カテゴリー「交通 - 自動車」の38件の記事

2022/11/03

辻堂 (2) 辻堂海浜公園(交通展示館)

辻堂駅南口から海浜公園通りを歩いて神奈川県立辻堂海浜公園へ。

・海浜公園通り
Dsc_0671_20221102233301 Dsc_0672_20221102233301

途中自転車の横にサーフィンを釣りかける台を付けて運んでいる人を多く見かけました。
こういう台は初めて見ました。
自転車ってことはここからそう遠くないところに住んでいるのではないかと思われます。
このあたりの人はサーフィンしている人が多いのかな、或いはサーフィンをするためにここに移り住んだ人も多かったりするのか?

・辻堂海浜公園の入口
Dsc_0674_20221102234201

この日は気温が高く意外と距離があってやっと着いたって感じでした。
交通展示館に行くつもりでした。
17時閉館ですが最終入場は16時まで。いつの間にやらもう15:15頃だったのでゆっくりはしていられません。

・芝生広場と遊具
Dsc_0676_20221102235101 Dsc_0677_20221102235101

・交通公園の入口
Dsc_0678

・交通展示館と案内図
Dsc_0681_20221102235601 Dsc_0711_20221102235801

入場します。
中学生以下は無料ですが大人は310円です。(学生や高齢者は割引あり)

・入口の鉄道模型
Dsc_0684_20221103000401 Dsc_0682_20221103000401

1つ目のところは以前は動かしていたようですが運休中でした。

・真ん中の円形広場
Dsc_0685_20221103000701 Dsc_0687_20221103000701

2つ目の写真のガラスの奥に見えるのは交通公園のスカイサイクルです。建物の周りをぐるっとまわるコースになっているようです。

・鉄道模型パノラマ
Dsc_0690_20221103001401 Dsc_0691_20221103001401

割と新しいです。
動かせる旨説明がありましたが、コインを入れるところが塞がれているし運休中なのか??

・空の交通
Dsc_0693_20221103001801

・陸の交通のダルマ自転車
Dsc_0692_20221103002401

・陸の交通の自動車
Dsc_0698_20221103002401 Dsc_0696

この展示方法はなかなかのインパクトです。

・陸の交通の鉄道関係
Dsc_0701_20221103003101 Dsc_0702 
Dsc_0704_20221103003101

展示物は開園時の古いままではなく時折更新されているのかなと思いながら見ていたのですが、

・鉄道貨物の操車場仕分けの説明
Dsc_0703_20221103004401

この方式はもうだいぶ前からやってないです。🤐
国鉄時代の1984年に取りやめたようなので35年以上も前です。
新鶴見や大宮に広い敷地があるのはこれがあったため。
稲沢だと思いますがこれをやっているのを見た記憶が微かにあります。

この他に鉄道運転シミュレータもありました。

・海の交通
Dsc_0705_20221103005201 Dsc_0706_20221103005201

2番目の写真の船は開発されて小笠原の航路で実用されるはずだったのに中止された船だけ? と思ってみていましたがそれは別の船(テクノスーパーライナー)でした。Wikipediaによると往復で燃料費が2500万円かかるのか。それは無理ですね。
2番目の写真は超伝導電磁推進船ヤマト1でこれも実用化されなかったようです。

・入口の小田急の停車駅案内
Dsc_0709

だいぶ前のものですね。
小田急多摩センター駅より先がまだないし、大根駅や大秦野駅があるし。

交通公園に展示されている小田急2600形を見に行きます。
16時を過ぎていてスカイサイクルも営業終了のようで係員が交通公園の扉をガラガラと閉め始めてもう中に入れないのか焦りましたが入れました。全閉はしてなかったです。

・離れたところから見た小田急2600形
Dsc_0712_20221103192301

・小田急2600形の説明版
Dsc_0715

・小田急2600形
Dsc_0714_20221103192701 Dsc_0716_20221103192701 
Dsc_0720_20221103192701 Dsc_0721_20221103192701
Dsc_0723_20221103192701

結構傷んでました。
以前は中に入れたようですが老朽化のため入れなくなっていました。

これってそのうち解体されてしまう運命なのかなと思いましたが、どうやら前の部分は最近修復したそうです。
→ 参考: にちかのブログ 甦るか小田急顔ー辻堂海浜公園2600形

・交通公園
Dsc_0725_20221103194001 Dsc_0727_20221103194001

スカイサイクルの他にゴーカードや自転車のコースもあり、小田急2600形の延長線上が踏み切りになっていました。

・辻堂海浜公園の案内図
Dsc_0728_20221103194001

| | | コメント (0)

