カテゴリー「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急」の72件の記事

2023/06/10

東急相鉄新横浜線 (7) 新綱島駅

最後に新綱島駅で下車。

・ホーム
Dsc_0660_20230610002001 Dsc_0661_20230610002001

ホームは地下4階でこの駅も深いはずだと思っていましたが、思っていたほどは上がらずに地下1階の改札口へ。

・改札口
Dsc_0664_20230610002401 Dsc_0665_20230610002401

壁がいい感じでした。

・周辺案内図
Dsc_0666_20230610002601

迷いましたが北口の方から出てみました。

改札口は地下1階なので地上まで少し上がるだけだと安心していましたが、だいぶあって騙されました。2階分ぐらいあります。

・北口
Dsc_0668_20230610002901 Dsc_0669_20230610002901

まだ工事中な感じ。
綱島温泉があったあたりですね。

綱島駅まで歩いて帰るつもりでしたが、せっかくなので南口の方も行ってみようと思い歩いていたら、
ちらっつ

・綱島駅のバスの7番乗り場
Dsc_0670_20230610003501

おぉっ! これは良い風景。

・南口
Dsc_0671_20230610003601

北口から南口まで結構離れていました。

バスの7番乗り場に寄ってみます。

・綱島駅バスの7番乗り場
Dsc_0673_20230610004001 Dsc_0675_20230610004001 
Dsc_0677_20230610004001

これはいい。
前はもっと狭い感じでバス乗り場の待合室のところは中華料理店でした。

→ 参考: 綱島駅のバス乗り場  (2014/5/9作成)

・綱島駅のメインのバス乗り場
Dsc_0679_20230610005101 Dsc_0681_20230610005101

バックで入るスタイルです。
どちらも味があります。

再開発でどちらもなくなってしまうのかと思っていましたが、メインの方は半分ぐらいの路線は新綱島駅の方に移転するものの乗り場自体は残るみたいです。なんと!

という事で東急・相鉄新横浜線について。
横浜の南の方に住んでいる人からすると、普段乗る機会なんてまずなさそうです。
新横浜に行くなら市営地下鉄かJR横浜線、新綱島や日吉に行く場合は横浜から東横線、西谷に行くには横浜から相鉄線。
羽沢横浜国大前に行く場合は乗るかもですが行く機会ってあるかな? 横浜国大に行く場合は横浜からバスでしょう。

(完)

| | | コメント (0)

東急相鉄新横浜線 (6) 新横浜駅

新横浜駅に到着です。

・新横浜駅の列車から
Dsc_0633_20230608234201

・新横浜駅のホーム
Dsc_0636_20230608234201 Dsc_0637_20230608234201 
Dsc_0639_20230608234201 Dsc_0640_20230608234201

・相鉄線・東横線つながる
Dsc_0634_20230608234601

上に上がります。
ホームは地下4階にあります。
南側(相鉄管理側)は恐怖のロングエスカレーターのようですが、北側(東急管理側)は1階ずつ上がっていくスタイルのようなのでそちらから出ました。

・途中階
Dsc_0644_20230608235501 Dsc_0645_20230608235501
Dsc_0643_20230608235501 Dsc_0646_20230609231201

・東急×JR東海×阪急 の広告
Dsc_0647

おおっ! JR東海としては品川や東京から乗ってくれた方が距離が長い分利益は高そうですが。

改札口は地下1階にあります。

・北改札
Dsc_0648_20230609234201

・間の横浜市営地下鉄の中央改札
Dsc_0653_20230609234201

・南改札
Dsc_0651_20230609234201 Dsc_0652_20230609234201

北改札は東急管理、南改札は相鉄管理との事。
南改札の方が賑わっているように見えました。南改札の方が新幹線の乗り場に近いです。

・新幹線の切符売り場や改札がある辺り
Dsc_0654_20230609235101 Dsc_0655_20230609235101 
Dsc_0658_20230609235101

・新幹線改札口がある2階から地下1階の南改札前へのエスカレーター前
Dsc_0659_20230609235101

前からある市営地下鉄の地下1階~1階のエスカレータでもだいぶロングだし、想像するだけでもだいぶロング。
勇気を出して下りようか迷いましたが、エレベーターで下りました。
お年寄りやベビーカーの人以外はエレベーターじゃなくてエスカレーターを使え! なんて言われてますが、エスカレーターが怖い人も乗せてください。

