藤沢宿 (8) 白旗神社
最後にここも旧東海道から逸れますが白旗神社へ。
写真では明るく見えますが、実際にはもうだいぶ暗くなっていました。
この頃は七五三のシーズンでそれらしき飾り付けがありました。
さあ帰ります。
この日は暑いぐらいでしたが、その後急激に寒くなった感があります。
(完)
最後にここも旧東海道から逸れますが白旗神社へ。
写真では明るく見えますが、実際にはもうだいぶ暗くなっていました。
この頃は七五三のシーズンでそれらしき飾り付けがありました。
さあ帰ります。
この日は暑いぐらいでしたが、その後急激に寒くなった感があります。
(完)
時宗総本山の清浄光寺(遊行寺)に入ります。
いろは坂ですが日光ではありません。
いろは坂の両側に別の寺があります。
赤門があります。
モダンな感じの真浄院の入口とは違います。
・いろは坂を上がった先の入口(山門跡)
「寺ヨガ」なんていう行事もあるようです。
入った先には大きないちょうがありました。
まぁまぁ大きいです。
この日は「歳末別時念仏会」の期間中で、中では僧侶が集まって何かやっていました。
一遍上人は時宗の宗祖です。
奥もあるようなので奥の方へ
スズメバチの巣があるとの事で進入禁止になっていました。
元に戻り、西側には業務や信徒向けみたいな感じのエリアがあります。(入れます)
境内には宝物館もあります。
有料(大人500円)です。
特別展「伝承の品々」が開催されていました。
室町時代ぐらいの展示物もあり結構良かったです。
11月23日、藤沢市にある清浄光寺(遊行寺)に行きました。
時宗の総本山との事。前日に別の記事を書くために調べていたら出てきて、総本山級の寺が藤沢にあることを知りませんでした。
清浄光寺辺りは、東海道の藤沢宿があった所です。
まずは藤沢駅で下車。
湘南ライナーは来年春に廃止となり特急「湘南」となります。
値上げにもなりますし乗車率とかどうなるんでしょうね?
ゴリラはパチンコ屋の上に乗っかっていました。
清浄光寺(遊行寺)に向かって遊行寺通りを歩きます。
沿道にある電気設備? には絵が書いてありました。
江の島への道標で市内に12か所あるそうです。
高札場跡は実際には左の道の向かい側にあったようです。
後ろに見える橋が遊行寺橋で旧東海道はこの橋を渡ります。旧東海道は虚と側から見て90度左に向きが変わりますが、単に1回90度曲がって終わりではなく、左に90度曲がってこの橋を渡って右に90度曲がってさらに左に90度曲がるルートだったそうです。
角を曲がって橋を渡ると清浄光寺(遊行寺)が見えてきました。
清浄光寺に入る前にその入口近くにある藤沢市のふじさわ宿交流館へ。
1月11日、川崎市の旧東海道沿いにある「東海道かわさき宿交流館」に行きました。
旧東海道の川崎宿の展示がメインで、その他に川崎市に関する展示がありました。
小規模な博物館で、物品の展示は少なく説明や映像がメイン。
館内の階段には1段ずつ広重の東海道五十三次の各宿場町の絵が貼られており、3階部分の床面がちょうど東海道の最終地の京都の三条大橋でした。
五十三次 + 最終地で計54段。この段数になるように建物を設計したのでしょうか?
3階の半分は企画展示室になっており、「川崎・昭和年代」という写真展が開催されていました。
川崎にもトロリーバスがあったんですね。
見学を終えた後、東京都との境にある多摩川を渡し船で渡った「六郷の渡し跡」に行ってみました。
橋は何度か建設されたようですが洪水により何度も流されて、結局橋を作るのは諦めたそうです。
現在の国道15号線の六郷橋のすぐ東側にあります。
県超える六郷橋を自転車で渡っている人がなぜだか沢山いました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
元箱根からバスに乗り、箱根関所跡へ。
捕まった人を入れておく部屋です。
芦ノ湖や周辺の山を通って関所をすり抜ける人を見張るために設けられていたとの事。
天気の良い日は富士山が見えるようですが、この日は見えませんでした。
箱根町港を出航する遊覧船が見えます。
箱根海賊船(小田急系列で箱根フリーパスが使える)の方はそこそこお客さんが乗っているように見えましたが、伊豆箱根鉄道の方はガラガラに見えました。
箱根海賊船は海賊船風の船ですが、伊豆箱根鉄道の方は普通の船。どちらに乗りたいかといえば、箱根フリーパスの影響を除外しても、値段差がない限り(実際値段差はない) 勝負は明白のような気がします。
箱根関所跡、復元した部分は施設のほんの一部なのかなと思っていたのですが、箱根関所資料館の展示によるとこれがほぼ全てだったようです。「あれ? この程度で用を満たしたの?」と思いました。同じく資料館の展示によると、関所でチェックを受けたのは江戸方面から京都方面に向かう女性等一部の人のみで、それ以外はほぼスルーだった模様。その一部の人を除くと現在の飛行機に乗る時チェックの方が厳しそうに見えました。
お咎めされた人は大勢いたものの、関所が開設されていた江戸時代全体を通じて処刑されたのは10人に満たないようで、あれ? そんなものと思いました。箱根関所を管理していた小田原藩の責任が問われるので、なるべくお咎め程度の扱いになるように抑えていたという背景もあるようですが。
箱根関所跡から少し北にいた所あります。入場券は箱根関所跡と共通です。
展示によると、関所は箱根がメインですが、箱根を通らずに別の道を通って行き来する人を取り締まるためにサブとなる関所が設けられていたそうです。
その中の1つに川村関所 (山北町) というのがありました。
おやおや、こんな所に川村が。今度行ってみようかなと思いました。
昼食は、伊豆箱根鉄道の箱根関所跡港の乗り場の中にあったそば屋で食べました。
頼んだのは冷やし桜えび天おろしそば(970円)。
あれ? 桜えびのかき揚げが入っているものと思い込んで頼みました。
食べた後メニューを見直したら「桜えび天~」。桜えびのかき揚げとは書いていないし、確かに間違いではない。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉市と江ノ島 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)
最近のコメント