2019/09/11

小樽と札幌 (15) 小樽市総合博物館本館 自動車

自動車の展示もあります。

・石原裕次郎氏が使用していたロールスロイス
Dsc_1304 Dsc_1305

かつて石原裕次郎記念館で展示されていたもののようです。
自動車のガレージが3棟ぐらい建っていたのですが、この1棟だけ空いていました。他のガレージには何が格納されているのだろうな? と気になりました。
※ Wikipediaの小樽市総合博物館のページに載っていました。

3時間半ぐらい長居してしまいました。来て良かったです。それでは帰ります。

小樽市総合博物館本館は元は国鉄の北海道鉄道記念館。
その後JR北海道に継承されましたが手放して小樽市の所有になったそうです。
蒸気機関車アイアンホース号の運転時こそ来訪者がたくさんいましたが、それ以外の時間は土曜日にもかからわずがらがらでした。
入場料400円でこの状態だと絶対利益が出ないだろうなと思いました。

帰りは手宮口から出ました。

・手宮口
Dsc_1393 Dsc_1394

・手宮口の外にあるオブジェと覗いた園内
Dsc_1395 Dsc_1397

手宮口の先に旧手宮線跡があり線路が残っていましたが、小樽市総合博物館内の線路とは繋がっていませんでした。

| | | コメント (0)

2019/01/17

国立科学博物館「日本を変えた千の技術博」

12月16日、国立科学博物館で開催されている「日本を変えた千の技術博」を見に行きました。

・「日本を変えた千の技術博」の入口
Dsc_7145

明治150年を記念して重要文化財や産業遺産など貴重な展示物が集合との事。
待ち時間なしでした。
中も混んでおらず。
やっぱりこういう分野は人気がないのかな。

・明治時代の元素記号表と小学校用の掛け軸
Dsc_7148 Dsc_7151

・メートル原器とキログラム原器
Dsc_7153 Dsc_7154
Dsc_7155

・自転車と自動織機
Dsc_7158 Dsc_7159

・エレベーター
Dsc_7164

オーチス製(米国企業)でした。

・初期の電話と電話交換機
Dsc_7170 Dsc_7172
Dsc_7173 Dsc_7174

上の2つは日本で最初に電話が開通した頃のもの。
電話交換手を介しての電話でした。
その当時の電話帳も公開されていて、官公庁や有名財界人等100軒ぐらいしかありませんでした。市外局番や市内局番もありません。

・扇風機と蓄音機
Dsc_7176

・乾電池
Dsc_7187

・冷蔵庫と洗濯機
Dsc_7194 Dsc_7193

東芝製。初期の東芝は先端的な家電を生み出していたようです。

・電気自動車とロータリーエンジンの車
Dsc_7198 Dsc_7199

自動車の初期は電気自動車で、その後ガソリン車が開発されて電気自動車は廃れていったそうです。
今再び注目って感じです。

・新幹線1号台車の銘柄等
Dsc_7205

・セルロイドのおもちゃ
Dsc_7212 Dsc_7214

右は夏菜子ちゃん人形ではありません。

・蚕
Dsc_7218 Dsc_7219

・日本初のブルドーザー
Dsc_7223

農機具を元に作ったそうです。

・アンテナ
Dsc_7226 Dsc_7231

・電話、ポケベル、初期の携帯電話
Dsc_7232 Dsc_7233
Dsc_7234 Dsc_7236

・CDプレイヤーとウォークマン
Dsc_7240 Dsc_7239

ウォークマンとか今はスマホに役割が変わった感じでしょうか。
CDを再生できるウォークマンもあったような。

・初期の計算機
Dsc_7253 Dsc_7254

電卓相当かそれより機能が低いものです。

・初期の大型コンピューター
Dsc_7256

逆にこんなごちゃごちゃした配線のものを作れた方に凄いと思ってしまいました。

・初期のパソコン
Dsc_7259 Dsc_7260
Dsc_7261

・ワープロ専用機
Dsc_7262

その他にもいろいろ展示されていました。
多岐のジャンルにわたり、例えば電話機がずらーっと並んでいるような事はありません。

3月3日までの開催です。
興味がある方はぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/29

いすゞプラザ (4) 屋外

・屋外車両展示
Dsc_0221 Dsc_0224
Dsc_0226 Dsc_0228

イルミネーションが施されていました。

隣にあった休憩所っぽい建物、レストランでした。
メニューが出ていましたが良さげな感じだったので昼はここで食べれば良かったかなぁと思いました。
上はホテルになっているようです。
無料休憩所ではなかったので、次の最終の送迎バス(17:05発)まで時間を持て余してしまいました。もう1回展示室に戻るのも引けるので、ロビーで待ちました。

