カテゴリー「交通 - 街道・道」の27件の記事

2021/12/29

逗子 (3) お猿畠の大切岸

お猿畠の大切岸へ。

名越切通の鎌倉方面と別れて山の方へ。

・無縁諸零之碑
Dsc_2379_20211228234901

・謎の昇り降り
Dsc_2382_20211228235401

自然保護のためだったりするのかな?

・薄っすら見えるまんだら堂やぐら群のA群
Dsc_2384

木が生い茂っていて見せそうで見えない微妙に見えるような感じです。

・上り道
Dsc_2383

道は枯葉が敷かれた状態で、数日前の雨で水分を含んで緩んでいるところもあり滑りやすく危険な感じのところもありました。
雨の日とかは来ない方が良さそうです。
その他、不揃いな岩盤の階段なやや危険な所もあります。

坂がありこの日は日差しが強く、12月なのに汗だくになりました。
その数日後には一気に気温が下がってめちゃ寒くなったり。

・隙間から見える謎の塔と逗子の街
Dsc_2387 Dsc_2388

この塔は、下から長い塔が伸びているのかな? (答えは次の記事で)

・石廟とその周辺
Dsc_2389_20211229000801 Dsc_2392

・お猿畠の大切岸
Dsc_2395_20211229001201 Dsc_2397_20211229001201 
Dsc_2402_20211229001201 Dsc_2407_20211229001201

かつては鎌倉幕府の防御のために築いたのではないかと言われていたようですが、現在は単なる石切り場だったのではないかと言われているようです。

途中上の方から「うあー高くて怖い」という声が聴こえてきて? なんか通っちゃいけない所通っているのではないか? と思ったのですが、大切岸を抜けた先に、上の方を行く道がありました。
気付いてなかったのですが、下に行くルートと上を行くルートの分岐点があったようです。

上を行くルートで戻ります。
そんな切岸の際を通るような所はなかったですが、
逗子の街と海が良く見える場所がありました。

・逗子の街と海
Dsc_2413 Dsc_2412_20211229002001 
Dsc_2415_20211229002001

これは絶景です。
来たかいがあったと思いました。

向かいの山の高い所に住宅街っぽいところもありあんな高い所に住むのは大変そうだなと思いました。

| | | コメント (0)

2021/12/27

逗子 (1) 名越切通

12月11日、逗子に行きました。

その週にフォロワーさんがリツイートされたデイリーポータルZの「鎌倉が好きならば、古都・逗子へも行こう」という記事を見てとっても気になり、その記事に出てくるまんだら堂やぐら群が12月13日まで一般公開中である事を別のフォロワーの方に教えたいただき、これは今度の土日が最後のチャンスではないかと。特に用事もなかったので行く事にしました。

デイリーポータルZの記事では長い階段を上っていて嫌だなぁと行くのに躊躇していたのですが、その記事で通っていた小坪階段口は倒木のため現在通行止めになっており、亀が岡団地口から入ってくれとの事。
調べてみると亀が岡団地循環のバスに乗って亀ヶ岡団地北で降りて亀が岡団地口から入ればあの長い階段も上らなくて済みそうでした。

逗子・葉山駅へ。

・逗子・葉山駅へ
Dsc_2804_20211226232601 Dsc_2312_20211226232601

始点から終点まで都営線内は走らないのに都営車での運転でした。

・逗子・葉山駅のバス乗り場
Dsc_2313

乗車します。
小さいバスでの運行でした。
亀ヶ岡団地北バス停で下車、バスは結構坂を上ってきました。

・バス停近くの案内
Dsc_2314_20211226233901

ほどなくして亀が岡団地口に到着です。

・名越切通の亀が岡団地口
Dsc_2317_20211226233901

入ります。

・道
Dsc_2318 Dsc_2319_20211226233901

仮設トイレがありました。
あって良かったトイレ。したかったんですよ。😅
まんだら堂やぐら群やお猿畠の大切岸のところにはトイレはなかったです。ここしかなさそうでした。

