丹後 (6) 天橋立リフト
傘松公園からの帰り、
どうしようか怖くないか迷いましたが、思い切ってリフトで帰りました。
乗車します。
特に怖くはなかったです。
ズボンのポケットからスマホを取り出して写す余力もありました。
2階分ぐらい上がるエスカレータとか怖くて、羽田空港であれば直接出発階行のエスカレーターには載らずその下の到着階まで一旦上がったりしています。
何が怖くて何が大丈夫なのか自分でも把握できていないです。
傘松公園からの帰り、
どうしようか怖くないか迷いましたが、思い切ってリフトで帰りました。
乗車します。
特に怖くはなかったです。
ズボンのポケットからスマホを取り出して写す余力もありました。
2階分ぐらい上がるエスカレータとか怖くて、羽田空港であれば直接出発階行のエスカレーターには載らずその下の到着階まで一旦上がったりしています。
何が怖くて何が大丈夫なのか自分でも把握できていないです。
9月8日、横浜都市発展記念館で開催されていた「一枚の切符から昭和のあの頃へ 思い出す横浜のイベント、日本の風景」展に行きました。
鉄道の切符がメインでした。
横浜の鉄道の切符を中心に市電や市バスの切符、全国各地の記念切符など。
いろいろ切符が展示されていました。
今は交通機関では券売機からは印刷されて出てくる切符が多く、ICカードが普及して印刷された切符を手にすること自体が減りました。
観光施設や博物館などでは今でも印刷された切符の場合が多いです。
全然集めていないのですが。
横浜市の定期観光バスの昔の路線図の展示もあり、鶴見の總持寺なんかも周ってたんですね。
定期観光バス自体が最近廃止になりました。
鉄道ファンには見ものかも。
だいぶ良かったです。
撮影禁止でした。
三渓園の南口を出た所に本牧市民公園があります。
元々は海だった所です。
1989年に上海との友好都市15年により上海市から寄贈されたそうですが、入れないようになっていました。
断崖絶壁の海岸沿いであったことが分かります。
三渓園の展望台はどのあたりなのかよく分かりませんでした。
(完)
え? ここでいいのって感じで、隣接する筑波実験植物園の中を通って向かいます。
筑波実験植物園だった敷地の一部を理工第1資料棟にしたのでしょうか? (他の棟もそうなのかな?)
入口で配っているシューズカバーを付けて入る必要がありました。また、中は撮影禁止でした。
奥にHSST (日本航空が開発していたリニアモーターカー) が2台置かれていました。残念ながら近くまで行けず。埃をかぶっていました。
あとは、昔の大型コンピューター、望遠鏡等。
自然史標本棟の剥製と同様に、結構大雑把に置かれていてこんなものなのかと思いました。包装されたまま置かれているものもありました。
科博オープンラボ2017本体はこれで終わりです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
続いて千葉県立現代産業科学館の常設展へ。
「現代産業の歴史」「先端技術への招待」「創造の広場」の3つのテーマからなります。
・ロビーで展示されている千葉火力発電所で使われていたタービンローター
2階は「現代産業の歴史」で、千葉県の基幹産業らしい「電力」「石油」「鉄鋼」に関する展示が並んでいました。
3番目の写真は1879年のベルリン博覧会で披露された世界初の電車(ジーメンスの電車)のレプリカとの事。
2番目の写真、ガソリンには区別のため意図的に色を付けているそうです。
2番目の写真は鉄鋼の原材料との事。
「現代産業の歴史」を見ている間に「放電実験」を行う旨の案内放送がありました。
大学の実験で1回見た記憶がありますが、それ以降見たことがなくぜひ見たいと思ったのですが、閉館時間まであまり時間はなくこれを見ると他が見れなくなりそうだったので諦めました。
1階の「先端技術への招待」へ。
閉館時間が迫っていたので急ぎ足で。
各企業による出展が主のようでした。
市川市とかその周辺地域では社会科見学でここに来るのでしょうか? そう思わせる展示でした。
子供の頃に親に名古屋市科学館に連れて行ってもらったことが何回かあって、全然覚えていませんがこういう感じだったのかなぁ? と自分はこれをどう思って見ていたのだろうか?(遊び道具?) なんてことを思いました。
特別展(出発進行ちばの鉄道展)開催中は休止との事。
(完)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
走っているかのような車内を体験できるシミュレーターです。
以前ブラタモリだったかでタモリさんが乗っていたやつです。
研究施設なので体験っていうのは目的外かな。これでどういう形状のつり革が持ちやすいか等の研究をしたそうです。
1組12名で約5分、事前の整理券が必要なのかと思いましたが並べばよいという事でそれほど長い列ではなかったので並んで体験しました。