再び東急・相鉄のホームへ。
帰りは南改札から入りましたが、始発が出る直前だったこともあり1枚も写真を撮っておらず。😰

| | | コメント (0)

2023/06/08

東急相鉄新横浜線 (2) 日吉駅

東急と相鉄の新横浜線、3月18日の開業からやや遅れて3月21日に乗りに行きました。

まずは横浜から東横線に乗って日吉駅へ。
隣に新横浜線からの列車が入線してきました。

・日吉駅の3番線の新横浜方面から
Dsc_0564_20230607004301

一旦日吉駅を出て昼食。

・日吉駅の西口
Dsc_0578_20230607005001  
Dsc_0575_20230607005001 Dsc_0576_20230607005001

普通部通りって何やねん? となりました。
この先に慶應義塾普通部(=中学校)があるようです。

昼食はネットで調べて「聞いたことがある」となった「らすた」で「ラーメン」(650円)と「ねぎめしトッピング」(100円)を食べました。ライスは無料。
めちゃ美味しかったです。

・らすた
Dsc_6362 Dsc_6364

戻って東急新横浜線に初乗車します。

・改札口の行先票
Dsc_0570_20230607010801 Dsc_0571_20230607010801

元々は到着専用だったので最近設置されたものと思われる2番線(目黒線からの新横浜線)だけめちゃ小さくて見にくいです。違和感しかなかったです。

・コンコース
Dsc_0567_20230607225701 Dsc_0568_20230607225701

・ホーム
Dsc_0579_20230607231801 Dsc_0584_20230607231801

・新横浜行
Dsc_0590_20230607232501 Dsc_0593_20230607232501

これは見送って次の次の海老名行に乗車しました。

・海老名行
Dsc_0596_20230607233101  
Dsc_0599_20230607233101 Dsc_0600_20230607233101

・車内
Dsc_0602_20230607233101

日吉駅発では昼間は
> 01 新横浜, 05 湘南台, 16 海老名, 31 新横浜, 35 湘南台, 46 海老名
「04分, 11分, 15分」の繰り返し、
新横浜より先に行く場合は「11分, 19分」の繰り返し、
新横浜では時間調整する列車もありさらに開いて「10分, 20分」の繰り返しです。
新横浜から先は羽沢横浜国大からのJR線からの直通もあわせてその先10分間隔になるようにという事だとは思いますが、
バランスが悪いように思いました。

ほとんどがトンネル区間なので外をみてわくわくではなく到着するのを待つって感じでした。

| | | コメント (0)

2023/06/07

東急相鉄新横浜線 (1) 開業前

3月18日、東急新横浜線と相鉄新横浜線が開業しました。

東急新横浜線 : 日吉 ~ 新綱島 ~ 新横浜
相鉄新横浜線 : 新横浜 ~ 羽沢横浜国大前 ~ 西谷
両社は相互直通運転を行います。
東急新横浜線はさらに目黒線や東横線やその先の東京メトロ・都営等の各線へ、相鉄線は本線やいずみ野線へ直通運転を行います。

開業前に既存区間を乗るのはもう無理そうだなと思っていたのですが、別の路線の運転見合わせにより3月2日に急遽東急線に乗ることに。

・目黒線の某駅
Dsc_6276_20230605224501

日吉駅に到着。

・到着する列車
Dsc_6277

この広告はなんだろう?

・日吉駅
Dsc_6280 Dsc_6293 
Dsc_6284 Dsc_6283

ぺろっとめくったら新綱島とか新横浜が出てくるものと思われます。
2番線の目黒線は到着専用ですが、目黒線から直通の新横浜方面がここから出ることになります。(1番線からの東横線からの列車もあり)
1番線と2番線で発車標の形態が違ってました。(1番線の方が見やすいと思います)

・日吉駅
Dsc_6282

目黒線は現状目黒寄りの偏った位置に停止していますが、開業後しばらくすると通常の位置に戻るんでしょうね。

・日吉駅から見た新横浜方面
Dsc_6291

新横浜線はここから見える下がっているところに向かうことになります。

| | | コメント (0)

