カテゴリー「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄」の18件の記事
2020/02/22
2020/02/18
相鉄JR直通線 (2) 羽沢横浜国大駅
羽沢横浜国大駅で一旦降ります。
ホームは地下にあります。
この前日に放送されたタモリ倶楽部でタモリさんらがサインしていたのでまずはその場所を探しに。
上りホームだったと思うので行きました。
人だかりができていたしすぐに見つかりました。
西方向のバス停は駅のすぐ前にありますが、東方向のバス停は駅前の環状2号線を歩道橋で渡った先の高いところにありました。
駅に南側にJR貨物の横浜羽沢駅がありその上を歩道橋があります。渡って南側に行ってみました。
横浜国大はどこにあるのだろう? 大学のキャンパスがある雰囲気ではありませんでした。
この南側から夕焼けの富士山が見えました。
おぉ、いいです。
駅前付近に戻り、次の海老名方面の列車は間に合いそうになかったが、新宿方面がもうすぐだったので、東側の地下から出てくるところに行ってみました。
1つ目の写真の横浜羽沢駅Tは新横浜駅を経由して東急線の方に向かう現在建設中の線路、その手間側はJR線に向かう線路です。
月が出ていました。
2020/02/17
相鉄JR直通線 (1) 新宿駅から
11月30日、相鉄JR直通線が開業しました。
この呼び方でよいのか、何と呼ぶのが正しいのかよくわかりません。
湘南新宿ライン・横須賀線の武蔵小杉駅の先から貨物線に入り、鶴見付近から東海道貨物線に入り、トンネルを抜けて羽沢貨物駅の手前で相鉄の新設された新横浜線に入って羽沢横浜国大駅に停車し、西谷駅で相鉄本線に乗り入れる経路です。
開業当日の夕方、新宿駅から乗りました。
埼京線の所に入るのは違和感。
一部列車は埼京線と直通運転されるし、JR側の車両は埼京線用の車両なので必ずしも変ではなんですけどね。
発車します。
武蔵小杉を過ぎると貨物線へ。新鶴見信号場を通ります
鶴見からは東海道貨物線のトンネルへ。
途中地上だけど囲いがある区間もありますが判別できませんでした。
ずっと暗がりです。
2018/12/06
2018/06/07
横浜都市発展記念館「伸びる鉄道、広がる道路」展
4月30日、横浜都市発展記念館で開催されている「伸びる鉄道、広がる道路 ◤横浜をめぐる交通網◢」展に行きました。
横浜の鉄道や道路の歴史に関する展覧会でした。
もう1ヶ月以上前なのでだいぶ忘れてしまったのですが...
鉄道では古くは鉄道開業時や桜木町・横浜駅の遍歴等。
高島(貨物)線って大正時代(1917年)からあったんですね。戦後ぐらいに思っていました。
横浜市電に関する展示。
京急、東急、相鉄等私鉄に関する展示。
道路では首都高速や第三京浜。
東急が計画していた東急ターンパイク(渋谷~江ノ島)の展示もありました。
だいぶ忘れてしまっているのにこういう事を言うのもなんですが、
見ごたえがありました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018/01/08
2018/01/07
大相鉄展
12月17日、横浜髙島屋の催会場で開催されていた「いま、むかし、みらい 大相鉄展」に行きました。
相鉄グループが創立100周年との事で初めて開催したそうです。
入場無料です。
結構人が来ていて混雑していました。
入口で記念の硬券がもらえます。その先の改札口で鋏を入れてもらえました。
最初に相鉄の歴史に関するパネル展示があり、この部分は撮影禁止でした。
横浜駅の昔の写真等過去の写真も展示されており、懐かしいと昔話に花を咲かせている声が聞こえました。
相鉄の歴史がよく分かり、相鉄のこの展覧会に対する力の入れようを感じました。
0系新幹線も。よく情景を示しているなと思いました。
後ろで客が並んで見ていて終わったら拍手喝采でした。
こうやって見られて運転するのは緊張するしやりにくいだろうなと思いました。
偶然にもこの記事が今年の最初の記事になりました。
今年もよろしくお願いします。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017/12/19
2016/09/10
相鉄かしわ台車両センター
相鉄厚木線乗車体験会の後、
まだ昼食を食べていなかった事と、相鉄のかしわ台車両センターを覗いていこうと思ってかしわ台駅の改札を出ました。
スーパーやコンビニやしまむらはあったけど、食べ物屋は営業していなかった店が1軒あったぐらいで全然見つけられませんでした。
横浜に近い場所ですが、家族住まい向け住宅街って雰囲気だったのでそういうものなのかな。
先ほど乗った9000系YOKOHAMA NAVYBLUE塗装も休んでいました。
3番目の写真の黄色の車両は事業用のキヤ700形です。
4番目の写真の茶色の車両はED10形電気機関車の保存車、緑とクリーム色の車両は6000系の保存車との事。
もっと近くて見たいと思いました。今地図を見たら向こう側からもっと近くで見れそうでした。
かしわ台駅に戻り、かしわ台車両センターを跨ぐ橋を渡って北側へ
YOKOHAMA NAVYBLUE塗装への改造中と思われる車両も見えました。
橋を渡り切る手前で蒸気機関車が置かれているのが見えました。こんなところに蒸気機関車があった事に驚き。写真を撮っている人もいました。
行ってみようとしましたが守衛があり門が閉まっていたので一般の人は駄目なのかなと最初思ったのですが、中に入れてくれました。名前を書く必要もなかったです。
共に神中鉄道時代の車両との事。
こんなところに蒸気機関車がいるとは思ってもいなかったので、予想外の嬉しい誤算でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 相鉄厚木線乗車体験会2016 2016.09.08
- 相鉄線の特急 2014.06.22
- てっぱく in 横浜ランドマークタワー 2012.08.25
- ヨコハマ大鉄道博 2012.08.18
- 相鉄厚木線 2009.10.22
- 横浜道 (3) JR・相鉄との分断点~東海道との分岐点 2009.07.09
- 相鉄11000系デビューイベント 2009.06.16
- 相模鉄道・さよなら5000系 お別れ撮影会 2009.02.07
その他のカテゴリー
お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉市と江ノ島 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)
最近のコメント