カテゴリー「グルメ・クッキング - ラーメン」の200件の記事

2023/09/04

中村川 (1) 前編

6月24日、横浜市を流れる中村川のそばを上流から下流まで歩いてみました。

中村川は蒔田公園のところで大岡川から分離し、東京湾に流れる川です。
大岡川が埋め立てられた吉田新田の北側に対して、中村川は南側な感じです。

まずは京急の南太田駅で下車。

・南太田駅
Dsc_0796_20230903215201

近くのDonDon商店街も含めて、昔(25年前とか)はもっと賑わっていた記憶があります。

・南太田駅から歩いた分岐点
Dsc_0798_20230903220001

・大岡川と中村川の分岐点
Dsc_0799_20230903220301 Dsc_0804_20230903220301

どちらに流れるのか量を調整するわけではないのかな?

・鎌倉街道を跨ぐ吉野橋
Dsc_0805_20230903220901 Dsc_0810_20230903220901

・吉野橋から見た下流
Dsc_0809_20230903221901

昼食はちょっと逸れて旭川ラーメン「ぺーぱん」で「醤油ラーメン」(850円)を食べました。

・ぺーぱん
Dsc_7329 Dsc_7330_20230903222701

昔から有名な(有名だった)店ですが始めてきました。
なるほど美味しい。

戻ります。

・神7
Dsc_7332

・堀割川との分岐点
Dsc_0821_20230903233601 Dsc_0830_20230903233601 
Dsc_0833_20230903233601 Dsc_0837_20230903233601

堀割川も人工的に作った川で根岸の方に流れます。

・堀割川と交わるところの向こう側
Dsc_0840_20230904224001

首都高速の阪東橋出入口に向かう道。
ここは昔は運河で今の横浜大通り公園のところにあった運河に繋がっていたようです。

・川のほとりの市大附属市民総合医療センター
Dsc_0841_20230904230001

何回か来たことがあります。

・浦舟水道橋
Dsc_0847_20230904230701 Dsc_0858_20230904230701 
Dsc_0852_20230904230701 Dsc_0863_20230904230701

赤い橋。
現存する道路橋としては日本最古のピン結合のプラットトラス橋だそうです。

・神奈川県埋蔵文化財センター
Dsc_0850_20230904231401

浦舟水道橋の南側にあります。
古い建物。
今は使われてなさそうで、奥にやや現代風の建物もありそちらがメインのようでした。

浦舟水道橋の北側には南区役所があります。
ここでしばしトイレ休憩です。💩

| | | コメント (0)

2023/07/17

🍜ラーメン 2023年前期

2023年前期に食べたラーメンをまとめました。

・田丸「ワンタン麺」、リンガーハット「北海道コーンみそちゃんぽん」
Dsc_5874_20230716234801 Dsc_5946

・モヒカンラーメン(京急百貨店大九州展)「京急オリジナル 博多とんこつ辛麺」、サカノウエユニーク(京急百貨店大九州展) 「いいとこ鶏ラーメン」
Dsc_6000_20230716235201 Dsc_6017_20230716235201

・啜磨専科「にぼ味噌ラーメン 動物系不使用煮干100%」、灯花「鯛塩らぁ麺」
Dsc_6038_20230716235601 Dsc_6061

・餃子の王将「豚とろラーメン」 、七志「全部のせラーメン」
Dsc_6152 Dsc_6258

・竹むら「台湾風らーめん」、らすた「ラーメン」
Dsc_6296 Dsc_6364_20230717000301

・なかむら「味噌らーめん」、麺屋ひんな「濃厚煮干しらーめん」
Dsc_6451 Dsc_6476_20230717000701

・横浜鶏系ラーメンぷく福「特製鶏系ラーメン」、花月嵐「群馬豚骨らーめんだるま大使」
Dsc_6550 Dsc_6578

・あじわい処麺「福山ラーメン」、神座「おいしいラーメン」
Dsc_6651 Dsc_7036

・長崎飯店「ちゃんぽん」、餃子の王将「麻婆麺」
Dsc_7062_20230717002801 Dsc_7091

・札幌ラーメン大公「札幌道産子みそ」、魁力屋「醤油ラーメンの焼き飯唐揚げの定食」
Dsc_7159_20230717003401 Dsc_7244_20230717003401