2023/02/04

蒲田 (1) 蒲田を走る電車まつり

10月29日、蒲田に行きました。

まずはJR・東急の方の蒲田駅へ。
東急プラザ蒲田で開催されていた「蒲田を走る電車まつり」です。

・蒲田を走る電車まつりのポスター
Dsc_0286_20230204174801

・蒲田駅周辺今昔写真展
Dsc_0284_20230204175501

今の蒲田も昔の蒲田もほとんど知らないので懐かしいとか前はこんなんだったんだとか特になかったですが、昔は松竹の映画撮影所があったんですね。

・昔の東急の蒲田駅と車両の模型
Dsc_0288_20230204180801 Dsc_0289_20230204180801

・鉄道ジオラマ
Dsc_0292_20230204182001 Dsc_0296_20230204182001 
Dsc_0297_20230204182001 Dsc_0298_20230204182001 
Dsc_0301_20230204182001 Dsc_0303_20230204182001

その他物販等。
南田さんと久野さんのトークイベントもあり是非見たいところでしたが時間の関係でパスしてしまいました。

東急プラザ蒲田と言えば屋上遊園地「かまたえん」です。

・かまたえんに上がる階段
Dsc_0306

・かまたえん
Dsc_0311_20230204182901 Dsc_0308_20230204182701

ツィン! ツィン! ツィン! ツィン! ツィン! ..あぁツインクル5~ ♪
ってメロディーが流れてきます。
NHKで昔放送された「天使とジャンプ」でおなじみの場所ですね。
NHKアーカーブスに1話のダイジェスト映像がありました。

昔の東急の蒲田駅の模型があったので、帰りに現在の東急の蒲田駅も覗いてきました。

・現在の東急の蒲田駅
Dsc_0312_20230204184301

| | | コメント (0)

2022/07/23

横浜市歴史博物館とその周辺 (1) みんなでつなげる鉄道150年展

5月28日、横浜市歴史博物館で開催されている「みんなでつなげる鉄道150年 -鉄道発祥の地よこはまと沿線の移り変わり-」展に行きました。

最寄り駅のセンター北駅で下車。

・センター北駅
Dsc_0654_20220721003601 Dsc_0652_20220721003601

センター北駅前のモザイクモール港北のフードコートで初めてびっくりドンキーで食べました。(通常の店とは若干違うようではありますが)

・びっくりドンキー
Dsc_3778_20220721004501

食べながらスマホで横浜市歴史博物館のチケットを購入し、会場へ。

・横浜市歴史博物館
Dsc_0659 Dsc_0661

・みんなでつなげる鉄道150年展の入口
Dsc_0666

展示内容は横浜の鉄道開業時を中心とした歴史コーナーと横浜を走る鉄道各社のコーナーが主でした。
横浜を走る鉄道各社にはJR東海やJR貨物も含まれていました。全社だと思います。
鉄道開業から今までの150年の歴史を学べるとかそういう学術的なものは薄かったです。
歴史コーナーは原則撮影禁止でそれ以外は撮影可でした。

・開業時にイギリスから輸入した双頭レール
Dsc_0667_20220723184801

裏返しても使えるというレールです。

・京急
Dsc_0692_20220723194801 Dsc_0669_20220723185701
Dsc_0670_20220723185701 Dsc_0668

・相鉄
Dsc_0693_20220723194801 Dsc_0672_20220723190101

・東急と横浜高速鉄道
Dsc_0674_20220723190101 Dsc_0686

同じものが東急のコーナーと横浜高速鉄道(みなとみらい線)のコーナーそれぞれで展示されていました😅。

・横浜高速鉄道
Dsc_0685_20220723191501 Dsc_0688_20220723191501

・横浜市交通局
Dsc_0689 Dsc_0690_20220723192901

・横浜シーサイドライン
Dsc_0684_20220723191701 Dsc_0683_20220723192501

・JR東日本
Dsc_0675_20220723192501 Dsc_0677_20220723192501

・JR東海
Dsc_0679_20220723190301

・JR貨物
Dsc_0680_20220723191101

・神奈川臨海鉄道
Dsc_0681_20220723191101

・昔の時刻上の組版
Dsc_0701_20220723195301

数値の版を1個1個はめていくものだと思いますが、これは大変そうです。

・汽車茶瓶
Dsc_0703_20220723200701 Dsc_0705_20220723200701

昔は駅弁と共にこの茶瓶に暖かいお茶を入れられて売られていたそうです。
茶瓶は使い捨てだったようで、のちにプラスチックの容器に変わり自分の子供の頃はまだありました。
今はペットボトルのお茶とかでこういう文化自体なくなりましたね。

