カテゴリー「地域 - 関東 - 茨城県」の67件の記事
2023/07/22
ひたちなか海浜公園2023 (3) その他
昼食は那珂湊焼きそばとせっかくなのでハム焼き。
那珂湊焼きそばは買ったらまた雨降ってきて傘さして食べました。😨
ハム焼き、コキアの時よりも美味しく感じました。今回は誰も並んでいなかったので焼き加減が十分なのかな?
秋に来た時よりもグラスの元気がありません。
一旦刈り取られてしまうのかな?
砂丘エリアの前回見ていなかった砂丘が広がっていないエリアへ。
どういうときに利用されるのか? コロナの関係もあるのか閉まってました(確か)
Rockの方ですね。
トイレ前にのださんが出てきてびっくりしました。
サイレントギャラリーとの事ですが、ここに絵が展示されたりすることがあるのかな???
砂丘エリアから出ます。
また雨が降ってきたりして、この日は誰もいませんが天気が良ければ子供たちがはしゃいでたりするのでしょうか?
菜の花がきれいでした。
天候が悪かったことに悔いが残りますが、それでは帰ります。
ひたちなか海浜公園内、賑わっている所とそうでないところの落差がありそうでないところは結構ひっそりしてたりしてみんなそっちも行ってあげてよなんて思いました。
まだ行ったことのない樹林エリア、みはらしの丘から見ると結構深い森って感じで迷ってしまったらと怖く感じていしまいますが、他はだいたい見たのでそのうち(いつ?) 行ってみたいです。
2023/07/19
ひたちなか海浜公園2023 (2) モネフィラ
2023/07/17
ひたちなか海浜公園2023 (1) 行き 青の絶景モネフィラ5号
4月30日、「青の絶景モネフィラ5号」に乗って国営ひたちなか海浜公園にモネフィラを見に行きました。
秋にコキアの時に行って、これはモネフィラも見たいと思って。
→ 参照 : ひたちなか海浜公園 (1) 行き (海浜公園コキア大船号、ひたちなか海浜鉄道) (2022/10/15乗車)
今年は開花が早くもう散り始めている情報があり、この日は天候も悪かったりして...😰
以前乗った「海浜公園コキア大船号」と同様に東京駅は通過でした。
・特急 青の絶景ネモフィラ5号 (品川→日暮里)
アンケートに答えて「体験王国 いばらき」のボールペン(サインペンかも?)を頂きました。
ボールペンかサインペンかは今そこで調べたら分かるんじゃないの... って感じですよね。😅
そんなわけで勝田駅に到着。
そのうち廃車になる予感がするE501系が側線に停まっていました。
前回はひたちなか海浜鉄道経由で行きましたが、今回は勝田駅からバスで向かいます。
こっちの方が並ぶ時間を除外したら絶対早いし、正直なところひたちなか海浜鉄道経由はもの好きルート感。
到着です。
もうこのまま引き返そうかってぐらいの土砂降りでした。
そのうち止みましたがまた降って来たり、この日はそんな繰り返しの日でした。
2023/02/03
ひたちなか海浜公園 (5) 帰り
それでは帰ります。
行きの逆方向で海浜口からシャトルバスでひたちなか海浜公園の阿字ヶ浦駅へ。
構内にはかつて使われていた車両も置かれています。
行きと同じ高木製作所でした。
フリー切符だったこともあり那珂湊駅でいったん下車。
その他に元三木鉄道の車両なんかも置かれていました。
8両在籍するようですが、土休日は通常2両しか使用されないようです。
平日はどれぐらい使用するのかわかりませんが稼働率が悪そうです。
那珂湊から乗ったのは元東海交通事業のキハ11系でした。
(完)
2023/01/29
ひたちなか海浜公園 (4) その他
ひたちなか海浜公園の他も周ります。
コキアが栽培されているみはらしエリアには古民家もあります。
筑波山のガマの油売りの実演が行われていました。
これは手品なのかな?
ここもロックインジャパンのステージになったりしてたのかな?
マウンテンバイクのコースもありました。
すすきとは別のものなんですね。
プレジャーガーデンの端の方に来ると人通りが少なくなり、南口辺りはあのコキアの賑わいはどこにって感じでがらーんとしていました。
お待ちかねの砂丘エリア。
海の見える丘へ。
・海の見える丘への道
人通りもないしなんだか不安を感じる道でした。
おおっつ! 良い景色です。
ひたちなか海浜公園に何度も来ている人でも行ったことのない人が多そうな場所です。
結構草が生えていますが砂丘ではありますね。
コキアだけ見て帰るのはもったいない。
まだ見ていないところもありますがもう疲れたので帰ります。
ネモフィラの時にまた来て今回見ていないところも見てみたいなともいました。(砂丘ガーデンとか)
2023/01/26
ひたちなか海浜公園 (3) コキア
2023/01/25
ひたちなか海浜公園 (2) 入場
ひたちなか海浜公園に海浜口から入ります。
バスからも隙間から見えていたのですが、これがブラタモリで放送されてた砂漠ですね.. と思いましたが検索しても出てこないので別の番組だったのかな?