・づゅる麺池田「つけ麺 300g」、ぺーぱん「醤油ラーメン」
Dsc_7314 Dsc_7330

ごちそうさまでした。

| | | コメント (0)

2023/06/08

東急相鉄新横浜線 (2) 日吉駅

東急と相鉄の新横浜線、3月18日の開業からやや遅れて3月21日に乗りに行きました。

まずは横浜から東横線に乗って日吉駅へ。
隣に新横浜線からの列車が入線してきました。

・日吉駅の3番線の新横浜方面から
Dsc_0564_20230607004301

一旦日吉駅を出て昼食。

・日吉駅の西口
Dsc_0578_20230607005001  
Dsc_0575_20230607005001 Dsc_0576_20230607005001

普通部通りって何やねん? となりました。
この先に慶應義塾普通部(=中学校)があるようです。

昼食はネットで調べて「聞いたことがある」となった「らすた」で「ラーメン」(650円)と「ねぎめしトッピング」(100円)を食べました。ライスは無料。
めちゃ美味しかったです。

・らすた
Dsc_6362 Dsc_6364

戻って東急新横浜線に初乗車します。

・改札口の行先票
Dsc_0570_20230607010801 Dsc_0571_20230607010801

元々は到着専用だったので最近設置されたものと思われる2番線(目黒線からの新横浜線)だけめちゃ小さくて見にくいです。違和感しかなかったです。

・コンコース
Dsc_0567_20230607225701 Dsc_0568_20230607225701

・ホーム
Dsc_0579_20230607231801 Dsc_0584_20230607231801

・新横浜行
Dsc_0590_20230607232501 Dsc_0593_20230607232501

これは見送って次の次の海老名行に乗車しました。

・海老名行
Dsc_0596_20230607233101  
Dsc_0599_20230607233101 Dsc_0600_20230607233101

・車内
Dsc_0602_20230607233101

日吉駅発では昼間は
> 01 新横浜, 05 湘南台, 16 海老名, 31 新横浜, 35 湘南台, 46 海老名
「04分, 11分, 15分」の繰り返し、
新横浜より先に行く場合は「11分, 19分」の繰り返し、
新横浜では時間調整する列車もありさらに開いて「10分, 20分」の繰り返しです。
新横浜から先は羽沢横浜国大からのJR線からの直通もあわせてその先10分間隔になるようにという事だとは思いますが、
バランスが悪いように思いました。

ほとんどがトンネル区間なので外をみてわくわくではなく到着するのを待つって感じでした。

| | | コメント (0)

2023/06/04

ももクロミュージアム (2) 渋谷界隈

ももクロミュージアムに行った時に、

・渋谷駅の西口
Dsc_0049_20230603004201 Dsc_0052_20230603001501

あれこんなんだったっけな?
ハチ公の方は行くことはあってもこっちの方はだいぶ来ていなかったです。変貌ぶりにびっくりしました。

・東京メトロ銀座線の渋谷駅
Dsc_0056_20230603234501 Dsc_0055_20230603234501 
Dsc_0130_20230603234501

変わってから初めて来ました。
ここから降りよう/乗ろうかとも思っていたのですが都合が悪く乗りませんでした。

・長崎飯店
Dsc_7063 Dsc_7062

最近移転したらしい長崎飯店で「ちゃんぽん」(950円)。
麺はあれかと思ったけだこれは本当に美味しい!
特選じゃなくてもイカのゲソとか具だくさんでそれが出汁にって感じのスープも良いです。
次に来た時は皿うどんを食べてみたいと思いました。

・旧電力館
Dsc_0115_20230604001701

阪神淡路大震災の日の朝、就職活動で渋谷の会社に面接に行きました。
午後は別の会社に行く予定で時間があったので電力館に入り、そこのテレビで阪神淡路大震災が発生していたことを初めて知りました。
その日午後面接に行った会社が、今勤めている会社だと思います。