・崎陽軒のシウマイ娘とひょうたん
Dsc_0698 Dsc_0708_20220723201301

・横浜市電で使われていた行先表示幕
Dsc_0710_20220723202901

・横浜スタジアムオープン記念の記念切符
Dsc_0711_20220723202901

広島カープは昔からこのマークだったんですね。

・鉄道模型
Dsc_0712

早じまいで展覧会を見終わって出てきたときには運転はもう終わっていました...。

みんなでつなげる鉄道150年展は前期と後期があり、今回行ったのは前期でした。
6月22日~9月25日の後期では一部展示替えがあるそうです。

| | | コメント (0)

2021/11/09

JR横浜タワー

横浜そごう屋上からみなとみらい方面が見えなかったので、
1年以上前に開業したがまだ行った事がなかったJR横浜タワー(NEWoMan横浜)に行ってみました。

・6階のニューマンガーデンから
Dsc_1782 Dsc_1783_20211108225801

眼下にJRのホームとか。
草木が置いてあったりして意外と近づける場所は少ないです。

12階の屋上広場「うみそらデッキ」へ。

・YOKOHAMAのモニュメント
Dsc_1819_20211108234701

・海側
Dsc_1803 Dsc_1795

・瑞穂埠頭(手前)や大黒埠頭(奥)
Dsc_1797

瑞穂埠頭は米軍関係の埠頭だったと思いますが、泊っている船は米軍の艦船なのかな???

・足元のホーム、バスターミナル、首都高速
Dsc_1813_20211108231801 Dsc_1788 
Dsc_1815

・東京方面の線路
Dsc_1792_20211108232201 Dsc_1793_20211108232201

・京急と根岸線の南方面の線路
Dsc_1800

油断&粘りがなくてこれぐらいしかない。
東海道・横須賀線の南方向は見えませんでした。

ビルの際までは行けないので、そんなに怖くはなかったです。

反対側の西口方面へ。

・西口
Dsc_1807_20211108234301 Dsc_1804 
Dsc_1809_20211108234301

こう見ると元三越の飛び出た所は下に何もなくてちょっと怖い。あの上の所は普通には行けないんでしたっけ?

・東京方面
Dsc_1811

東京タワーも見えました。

下に降りて北側のJR横浜鶴屋町ビルにも行ってみました。

・横の横須賀線ホーム
Dsc_1821_20211108235001

・横浜駅のすぐ北からみた線路
Dsc_1826_20211109000301 Dsc_1829 
Dsc_1831 Dsc_1839

・はまレールウォーク
Dsc_1822

東急東横線の線路があったところでこのように線路っぽいものがひいてありました。

しかし、すぐ先で途切れ、隣の建設中のビルの関係で鉄板に囲まれた通路になっていました。
開業時から1年半ぐらいしか経っていないものと思いますが、最初からそうだったのかな?

・JR横浜鶴屋町ビルから振り返る
Dsc_1835_20211109001001

・JR横浜鶴屋町ビルの先(東横フラワー緑道)
Dsc_1833_20211109001101

真ん中の遊歩道の所は東急東横線だったところです。
少し先に行くとトンネルがあり通れます。
この先は行った事あります。

参考 :
東急東横線・東白楽~横浜の旧線跡 (1) 横浜→反町 (2009/10/5作成)
東急東横線・反町~横浜間の旧線跡 (2014/5/9作成)

東急東横線の横浜辺りが地下化されたのは2004年の2月、もう17年も前なんですね。

| | | コメント (0)

2020/09/05

桜木町の高島線と東横線跡

プロット48から桜木町駅に向かいます。

・高島線の踏切
Dsc_8698_20200905165401 Dsc_8701
Dsc_8699_20200905165401 Dsc_8700_20200905165401