このコキアの方周り(反時計回り)で一周していきたいと思います。
立体交差になっていたりします。
広い。
かつてのロックインジャパンの会場になっていたりするようです。
その際はすすきのところは切り取られてしまうのかな?
(参考動画)
これはすごい。
その前に、
これが噂のロックインジャパンの名物とか言われている五浦ハムのハム焼ですね。(550円)
一度食べてみたいと思っていたのですが、この日食べられるとは思っていませんでした。
言われるほどの感動はなかったです。😅
このあといよいよコキアです。
2023/01/22
ひたちなか海浜公園 (1) 行き (海浜公園コキア大船号、ひたちなか海浜鉄道)
10月15日、臨時特急「海浜公園コキア大船号」に乗って横浜から勝田まで乗車し、その後国営ひたちなか海浜公園に初めて行きました。
元フレッシュひたち用のE653系国鉄色で運転、車両の行先票は特急表示でした。
海浜公園コキア大船号は時刻表上では川崎の次の停車駅は水戸です。東京や上野には停まりません。
客扱いはしないが運転停車するんでしょうね。と思っていましたが、東京駅はまさかの通過でした。
これは結構貴重な体験では?
上野駅は運転停車がありました。
停車直前に定期のひたちが発車していきました。
車内でひたちなか海浜公園のパンフレット? の配布もありました。
10:26にこの列車の終点の勝田駅に到着しました。
もう回送して行ったの行先票はまだ変わっていませんでした。
階段を上がったらお出迎えがありました。
偶然にも停まっていました。
ひたちなか海浜鉄道に乗り換えます。
一般的には勝田駅からバスのようですが、「海浜公園入場券付きフリー切符」(1000円) を購入してひたちなか海浜鉄道経由で行きました。
コキアの期間中の土休日は終点の阿字ヶ浦駅から海浜公園海浜口への無料シャトルバスが運転されていました。
窓口での切符購入に長い列ができていて間に合わないのではないと焦りましたが10:43発の列車に乗車、多客期なのに増結はなく1両での運転でした。
これは全員乗れるのかな? と思いましたが乗れてました。
高木製作所って地元の工業系の企業なのかなと思っていましたが、ガラスに物語が書いてあるしそういうアニメの作品でもあるのかな?
と思ってましたが、この記事を書くときに調べたらひたちなか市に実在の高木製作所がありました。
阿字ヶ浦駅で11:11に到着後11:14発のシャトルバスに乗り換えです。
バスは1台しかおらずこれは絶対無理だろうと思いましたが、応援でもう1台来たりはしないようで運転手の掛け声で何とか全員乗り切りました。
身動き取れないぎゅうぎゅう状態でこんな混雑はだいぶ久しぶりでした。
バスは坂を下り海沿いを通って海浜公園海浜口に到着。
勝田駅からバスの方がだいぶ先に着いていたでしょうね。
2022/05/07
ももクロ春の一大事2022 in Jヴィレッジ
4月23日と24日、福島県の浜通りの楢葉町にあるJヴィレッジで行われた「ももクロ春の一大事2022」に行きました。
楢葉町・広野町・浪江町合同開催という事になっています。
本来は2020年に開催予定でしたが、コロナ禍で2年延期になり、今年遂に開催されました。
コロナ禍であり、2019年の黒部よりも時間的には掛かりそうな所で行くかどうか迷いましたが、元福島県民なので(中通りですが)ここは行っておくべきのような気もして、1日目の4月23日のみ遅ればせながら一般発売で購入して行きました。
Jヴィレッジって、東日本大震災での原発事故での作業の基点となった場所でもあるんですよね。
ももクロ自体も2年2か月振りでした。
品川駅から9:45発のひたち7号に乗車。
朝食は駅弁。
車内で食べるのはまだ良くないかなとも思ったのですが食べました。
石岡駅通過。
かつては鹿島鉄道のホームと機関区がありました。
いわき駅に12:07に到着。
12:14発の列車に乗車。
いわき到着前に混雑緩和のため12:56発の臨時列車もあるのでJヴィレッジに行く方はそちらのご利用も旨放送がありました。本来の利用客が乗れなくなってしまったらよろしくないですからね。
もしかすると2両編成かなと思っていたのですが5両編成が停まっており、次の列車にしなくても乗れる状態でした。
車内で「福島の空を4色のペンライトで照らしましょう」旨アナウンスもありました。
Jヴィレッジ駅に12:43に到着。
Jヴィレッジへ。
ちょっとトイレに行きたかったので会館みたいなところへ。
1階は混んでいて2階にもあるようなので行ったら係員がいて制止されました。3階にもあるという事で3階は空いてました。
Jヴィレッジのちょっとした展示コーナーがあるようでしたが、時間の関係もあり見逃しました。
こんなに広い場所があるのに、ライブ会場は1枚目左上の屋根があるところの前のコートのみのようです。物販とかやっている場所より狭い。
コロナ禍でもあるしもっと広く使えばよいのにと思いました。椅子はレンタルのニッケンの幅の狭いものでした。
後で調べたらライブ会場と物販会場のみ人工芝のようで、その関係もあったのでしょうか?