・宮下公園
Dsc_0120_20230604002701

商業施設のように見えますが公園のようです。

・ARROW TREE
Dsc_0124_20230604003001

東恩納裕一氏の作品だそうです。

・渋谷スクランブルスクエア
Dsc_0129_20230604003401 Dsc_0131_20230604003401

こんな感じでディスプレイ表示できるんですね。

・渋谷ストリームとその横の渋谷川
Dsc_0136_20230604003901 Dsc_0137_20230604003901

階段に電飾。
渋谷川がおしゃれな感じになっていて驚いた。

・謎
Dsc_0143_20230604004301

謎です。🤔

・渋谷クロスタワーで尾崎豊さん
Dsc_0153_20230604004301

こういうところにメッセージを書くのは良いのか悪いのか?

・三基商事東京本部第1ビル
Dsc_0154 Dsc_0155_20230604004801

なんかすごい建物が見えてきました。
どこかの宗教なのか或いは美術館あのか? と思いましたが、三基商事のビルだそうです。
中はどうなってるんだろう?

・渋谷川から見た渋谷ストリーム
Dsc_0164_20230604005301

・渋谷駅の新南口
Dsc_0178_20230604005901 Dsc_7085

健在でした。
帰りはここから入って帰りました。
以前は入ったところが湘南新宿ライン・埼京線のホームでしたが、列車が止まるところまで遠くなりました。

(完)

| | | コメント (0)

2023/05/14

ももクロ春の一大事2023 in 福山市

4月22日と23日に広島県福山市のローズスタジアムで開催された「ももクロ春の一大事2023 in 福山市」に行きました。

<1日目>
・福山駅
Dsc_0024_20230513002801 Dsc_0040_20230513002801

・ようこそ!福山市へ
Dsc_0037_20230513003101

福山に行くのは27年ぶりぐらいです。
入社して初めての本格的な案件で来たことがあります。
観光で行ったわけではなかったし、一緒に行った人たちとフグを食べた記憶は思い出せるのですが福山自体は思い出せなかったりして懐かしいとかそういうのは特に感じなかったです。😰

・初めて聞いた福山ラーメン
Dsc_6650

・福山城
Dsc_0030_20230513004001

会場に行くシャトルバスに乗れる時間までまだあるし、だからといって福山城に行くまでの時間はないし。
トイレに行くために駅高架下のさんすて福山に行ったられにちゃんを見つけたので他の人も探してみました。
しおりんは難易度が高かったです。
疲れた。

・さんすて福山
Dsc_0050 Dsc_0052_20230513005601 
Dsc_0053_20230513005601 Dsc_0054_20230513005601

シャトルバスで会場のローズスタジアムへ。
思っていたよりも結構遠かったです。
海岸近くの芦田川を跨ぐ河口大橋へ渡ります。

・河口大橋から見た海
Dsc_6657_20230513190601

・会場
Dsc_6658 Dsc_6659

・過去の開催地富士見市と東近江市の展示
Dsc_6665 Dsc_6666_20230513215701

・AE抽選
Dsc_6971

大当たりでした。
AE抽選で当たりが出たのは初めてだと思います。
コースター、実際にこの上にコップとか載せるのは躊躇します今のとこのしていません。

2日ともスタンド指定席を購入しました。
ステージの向かいがステージではなく、90度横がステージでした。
ステージから奥の方は30度ぐらい傾いていてその席でした。
ステージからやや遠い、スクリーンが小さくて見にくいです。
席は1人ずつシートが分かれていないロングシートタイプで詰め詰めで結構狭い。
アリーナはスタンディングですがコロナ対策で1人分のエリアが仕切られていてあっちの方が広そうで始まるまで座ってられるスペースもあるし、ずっと立っているの嫌なのでスタンドにしたのですがあっちの方が良かったのかな? と思いました。

始まる前にももクロフォンド?に応募した方の名前がスクロールで映されていました。本人かどうかは分からないけど聞いたことのある名前が何人かありました。同じ名前が続けて2回3回流れることがありましたが2口応募したのか同じ名前の別人なのかどうなんでしょう?

