小田急ファミリー鉄道展2018 (3) その他
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月30日、横浜都市発展記念館で開催されている「伸びる鉄道、広がる道路 ◤横浜をめぐる交通網◢」展に行きました。
横浜の鉄道や道路の歴史に関する展覧会でした。
もう1ヶ月以上前なのでだいぶ忘れてしまったのですが...
鉄道では古くは鉄道開業時や桜木町・横浜駅の遍歴等。
高島(貨物)線って大正時代(1917年)からあったんですね。戦後ぐらいに思っていました。
横浜市電に関する展示。
京急、東急、相鉄等私鉄に関する展示。
道路では首都高速や第三京浜。
東急が計画していた東急ターンパイク(渋谷~江ノ島)の展示もありました。
だいぶ忘れてしまっているのにこういう事を言うのもなんですが、
見ごたえがありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12月17日、横浜髙島屋の催会場で開催されていた「いま、むかし、みらい 大相鉄展」に行きました。
相鉄グループが創立100周年との事で初めて開催したそうです。
入場無料です。
結構人が来ていて混雑していました。
入口で記念の硬券がもらえます。その先の改札口で鋏を入れてもらえました。
最初に相鉄の歴史に関するパネル展示があり、この部分は撮影禁止でした。
横浜駅の昔の写真等過去の写真も展示されており、懐かしいと昔話に花を咲かせている声が聞こえました。
相鉄の歴史がよく分かり、相鉄のこの展覧会に対する力の入れようを感じました。
0系新幹線も。よく情景を示しているなと思いました。
後ろで客が並んで見ていて終わったら拍手喝采でした。
こうやって見られて運転するのは緊張するしやりにくいだろうなと思いました。
偶然にもこの記事が今年の最初の記事になりました。
今年もよろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
相鉄厚木線乗車体験会の後、
まだ昼食を食べていなかった事と、相鉄のかしわ台車両センターを覗いていこうと思ってかしわ台駅の改札を出ました。
スーパーやコンビニやしまむらはあったけど、食べ物屋は営業していなかった店が1軒あったぐらいで全然見つけられませんでした。
横浜に近い場所ですが、家族住まい向け住宅街って雰囲気だったのでそういうものなのかな。
先ほど乗った9000系YOKOHAMA NAVYBLUE塗装も休んでいました。
3番目の写真の黄色の車両は事業用のキヤ700形です。
4番目の写真の茶色の車両はED10形電気機関車の保存車、緑とクリーム色の車両は6000系の保存車との事。
もっと近くて見たいと思いました。今地図を見たら向こう側からもっと近くで見れそうでした。
かしわ台駅に戻り、かしわ台車両センターを跨ぐ橋を渡って北側へ
YOKOHAMA NAVYBLUE塗装への改造中と思われる車両も見えました。
橋を渡り切る手前で蒸気機関車が置かれているのが見えました。こんなところに蒸気機関車があった事に驚き。写真を撮っている人もいました。
行ってみようとしましたが守衛があり門が閉まっていたので一般の人は駄目なのかなと最初思ったのですが、中に入れてくれました。名前を書く必要もなかったです。
共に神中鉄道時代の車両との事。
こんなところに蒸気機関車がいるとは思ってもいなかったので、予想外の嬉しい誤算でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月21日、「相鉄厚木線 乗車体験会2016」というイベントがありました。
現在は旅客営業を行っていない相模鉄道の相鉄厚木線を乗車するイベントです。
同じ日に3回あり、「相鉄・鉄道全線1日乗車券」を購入した人のみ1回限り(別途料金不要で)参加できるというものでした。
相鉄厚木線は相模鉄道の相模国分信号所~厚木操車場(厚木駅)を結ぶ路線で、かつてはJR相模線からの乗り入れで米軍厚木基地までの燃料輸送を行っていました。
現在は厚木操車場への車両の留置と、甲種輸送で使われているそうです。
相模国分信号所は、かしわ台駅と海老名駅間にあります。
乗車体験会のスタートはかしわ台駅でした。
相模鉄道のHPではかしわ台駅で整理券を配布する旨書かれていたのですが、1号車と10号車(先頭車)に乗車する場合のみ必要で、それ以外の号車は整理券不要で各号車の入口にいる係員に「相鉄・鉄道全線1日乗車券」を見せればOKでした。
13:15発の回に乗車しました。
9000系の「YOKOHAMA NAVYBLUE」塗装車が止まっていました。初めて見ました。
行先幕はそうにゃん(相鉄のキャラクター)でした。
・試乗会で使用された9000系「YOKOHAMA NAVYBLUE」
奥まで行ける厚木寄りの車両が良いなと思いました。
厚木寄りが10号車で10号車は整理券が必要、9号車は弱冷房車だったので、8号車のセミクロスシート車に乗車しました。
9000系より後に製造された車両(10000系・11000系)は全車両ロングシートなのでセミクロスシートの車両は廃止する傾向なのかなと思っていましたが、ずいぶん豪華仕様に改装しちゃったなぁと思いました。
右側(西側)のドア部分に陣取り、時間になり発車。
あ、相鉄本線から離れるところも小田急海老名検車区も左側(東側)だった。左側に陣取っている人がいたので隙間から写真を撮ったり。
厚木操車場に到着。
折り返しまでしばらく時間があり、この間にサプライズと称して号車単位でのじゃんけん大会となりました。
各号車に乗っている係員とのテレビあっとランダム方式(例えが古い?)のあいこも負けで最後まで勝ち残った人が相鉄グッズ詰め合わせが貰えるいうものでした。
1回戦で負けました。
その後、乗車証明書が全員に配られました。
帰りは東側に陣取れました。東側にいた人と入れ替わった感じです。
職員の方なのかな? 手を振っていました。
