カテゴリー「交通 - 鉄道 - その他」の32件の記事

2023/03/12

東京駅 (1) 東京ステーションギャラリー「鉄道と美術の150年展」

12月10日、東京駅にある東京ステーションギャラリーで開催されていた「鉄道と美術の150年展」に行きました。

入る前に久しぶりに丸の内駅舎を外から。

・丸の内駅舎
Dsc_0509_20230311230401 Dsc_0515_20230311230401
Dsc_0516_20230311230401

・丸の内北口の屋根
Dsc_0520_20230312160101 Dsc_0522_20230311230401

・東京ステーションギャラリー前
Dsc_0523_20230311230801

それでは入ります。

鉄道が写っている絵画の美術展ぐらいに思っていたのですが、
鉄道の歴史を過去から順に絵画で辿るのがメインでした。
鉄道寄りの展示です。
写真がなかった時代は絵画で歴史を記録するって意味もあったようです。
そういう絵画は今もあるのかな?
鉄道寄りの自分としては良かったです。
現代美術の展示も少しありました。

回廊では東京駅の創建時の建材等が展示されていました。
ここは撮影可でした。

・東京駅の創建時の建材
Dsc_0527_20230312155401 Dsc_0530_20230312155401 
Dsc_0530_20230312155401

・干支のリーフの原型
Dsc_0532_20230312155401

この記事を書いているときに知ったのですが、丸の内北口と南口のドームの上の方に可化が得られているリーフの原型との事。
注目していませんでした。😰

| | | コメント (0)

2022/12/05

横浜都市発展記念館+α (2) 象の鼻パークの転車台跡

横浜都市発展記念館の鉄道遺跡の展示から、象の花パークに整備時に発掘された転車台が埋められているとの事なので行ってみました。
何度もきているのに今までした知らなかった...です。たぶん。

・象の花パーク
Dsc_0109_20221205225901

・転車台跡
Dsc_0111_20221205230301 Dsc_0117_20221205230301 
Dsc_0113_20221205230301

ありました。
ガラスが透き通ってなくて見ずらいです。😓

・象の花パークから見た神奈川県庁方面
Dsc_0108_20221205231101

| | | コメント (0)

横浜都市発展記念館+α (1) 横浜鉄道クロニクル展

9月25日、横浜都市発展記念館で開催されていた「横浜鉄道クロニクル 発祥の地の150年」に行きました。

・入口の表と裏
Dsc_0094_20221205222101 Dsc_0102_20221205222101

かつて東海道線を走っていた113系湘南色のドアをモチーフにしたものだと思われます。
なかなか凝ってます。

・横浜鉄道クロニクル展
Dsc_0097_20221205223701

・通路に貼られていた「東海道沿線旅行案内図」
Dsc_0106 Dsc_0107_20221205223501

中は撮影禁止でした。
横浜の鉄道の歴史総集編みたいな展示だったと思います。もう忘れてしまいました🙇

| | | コメント (0)

2022/11/20

神奈川県立歴史博物館 (2) 地図最前線展

本題の神奈川県立歴史博物館へ。
地図最前線 -紙の地図からデジタルマップヘ-」展を見るのが目的でした。
一部を除いて撮影可でした。

・神奈川県立博物館と展覧会の入口
Dsc_0995_20221119232301 Dsc_0998_20221119232301

・カールバンベルヒ一等経緯儀
Dsc_0003_20221119234701

・昔の世界地図
Dsc_0004 Dsc_0005_20221120000001

・昔の横浜の地図
Dsc_0009_20221120000001 Dsc_0011_20221120000101

・海図とその原版
Dsc_0015_20221120000001

・関東大震災の垂直変動要図
Dsc_0019

後半は鳥瞰図がメインです。

・日本コロンビア川崎工場の鳥瞰図レコード
Dsc_0022_20221120010901

ここでレコードを生産していたんですかね。

・箱根の鳥瞰図
Dsc_0025_20221120175601 Dsc_0024_20221120175601

・南武鉄道と小田急の鳥瞰図
Dsc_0030_20221120011901 Dsc_0031_20221120011901

南武鉄道は現JRの南武線です。矢向から多摩川に向かう線路があったんですね。

・相模鉄道と江ノ島電鉄の鳥瞰図
Dsc_0028_20221120181401 Dsc_0042_20221120181401

・神奈川県鳥瞰図
Dsc_0034_20221120180501 Dsc_0040_20221120180501 
Dsc_0039_20221120180501 Dsc_0038_20221120180501 
Dsc_0037_20221120180501 Dsc_0035_20221120180501