そんなわけで16:30に開演。
まずは開催市長の挨拶や前回の開催地からの引継ぎ式。
外で流していたももクロ曲が流れっぱなしで、挨拶とか聞き取りにくかったし、運営の人は誰も止めに行かなかったのかあってはいけないとっても失礼な事だったと思います。

途中トロッコで周る曲もありました。
真ん中ぐらいまで来て「この先も周るよ」旨MCもあり一周するのかなと思っていましたが、ちょっ進んですぐに座っていたスタンドの位置よりもだいぶ前で折り返してしまいました。

春の一大事恒例だった地元の子供たちの合唱は、去年のJヴィレッジではありませんでしたが今年は復活していました。

15周年記念の新曲の「いちごいちえ」の初披露もありました。(曲は配信済み)
4月25日にフルMVも公開されるそうですが、4月23日から公開される短縮バージョンを先駆けて会場で初公開という事で.. 短いこれは単なるCMじゃないか?
5475日~って 365日×15年=5475日だけど、うるう年が3回あるので5478日じゃないのと思いましたが、知らなかったわけではなく語感等も考えてそうしたそうです。

アンコールでは花火がありました。
スタンドからは良く見える位置での花火。
良かったです。
明るい内も後ろの芦田川とその後ろの山がいい感じでした。

到着した頃は暑くて半袖になっていたりしたのですが開演する頃に寒くなってきて上を着ました。
公演が進むにつれさらに寒くなっていく。
海の川の近くで川の両側が小高い山だったので、海からの風がふわっと入ってきて冷えるのかなどうなんでしょう?
運営の人が「上着を持ってきた方が良いって」って言っていたのは本当だったんですね。持ってきてなかったです。

・夜の福山城
Dsc_0060_20230514190601

城の狭間(銃眼)から4色のいずれかが照らされていました。
翌日福山城に行ったのですが、こんな感じになっていました。

・城の狭間の4色
Dsc_0219_20230514190601

<2日目>
この日は15:30開演で昨日より1時間早いです。
福山城に行ったりして会場へ。

・河口大橋から見た山側と、川岸から見た芦田川
Dsc_6754_20230514194201 Dsc_6755

2日目はきんちゃんパーク... ではなくきんちゃい市場で「たこめし」と「たこ生姜」を食べました。
きんちゃい 広島弁ですね。

・たこめし、たこ生姜
Dsc_6757_20230514194601 Dsc_6756_20230514194601

今日もスタンド指定席。
今日はステージに近い方かなと思っていたのですが、昨日よりも少し上の方なだけの同じぐらいの場所でした。
ただ高い場所だったので、昨日はよく分からなかったメンバーがトロッコから降りて歩いていくところもなんとなく見えました。

昨日は市長の挨拶の時に外からももクロ音楽がかかっていましたが、外でのももクロ音楽は開演前もかかっていませんでした。
別にそこはかけても良いと思いましたが、切るのを忘れるのなら初めからかけないというんも1つの策ではありますね。

そんなわけで開始。
トロッコは心持昨日より少し先まで進んでたかも。意識していたのかトロッコが来ない方に向かってメンバーからのこちらへ向けてのアピールがありました。

まだ明るかったしこの日は花火はなかったです。
桃色空はまだやや青空状態でした。
最後から2番目の白金の夜明けが良かったです。

この日は寒くなかったです。

次の春の一大事はどこかな?
もしかするとないのかな? って気もしたのですが楽しみです。

・夜の福山城
Dsc_6758

| | | コメント (0)