そんなわけで14:30に開演です。
コロナ禍でありコールは今回も禁止。コロナ禍になってからももクロのライブには行った事がなく慣れていないので、最初のOvertureの所で一瞬声が出そうに、いや一瞬「お」って出てしまいました。どうもすみません。
それなのに、開会の挨拶で前回の春の一大事の会場だった黒部市の前市長が客のコールを煽るようなことを。コール禁止を聞いてなかったんですかね? 客の反応がなくて「あれ?」ってなってました。こういう時でもコールの反応しそうな客も少しはいそうに思いますが、全然いなくてモノノフの方々は偉いなと思いました。
なお、立って見るのやペンライトを振るのはOKでした。
自分的にはここ2年ぐらい着席ライブしか行ってなかったので着席のまま見たい気分でしたが、みんな立つので立ちました。
何せ久しぶりなので、3曲目ぐらいでやばいもう腕が疲れたってなりましたが、その後も大丈夫でした。
久しぶりのももクロ、この感覚、良かったです。
コールがないのはそこまで気にはならなかったです。
コールの替わりに手拍子みたいな感じになっている曲もあって、今までの手拍子な曲はありましたが(黒い週末とか)、今後は手拍子もありかな。
席は一般で買った事もあり一番後ろのDブロックでした。狭い会場だと思っていましたが、Dブロックからだとそれでもステージは豆粒。
途中フロートに乗って周る曲もあり、BブロックとCブロックの間に来て、その時はよく見えました。
宗本康兵さんが出てきて、ピアノ生演奏で歌う曲もありました。
今までの春の一大事のパターンからすると、地元の子供達が後ろに出てきて合唱する所ですが、今回はなしでした。
コロナ禍でもあり今それをするのは無理でしょうね。
元々は2020年に開催予定で、その当時は子供たちは練習していたのでしょうか? その人たちが歌えないままになってしまったのは悔やむところです。
ももクロデッサンのZZ verZZバージョンは自分は初めて生で聴いたけどあれですね。😢
正直な所照明とか探してしまいました。
客席は一段下がった構造になっているからかそれほどでもなかったですがように思うが、ステージや撮影用タワーは風強かったです。音がひがんでいる時もありました。
あれ、今回はアンコールないのかなって感じがした本編終了の挨拶でしたが、
アンコールはありました。
アンコールのコールは禁止なので、手拍子でのアンコールでしたが、結構バラバラでスローテンポでした。
(会場の広さ等難しい面は多いと思いますが、有安さんの時は揃っていました)
アンコールではメンバーはグッズの大漁丸Tシャツと鮭ポーチをつけて登場。
あのTシャツを着ている人、会場でほとんど見かけなかったです。グッズ売り場も空いていたような。
大幅延長することはなくほぼ予定通りに終了しました。
あれ、これならJヴィレッジ17:53発のひたち26号に間に合いそうだなと。
という事でえきねっとで17:53発を予約しようとしたが、途中で繋がらなくなって💦
規制退場で「17:53発の特急券を持っている人」は優先退場があったのですが、このアナウンスの時はまだ買えてなくて退場できず。予め買っておくべきでした。
その後繋がって無事買えました。発車時間までに辿り着くこともできました。今日は泊まって2日目も行く人が多いのか、満席なんてことはなく席に余裕がありました。
いわき駅から社内販売があるという事で、ビールと千葉県産ピーナッツ入りを購入。思いに拭けます。
かつてはここに日立電鉄が乗り入れてたんですよね。(2005年に廃線)
出発準備中のサンライズが見えてきました。まもなく品川駅に到着。
なんだかんだで22時頃自宅に到着。結構時間がかかった。
行くのかどうか迷って行ったけど、行って良かったです。
来年の会場はどこかな? 神奈川在住的には裾野とか良さそうに思います。
#帰るまでが一大事
より以前の記事一覧
- 関宿 (5) 境大橋 2022.02.12
- 関宿 (3) 中之島公園と関宿水門 2022.02.08
- 関宿 (2) 関宿にこにこ水辺公園 2022.01.31
- ちばらき (7) 鹿島神宮から帰りのバス 2019.10.26
