カテゴリー「地域 - 関東 - 栃木県」の21件の記事

2016/07/31

東武宇都宮線

那珂川清流鉄道保存会の帰り、そのまま同じ経路で戻るのはつまらないなと思い、東武宇都宮線に乗ることとしました。

前回乗ったのは20年以上前の夏の日、福島県での大学生時代に就職活動で東京に行った時の帰りだったと思います。
車両が非冷房だった記憶があります。その当時でも福島県(の少なくとも中通り)では非冷房車はなかったかと思います。

JRの宇都宮駅からバスで東武宇都宮駅へ。

・東武宇都宮百貨店と建物内の東武宇都宮駅への入口
Dsc_0080 Dsc_0082

20年以上前に来たときに百貨店ってあったかな? と思って。中央弘前駅と混同しているのか?

階段を上り、通路をしばらく歩くと東武宇都宮の改札前にたどり着きました。

・改札口
Dsc_0085

・ホーム
Dsc_0088 Dsc_0092

・駅名票
Dsc_0090

昼間は1時間当たり2本です。

久し振りに乗ったというのに車内で爆睡してしまいました。

東武宇都宮線から一つ先に入った東武日光線の栃木駅で下車。
帰りは佐野新都市バスターミナルまで行ってそこから高速バスで帰ろうかと、車内等で経路や時刻を調べたりしていました。
栃木駅到着後、佐野新都市バスターミナル行のバスの乗り場を探して...、
あ、バスが出るのは栃木駅ではなく佐野駅だった。ボケていた。自分大丈夫か?
という事でJR両毛線で佐野駅に移動、本数少ない。

栃木駅のJR両毛線ホームで待っていたら、東武日光線の上りホーム(浅草方面)にスペーシアの日光詣が来て停車しました。
あ、東武線の特急で帰ることにしていたらあれに乗れたのか。素直に帰ればよかったかな。

・スペーシア100系の日光詣塗装
Dsc_0096

その後東武日光線下りホームにスペーシア100系の通常塗装が、

・スペーシア100系の通常塗装
Dsc_0097

両毛線に来たのは湘南色の115系でした。

・115系 (佐野駅にて)
Dsc_0101

佐野駅からバスで佐野新都心バスターミナルに移動し、そこからJRバス関東の高速バスに乗って東京駅に戻りました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

宇都宮みんみん「餃子」

那珂川清流鉄道保存会に行った後、宇都宮に戻りました。

宇都宮と言えば「餃子」なので、せっかくなので餃子を食べようと思いました。
どこが良いのだろう。美味しくない店で食べるのは嫌だし、かといって長々と並ぶのも。こういう名物は値段が高いのかな? 1000円超えてしまう?

宇都宮駅の改札を出て、駅ビル2階にあった餃子店を覗いたが客が少なく餃子よりも佐野ラーメンを前面に打ち出していたのでとりあえず保留とし、駅改札口に広告も出ていたどこかで名前を聞いた事がある「みんみん」の駅ビルの奥の3階にある店(ホテルアート・メッツ店)を覗いてみました。
待たずに入れたのでここにしました。

メニューは、焼餃子、水餃子、揚餃子、ライス、漬物、飲み物と、それらを組み合わせたセットメニュー程度。
変わり種の餃子や、つまみメニューはありませんでした。
宇都宮餃子はなんだか変わり種餃子のイメージがありました。以前たぶん20年ぐらい前ですがその時食べた店がそういう店だったからかもしれません。
焼餃子、水餃子、揚餃子共に1人前248円(税込)で意外と安い。餃子の王将と変わらない値段。こういう名物になってしまったものは1人前400円ぐらいするのかと覚悟していました。

焼餃子(1人前)+水餃子(1人前)+ライス のセット(604円)と、生ビールを頼みました。
ウエイターの人は「ヤキスイライス」だったか「ヤキスイセット」だったかで調理場に注文を伝えていました。
よく計算すると、セットで頼んでも単品をそれぞれ頼んでも同じ値段でした。

ビール出てきた後、しばらくするとライスと焼き餃子が、その後水餃子が出てきました。

Dsc_1367 Dsc_1368

水餃子に浸かっているのは湯で、焼き餃子のようにタレに付けて食べたり、湯にタレを入れてスープ餃子のように食べたりとの事。
タレに付けたらタレが水分だらけに薄まってしまい焼き餃子に付けるにはそぐわない状態になってしまったため、それを水餃子の湯の中に移して、改めて焼き餃子用にタレを入れたり。どうするのが良かったのか分かりません。水餃子はなしで、焼き餃子2人前にした方が良かったかなと思いました。