・名越切通の案内板
Dsc_2321

トイレの向こうが名越切通の第一切通です。

・第1切通
Dsc_2324_20211227224601 Dsc_2327
Dsc_2329 Dsc_2334

昔(江戸時代)はもっと下に掘り下げられていて幅が広かったが、地震により埋まったものと推測されているようです。

・第2切通
Dsc_2336_20211227230101 Dsc_2337

・まんだら堂やぐら群の入口
Dsc_2339

亀ヶ岡団地北バス停からはあまり上らずにこれました。
まんだら堂やぐら群については次の記事で、先に名越切通の続きを。

・第3切通
Dsc_2375_20211227230901

この先で鎌倉方面とお猿畠の大切岸に行く道と分けれます。

・鎌倉方面
Dsc_2378

鎌倉方面は真ん中に岩が鎮座していました。

| | | コメント (0)

2020/12/22

藤沢宿 (8) 白旗神社

最後にここも旧東海道から逸れますが白旗神社へ。

写真では明るく見えますが、実際にはもうだいぶ暗くなっていました。

・大鳥居
Dsc_9961 Dsc_9963_20201221234401

・源義経公鎮霊碑
Dsc_9964

・社殿
Dsc_9965

・社務所等
Dsc_9972 Dsc_9969

この頃は七五三のシーズンでそれらしき飾り付けがありました。

さあ帰ります。
この日は暑いぐらいでしたが、その後急激に寒くなった感があります。

・藤沢本町駅
Dsc_9975

(完)

| | | コメント (0)

2020/12/21

藤沢宿 (7) 永勝寺

続いて旧東海道から少し逸れた所にある永勝寺へ。

この寺では江戸時代の飯盛女の墓があります。
農村等から親の借金の代償として藤沢宿に連れて来られて遊女としても働いたそうです。

・山門
Dsc_9950

・本堂と太子堂
Dsc_9954 Dsc_9955

・鐘楼
Dsc_9952

| | | コメント (0)

2020/12/20

藤沢宿 (6) 荘厳寺

続いて荘厳寺へ。

・荘厳寺
Dsc_9947

| | | コメント (0)

藤沢宿 (5) 常光寺

続いて常光寺へ。

・山門と本堂
Dsc_9938 Dsc_9939

動物の石像がいくつかありました。

・動物の石像
Dsc_9941 Dsc_9943_20201220005401
Dsc_9940

| | | コメント (0)

藤沢宿 (4) 妙善寺

旧東海道沿いに道標が立っていた妙善寺に行ってみました。

・妙善寺への道標
Dsc_9926

・山門
Dsc_9928

・本堂
Dsc_9930 Dsc_9934

敷地内に神社もありました。

・正宗稲荷大明神
Dsc_9932_20201219235701 Dsc_9933

| | | コメント (0)

2020/12/19

藤沢宿 (3) 旧東海道

清浄光寺(遊行寺)の後は旧東海道の道を通って小田急の藤沢本町駅まで歩きました。

・旧東海道
Dsc_9918_20201219201201 Dsc_9958

・旧稲元屋呉服店の蔵
Dsc_9921 Dsc_9920

現代芸術の展示? みたいなことをやっていて中に入れました。
階段を上がったところにも展示があるとの事で行ってみたら、ちょっとした神社と明治天皇行在所記念碑がありました。あ、現代芸術の展示物らしきみたいなものもちょこっと置いてありました。

・明治天皇行在所記念碑
Dsc_9923

・関次商店と旧鎌田商店の蔵
Dsc_9927_20201219201201 Dsc_9945_20201219202301

・問屋場跡
Dsc_9935_20201219201201

問屋場跡は現在消防署です。
本陣跡はどこなのかよく分かりませんでした。
宿場町の跡を示すようなものはあまり残っていなかったです。

| | | コメント (0)

2020/12/17

藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)