2023/01/03

🍜ラーメン 2022年後期

2022年後期に食べたラーメンをまとめました。

・G麺7「冷やしらーめん塩」、ミスタードーナツ「海老と鶏の野菜涼風麺」
Dsc_4005 Dsc_4040

・リンガーハット「夏野菜と豚しゃぶ冷しちゃんぽん」、花月嵐「長尾中華そば」
(写真なし)  Dsc_4112_20230103213501

・川の先の上「冷しラーメン正油」、餃子の王将「温玉中華カレーラーメン」
Dsc_4213 Dsc_4433_20230103215101

・壱角家「味玉ラーメン」、じゅる麺池田「淡麗鶏そばつけ麺」
Dsc_4527_20230103215401 Dsc_4592_20230103215401

・維新商店「特中華そば」
Dsc_4714_20230103220101

・すがわら(京急百貨店大北海道展 )「塩ラーメン」、らーめん空(京急百貨店大北海道展 ) 「味噌ラーメン」
Dsc_4764 Dsc_4900

・啜磨専科「尾道らーめん寄り」、リンガーハット「秋の彩りちゃんぽん」
Dsc_4921 Dsc_5098

・麺屋なおと「味玉醤油らぁ麺」、リンガーハット「かきちゃんぽん」
Dsc_5181_20230103220901 Dsc_5483

・川の先の上「八王子ラーメン」、G麺7「味噌つけ麺 (あつもり) 生卵使用」
Dsc_5583 Dsc_5604_20230103221201

・sario聘珍茶寮「海老しおラーメン味玉付き」、幸楽苑「餃子セット (醤油ラーメン)」
Dsc_5646_20230103223701 Dsc_5670

・餃子総本店「ラーメン&半チャーハンセット」、田丸「ネギチャーシュー麺」
Dsc_5779 Dsc_5834

ごちそうさまでした。
今年の初ラーメンはどうしましょう?

| | | コメント (0)

2022/11/19

神奈川県立歴史博物館 (1) 横浜市役所

9月17日、神奈川県立歴史博物館に行きました。

通常は馬車道駅から行きますが、桜木町駅で降りて最近移転した横浜市役所を昼食も兼ねて見てきました。

・行く途中の大岡川
Dsc_0987_20221119002901 Dsc_0989_20221119200501 
Dsc_0988_20221119002901 Dsc_0091_20221119200501

最後の写真は帰りに撮ったものです。

・横浜市役所
Dsc_0985_20221119002901

1・2階は商業施設になっています。
3階以上が市役所の本施設になっているようです。
2階から3階は恐怖のロングエスカレーターで、バリアフリーに反してますね。市役所に用事があっても気楽にはいけません。(エレベーターもあります)
最上階に一般の人が行ける展望室があったりはしなかったです。
3階に市民ラウンジがあるようですがロングエスカレータを乗らないといけないので止めました。
一般の人も使える職員食堂もなくてつまらないです。
案内図を見ると中に11階にコンビニはあるけど職員食堂自体なさそう。職員の昼食はどうしてるんだろう? 1・2階の店は普通の商業施設な価格で安くはない(むしろ高め)です。

という事で1階にある維新商店で「特中華そば」(1100円) を食べました。
特じゃないのもあり迷ったけど思いきってこれに。
美味しかった。醤油がよい感じでした。

・維新商店「特中華そば」
Dsc_4714

| | | コメント (0)

2022/08/06

🍜ラーメン 2022年前期

2022年前期に食べたラーメンをまとめました。

・G麺7「らーめん味噌ごっちメンスタイル」、鳥八三「トマトラーメン」
Dsc_3003 Dsc_3104_20220806221001

・黒亭(京急百貨店大九州展)「黒亭ラーメン」、モヒカンラーメン(京急百貨店大九州展)「モヒカンラーメン」
Dsc_3122_20220806222201 Dsc_3146

・啜磨専科「ニボ味噌ねぎ」、えきめんや「魚介系醤油ラーメン」
Dsc_3167 Dsc_3185

・えきめんや「豚骨醤油ラーメン」、彩(箱根湯本)「鯛らーめん (醤油)」
Dsc_3210 Dsc_3314_20220806223401

・魁力屋「特選醤油味玉ラーメン」、小樽初代「新味噌らーめん」
Dsc_3366 Dsc_3406_20220806223801

・リンガーハット「あさりとほたての旨だしちゃんぽん」、魁力屋「みそ野菜ラーメン」
Dsc_3452_20220806224301 Dsc_3557

・中華そば竹むら「特選中華そば」、リンガーハット「野菜たっぷりちゃんぽん」
Dsc_3589 Dsc_3633_20220806224601

・どらごんち「ドラたんたんめん中級」、たつ屋「九州豚骨ラーメン」
Dsc_3692 Dsc_3738_20220806224901

・花月嵐「肉そば嵐」、啜磨専科「啜で冷やし味噌」
Dsc_3832 Dsc_3847_20220806225201

・丸源ラーメン「肉そば」(チャーハン餃子セット)
Dsc_3865_20220806225501

ごちそうさまでした。

| | | コメント (0)

