カテゴリー「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他」の195件の記事

2023/09/02

流山 (6) 流鉄 幸谷駅・小金城趾駅・馬橋駅

流鉄のフリー切符買ったにも関わらず片道しか乗ってないし、もう少し乗りましょう。

武蔵野線の新松戸駅で下車。

・新松戸駅
Dsc_0753_20230901002001

新松戸駅の近くに流鉄の幸谷駅があります。
すぐ前ではないがそれほど遠くはない。

・幸谷駅前の踏切
Dsc_0755 Dsc_0756_20230901003001 
Dsc_0758_20230901003001

駅の向こう側は川で、向こう側には橋はなくこの踏切を渡らないと駅に行けなさそうでした。

・幸谷駅の駅舎と改札口
Dsc_7304 Dsc_0764_20230901003601

・幸谷駅のホーム
Dsc_7305_20230901004401 Dsc_0765_20230901004401

「若葉」がやってきました。
次の小金城趾駅まで乗車しました。
この駅では列車のすれ違いがあります。

・小金城趾駅のホーム
Dsc_0766_20230901005201 Dsc_0767_20230901005201 
Dsc_0768_20230901005201

・小金城趾駅の駅名標と駅舎
Dsc_0772_20230901005501 Dsc_0774_20230901005501

駅入り口の駅名表記は立て看板のみな感じ。
以前は隣接して県営住宅があり駅と一体化していたようです。

小金城趾に行こうかと思っていましたが、もう陽が暮れてきており行かずに次の列車で引き返しました。

・小金城趾のホーム
Dsc_0776_20230901010301 Dsc_0778_20230901010301

・若葉の車内のつり革
Dsc_0780_20230901010601

つり革も緑でした。

馬橋駅に到着。

・馬橋駅
Dsc_0781_20230902192401 Dsc_0785_20230902192401 
Dsc_0788_20230902192401 Dsc_0786_20230902192401 
Dsc_0790_20230902192401

流鉄はPASMO等ICカードは未対応で自動改札機もありません。(自動券売機はあり)
全駅有人駅のようですが、コロナ対策もあるのか改札口にいなかったりしてました。

(完)

| | | コメント (0)

2023/08/24

流山 (2) 流山市立博物館

流山駅から北に行ったところの丘の上にある流山市立博物館へ。
入場は無料です。図書館が併設されています。

・流山市立博物館
Dsc_0626_20230823233001 Dsc_0653_20230823233001

入ります。

・埴輪
Dsc_0629_20230823233901

・板碑
Dsc_0632_20230823233901 Dsc_0633_20230823235001

城ではないですが、江戸時代は流山では放牧が盛んで馬が逃げないように土手や堀が作られていて今も残っているところがあるそうです。

・白みりん製造
Dsc_0638_20230823235501 Dsc_0635_20230823235501

隣の野田は醤油作りが盛んですが、この流山では白みりんの製造が盛んだったとの事。

・勉強道具や農機具
Dsc_0641_20230824000001 Dsc_0644_20230824000001

・明治時代の流山の模型と昭和29年の流山電気鉄道沿線案内
Dsc_0646_20230824000501 Dsc_0647_20230824000501

・昔の遊び道具
Dsc_0651_20230824000801

・学校給食の比較
Dsc_7276

こういう比較は今の給食が如何に貧祖かという事を示すことをターゲットに載せられたりしてますが、流山は現在(とは言っても平成17年)の方が豪華のように思うし昔でも充実してますね。

・県庁跡の記念碑
Dsc_0654_20230824001601

展示によると葛飾県、印旛県時代は流山のこの博物館の場所に県庁が置かれていた時代もあったそうです。
流山は千葉県の中心地ではなく隣が埼玉県な県境ですけどね。

| | | コメント (0)