1932年に作られた吉田初三郎作の鳥瞰図との事。
でっかいです。
なかなかの見ものでした。

吉田初三郎作の鳥瞰図はこの鳥瞰図も含めて国際日本文化研究センターの「吉田初三郎式鳥瞰図データベース」にたくさん載ってたりします。

・フロッピーディスクで販売されていた数値地図データベース
Dsc_0051_20221120182701 Dsc_0053_20221120182701

昔のブラウン管のディスプレイまで用意しなくても...なんて思いましたが雰囲気は出ますね。
位置と標高のデータが入っていたりするそうです。

・天皇陛下御即位記念 四代御即位記念地図一式
Dsc_0055_20221120183401 Dsc_0054_20221120183401

天皇陛下が即位するごとに作られているそうです。これは令和の即位の時のもの。
これ欲しいなと思ったら売店に売ってました。
27500円!
そんなにするのか。買えません。
これを書いているときに知りましたがDVD版なら3300円で買えるそうです。右の地図だけなら1380円で全国の地図販売店でも売ってるそうです。
→ 参考 : 日本地図センター (天皇陛下御即位記念 四代御即位記念地図一式同DVD版御即位記念地図)

昔と今の地図を比べるコーナーもありました。

・新宿の昔と今の地図比較
Dsc_0057_20221120184901

高層ビル群のところは昔は淀橋浄水場でした。
ヨドバシカメラのヨドバシはこの地名の事ですね。

なかなか良かったです。
地図好きには楽しめる内容だったと思います。
「地図最前線」って題名でしたが最前線の地図はほとんどなく、昔の地図がメインでした。

| | | コメント (0)

2022/11/03

辻堂 (2) 辻堂海浜公園(交通展示館)

辻堂駅南口から海浜公園通りを歩いて神奈川県立辻堂海浜公園へ。

・海浜公園通り
Dsc_0671_20221102233301 Dsc_0672_20221102233301

途中自転車の横にサーフィンを釣りかける台を付けて運んでいる人を多く見かけました。
こういう台は初めて見ました。
自転車ってことはここからそう遠くないところに住んでいるのではないかと思われます。
このあたりの人はサーフィンしている人が多いのかな、或いはサーフィンをするためにここに移り住んだ人も多かったりするのか?

・辻堂海浜公園の入口
Dsc_0674_20221102234201

この日は気温が高く意外と距離があってやっと着いたって感じでした。
交通展示館に行くつもりでした。
17時閉館ですが最終入場は16時まで。いつの間にやらもう15:15頃だったのでゆっくりはしていられません。

・芝生広場と遊具
Dsc_0676_20221102235101 Dsc_0677_20221102235101

・交通公園の入口
Dsc_0678

・交通展示館と案内図
Dsc_0681_20221102235601 Dsc_0711_20221102235801

入場します。
中学生以下は無料ですが大人は310円です。(学生や高齢者は割引あり)

・入口の鉄道模型
Dsc_0684_20221103000401 Dsc_0682_20221103000401

1つ目のところは以前は動かしていたようですが運休中でした。

・真ん中の円形広場
Dsc_0685_20221103000701 Dsc_0687_20221103000701

2つ目の写真のガラスの奥に見えるのは交通公園のスカイサイクルです。建物の周りをぐるっとまわるコースになっているようです。

・鉄道模型パノラマ
Dsc_0690_20221103001401 Dsc_0691_20221103001401

割と新しいです。
動かせる旨説明がありましたが、コインを入れるところが塞がれているし運休中なのか??

・空の交通
Dsc_0693_20221103001801

・陸の交通のダルマ自転車
Dsc_0692_20221103002401

・陸の交通の自動車
Dsc_0698_20221103002401 Dsc_0696

この展示方法はなかなかのインパクトです。

・陸の交通の鉄道関係
Dsc_0701_20221103003101 Dsc_0702 
Dsc_0704_20221103003101

展示物は開園時の古いままではなく時折更新されているのかなと思いながら見ていたのですが、

・鉄道貨物の操車場仕分けの説明
Dsc_0703_20221103004401

この方式はもうだいぶ前からやってないです。🤐
国鉄時代の1984年に取りやめたようなので35年以上も前です。
新鶴見や大宮に広い敷地があるのはこれがあったため。
稲沢だと思いますがこれをやっているのを見た記憶が微かにあります。

この他に鉄道運転シミュレータもありました。

・海の交通
Dsc_0705_20221103005201 Dsc_0706_20221103005201

2番目の写真の船は開発されて小笠原の航路で実用されるはずだったのに中止された船だけ? と思ってみていましたがそれは別の船(テクノスーパーライナー)でした。Wikipediaによると往復で燃料費が2500万円かかるのか。それは無理ですね。
2番目の写真は超伝導電磁推進船ヤマト1でこれも実用化されなかったようです。

・入口の小田急の停車駅案内
Dsc_0709

だいぶ前のものですね。
小田急多摩センター駅より先がまだないし、大根駅や大秦野駅があるし。

交通公園に展示されている小田急2600形を見に行きます。
16時を過ぎていてスカイサイクルも営業終了のようで係員が交通公園の扉をガラガラと閉め始めてもう中に入れないのか焦りましたが入れました。全閉はしてなかったです。

