カテゴリー「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国」の5件の記事

2018/12/24

高知 (6) とさでん桟橋線

とさでん桟橋線にもせっかくなので乗ってみました。
高知駅前~はりまや橋は前日に乗ったので、はりまや橋~桟橋通五丁目を。
15年前も思ったのですが、後免線・伊野線と比べるとあんまり客が乗っていません。

・はりまや橋停留所の桟橋線の乗り場
Dsc_6796

桟橋通五丁目に到着。

・桟橋通五丁目停留所
Dsc_6802 Dsc_6804
Dsc_6805 Dsc_6807

15年前とだいぶ違います。
15年前はこんな感じでホームはありませんでした。

・15年前の桟橋通五丁目停留所
Pic00038

乗ってきた車両は元名鉄のモ590形との事。名鉄の岐阜市内線や美濃線が廃止された後のやってきたようです。

・モ590形
Dsc_6797
Dsc_6798 Dsc_6799

ちょっと戻って桟橋車庫を覗いてみました。

・桟橋車庫への線路と桟橋車庫
Dsc_6810 Dsc_6812

中に入って近くで見たいところ。
テレビ番組のロケならちょっといいですか?って感じで入れるかもしれませんがそういうわけにはいきませんからね。

桟橋車庫への線路は桟橋車庫停留所よりも手前(はりまや橋側)にありました。
桟橋車庫行の電車はどうやって車庫に入るのだろう? 桟橋車庫行の電車が来ないかな~ と思ってきたら運が良いことにやってきました。
桟橋車庫停留所で客を降ろした後、車庫への分岐の前まで戻り、車庫の方に入っていきました。
運転手は運転席を行き来します。
手間がかかります。こういっちゃなんですが桟橋車庫停留所での降車客は少なそうなので、その前の桟橋通四丁目止まりにして直接入庫しても問題なさそうに思いました。

・桟橋車庫に入庫する電車
Dsc_6815 Dsc_6817
Dsc_6819 Dsc_6822

・桟橋通五丁目バス停
Dsc_6823

通りから車庫に入っていすぐの所にありました。
通り沿いにも同じ名前のバス停がありますが、高速バス等はこのバス停を使用するようです。
車庫から出る方向ではなく入る方向に設置されていてどうなっているのだろう。
車庫からバックしてくるのか、一旦外に出てから入ってくるのか?

帰りは桟橋車庫停留所から乗りました。

・桟橋車庫停留所にやってきた電車と発車した後の桟橋五丁目方面
Dsc_6828 Dsc_6829

この後はりまや橋で下車してとさでんはこれで終わり。
宝永町を乗ったのは10時半頃でしたが、もう14時ぐらいになっていました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

高知 (5) とさでん伊野線

はりまや橋停留所からは伊野線です。後免線からの列車が直通します。

・大通りの区間
Dsc_6738 Dsc_6740

・鏡川橋停留場
Dsc_6741

ここから単線区間です。

・鏡川を渡る橋
Dsc_6742

・旧街道上の区間と市場前信号所
Dsc_6743 Dsc_6744

15年前に乗った時はもっと建物が建て込んでおり、途中で高知空港行の観光型のバスとすれ違ったりしてもっとインパクトがありました。
市場前信号所には道路と同じタイプの信号機がありました。

・朝倉停留場
Dsc_6747 Dsc_6748
Dsc_6750

なんとタブレット。
ここからはタブレット閉塞のようです。
今時珍しいです。

この先で県道に出て道路の右側を走ります。

・県道沿い
Dsc_6751 Dsc_6752

・中山信号所でのタブレット交換
Dsc_6755 Dsc_6756

・伊野駅前停留場付近
Dsc_6758

手前が伊野駅前停留場で、その奥が終点の伊野停留場です。

伊野停留所に到着。

・伊野停留場に到着した電車
Dsc_6762 Dsc_6763

休む間もなく慌ただしく折り返していきました。

・伊野停留場の駅舎
Dsc_6767

無人ですが中に待合室とトイレがあります。
15年前に来たときはこんな立派な建物は建っておらず、この付近全体が薄暗い寂れた感じでした。
今回来たときはそうは感じませんでした。

・伊野停留所駅舎内の路線図と時刻表
Dsc_6768 Dsc_6769

21分間隔の運転となっています。
中途半端なので20分間隔に出来ないのかな? と思ったのですが、慌ただしく折り返していった様子を見ると無理なんでしょうね。
15年前に来たときはもっと少なくて40分間隔ぐらいだったような記憶があります。