閉館の10分前、16:50になるのいすゞトラックのCMの歌が流れてきました。
こういうのが流れてくると「おぉっ」って感じになります。
これです。いすゞのHPで公開されていました。
http://www.isuzu.co.jp/movie/museum/song/mp3/cm_music.mp3

・バス停から見た館内
Dsc_0229

17:05の最終バスの乗客は4人ぐらいでした。
館内はそれなりに客がいたので自家用車で来る人が殆どという事になるのかな?
帰りは西口到着でした。(向かう客がいなくなる時間帯以外は到着も東口)

・回送していく無料送迎バス
Dsc_0232

結構良かったです。
他の自動車製造会社のこういう施設もあれば行ってみたいなと思いました。

(完)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

いすゞプラザ (3) 2階

2階へ。
2階はトラックの製造工程の展示と、いすゞの歴史に関する展示がありました。

・車両をデザインするコーナー
Dsc_0173

「写真の撮ろう」と表示されたので撮りました。
車種と各所の色を選ぶものです。
窓の色を選べと出てきて、窓に色塗るの? と戸惑いました。(黒だったかな?を選びました)

・製造工程の展示
Dsc_0172 Dsc_0175
Dsc_0176 Dsc_0179

実際の製造工程の映像による説明があり、勉強になりました。
試作品は手作業です。製品版はエンジンは手作業部分が多いようでしたが、車体はロボット等により製造がほぼ自動化されていました。
30年ぐらい前になるのか本田技研の鈴鹿工場を見学したことがありますが、その頃はどうだったのかなぁと、思い出せませんでした。

・トラック構造の展示
Dsc_0185 Dsc_0219

気付いたら結構時間が過ぎており、閉館時間に近づいていました。やや早足で。
後半は歴史に関する展示です。

・スミダM型バス (1929年製造)
Dsc_0187 Dsc_0188
Dsc_0192 Dsc_0193

日本で最初の国産バスとの事。
知りませんでしたがこれが見られただけでも来た甲斐があったかも。

・TX-80トラック (1948年製造)
Dsc_0189

・エルフ (1963年製造)
Dsc_0190

・ベレル (1961年製造)
Dsc_0197

・シボレーLUV (1972年製造)
Dsc_0198

・ジェミニ (1974年製造)
Dsc_0199

・117クーペ
Dsc_0218

・未来の宅配便の車 FD-SI
Dsc_0217

そういえばいすゞって普通の自動車って作ってたんだっけ? と思いました。
昔は作っていましたが、今は日本向けには作っていないようです。

・エンジン
Dsc_0208

・いすゞが過去製造した車両の模型
Dsc_0210 Dsc_0212
Dsc_0213

本館はこれで終了。
隣に休憩所っぽい別の建物があったのでそちらに向かいます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/27

いすゞプラザ (2) 1階

まずは1階を見学。

・いすゞ自動車が最初に製造した「ウーズレーCP型」
Dsc_0121

1924年製造との事。

いすゞ自動車は東京石川島造船所の自動車部門が1929年に独立したのが起源との事。
東京石川島造船所って事はIHI(旧社名:石川島播磨重工業)と同じ起源だったのですね。知りませんでした。
「いすゞ」元々車名で、それが後の会社名になったそうです。

・初代いすゞの社章
Dsc_0124

・ジオラマ
Dsc_0127 Dsc_0128
Dsc_0156 Dsc_0164
Dsc_0168 Dsc_0169

バスやトラックが主のジオラマです。
鉄道もあり、単線並列方式の複線でした。夜には保守用の軌陸車が来ました。

・ノンステップバス (エルガ)
Dsc_0130 Dsc_0141

・陸上自衛隊の73式大型トラックSKW
Dsc_0136 Dsc_0134

・トレーラーの頭部分 (ギガ)
Dsc_0145 Dsc_0142

・中型トラック (フォワード)
Dsc_0146

・小型トラック (エルフ)
Dsc_0147

・SUV (MU-X)
Dsc_0148

日本では販売されていない海外向けの車両のようです。

・エンジン
Dsc_0150

・いすゞのエンジンが使用されている車両の模型
Dsc_0155

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/20

第45回木更津航空祭 (4) その他

・各種車両
Dsc_8574 Dsc_8575
Dsc_8578 Dsc_8580

・自衛隊千葉地方協力本部の車
Dsc_8569 Dsc_8570

PR用の車なのかと思いましたがナンバーが付いていません。公道は走れないと思うのですが何のための車なんだろう?