・離れたところから見た小田急2600形
Dsc_0712_20221103192301

・小田急2600形の説明版
Dsc_0715

・小田急2600形
Dsc_0714_20221103192701 Dsc_0716_20221103192701 
Dsc_0720_20221103192701 Dsc_0721_20221103192701
Dsc_0723_20221103192701

結構傷んでました。
以前は中に入れたようですが老朽化のため入れなくなっていました。

これってそのうち解体されてしまう運命なのかなと思いましたが、どうやら前の部分は最近修復したそうです。
→ 参考: にちかのブログ 甦るか小田急顔ー辻堂海浜公園2600形

・交通公園
Dsc_0725_20221103194001 Dsc_0727_20221103194001

スカイサイクルの他にゴーカードや自転車のコースもあり、小田急2600形の延長線上が踏み切りになっていました。

・辻堂海浜公園の案内図
Dsc_0728_20221103194001

| | | コメント (0)

2020/06/12

丹後 (6) 天橋立リフト

傘松公園からの帰り、
どうしようか怖くないか迷いましたが、思い切ってリフトで帰りました。

・リフト乗り場
Dsc_7775

乗車します。

・リフトから
Dsc_6621

特に怖くはなかったです。
ズボンのポケットからスマホを取り出して写す余力もありました。
2階分ぐらい上がるエスカレータとか怖くて、羽田空港であれば直接出発階行のエスカレーターには載らずその下の到着階まで一旦上がったりしています。
何が怖くて何が大丈夫なのか自分でも把握できていないです。

| | | コメント (0)

2019/10/28

横浜都市発展記念館「一枚の切符から昭和のあの頃へ」展

9月8日、横浜都市発展記念館で開催されていた「一枚の切符から昭和のあの頃へ 思い出す横浜のイベント、日本の風景」展に行きました。

・「一枚の切符から昭和のあの頃へ」展
Dsc_2783 Dsc_2784

鉄道の切符がメインでした。
横浜の鉄道の切符を中心に市電や市バスの切符、全国各地の記念切符など。
いろいろ切符が展示されていました。
今は交通機関では券売機からは印刷されて出てくる切符が多く、ICカードが普及して印刷された切符を手にすること自体が減りました。
観光施設や博物館などでは今でも印刷された切符の場合が多いです。
全然集めていないのですが。

横浜市の定期観光バスの昔の路線図の展示もあり、鶴見の總持寺なんかも周ってたんですね。
定期観光バス自体が最近廃止になりました。

鉄道ファンには見ものかも。
だいぶ良かったです。
撮影禁止でした。

| | | コメント (0)

2019/10/16

三渓園 (4) 南口の先の本牧市民公園

三渓園の南口を出た所に本牧市民公園があります。
元々は海だった所です。

・上海横浜友好園
Dsc_2481

1989年に上海との友好都市15年により上海市から寄贈されたそうですが、入れないようになっていました。

・三渓園側の断崖絶壁
Dsc_2484 Dsc_2487
Dsc_2489 Dsc_2493

断崖絶壁の海岸沿いであったことが分かります。
三渓園の展望台はどのあたりなのかよく分かりませんでした。

・SLと転車台
Dsc_2498 Dsc_2494

(完)

 

| | | コメント (0)

2017/05/10

三鷹と調布の4研究施設一般公開 (3) 交通安全環境研究所

続いて「交通安全環境研究所」へ。
自動車部門と鉄道部門があるようです。

・トラック・バス走行実験装置
Dsc_4240 Dsc_4241

左は走行風を出す装置で実演していました。右は停まったままエンジンをかけてタイヤを動かす装置で動いているところを見てみたかったですが危険だからか動かしていませんでした。

・最新技術自動車展示
Dsc_4251

最新オートバイの展示もありました。

・鉄道用台車試験設備
Dsc_4243 Dsc_4244

・列車運転シミュレーター
Dsc_4246 Dsc_4248

鉄道部門は鉄道総研と被っているように感じました。こっちは政府機関であっちは民間(JRグループ)ですが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/05/04

科博オープンラボ2017 (4) 理工第1資料棟

・植物研究部棟から理工第1資料棟への道
Dsc_4094

え? ここでいいのって感じで、隣接する筑波実験植物園の中を通って向かいます。
筑波実験植物園だった敷地の一部を理工第1資料棟にしたのでしょうか? (他の棟もそうなのかな?)

・外の放置されていたロケット
Dsc_4105

・前身の教育博物館の碑と理工第1資料棟
Dsc_4103

入口で配っているシューズカバーを付けて入る必要がありました。また、中は撮影禁止でした。

奥にHSST (日本航空が開発していたリニアモーターカー) が2台置かれていました。残念ながら近くまで行けず。埃をかぶっていました。

あとは、昔の大型コンピューター、望遠鏡等。

自然史標本棟の剥製と同様に、結構大雑把に置かれていてこんなものなのかと思いました。包装されたまま置かれているものもありました。

科博オープンラボ2017本体はこれで終わりです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)