首都高速の南方向からのみなとみらい出口近くにあります。
高島線は正式には東海道貨物線の支線。鶴見駅起点でこの先桜木町駅で根岸線に合流します。
旅客列車は走っていません。
貨物列車も定期では根岸への石油の輸送のみでそんなにこないと思います。

・東横線跡の高架下
Dsc_8703

高架下が歩道になっています。不思議な空間です。
この下を通って桜木町駅へ。
桜木町駅近くで上に上がれるところがあったので上がりました。

・東横線跡 (横浜方面)
Dsc_8706 Dsc_8707_20200905172101

東急東横線の横浜~桜木町間が廃止されるときに廃線跡を遊歩道にする計画があったと思いますが、どうなっちゃったんでしょうね。廃線からもう14年経っています。
同じ時に地下化された東白楽~横浜間の旧線跡はとっくの前に遊歩道になっています。

・桜木町駅の東横線跡 (横浜方面)
Dsc_8710

この辺りに高架で東横線のホームがありました。
取り壊すときに左側だけ残したんですかね?

| | | コメント (0)

2019/10/30

池上線と洗足池 (2) 池上線

蒲田駅から東急池上線に乗車します。

・蒲田駅での池上線
Dsc_2798 Dsc_2796

御嶽山駅、下に東海道新幹線 + 横須賀線(湘南新宿ライン) が走るホームに停まりました。
一度降りてみました。

・御嶽山駅から見た東海道新幹線 + 横須賀線(湘南新宿ライン)
Dsc_2800 
Dsc_2804 Dsc_2806

洗足池駅に到着。降ります。

・洗足池駅のホームと駅舎
Dsc_2810 Dsc_2814

帰りに見つけたのですが、洗足池駅の五反田寄りに非常に低いガード下通路がありました。
東京一低いガード下だそうです。

・東京一低いガード下
Dsc_2920 Dsc_2919

| | | コメント (0)

2019/02/03

東急東横線の渋谷~代官山の旧線跡 (2019年1月)

・渋谷ヒカリエから見た東京メトロ銀座線の建設中のホーム
Dsc_7369

・地上から見た東京メトロ銀座線の建設中のホーム
Dsc_7377 Dsc_7375

工事が進みだいぶ姿が見えてきていました。

・建設中の渋谷スクランブルスクエア東棟
Dsc_7376

ヒカリエとJR渋谷駅の間に建設中の高層ビルです。
あのてっぺんに屋外のエスカレーターができるんですよね。
考えるだけで怖くなってきました。

・ヒカリエ前からみた渋谷ストリーム
Dsc_7378

東急東横線の旧ホームの橋の方に出来たビルで開業済みです。
そっちの方に行ってみました。

・旧ホームの壁を模したもの
Dsc_7379 Dsc_7381

おおっつ!懐かしく感じました。

・渋谷ストリームの2階
Dsc_7382 Dsc_7384

線路が引かれていました。
東横線の線路があった所と同じ位置なのかな?

・渋谷川とShibuya Rever案内図
Dsc_7385 Dsc_7386

この先は地上へ。
線路跡は遊歩道として整備されていました。
せっかくなので代官山まで歩いてみることにしました。
前回歩いたのは2016年11月。

・線路跡の遊歩道
Dsc_7388 Dsc_7393

広い道路の所はそのまま渡れないので近くの交差点まで迂回。

渋谷ブリッジ
Dsc_7395 Dsc_7400
Dsc_7401 Dsc_7402
Dsc_7403 Dsc_7407

代官山に向けてカーブする所は渋谷ブリッジというビルになっていました。
最後の写真はビルに貼られていた山手線を跨いでいた旧線の絵。

・東急東横線が山手線が高架で跨いでいた所
Dsc_7406
Dsc_7413 Dsc_7409
Dsc_7418

旧線時代にこの歩道橋の所から撮影した記憶もあります。

TENOHA代官山
Dsc_7417 Dsc_7419
Dsc_7421

ここは前回来たとき(2016年11月)もありました。
それ以外の所はその当時と変わっていました。

という事で代官山駅に到着。

・代官山アドレス前のモニュメント
Dsc_7426

参考:
2013年3月 (地下化前)
2013年3月 (地下化後)
2013年10月
2016年11月

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)