・各種車両
Dsc_8590 Dsc_8596
Dsc_8592 Dsc_8594
Dsc_8599

・野外貯油タンクと給水車
Dsc_8598 Dsc_8593

・庭園
Dsc_8672

・航空資料館
Dsc_8677

館内は撮影禁止でした。
かつて使われたV-107輸送機のVIP仕様をメインに、各種小物や歴史・現在の活動を紹介するパネルが展示されていました。

・一式陸上攻撃機のプロペラと神社
Dsc_8679 Dsc_8681

それでは帰ります。

Dsc_8683

有難うございました!

(完)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/05/17

国立科学博物館 (3) 地球館2階

この日はGWで21時まで営業でした。
いつも特別展や企画展を見終えると17時の閉演時間にほど近い時間で、常設展はあまり見たことがありませんでした。
久しぶりに常設展も見ることとします。
この時点で17時を過ぎていました。
これからは何時までいられるか気力との勝負だ!

地球館の1階は最近さらっと見たことがあるので飛ばして2階へ。

2階は「科学技術で地球を探る」と「科学と技術の歩み」があります。

◎ 科学技術で地球を探る
・地球観測衛星だいち2号のアンテナ(エンジニアリングモデル)と、自己浮上型海底地震計
Dsc_4350 Dsc_4352

・サーモグラフィ
Dsc_4353

◎ 科学と技術の歩み
・東芝の万年時計と、 江戸時代の地球儀
Dsc_4354 Dsc_4355

・ファラデーディスク(発電機)と、エンジンダイアナ(発電機)
Dsc_4368 Dsc_4363

・零戦
Dsc_4371

・オートモ号(大正時代の自動車)のエンジンと、豊田自動織機
Dsc_4377 Dsc_4379

・タイガー計算機の自動計算機
Dsc_4381 Dsc_4380

・九元連立方程式求解機(機械式計算機)と、ETL-MARKII(リレー式計算機)
Dsc_4392 Dsc_4390

・カシオ計算機の14-A型(リレー式計算機)と、インテルi4004とMCS-4チップセット
Dsc_4384 Dsc_4386

右側の写真、真ん中の下側の金色のものがi4004 (1971年製)です。

・LE-5エンジン(ロケットエンジン)
Dsc_4361

その他、はやぶさが持ち帰った小惑星イトカワの微粒子も引き続き公開されていました。
最初国立科学博物館で公開されていたときは長蛇の列でしたが、見放題状態でした。時間も18時を過ぎており全体の見学客自体がまばらでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/05/10

三鷹と調布の4研究施設一般公開 (3) 交通安全環境研究所

続いて「交通安全環境研究所」へ。
自動車部門と鉄道部門があるようです。

・トラック・バス走行実験装置
Dsc_4240 Dsc_4241

左は走行風を出す装置で実演していました。右は停まったままエンジンをかけてタイヤを動かす装置で動いているところを見てみたかったですが危険だからか動かしていませんでした。

・最新技術自動車展示
Dsc_4251

最新オートバイの展示もありました。

・鉄道用台車試験設備
Dsc_4243 Dsc_4244

・列車運転シミュレーター
Dsc_4246 Dsc_4248

鉄道部門は鉄道総研と被っているように感じました。こっちは政府機関であっちは民間(JRグループ)ですが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/31

ヨコスカサマーフェスタ2016 (6) その他

陸上自衛隊、航空自衛隊からの展示もありました。

・陸上自衛隊からの視察用オートバイ、軽装甲機動車、高機動車
Dsc_0564 Dsc_0566
Dsc_0568

この他にヘリコプターも来ていたのですが、見に行く前に飛び立って帰って行ってしまいました。

・航空自衛隊のPAC3
Dsc_0572

・領土対策室
Dsc_0575

竹島や尖閣諸島について展示されていました。

・会場から見えた自衛隊の他の船
Dsc_0585 Dsc_0591
Dsc_0586 Dsc_0625

・会場から見えた米軍の空母 ロナルド・レーガン
Dsc_0744 Dsc_0680

(完)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)