2022/04/07

コロナワクチン接種 3回目

3月の3連休の時にコロナワクチンの3回目を接種しました。

1回目と2回目はファイザーでしたが、3回目はモデルナ。
その方が効果が高いなんて話もありましたし、モデルナの方が受けやすいという事もあり。
1回目と2回目は横浜では集団接種会場は区ごとに最低1箇所公会堂等での接種会場がありましたが、3回目は主に都市部にしか会場がなく横浜ハンマーヘッドのCIQホールで受けました。

桜木町駅から無料のシャトルバスがあるのでまずは桜木町駅へ。
考えてみればロープウェイ(YOKOHAMA AIR CABIN)が開業してから初めて桜木町に来ました。
桜木町駅前では結構低いところを走っているんですね。2階建てバスならぶつかりそうなぐらいです。

・桜木町駅前のロープウェイ
Dsc_3388 Dsc_3389_20220406233801

バスがやってきました。

・ハンマーヘッドへのワクチン接種向けのシャトルバス
Dsc_3391_20220406234101 Dsc_3395

2つ目の写真はハンマーヘッド到着後の写真です。

ハンマーヘッドは国際クルーズ客船が発着する既存の大さん橋の供給不足を補うための新たな埠頭の建設が主目的だったはずです。(商業施設はどちらかというと付帯)
ハンマーヘッドが開業してからまもなくしたコロナ禍になったため、実際にここからクルーズ客船が発着した回数はまだ少ないものと思われます。
ワクチン接種会場のCIQホールは、本来は海外との入国出国検査を受けたりするところです。
この黄色の横浜市営バスはクルーズ客船の乗客輸送兼用の車両だったと思いますが、同じ場所での別の目的で使用されることになったのはあれな感じです。
接種前に海の方を見に行ったら、クルーズ客船が接岸するはずであった埠頭にこの黄色のバスが待機してみました。なんだか悲しく感じました。

・埠頭で待機する黄色のバス
Dsc_3401

予約している時間が近づいたので接種会場へ。
15分で100人のようです。
結構沢山の係員がいました。ブースもたくさんあります。
案内係は市の職員なのかな? 問診や接種をする人は医師だと思いますが、どうやって確保するのだろう、通常の業務とは別にやっているのかな?
1,2回目と同様にお疲れさまですありがとうございますと思いました。
正直な所、1,2回目を受けた所の方が対応等の印象は良かったです。
1,2回目は接種が30分待機でしたが今回は15分待機で良いようで、そのあたり診察もあっさり短時間でした。まぁ特に問題がなかった履歴もありますしね。

そんなわけで終了。
ハンマーヘッドの中にあるJAPAN RAMEN FOOD HALLでは、ハンマーヘッドでのワクチン接種はトッピング1品無料の特典があったので、そこで昼食を食べました。
小樽初代で「新味噌らーめん」(930円)を特典の卵トッピングで食べました。トッピングは何でも良いわけではないようでこの店では卵か海苔の選択でした。口頭で伝えます。

・小樽初代「新味噌らーめん」
Dsc_3406_20220407001701

接種後はさっさと帰るべきなんだと思いますが、少しうろちょろ。

・建物内
Dsc_3407 Dsc_3408

・ハンマーヘッド
Dsc_3397 Dsc_3410_20220407002201

このクレーンがハンマーヘッドです。

・ももかタイム
Dsc_3416

午後3時15分撮影。

・319Aska
Dsc_3420

3月19日の午後3時19日撮影。

帰りもシャトルバスに乗って帰ります。

結構渋滞。駅近くでは1車線塞いで護送車が停まってました。
行きも桜木町駅付近に警察官というか機動隊って感じの人がいたり、今も大勢見かけます。
右翼なのか音量の街宣車が走っているし、この街宣車の警備なのかなと思いましたが、
駅前についたらもっと大物が演説していました。
これだけの人が動くものなんですね。