新幹線を模した車内です。窓の向こうにスクリーンがあり映像が流れます。
これが不思議なことに本当に走っているような感覚がしました。
加速感や減速感も感じます。
5分ぐらいだったら良いですが、長時間乗っていると気持ち悪くなってきそうでした。
外から見た感じでは、加速時は車体を後ろに傾け、減速時は前に傾けているようでした。
雨が降ったり紫外線を浴びさしたりできるそうで、リニアのコイルの耐久テストで使用されているそうです。
その他にも、撮影禁止でしたがパンタグラフの試験装置等もありました。
自分はやっていませんが架線を触る体験をやっていました。
本館1階でもいろいろな展示がされていました。
浮いています。小学生まで(だったかな?)はこの上に乗れました。
自分が乗ったら接地しちゃうかも。
その他にもいろいろありました。
社員が撮影した写真展もありました。日本信号のイベントでは社員が撮影した鉄道写真だけだったのですが、ここでは鉄道写真は少なくモデル撮影会で撮影した人物写真までありました。え、こういうところでこういう写真を展示しちゃうの? と思いました。
もうちょっと技術的なものを見たかったような気もしましたが、
楽しいイベントでした。
(完)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
続いて屋外。
シンボル的な意味だと思いますが、事業所内に鉄道や道路の信号機がいくつか置かれていました。
埼玉県なのに桜島駅。
大阪の桜島駅で昇降式ホームドアの試験をやっていたようで、試験終了後のものを持ってきたのでしょうか?
昇降式ホームドアの実物は初めて見ました。
ヤマハのエンジンが動力源でした。
運転席に石炭らしきものが、これって本物のSLなんですかね。
JR東日本の大宮工場から借りてきたものなのかな。
初めて来たこともあり興味深い展示も多くてよかったです。
事務職なのかもしれませんが鉄道会社のイベントではあまり見かけない制服姿の女性社員の方も結構見かけました。
製造ではなく開発や研究を主とする事業所のようでした。技術者集団なのかな? 社風とかどうなんだろうなぁと社員から募集した標語がでかでかと貼られていたのが気になりましたが、そんなことを思いました。
(完)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
S棟へ。
S棟の1階は常設の展示ルームのようです。
これが見甲斐がありました。
信号の設定(青になる時間等)は信号機下の制御盤でも設定できるようですが、パソコンで設定してそれを信号機にアップデートする事も可能との事。どうやって接続するのだろう、聞けばよかったかな。
当たり前の事だと思いますが、全ての方向を青にすることはできないようになっているそうです。
・東日本大震災で津波被害にあった岩手開発鉄道赤崎駅の継電電動機
・100系新幹線のラストランで使用された車両のATC車上装置
隠すように置いてありました。
今なら箱1個分もいらなさそうです。
あの中って電子回路が入っていたのですね。
外部電源を持たず、ICカードのように車両からの電磁誘導で動かすタイプもあるそうです。
・鉄道博物館所蔵の折尾駅で使用されていた機械連動機と、我孫子駅の機械連動機の模型
続いて2階へ。
津軽海峡特集との事で、青函連絡船や津軽海峡線の写真等が展示されていました。
その他社員や関係団体が撮影した写真の展示会があり、どれが良かったかベスト3を投票してくれとの事でした。
こういう会社の社員って鉄道ファンの人って多いのですかね? いいと思った写真も多かったです。
3階は講演会会場でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
食堂のあるN棟では、その他に会議室等を利用して、鉄道模型、鉄道工作、塗り絵等のイベントがありました。
鉄道模型の中に「東京理科大学」からのものがありました。
久喜に東京理科大学のキャンパスの1つがあるのかなと後で調べたら、2016年3月末で閉鎖されたようです。経営学部が使っていたとか。神楽坂キャンパスに移動したそうです。閉鎖した後も付き合いがあるのかな?
東京理科大学に経営学部なんてあったのか。バリバリの理系って感じの大学に文系。
使っていなかったところで、椅子がなくて机が高い立席用の会議室が見えました。こういう会議室もあるんですね。(普通の会議室もありました)
どの会議室も綺麗に整理整頓されていました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉市と江ノ島 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)
最近のコメント