- ちばらき (6) 鹿島神宮 2019.10.26
- ちばらき (5) JR鹿島線 2019.10.23
- 水戸 (11) 帰り 2019.05.06
- 水戸 (9) 弘道館だった敷地 2019.05.05
- 水戸 (8) 弘道館 2019.05.05
- 水戸 (7) 水戸駅 2019.05.04
- 水戸 (6) 偕楽園 田鶴鳴梅林 2019.05.04
- 水戸 (5) 偕楽園 好文亭 2019.04.30
- 水戸 (4) 偕楽園 表門から 2019.04.30
- 水戸 (3) 偕楽園 梅園 2019.04.30
- 水戸 (2) 常盤神社 2019.04.29
- 水戸 (1) (臨)偕楽園駅 2019.04.28
- 岡本太郎氏のパブリックアート 2018.10.15
- JAXA筑波宇宙センター特別公開 (4) スペースドーム 2017.11.11
- JAXA筑波宇宙センター特別公開 (3) Sエリア 2017.11.10
- JAXA筑波宇宙センター特別公開 (2) Cエリア 2017.11.08
- JAXA筑波宇宙センター特別公開 (1) 入場・H-Ⅱロケット 2017.11.08
- 科博オープンラボ2017 (5) 筑波実験植物園 2017.05.08
- 科博オープンラボ2017 (4) 理工第1資料棟 2017.05.04
- 科博オープンラボ2017 (3) 植物研究部棟 2017.05.03
- 科博オープンラボ2017 (2) 自然史標本棟特別見学 2017.05.03
- 科博オープンラボ2017 (1) 総合研究棟 2017.05.03
- 筑波山 (6) みどりの駅 2013.07.20
- 筑波山 (5) 旧筑波駅 2013.07.19
- 筑波山 (4) 筑波山ケーブル 2013.07.17
- 筑波山 (3) 筑波山頂 2013.07.17
- 筑波山 (2) 筑波山ロープウェイ 2013.07.16
- 筑波山 (1) 行き 2013.07.15
- 特急ひたち シリーズ 2012.12.08
- ひたちなか海浜鉄道湊線開業99周年祭 (4) 那珂湊駅 2回目 2012.12.08
- ひたちなか海浜鉄道湊線開業99周年祭 (3) 阿字ヶ浦駅 2012.12.08
- ひたちなか海浜鉄道湊線開業99周年祭 (2) 那珂湊駅 1回目 2012.12.08
- ひたちなか海浜鉄道湊線開業99周年祭 (1) 勝田駅 2012.12.02
- 関東鉄道竜ヶ崎線 (2) 竜ヶ崎駅 2010.09.04
- 関東鉄道竜ヶ崎線 (1) 佐貫駅 2010.09.04
- 鹿島鉄道跡 (2) 石岡駅 2010.09.02
- 鹿島鉄道跡 (1) かしてつバス専用道 2010.09.02
- 茨城空港 (3) 空港からバスで小川駅経由で石岡駅へ 2010.08.31
- 茨城空港 (2) 茨城空港 2010.08.31
- 茨城空港 (1) 東京駅からの空港行バス 2010.08.30
- 関東鉄道水海道車両基地公開イベント (3) その他 2007.11.11
- 関東鉄道水海道車両基地公開イベント (2) 車両展示 2007.11.10
- 関東鉄道水海道車両基地公開イベント (1) 工場棟 2007.11.08
- 第3回つくばエクスプレスまつり (4) その他 2007.11.07
- 第3回つくばエクスプレスまつり (3) 保守用車両 2007.11.06
- 第3回つくばエクスプレスまつり (2) 床下見学 2007.11.05
- 第3回つくばエクスプレスまつり (1) 会場直通電車 2007.11.04
- 横浜~水戸高速バス 2007.03.05
- 鹿島鉄道 (5) 石岡駅 2007.03.04
- 鹿島鉄道 (4) 常陸小川駅 2007.03.04
- 鹿島鉄道 (3) 浜駅 2007.03.04
- 鹿島鉄道 (2) 鉾田駅 2007.03.04
- 鹿島鉄道 (1) 鉾田駅まで 2007.03.04
その他のカテゴリー
お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)
最近のコメント