Dsc_3423

で、帰宅。
接種したその日は特に何もなかったんですが、
翌日は調子が悪い。
1,2回目は少し体温は上がり「だるいかな? でも普段もそういう事もあるし、これが副反応なのかな???」な感じだったのですが、
3回目の翌日は明らかに調子が悪かったです。体の節々が痛いし頭痛もするし目の周りが痛い。熱は37.3度とかで正常範囲内な感じの数値ですが、普段は36度でも高い日の部類です。これはあきまへんな感じ。
翌日はだいぶ良くなりましたがそれでも本調子ではなかったです。
社畜的には3連休ではよかったかな。
その後は無事普通な感じに戻りました。

| | | コメント (0)

2022/03/27

さよならVSE (3) 箱根湯本駅 その1

はこね15号は13:26に終点の箱根湯本駅に到着しました。

・箱根湯本に到着したVSE
Dsc_0279_20220326225901 Dsc_3305 
Dsc_0283_20220326225901

VSEは13:37発のはこで18号で折り返します。11分しかありません。
急いで外へ、以前さよならLSEの時に撮影したところに向かいました。

・横断歩道から見た駅とVSE
Dsc_0287 Dsc_0285_20220326231701

・外から見た駅とVSE
Dsc_0290_20220326232601 Dsc_0292 
Dsc_0293 Dsc_0296_20220326232601

小田原方面から普通列車がやってきました。

・普通列車とVSE
Dsc_0298_20220326233801 Dsc_0303_20220326233801

VSEが発車します。

・発車するVSE
Dsc_0308 Dsc_0309 
Dsc_0311 Dsc_0313_20220326235401 
Dsc_0315_20220326235401 Dsc_0317

小田原寄りのもう1つ先の橋(三枚橋)まで行ってみました。

・三枚橋から見た箱根湯本駅
Dsc_0324 Dsc_0325_20220327003601

ここから撮影すれば良かったかなと。
ここなら全編成が収まりそうです。

・河川敷から見た箱根湯本駅
Dsc_0329 Dsc_0331

ここからでも良さそう。

・川の反対側から見た箱根湯本駅等
Dsc_0336_20220327004701 Dsc_0337

昼食は駅近くにあった彩という店で「鯛らーめん (醤油)」を食べました。
塩の焼きおにぎり付きのセットもあり迷ったのですが、プラス350円ぐらいして1000円をゆうに超えるのでやめて、高血圧なので塩ではなく醤油に。
せっかくなのでおにぎり付きセットにすれば良かったのかな?

・彩「鯛らーめん (醤油)」
Dsc_3314

コロナ禍でもあるので箱根湯本駅近くで昼食を食べたらとっとと帰ろうと思っていたのですが、やっぱりさっきの橋の所で撮影してみたいなと。
調べてみたら次のVSEは15:45頃、あと1時間半ぐらいです。
それぐらいならと、近くにあった「箱根町立郷土資料館」に行きました。

・箱根町立郷土資料館
Dsc_0342

主に箱根の温泉の成り立ちに関する展示でした。
元々は長い期間滞在して療養する湯地場で、東海道五十三次の宿とは制度が違って旅をする人が1泊だけ温泉に泊まるようなことは禁止されていたそうです。
その後解禁され、温泉場として発展していったとの事。

交通に関する展示もありました。
元々(大正時代)は箱根のバスは、富士屋ホテルが設立した富士屋自動車が主流で小田原電気鉄道のバス部門が対抗だったそうです。
その後1933年に小田原電気鉄道のバス部門が富士屋自動車に譲渡されて富士箱根自動車になり、1944年に箱根登山鉄道と合併したそうです。(その後バス部門は分社化して箱根登山バス)
箱根山戦争と言われた箱根の現在のもう1つのバス会社(伊豆箱根バス)は後から出てきたもの(1936年?)のようです。

結構良かったです。
VSEまでの時間つぶしだったのに時間がなくなり最後の方は急ぎ足になりました。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)