2023/08/23

流山 (1) 流鉄 馬橋駅と流山駅

先ごとは一部界隈では登山が流行っているようなので自分も6月17日に千葉県の流山に登りに行きました。😀

常磐線の馬橋駅で流鉄に乗り換えです。
流鉄に乗るのは22年振りです。そんなに前だったか。総武流山鉄道から流鉄に変わってからは初です。

・馬橋駅の常磐線ホームから見た流鉄ホーム
Dsc_0567_20230821234501 Dsc_0569_20230821234501

・馬橋駅の跨線橋
Dsc_0572_20230821235801  Dsc_0573_20230821235801

JRと流鉄は別改札です。

・流鉄のホームに降りる階段
Dsc_0577_20230821235901

・流鉄のホーム
Dsc_0578_20230822000501 Dsc_0580_20230822000501

発車直前で慌てて1日乗車券を購入して乗車しました。

・車内
Dsc_0581_20230822000901 Dsc_0582_20230822000901

全長5.7km、わずか11分で終点の流山駅に到着です。

・流山駅での乗ってきた電車(オムライス列車)
Dsc_0587_20230822002401 Dsc_0588_20230822002401 
Dsc_0595_20230822002401

馬橋側だけを見ていて遠州鉄道っぽい色だなと思っていましたが、もう片方の車両は西武鉄道っぽい色じゃないですか。
2両編成の内1両が故障して他の編成の片方と連結して仕方なし?に運行したら好評だったようです。

・流山駅ホームから見た検修庫
Dsc_0592_20230822003001

5編成在籍しているようですが、通常は2編成で回している(回せてしまう)ようです。

・流山駅の駅舎
Dsc_0597_20230822003601 Dsc_0596_20230822003601

・流鉄開業100thの看板
Dsc_0600_20230822003801

色褪せちゃってます。
1916年開業のようなので100thは7年前ですね。

・流山本町江戸回廊マップ
Dsc_0601_20230822004301

駅南側の線路を跨ぐ跨線橋へ。

・跨線橋から見た流鉄
Dsc_0605_20230822005101 Dsc_0607_20230822005101 
Dsc_0609_20230822005101

・引込線(万上線)跡
Dsc_0610_20230822010101 Dsc_0613_20230822010101 
Dsc_0615_20230822010101

流山駅から野田醤油流山工場(現:流山キッコーマン)に向かう引き込み線がかつては伸びていたそうです。

駅の方に戻ります。

・駅の隣のmachimin(コミュニティスペース兼観光案内所)
Dsc_0619_20230822235801

北側へ。

・覗き見る検修庫
Dsc_0620_20230823000501

・検修庫の囲い
Dsc_0622_20230823000501 Dsc_0623_20230823000501

<おまけ>
・2001年の総武流山鉄道
Pic00001

| | | コメント (0)

2023/04/12

鉄道博物館2023

1月21日、鉄道博物館に行きました。
鉄道の作った日本の旅150年展」の後期を見るのが目的でした。

・入ったところ
Dsc_0930_20230410223401

入った先に10/30から展示が開始されたEF81形61号機があります。
1953年にお召列車専用機として製造された車両で、他のEF81形とは違います。
違いなどはビデオで紹介されていました。
飛行機の政府専用機のように予備機として60号機もあったようですが、お召としてはあまり使用はされなかったようです。

・EF81形61号機
Dsc_0934_20230410230101 Dsc_0947_20230410230101 
Dsc_0945_20230410230101 Dsc_0942_20230410230101 
Dsc_0045_20230410230101

・2階から見たEF81形61号機
Dsc_0951_20230410230501 Dsc_0955_20230410230501

主目的だった「鉄道の作った日本の旅150年展」の後期へ。

・鉄道の作った日本の旅150年展
Dsc_0957_20230410231101 Dsc_0970_20230410231101

後期は昭和の高度成長期の1950年代の修学旅行専用電車が運転されたころから現代まで。
1時間半超かけて見ました。
もう内容を忘れてしまったけど、在来線特急や急行が賑やかだった頃にいろいろ乗ってみたかったなと思いました。
良かったです。