焼き餃子、美味しかったです。
でもよく考えると、餃子の王将で餃子を食べるのと変わらないなぁと思ったり。
とはいえ、変わり種の店で食べるよりもこういう正統派で食べたのはそれはそれで良かったのかなと思ったり。
ごちそうさまでした。

「みんみん」ってどこで聞いたのかなぁと食べた後思い出していたのですが思い出しました。実家の町内にある一度も入ったことのない中華料理店の店名が「みんみん」でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/28

那珂川清流鉄道保存会 (9) その他

・軌道自転車
Dsc_9965

・腕木式信号
Dsc_0064

・ミニ新幹線
Dsc_0050

パンフレットや貼り紙では300円で一周乗車可能です。
「乗りたい」と言ったら走らせる前に片付けから始まるいろんな準備が必要そうな雰囲気でした。

・木のSL模型
Dsc_0028

・鉄道省と運輸省の大鉢
Dsc_0045

・車両の銘板
Dsc_0032 Dsc_0033

「木のSL模型」「大鉢」「銘板」は「那珂川清流鉄道美術館」(別途500円必要) の中にあります。
「那珂川清流鉄道美術館」の中にはなぜか神輿や昔の消防ポンプも展示されていました。

・神輿
Dsc_0035 Dsc_0036

・昔の消防ポンプ
Dsc_0029

鉄道ファン向けというよりは葬儀に来た参列者向けの展示で、なんで500円払って唐突にこれを見ることになるのかな? とちょっと思いました。

車両は細かいものも含めると150両ぐらいあるとの事。両数だけは著名などの鉄道博物館よりも多そうです。
入場料収入は少なそうで、動かしたことない新製してもらった蒸気機関車とか何だか費用対効果の薄そうな投資も多そう。
本業が儲かっているのかもしれないけどこんなのでよくやっていけてるなぁと、今後も保存を続けていけられるのかなと心配になりました。
そういう意味では是非見に行ってあげてください。

(完)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/27

那珂川清流鉄道保存会 (8) モノレール

千葉都市モノレールの車両も置かれていました。

・千葉都市モノレール1000形
Dsc_9996
Dsc_0057 Dsc_0060

本来のタイヤによるものではありませんが、吊られて展示されています。
車内に入ることも可能です。車内はストーブや湯沸かし器も置かれていて葬儀場の控室も兼ねているように見えました。

・千葉都市モノレール1000形のタイヤ
Dsc_0062 Dsc_0061

懸垂式なので本来はモノレール上についていますが、モノレールの下に置かれていました。

千葉都市モノレール1000形は葬儀場の前にも2両置かれています。

・葬儀場の前の千葉都市モノレール1000形
Dsc_0066

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/26

那珂川清流鉄道保存会 (7) 気動車

続いて気動車。

・名鉄キハ8500系
Dsc_9902 Dsc_9909
Dsc_9903 Dsc_9904
Dsc_9916 Dsc_9920

名鉄でJR高山線に乗り入れる「特急 北アルプス」として使用され、その後会津鉄道で「AIZUマウントエクスプレス」として使用された車両です。
2両保存されていました。
高山線で現在も使用されているキハ85系より少し後の1991年に製造された車両でそんなに古くはないですが、キハ85系より先に廃車されてしまいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

那珂川清流鉄道保存会 (6) 電車関係

続いて電車関係。

・釧路コールマインで使用されていた電気機関車と、伊予鉄道のモニ30形
Dsc_9866 Dsc_9869

赤色の方が釧路コールマイン、「安全」と書かれている方が伊予鉄道です。
釧路コールマインの方は機関車のページに載せるべきでしたね。見たときは路面電車の保守用車両かと思っていました。

・モハ2300形
Dsc_9958

「北陸鉄道モハ2300形 → 豊橋鉄道モ3300形 → 鉄道総研のハイブリッド等の実験用」と転々として使用された車両です。
行先幕の「赤岩口」は豊橋鉄道の駅名です。

・モーターカー
Dsc_9981 Dsc_0055

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

那珂川清流鉄道保存会 (5) 客車

続いて客車。

・14系寝台客車
Dsc_9979 Dsc_9976
Dsc_9974

3両置かれていました。

・黒部峡谷鉄道のリラックス客車
Dsc_9985 Dsc_0049

2両あるうち1両は「関西電力」の銘柄がありました。

・長野営林局王滝営林署と、王滝森林鉄道の客車
Dsc_9945 Dsc_9935

・なんかの客車
Dsc_9971

・どこかの遊園地で使用されていたと思われる客車
Dsc_0008

・待合所
Dsc_0001

これも客車なのかな???