時宗総本山の清浄光寺(遊行寺)に入ります。

・惣門とその先のいろは坂
Dsc_9855_20201215000101 Dsc_9858

いろは坂ですが日光ではありません。
いろは坂の両側に別の寺があります。

・左側の真浄院
Dsc_9913 Dsc_9914_20201215002201
Dsc_9915

・右側の真徳寺
Dsc_9861_20201215002801 Dsc_9863_20201215002801

赤門があります。
モダンな感じの真浄院の入口とは違います。

・いろは坂を上がった先の入口(山門跡)
Dsc_9865 Dsc_9916_20201215003701

「寺ヨガ」なんていう行事もあるようです。

入った先には大きないちょうがありました。

・大銀杏
Dsc_9868 Dsc_9870

・境内案内図
Dsc_9911_20201217234301

・本堂
Dsc_9866 Dsc_9879

まぁまぁ大きいです。
この日は「歳末別時念仏会」の期間中で、中では僧侶が集まって何かやっていました。

・手水舎と俣野大権現
Dsc_9875_20201217224101 Dsc_9876

・一遍上人像と地蔵堂
Dsc_9878 Dsc_9883_20201217224101

一遍上人は時宗の宗祖です。

・鐘楼
Dsc_9886

奥もあるようなので奥の方へ

・万葉園
Dsc_9887_20201217225801

・横から見た本堂と渡り廊下
Dsc_9888 Dsc_9889_20201217230601

・宇賀神社
Dsc_9892_20201217231301 Dsc_9894_20201217231301

スズメバチの巣があるとの事で進入禁止になっていました。

元に戻り、西側には業務や信徒向けみたいな感じのエリアがあります。(入れます)

・西側方向にある木
Dsc_9871

・中雀門
Dsc_9896_20201217232001 Dsc_9900

・黒門
Dsc_9898_20201217232001

・御番方や信徒会館
Dsc_9907

・放生池
Dsc_9903 Dsc_9904

境内には宝物館もあります。
有料(大人500円)です。
特別展「伝承の品々」が開催されていました。
室町時代ぐらいの展示物もあり結構良かったです。

・宝物館
Dsc_9895 Dsc_9909

| | | コメント (0)

2020/12/14

藤沢宿 (1) 清浄光寺(遊行寺) まで

11月23日、藤沢市にある清浄光寺(遊行寺)に行きました。
時宗の総本山との事。前日に別の記事を書くために調べていたら出てきて、総本山級の寺が藤沢にあることを知りませんでした。
清浄光寺辺りは、東海道の藤沢宿があった所です。

まずは藤沢駅で下車。

・藤沢駅の改札口と湘南ライナーの券売機
Dsc_9827 Dsc_0611

湘南ライナーは来年春に廃止となり特急「湘南」となります。
値上げにもなりますし乗車率とかどうなるんでしょうね?

・藤沢駅北口駅前
Dsc_9828_20201213190001 Dsc_9830

ゴリラはパチンコ屋の上に乗っかっていました。

・藤沢駅北口駅前の地下道の壁
Dsc_9831

清浄光寺(遊行寺)に向かって遊行寺通りを歩きます。
沿道にある電気設備? には絵が書いてありました。

・沿道の電気設備?
Dsc_9832 Dsc_9833
Dsc_9836_20201213191601 Dsc_9841

・広重の藤沢宿の絵
Dsc_9835

・江の島弁財天道標
Dsc_9838 Dsc_9847_20201213201701

江の島への道標で市内に12か所あるそうです。

・藤沢宿の案内図
Dsc_9848_20201213201701

・高札場跡付近
Dsc_9849_20201213201701

高札場跡は実際には左の道の向かい側にあったようです。
後ろに見える橋が遊行寺橋で旧東海道はこの橋を渡ります。旧東海道は虚と側から見て90度左に向きが変わりますが、単に1回90度曲がって終わりではなく、左に90度曲がってこの橋を渡って右に90度曲がってさらに左に90度曲がるルートだったそうです。

角を曲がって橋を渡ると清浄光寺(遊行寺)が見えてきました。

・清浄光寺前の通り
Dsc_9850

清浄光寺に入る前にその入口近くにある藤沢市のふじさわ宿交流館へ。

・ふじさわ宿交流館
Dsc_9851_20201213235601  
Dsc_9853 Dsc_9854_20201213235601

・清浄光寺の入口の横にあった建物のシャッター
Dsc_9857_20201213235601

| | | コメント (0)

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)