「てっぱく総選挙」なる選挙が行われていました。
鉄道博物館のそれぞれの展示車両が公約を発表し、1位になった車両はその公約を実施するとの事。
マイテ39形と迷ったがE1系に投票しました。

・てっぱく総選挙
Dsc_5984_20230410232601 Dsc_5987_20230410232601 
Dsc_5988 Dsc_5989_20230410232601

すっかり忘れていましたが結果が公表されていました。
1位はE5系(モックアップ)だったそうです。
公約の「グランクラスの客室公開」が既に実施されていました。各回6人とか小規模で。
これはしょぼーんじゃない。
今でもモックアップではなく実物に"お金を出せば"乗れますし。
E5系モックアップは宣伝にもなるし常時自由見学で公開してもよいぐらいに思います。

・鉄道年表での小田急ロマンスカーミュージアムの関連展示
Dsc_0973_20230410234701 Dsc_0975_20230410234701

・鉄道年表でのうさぎ年関係の展示
Dsc_0979_20230410235301 Dsc_0980_20230410235301 
Dsc_0982_20230410235301 Dsc_0981

・転車台回転・汽笛吹鳴実演
Dsc_0967_20230411235701

・てっぱく総選挙で自分が投票したE1系
Dsc_0983_20230411235901

中に入ってみたかったですね。

・歴史ステーションの映像
Dsc_0988_20230412001001 Dsc_0990_20230412001001 
Dsc_0993_20230412001001 Dsc_0999_20230412001001 
Dsc_0004_20230412001001

こんなんあったんだっけ?
今まで気に留めてなかったかも。

・時刻表から見た戦後の鉄道の第3期「2000年以降の鉄道史」
Dsc_0006_20230412001801 Dsc_0007_20230412001801

・たまたま横に止まっていたマルタイ
Dsc_0018_20230412002001

京都鉄道博物館のように現役車両を入れて特別展示するようなことがあるといいですね。

・183系ランチトレイン
Dsc_0020_20230412002601

・101系車内中吊り広告
Dsc_0028_20230412002801 Dsc_0030_20230412002801

このスーパーひたちの車両は引退するようですね。

・コレクションギャラリーで駅名標 その1
Dsc_0036_20230412003201

山手線です。
あと6駅足りない(高輪ゲートウェイ駅を除く)。隣に続きがあったりはせず惜しいです。

・コレクションギャラリーで駅名標 その2
Dsc_0037_20230412003401

川越線。
こちらは最近開業した駅を除くとコンプリートしてます。

・コレクションギャラリーで運転台
Dsc_0041_20230412003701

・南消毒駅
Dsc_0949_20230412004001

閉館時間になったので帰ります。
帰りの埼玉ニューシャトルは緑編成でした。
初めて見たかな。緑こないかなといつも思っていつもこなかったのできて嬉しかったです。
やっぱり緑でしょう。

・埼玉ニューシャトル緑編成
Dsc_0046 Dsc_0048_20230412004501

| | | コメント (0)

2023/02/27

観艦式2022 東京国際クルーズターミナル + α (1) 入場まで

11月12日、海上自衛隊「国際観艦式2022」のフリートウィーク東京国際クルーズターミナルへ。
この日は護衛艦「もがみ」と「くまの」の一般公開がありました。

「もがみ」は11月5日の山下埠頭での一般公開の時に「あたご」の隣に泊まっていたその日は非公開だった船、「くまの」は大桟橋で一般公開されていた船です。

新橋からゆりかもめで最寄りの東京国際クルーズターミナル駅へ。船の科学館駅から東京国際クルーズターミナル駅に改称されたんでしたね。

・東京国際クルーズターミナル駅のホームから見えたお台場ガンダム
Dsc_0218_20230227222501

おぉ! 先週の横浜ガンダムに続いて帰りに寄ってみようかしら...