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/24

那珂川清流鉄道保存会 (4) 貨車

続いて貨車。

・車運車 ク5000形
Dsc_9884 Dsc_9895
Dsc_9880

昔行われていた自動車工場で製造された新車の輸送で使われていた貨車です。
自動車が1台載っていました。

・タンク車
Dsc_9862 Dsc_9882
Dsc_9899

・ホッパ車
Dsc_9889 Dsc_9922
Dsc_9872

・コンテナ車
Dsc_9876 Dsc_9891

・有蓋車
Dsc_9890

・無蓋車
Dsc_9883 Dsc_9874
Dsc_9927

・木材運輸車
Dsc_9978

・車掌車
Dsc_9879 Dsc_9900
Dsc_9928 Dsc_9963

・事業用車
Dsc_9912 Dsc_9947
Dsc_9934 Dsc_9941
Dsc_9950 Dsc_0002

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/23

那珂川清流鉄道保存会 (3) その他の機関車

蒸気機関車以外の機関車です。
専用線で使われていたと思われるものが多量に置かれていました。

・除雪車
Dsc_9931 Dsc_9914
Dsc_9932

・ディーゼル機関車いろいろ
Dsc_9924 Dsc_9919
Dsc_9925 Dsc_9962
Dsc_9968 Dsc_9980
Dsc_9992 Dsc_9993
Dsc_9994 Dsc_9995
Dsc_0007 Dsc_0017
Dsc_0048 Dsc_0006
Dsc_9956 Dsc_9859
Dsc_9982 Dsc_0051

・鉱山で使われていたと思われるもの
Dsc_9959 Dsc_9960
Dsc_0011 Dsc_9999
Dsc_1365

・KATO WORKS の機関車
Dsc_9938 Dsc_9937
Dsc_9953 Dsc_9997
Dsc_0053 Dsc_0054
Dsc_0009

最初品川区にお住いの加藤さんが自作したものかと思いました。それにしては沢山あるなぁと。
建設機器等を制作している加藤製作所との事で、現在は機関車は作っていないようです。

・SAKAI WORKS の機関車
Dsc_9954 Dsc_9955
Dsc_9957

これも最初芝浦にお住いの堺さん自作したものかと思いました。
酒井製作所との事で、こちらも現在は機関車は作っていないようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

那珂川清流鉄道保存会 (2) 蒸気機関車

まずは蒸気機関車。
小型のもののみですが蒸気機関車もありました。

・協三15トンSL
Dsc_9940 Dsc_9939

金色に塗られており、最初見たときはどこかの遊園地で使用されていた偽物の蒸気機関車かと思いました。それにしては立派だなと。

協三工業で1946年に製造された車両。最初は三菱工業古川工場の専用線で使用され、その後陸上自衛隊の第101建設隊で教材として使用されていたそうです。
元々は黒色で、ここで展示される際にこの場所の那珂川町で砂金が取れるとの事で金色に塗ったそうです。

・360号機
Dsc_9949 Dsc_9944

台湾で使用されていたベルギーのチュービッツ製の蒸気機関車。

・100号機
Dsc_0004

協三工業で製造され、むさしの村鉄道(遊園地)で使用されていたもの。
動態保存されているようです。

・クラウス17号
Dsc_0023 Dsc_0031
Dsc_0043

正面からの写真はピンボケした写真しかなく...。
1889年に製造されたドイツのクラウス社製の蒸気機関車。最初は九州鉄道で使用され、その後いろいろ転々して使用されてきたようです。
敷地内にある別途500円必要な「那珂川清流鉄道美術館」の中にありました。

・101号機
Dsc_0026 Dsc_0030

協三工業で2013年に製造された本物の車両。那珂川清流鉄道保存会が直接発注して購入したようです。
協三工業で試運転はしましたが、ここで動かしたことはまだないとの事。
そういえば、ニュースで見た記憶があります。
これも「那珂川清流鉄道美術館」の中にあります。

・蒸気機関車のボイラー (たぶん)
Dsc_9946

・以下は形だけの偽物の蒸気機関車かな?
Dsc_9987 Dsc_9967
Dsc_9871

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)