かしわ台駅に到着。
貴重な体験だと思いますが、あっさりとすぐにあっけなく終わってしまった感がありました。
2.2kmですし、ほぼ全区間で他の路線から線路が見えますし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月27日の時刻改正で相鉄線(相模鉄道線)に特急が登場しました。
6月15日、mixiニュースを見ていたらこの話題が載っており、「そういえばまだ乗っていないな」と思ってその日に乗りに行ってきました。
相鉄線の特急は昼間のみの運転で、1時間当たり横浜~海老名間で2本、横浜~湘南台間で2本です。
停車駅は、横浜~海老名間は横浜・二俣川・大和・海老名、横浜~湘南台間は横浜・二俣川・いずみ野・湘南台 です。
待っている間に「そうにゃん」とラッピングされた車両が来ました。
「そうにゃん」は相鉄のキャラクターのようです。
左の写真は湘南台行、右の写真は海老名行です。
海老名行に乗車しました。
踏切への人立ち入りとかで遅れていて、横浜駅到着後すぐに発車ベルが鳴り慌てて一番後ろ(横浜寄り)の車両の車両に乗りました。
そんなわけで、最後尾に陣取る事になってしまい。
・平沼橋~西横浜間のJR東海道線・横須賀線と並行している区間
・西谷駅北側の建設中の神奈川東部方面線(相鉄線からJR湘南新宿ラインや東急東横線・目黒線に乗り入れる新路線)への分岐部分と思われる場所
途中駅のホームの端でカメラを構えて撮影している人が多い。
特急運行開始からもうだいぶ経っているし、なんだろな? と思う。
相模大塚駅通過時に、北側の電留線に何両か電車が止められて撮影会を実施している様子が。
???
「さよなら赤帯旧塗装 車両撮影会 in 相模大塚」をやっていたようで。
終点の海老名駅に15時頃到着。ホームにこのイベントのポスターが貼ってあり、15時までの開催(最終入場は14時半)でした。
ちょうど終わった時間で、今から行っても間に合わない。
あぁあ~。
帰りは湘南台から特急に乗ろうと思う。
この後すぐに湘南台に向かっていれば間に合ったのですが、
特急は昼間のみの運転で、湘南台に着いたことには最終の特急(16:13発)が出た後でした。
しまった。
相鉄線の特急、滅多に利用しないので実態はわかりませんが、湘南台行の特急って必要なんですかね。いずみ野線はあまり人が乗っていないイメージが。
今回改正のダイヤ、上りは良いと思うのですが、下りは二俣川での接続が悪く、いまいちのように思いました。本線の二俣川より先の特急が停車しない駅は反って時間がかかるようになって不便になっただけのような。
何の検証もしていないので実現できないかもしれませんが、
湘南台行の特急はやめて、以下のようにした方が便利だと思います。
特急: 横浜~海老名 : 毎時3本
急行: 横浜~海老名 : 毎時3本 (二俣川~海老名は各駅停車)
快速: 横浜~湘南台 : 毎時3本 (二俣川~湘南台は各駅停車)
普通: 横浜~海老名 : 毎時3本
普通: 横浜~湘南台 : 毎時3本
※ 二俣川の海老名方面では、特急(又は快速)と普通の緩急接続あり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
横浜ランドマークで開催されている「てっぱく in 横浜ランドマークタワー」です。
8月26日までの開催です。
ランドマークプラザ(ショッピング街)の各所とスカイガーデン(展望フロア)での、鉄道博物館所蔵の鉄道模型の展示が主でした。
ランドマークプラザ内限定でスタンプラリーも開催されていました。全て集めても特に特典はありません。
・ランドマークプラザ1Fでの旧横浜駅舎と1号機関車のオブジェ
・ドックヤードガーデンで開催されていたミニ新幹線乗車体験
JR東日本の大宮総合車両センターが作ったE6系のミニ新幹線です。
・スカイガーデンでのC62形SLに取り付けられていたつばめマーク
鉄道模型は交通博物館時代に作られたものなのかな? 今の鉄道博物館ではこの手の模型はあまり展示されていないような気がします。
そこそこの数の展示物がありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月12日、横浜ランドマークタワーのランドマークホールで開催されている「ヨコハマ大鉄道博」に行きました。
8月10日~26日の開催です。
入場料は大人1200円です。
桜木町駅までSUICA・PASMOで来た人は200円引のサービスがあります。
また、横浜ランドパークの展望フロア(スカイガーデン)+スカイカフェでの1ドリンク券とのセット券が1700円で販売されていました。展望フロアの入場券は1000円なので割引率が高いです。
ランドマークタワーでは現在「てっぱくin横浜ランドマークタワー」というイベントも開催されており、展望フロアの中にも模型などが展示されているとの事だったので、セット券を買いました。
事前にHPで見たところ、3年前にグランドプリンスホテル新高輪の飛天で開催された「大鉄道博」と同じような雰囲気。HPに載っている「リニアモーターカー体験」は大鉄道博でもありました。
実際にも、展示物の相違はありますが同じような構成で、会場の広さはその時の半分ぐらいでした。
→ 参考: 大鉄道博 at 飛天 (2009/8/19作成)
・リニアモーター体験
有料で、10mぐらいの距離を進んで戻ってくるだけで300円でした。「大鉄道博」と同じものだと追います。
高いと思います。100円ぐらいが適正価格のような。
その他、鉄道の達人による各種コレクションコーナー、星晃さんの車両設計の思想展、各種ポスター展示、プラレール、石炭運び体験、鉄道シミュレータ(有料)、グッズ販売 等。
正直あまり期待していなかったのですが、それなりによかったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)
最近のコメント