・東京国際クルーズターミナル駅
Dsc_0219_20230227222701 Dsc_0220

・船の科学館
Dsc_0222_20230227223401 Dsc_0232_20230227223401

船の科学館の本館は2011年に休館しています。
再開することはあるのかな? 中の展示物は当時のまま残っているんですかね?
数回行きました。
→ 参考 : さよなら?船の科学館  (2011/10/1作成)

本館は休館ですが元土産売り場だったところがちょっとして展示室として使用されており、南極観測船「宗谷」も一般公開されています。
時間があれば寄りましょう。

・南極観測船「宗谷」
Dsc_0225_20230227225301

・東京国際クルーズターミナルと横に見えるくまの
Dsc_0224_20230227225301 Dsc_0230_20230227225701

・東京国際クルーズターミナルの前
Dsc_0236

いよいよ入ります。
期待が膨らみます。

| | | コメント (0)

2023/02/04

鉄道博物館2022

10月22日、鉄道博物館に行きました。

・大宮駅の埼玉ニューシャトル乗り場に向かう通路の床
Dsc_0121_20230203232301

「鉄道開業150年 & 鉄道博物館15年」だそうです。

・DOM前
Dsc_0122_20230203232301

1982年の東北新幹線の大宮始発での暫定開業時に大宮からの1番列車で使われた列車の車輪だそうです。

昼食は今まではたいていは鉄道博物館の中で食べていましたが、リニューアル後いまいちな感じになってしまったため、入る前にネットで調べて気になった「武州うどんあかね&みどりダイニング」で「うどん屋さんのハンバーグセット」(968円)をめんたいマヨで食べました。美味しかったです。
武州うどんとあるので武蔵野うどんなのかな? と思いましたが普通のうどんのようでした。
あかねさんとみどりさんはどの店員の方なのかな?

・武州うどんあかね&みどりダイニング
Dsc_5124_20230203235001 Dsc_5125_20230203235001

というわけで鉄道博物館駅に移動。

・鉄道博物館駅の鉄道博物館15年の広告
Dsc_0130_20230203235501

入ったところにカバーがかけられた車両がありました。
お召用だったEF58 61号機ですね。
10月30日公開との事でしたが車両自体はもう置かれていました。

・EF58 61号機
Dsc_0140_20230204000301 Dsc_0202_20230204000301

久しぶりに北の方へ。

・DD13形
Dsc_0150_20230204001401

・キハ11形
Dsc_0157_20230204001401 Dsc_0159_20230204001401

8月に高崎線に乗ったときに色あせて見えたのですが、鉄道博物館側から見るとそうではなかったです。
気のせいだったのかな? 屋根の位置の関係上高崎線側の方が雨が当たりそうではありました。

・ミニ運転列車 (EF55形とEF501形)
Dsc_0165_20230204003101 Dsc_0167

このEF501形のブルトレ塗装が登場した時「北斗星」とかこれからもずっと続くものとしか思いませんでしたが、数年後に北海道新幹線開業時に廃止されてしまうとは思ってもいませんでした。

・鉄道ジオラマ「鉄道開業150年 ~歴史を飾った車両たち~」
Dsc_0186_20230204003901 Dsc_0191_20230204003901

鉄道博物館のHPでは1日2回のプログラムという事になっていましたが、行った時はほとんどの回がこのプログラムになっていました。
関連する車両を説明する程度で、正直なところ特に特別感はなかったかな。

・鉄道の作った日本の旅150年展
Dsc_0194_20230204005301 Dsc_0195_20230204005301

鉄道の作った日本の旅150年展」、これが今回来た目的でした。
前期と後期に分かれ、この頃は前期で戦後直後までの内容でした。
中は撮影禁止です。
鉄道による旅をテーマとした内容。
大正~昭和初期は特急列車もあり鉄道による旅が活発だったそうです。戦前は旅に行く習慣とかなかったのかなと思っていました。
ヨーロッパとの行き来は大陸に船で渡って鉄道で、外貨獲得のため外国人観光客の誘致も行われていたそうです。
良かったです勉強になりました。
後期も見に行かなければ。→ 行きました

