は札幌駅の駅弁で「石狩鮭めし」(1150円)、高級です。
美味しかったです。

・石狩鮭めし
石狩鮭めし 石狩鮭めし

・車内から見た洞爺駅、海、長万部駅、大沼公園
車内から見た洞爺駅 車内から見た海
車内から見た長万部駅 車内から見た大沼公園

洞爺駅あたりでは雪が舞っていました。

新函館北斗駅に16:55に到着。

・新函館北斗駅の在来線のホーム
新函館北斗駅:在来線のホーム 新函館北斗駅:在来線のホーム

乗り替える北海道新幹線のはやぶさ38号は17:25発。
だいぶ時間があるので途中下車してみました。

・改札を出た所
新函館北斗駅:改札を出た所 改札を出た所

・在来線改札と新幹線改札
新函館北斗駅:在来線改札 新函館北斗駅:新幹線改札

・南口
新函館北斗駅:南口 新函館北斗駅:南口
新函館北斗駅:南口

駅前は整地されていますがほとんど埋まっていない模様でした。

・北口
新函館北斗駅:北口 新函館北斗駅:北口

こちらは田んぼが一面に拡がっていました。
新幹線駅っぽくない風景でした。

新幹線の改札に入ります。

・新幹線のコンコース
新函館北斗駅:新幹線のコンコース

・11番線ホーム上の在来線との乗り換え改札口と駅名票
新函館北斗駅:11番線ホーム上の在来線との乗り換え改札口 新函館北斗駅:駅名票

・札幌方面
新函館北斗駅:札幌方面

やがては札幌まで繋がるはずです。

・東京寄りからみたはやぶさ
新函館北斗駅:東京寄りからみたはやぶさ

発車します。

札幌から鉄道で南下してきて、新函館北斗~木古内間の山間部が一番雪が積もっていました。

・新函館北斗~木古内間
新函館北斗~木古内間

青函トンネルを通って本州へ。

・青函トンネル
青函トンネル

盛岡辺りでは雪が降っていました。
標高が高いというのもあるのでしょうが、札幌で全然雪がないのに盛岡で雪があるのは意外でした。

大宮を過ぎると旅ももうすぐ終わり。寂しさを感じます。

東京には21:23に到着。
札幌から約8時間。長いです。飛行機なら1時間半ぐらいです。
楽しかった北海道でした。

(完)

| | | コメント (0)

2018/12/20

高知 (1) 行き 高知駅まで(鉄道)

11月10日、ももいろクローバーZ「青春」の高知公演が当たったので行きました。

高知に行くのは15年振りの2回目。
実は昔? 広末涼子さんのファンでありまして、その産まれ故郷が高知です。そんなわけで15年前に訪問しました。
もう一度高知に行ってみたいなという思いがあり、高知公演に応募したら当たりました。

15年前は飛行機で行ったのですが、今回は鉄道で行きました。
四国はJR線は案外乗っていない。高知まで鉄道で行くのも初めて。

新横浜から8:49発ののぞみ17号に乗車。

・富士山
Dsc_0804 Dsc_0807

この日は富士山が綺麗に見えました。
幸先の良いスタートです。

・伊吹山
Dsc_0811

・京都タワーと京都鉄道博物館のSLスチーム号
Dsc_0812 Dsc_0813

・ハローキティ新幹線とのすれ違い
Dsc_0817

この先岡山で特急「南風」に乗り替えます。
順調に進んでいると思いきや、
山口県を走っている新幹線で車両故障が発生しているとの事で、速度が徐々に落ち岡山の1つ手前の相生駅で停まってしまいました。
焦る。
早めの列車で来たので次の1時間後の「南風」でも十分間に合い、2時間後の「南風」でも駅から急げば間に合いはするのですが。「南風」の指定席は無駄になってしまいます。

しばらく停まった後運転再開。
車内で岡山停車のアナウンスが流れました。時計を見ると岡山に着いた後急げば予定していた「南風」に乗れるかなと。階段に近い号車を調べてその号車に向かっていたら「アナウンスは流れましたが岡山のホームが埋まっておりまたこの前にもう1本走っているので到着はいつになるかわかりません」旨。
... おとなしく自席に戻りました。
乗り替えるはずだった「南風」の発車時間は過ぎ、定刻11:50着のところ12:20頃に到着しました。

岡山駅での新幹線下りの駅の到着メロディーが、 昔の東海道線新幹線の駅到着前に流れるのと同じでした。
岡山駅の向かいのホームに700系レールスターが停まっていました。