・留置線への線路と留置線跡
Dsc_6772 Dsc_6773
Dsc_6775

・伊野停留場の15年前の写真(左)とこの日
Pic00040 Dsc_6780

15年前の写真ありました。

・伊野停留場にやってきた電車
Dsc_6783 Dsc_6782

この電車に乗ってはりまや橋方面に折り返します。

・朝倉駅前停留場と朝倉停留場
Dsc_6787 Dsc_6788

・アンパンマンラッピング車とのすれ違い
Dsc_6794

アンパンマンさんがピースしていました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/23

高知 (4) とさでん後免線

まずはとさでん(土佐電)の路面電車に乗りたいと思います。
宿泊したホテル近くのとさでん後免線の宝永町停留所から後免方面へ。

・宝永町停留所での逆方向(はりまや橋方面)の列車
Dsc_6705 Dsc_6706

・宝永町停留所での後免町行き
Dsc_6707 Dsc_0868

実際の行先は後免町なのですが、表示幕は「ごめん」なんですね。
ごめん行といの行のみ行先表示版も取り付けられるようです。

ヲタ席は満杯で、途中で気付いて空いていた後ろのヲタ席に移動。
知寄町三丁目の先の橋の前までは広い通りですが、それから先はあまり広くない通りになります。

・文殊通停留所とその先
Dsc_6708 Dsc_6709
Dsc_6711

・運転席と車内
Dsc_6710 Dsc_6712

・清和学園前停留所と一条橋停留所間
Dsc_6714 Dsc_6715

両者の間は63mで日本一短い隣接駅間距離だそうです。
確かに近い。普通サイズの4両編成以上なら両駅に跨って停まることになってしまいます。

途中田園風景が広がる区間もあり、後免西町停留所を出てすぐから再び併用軌道。

・後免西町停留所付近
Dsc_6717

後免東町停留所から再び専用軌道になり終点の後免町停留所に到着。

・後免町停留所
Dsc_6719 Dsc_6721

降りるときに軌道全線の電車1日乗車券(1000円)を買いました。
これでとさでん完乗です。

・後免町停留所前の案内所とローソン
Dsc_6723 Dsc_6727

・安芸線電化開通記念碑と、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の後免町駅
Dsc_6724 Dsc_6726

ごめん・なはり線の駅はすぐ前にあります。
安芸線はこのごめん・なはり線建設のため1974年に廃止になっています。

折り返して反対側の終点駅の伊野停留所へ。
後免町から伊野に直通する列車はないので、文珠通停留場で後続の伊野行に乗り換え。

・文珠通停留場で見たアンパンマンのラッピング車両
Dsc_6730 Dsc_6731

ヲタ席に座って伊野に向かいます。

・国分川を渡る橋
Dsc_6732

・その先の併用軌道区間とはりまや橋の交差点前
Dsc_6735 Dsc_6737

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/20

高知 (2) 行き 高知駅から

・高知駅前の像など
Dsc_6681 Dsc_6682

像は左から武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎。

会場の最寄り駅は土佐電(とさでん)の県庁前停留所。
高知駅前から土佐電の桟橋線に乗り、はりまや橋で伊野線に乗り換えて向かいました。

・高知駅前での土佐電
Dsc_6683 Dsc_6685

はりまや橋で乗り換え。
せっかくなのではりまや橋に寄ってみました。

・はりまや橋
Dsc_6689 Dsc_6687
Dsc_6690

15年前にも来て知っていたのでがっかりはしませんでした。

・はりまや橋停留所
Dsc_6693 Dsc_6692

県庁前停留所に到着。

・県庁前停留所
Dsc_6695

信号を渡る時間を考えると、はりまや橋側からくる場合は1つ前の高知城前停留所の方が近かったようです。

この後行ったももいろクローバーZ青春高知公演についてはこちらで。

帰りは県庁前から乗りました。
列車到着前にファミリーマートの入店音と同じメロディーが鳴って、他所から来たと思われる人はみんな反応していました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/25

てっぱく in 横浜ランドマークタワー

横浜ランドマークで開催されている「てっぱく in 横浜ランドマークタワー」です。
8月26日までの開催です。

ランドマークプラザ(ショッピング街)の各所とスカイガーデン(展望フロア)での、鉄道博物館所蔵の鉄道模型の展示が主でした。
ランドマークプラザ内限定でスタンプラリーも開催されていました。全て集めても特に特典はありません。

・ランドマークプラザでの鉄道模型
P8120039 P8120040
P8120041 P8120042
P8120044 P8120045
P8120046 P8120048
P8120049 P8120060

・ランドマークプラザ1Fでの旧横浜駅舎と1号機関車のオブジェ
P8120057 P8120059

・ドックヤードガーデンで開催されていたミニ新幹線乗車体験
JR東日本の大宮総合車両センターが作ったE6系のミニ新幹線です。
P8120051 P8120055

・スカイガーデンでの鉄道模型
P8120066 P8120067
P8120068 P8120069
P8120094 P8120095
P8120097 P8120099

・スカイガーデンでのヘッドマークとサボの展示
P8120061 P8120079

・スカイガーデンでのC62形SLに取り付けられていたつばめマーク
P8120096

鉄道模型は交通博物館時代に作られたものなのかな? 今の鉄道博物館ではこの手の模型はあまり展示されていないような気がします。
そこそこの数の展示物がありました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)