・2階から見た車両ステーション
Dsc_0201_20230204163601 Dsc_0203_20230204163601

・鉄道年表のところでの上越新幹線関連の展示
Dsc_0221_20230204164301 Dsc_0222_20230204164301 
Dsc_0225_20230204164301 Dsc_0226

・仕事ステーション1階の白板
Dsc_0233_20230204165101

・ターレットトラック
Dsc_0268_20230204165901

前は展示されてなかったような。
最近まで上野駅での新聞積み込みで使用されていたそうです。

・101系の車内広告
Dsc_0251_20230204170201 Dsc_0254_20230204170201

「みどりの窓口がふえました」って広告ですが、最近のトレンドは「みどりの窓口が減りました」ですね。
当時のこの広告であり駅になっている五反田駅はなくなりました。

・その他
Dsc_0239_20230204170601 Dsc_0267_20230204170601 
Dsc_0272 Dsc_0273_20230204170601

| | | コメント (0)

2023/02/03

ひたちなか海浜公園 (5) 帰り

それでは帰ります。
行きの逆方向で海浜口からシャトルバスでひたちなか海浜公園の阿字ヶ浦駅へ。

・阿字ヶ浦駅の駅舎とバス
Dsc_0086_20230202234301

・ひたちなか開運鐵道神社
Dsc_0088

構内にはかつて使われていた車両も置かれています。

・キハ22形とキハ2000形
Dsc_0090_20230202235801 Dsc_0091_20230202235801

・線路の先
Dsc_0093_20230202235801

・乗車する列車
Dsc_0097_20230202235801

行きと同じ高木製作所でした。

フリー切符だったこともあり那珂湊駅でいったん下車。

・那珂湊駅でのすれ違い
Dsc_0103_20230203000001

・構内に置かれていたキハ20形とキハ37100形
Dsc_0105_20230203000801 Dsc_0099

その他に元三木鉄道の車両なんかも置かれていました。
8両在籍するようですが、土休日は通常2両しか使用されないようです。
平日はどれぐらい使用するのかわかりませんが稼働率が悪そうです。

・那珂湊駅の駅名標と駅舎内
Dsc_0098_20230203003101 Dsc_0107_20230203003101 
Dsc_0108_20230203003101

那珂湊から乗ったのは元東海交通事業のキハ11系でした。

・キハ11系
Dsc_0115_20230203003101

(完)

| | | コメント (0)

2023/01/22

ひたちなか海浜公園 (1) 行き (海浜公園コキア大船号、ひたちなか海浜鉄道)

10月15日、臨時特急「海浜公園コキア大船号」に乗って横浜から勝田まで乗車し、その後国営ひたちなか海浜公園に初めて行きました。

・横浜駅での海浜公園コキア大船号
Dsc_0757 Dsc_0758_20230122000701 
Dsc_0760_20230122000701 Dsc_0761_20230122000701

元フレッシュひたち用のE653系国鉄色で運転、車両の行先票は特急表示でした。

海浜公園コキア大船号は時刻表上では川崎の次の停車駅は水戸です。東京や上野には停まりません。
客扱いはしないが運転停車するんでしょうね。と思っていましたが、東京駅はまさかの通過でした。
これは結構貴重な体験では?