・700系レールスター
Dsc_6665

岡山駅で指定席は後続の「南風」に振り替えられるようでしたが、長い列ができていて△が付いていました。ホームに行ったら自由席にはまだほとんど並んでいなくて今並んだら座れそうなので、駅弁を買って並ぶ事にしました。

・先に停まっていた松山行「しおかぜ」の8600系
Dsc_6667

先代(8000系)と違って振り子式ではない車両です。
なんだか残念感を感じなくもなかったり。

「しおかぜ」が出た後、乗車する13:05発の「南風11号」が入線。
3両編成でした。短い。
自由席は座れない人もいました。

・岡山駅の駅弁「桃太郎の祭ずし」(1000円)
Dsc_0820 Dsc_0822
Dsc_0823

発車。
途中瀬戸大橋を通ります。
瀬戸大橋を通るのは、15年前の高知よりも前振りです。

・瀬戸大橋
Dsc_0825 Dsc_0831

岡山側から見て右側の席に座ったのですが、左側の方が眺めは良いのかな?

土讃線に入り琴平を過ぎると山間部へ。
池田あたりで一旦開けますが再び山間部へ。
大ぼけ子ぼけ。

・山間部と通過する土佐北川駅
Dsc_0840 Dsc_0841

高知駅に到着。
定刻では15:39到着の所若干遅れました。

・高知駅での乗ってきた「南風」
Dsc_6672 Dsc_6675

・向かいに停まっていた須崎方面の「あしずり」
Dsc_6673

・高知駅ホームのごみ箱
Dsc_6674

アンパンマンなんですね。

・高知駅改札前の階段
Dsc_6679

ここにもアンパンマン。

1つ前の指定席を持っていて自由席に乗った人は払い戻しがあるとの事で駅の清算口へ。
自由席との差額が払い戻されるのかと思いきや、指定席(含む特急券)の半額が払い戻されました。
そんな制度あるんだっけ?

・高知駅の駅舎
Dsc_6680

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/11

国府津車両センターファミリーフェア (4) その他

・検修庫
Dsc_6384

・安全第一と国府津車両センターの建物
Dsc_6443 Dsc_6444

・国府津駅行の便乗タクシー乗り場
Dsc_6445

・軌陸車
Dsc_6446

洗浄体験電車がありました。
整理券の配布や乗車列はなく、誰でも乗れる状態だったので乗りました。
私鉄では何度か体験しましたが、JRでは初めてかな。

一旦国府津駅方面に引き上げて...
Dsc_6451

洗浄機通過
Dsc_6452 Dsc_6453

鶴太郎さんの方が目立つ写真になってしまいましたが、
水量を弱めているのかこれだけの水量でも十分なのか、他社の洗浄体験のようにどわっと水は来ませんでした。
JR東日本の最近車両はドアがぴっちり閉まっておらず隙間ができているのですが、それでも車内に水は入ってきていませんでした。

もう一度国府津駅方面に引き上げて...
Dsc_6460

戻って終わりでした。

・洗浄機
Dsc_6461 Dsc_6462

今はもう国府津にはいない湘南色の電車を模した囲い? がありました。

技能研修所での展示へ

・技能研修所
Dsc_6447 Dsc_6463

・列車用トイレの洗浄装置
Dsc_6465 Dsc_6466

「シューっ どひゃー」ってやつです。
載せられる水の量に限りがあるのでたくさん水が使えませんですからね。
こんなふうになっているのか、初めて見ました。

・ドアの上
Dsc_6477

リニアモーター方式です。

・連結器と電気連結器
Dsc_6468 Dsc_6470

・車輪
Dsc_6475 Dsc_6473
Dsc_6474 Dsc_6476

3番目の穴が空いた所にモーターと繋がるんですよね。

・パンタグラフ
Dsc_6485 Dsc_6488

・富士山
Dsc_6482 Dsc_6490

会場からきれいな富士山が見えました。
これは素晴らしい。
すがすがしい気持ちになります。

食事等の販売は崎陽軒が売りに来ているだけでした。
社員食堂の公開はありません。
休憩用215系の車内で久しぶりにシウマイ弁当

・シウマイ弁当
Dsc_0699 Dsc_0700

あまりすごい展示物はありませんでしたが、来場者はあまり多くなくまったりとした雰囲気で良かったです。

御殿場線は昼間は1時間に1本ぐらいしかありません。
ゆっくり昼食を食べ過ぎてしまったから、気がついたら次の列車までもうあまり時間がなく急いで下曽我駅に向かいました。
ICカードが使えないので乗る前に切符も買わなければなりません。

なんとか間に合いました。

・御殿場線の国府津駅に着く直前
Dsc_6505

(完)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)