上野駅は運転停車がありました。
停車直前に定期のひたちが発車していきました。

・朝食
Dsc_5003

・車窓
Dsc_5006_20230122002301 Dsc_5010

車内でひたちなか海浜公園のパンフレット? の配布もありました。

10:26にこの列車の終点の勝田駅に到着しました。

・勝田駅に到着した海浜公園コキア大船号
Dsc_0764_20230122182901

・回送していくE653系
Dsc_0768_20230122182901 Dsc_0771_20230122182901

・勝田駅の回送後のホーム
Dsc_0775_20230122182901

もう回送して行ったの行先票はまだ変わっていませんでした。

階段を上がったらお出迎えがありました。

・ようこそいばらきへ
Dsc_0776_20230122184801 

・E531系赤電塗装
Dsc_0778_20230122192301

偶然にも停まっていました。

ひたちなか海浜鉄道に乗り換えます。
一般的には勝田駅からバスのようですが、「海浜公園入場券付きフリー切符」(1000円) を購入してひたちなか海浜鉄道経由で行きました。
コキアの期間中の土休日は終点の阿字ヶ浦駅から海浜公園海浜口への無料シャトルバスが運転されていました。

・勝田駅でのひたちなか海浜鉄道のキハ37100形
Dsc_0781_20230122193401 Dsc_0783_20230122193401

窓口での切符購入に長い列ができていて間に合わないのではないと焦りましたが10:43発の列車に乗車、多客期なのに増結はなく1両での運転でした。
これは全員乗れるのかな? と思いましたが乗れてました。

・キハ37100形の車内
Dsc_5017_20230122193401 Dsc_5016_20230122193401

高木製作所って地元の工業系の企業なのかなと思っていましたが、ガラスに物語が書いてあるしそういうアニメの作品でもあるのかな?
と思ってましたが、この記事を書くときに調べたらひたちなか市に実在の高木製作所がありました。

阿字ヶ浦駅で11:11に到着後11:14発のシャトルバスに乗り換えです。

・阿字ヶ浦駅でのシャトルバス
Dsc_0785_20230122195301

バスは1台しかおらずこれは絶対無理だろうと思いましたが、応援でもう1台来たりはしないようで運転手の掛け声で何とか全員乗り切りました。
身動き取れないぎゅうぎゅう状態でこんな混雑はだいぶ久しぶりでした。

バスは坂を下り海沿いを通って海浜公園海浜口に到着。
勝田駅からバスの方がだいぶ先に着いていたでしょうね。

・到着したひたちなか海浜公園の海浜口
Dsc_0786_20230122195301 Dsc_0787_20230122195301

| | | コメント (0)

2022/09/23

行田 (1) 行田市駅まで

7月17日、埼玉県の行田市に行きました。

まずは横浜駅から奮発してグリーン車に乗って熊谷駅まで。

・横浜発車時と多摩川
Dsc_4115 Dsc_4117

・さいたま新都心
Dsc_1328_20220923195301

・大宮総合車両センターと鉄道博物館
Dsc_4120 Dsc_4121 
Dsc_4122_20220923195301 Dsc_4123

キハ11野外で展示されているからか色あせてきているように感じました。久しくあっちのほうまで行ってないな。

熊谷駅に到着。秩父鉄道に乗り換えです。

・熊谷駅の秩父鉄道の改札口とその周辺
Dsc_4124 Dsc_1330_20220923200201
Dsc_1333 Dsc_1334_20220923200201

・秩父鉄道の熊谷駅のホーム
Dsc_1335_20220923201301 Dsc_1341

昔な感じのホームでした。

・止まっていた電車ややってきた電車
Dsc_1339_20220923201301 Dsc_1340_20220923201301 
Dsc_1344_20220923201301

上2つは7800系(元東急8090系)、下は7000系(元東急8500系)のようです。7000系の方に乗車。

・持田駅での派手なラッピング車両との行き違い
Dsc_1347_20220923231401

行田市駅に到着です。

・行田市駅に到着した7000系
Dsc_1350_20220923231901

車体が結構汚れてました。

・行田市駅の構内
Dsc_1351_20220923232401 Dsc_1352_20220923232401 
Dsc_1353_20220923232401 Dsc_1355_20220923232401 
Dsc_1354_20220923232401

ノスタルジックな感じです。
今は無人駅ですが3月までは有人駅だったようです。

忍城がある南口へ。

・行田市駅の南口
Dsc_1357_20220923232801 Dsc_1361

それなりに建物は建っているのに人気(ひろけ)をほとんど感じませんでした。昔は賑わっていたのかな?

・埼玉県名発祥の地行田の碑
Dsc_1358_20220923233001

市内に埼玉「さきたま」という地名があり、それが「さいたま」に変化して埼玉県になったといわれているようです。

| | | コメント (0)

2022/07/23

横浜市歴史博物館とその周辺 (1) みんなでつなげる鉄道150年展

5月28日、横浜市歴史博物館で開催されている「みんなでつなげる鉄道150年 -鉄道発祥の地よこはまと沿線の移り変わり-」展に行きました。

最寄り駅のセンター北駅で下車。

・センター北駅
Dsc_0654_20220721003601 Dsc_0652_20220721003601

センター北駅前のモザイクモール港北のフードコートで初めてびっくりドンキーで食べました。(通常の店とは若干違うようではありますが)

・びっくりドンキー
Dsc_3778_20220721004501

食べながらスマホで横浜市歴史博物館のチケットを購入し、会場へ。

・横浜市歴史博物館
Dsc_0659 Dsc_0661

・みんなでつなげる鉄道150年展の入口
Dsc_0666

展示内容は横浜の鉄道開業時を中心とした歴史コーナーと横浜を走る鉄道各社のコーナーが主でした。
横浜を走る鉄道各社にはJR東海やJR貨物も含まれていました。全社だと思います。
鉄道開業から今までの150年の歴史を学べるとかそういう学術的なものは薄かったです。
歴史コーナーは原則撮影禁止でそれ以外は撮影可でした。

・開業時にイギリスから輸入した双頭レール
Dsc_0667_20220723184801

裏返しても使えるというレールです。

・京急
Dsc_0692_20220723194801 Dsc_0669_20220723185701
Dsc_0670_20220723185701 Dsc_0668

・相鉄
Dsc_0693_20220723194801 Dsc_0672_20220723190101

・東急と横浜高速鉄道
Dsc_0674_20220723190101 Dsc_0686

同じものが東急のコーナーと横浜高速鉄道(みなとみらい線)のコーナーそれぞれで展示されていました😅。

・横浜高速鉄道
Dsc_0685_20220723191501 Dsc_0688_20220723191501

・横浜市交通局
Dsc_0689 Dsc_0690_20220723192901

・横浜シーサイドライン
Dsc_0684_20220723191701 Dsc_0683_20220723192501

・JR東日本
Dsc_0675_20220723192501 Dsc_0677_20220723192501

・JR東海
Dsc_0679_20220723190301

・JR貨物
Dsc_0680_20220723191101

・神奈川臨海鉄道
Dsc_0681_20220723191101

・昔の時刻上の組版
Dsc_0701_20220723195301

数値の版を1個1個はめていくものだと思いますが、これは大変そうです。

・汽車茶瓶
Dsc_0703_20220723200701 Dsc_0705_20220723200701

昔は駅弁と共にこの茶瓶に暖かいお茶を入れられて売られていたそうです。
茶瓶は使い捨てだったようで、のちにプラスチックの容器に変わり自分の子供の頃はまだありました。
今はペットボトルのお茶とかでこういう文化自体なくなりましたね。

・崎陽軒のシウマイ娘とひょうたん
Dsc_0698 Dsc_0708_20220723201301

・横浜市電で使われていた行先表示幕
Dsc_0710_20220723202901

・横浜スタジアムオープン記念の記念切符
Dsc_0711_20220723202901

広島カープは昔からこのマークだったんですね。

・鉄道模型
Dsc_0712

早じまいで展覧会を見終わって出てきたときには運転はもう終わっていました...。

みんなでつなげる鉄道150年展は前期と後期があり、今回行ったのは前期でした。
6月22日~9月25日の後期では一部展示替えがあるそうです。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)