カテゴリー「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急」の234件の記事

2023/09/04

中村川 (1) 前編

6月24日、横浜市を流れる中村川のそばを上流から下流まで歩いてみました。

中村川は蒔田公園のところで大岡川から分離し、東京湾に流れる川です。
大岡川が埋め立てられた吉田新田の北側に対して、中村川は南側な感じです。

まずは京急の南太田駅で下車。

・南太田駅
Dsc_0796_20230903215201

近くのDonDon商店街も含めて、昔(25年前とか)はもっと賑わっていた記憶があります。

・南太田駅から歩いた分岐点
Dsc_0798_20230903220001

・大岡川と中村川の分岐点
Dsc_0799_20230903220301 Dsc_0804_20230903220301

どちらに流れるのか量を調整するわけではないのかな?

・鎌倉街道を跨ぐ吉野橋
Dsc_0805_20230903220901 Dsc_0810_20230903220901

・吉野橋から見た下流
Dsc_0809_20230903221901

昼食はちょっと逸れて旭川ラーメン「ぺーぱん」で「醤油ラーメン」(850円)を食べました。

・ぺーぱん
Dsc_7329 Dsc_7330_20230903222701

昔から有名な(有名だった)店ですが始めてきました。
なるほど美味しい。

戻ります。

・神7
Dsc_7332

・堀割川との分岐点
Dsc_0821_20230903233601 Dsc_0830_20230903233601 
Dsc_0833_20230903233601 Dsc_0837_20230903233601

堀割川も人工的に作った川で根岸の方に流れます。

・堀割川と交わるところの向こう側
Dsc_0840_20230904224001

首都高速の阪東橋出入口に向かう道。
ここは昔は運河で今の横浜大通り公園のところにあった運河に繋がっていたようです。

・川のほとりの市大附属市民総合医療センター
Dsc_0841_20230904230001

何回か来たことがあります。

・浦舟水道橋
Dsc_0847_20230904230701 Dsc_0858_20230904230701 
Dsc_0852_20230904230701 Dsc_0863_20230904230701

赤い橋。
現存する道路橋としては日本最古のピン結合のプラットトラス橋だそうです。

・神奈川県埋蔵文化財センター
Dsc_0850_20230904231401

浦舟水道橋の南側にあります。
古い建物。
今は使われてなさそうで、奥にやや現代風の建物もありそちらがメインのようでした。

浦舟水道橋の北側には南区役所があります。
ここでしばしトイレ休憩です。💩

| | | コメント (0)

2023/06/20

大岡川の桜2023 (2) 蒔田公園~日ノ出町駅

下流に進みます。

・山王橋と山王橋からの風景
Dsc_0842_20230618224301 Dsc_0845_20230618224301 
Dsc_0846_20230618224301

・南太田~黄金町間
Dsc_0858_20230618225101 Dsc_0860_20230618225101

・白金橋
Dsc_0872_20230618230301 Dsc_0868_20230618230301
Dsc_0869_20230618230301

昔は2番目の写真の公園のところは運河で、ここで分岐して阪東橋や横浜橋を跨ぐ運河に繋がっていたようです。

・黄金町辺り
Dsc_0875_20230618231101 Dsc_0884_20230618231101

・KOBAN
Dsc_0896_20230620002501

・黄金町と日ノ出町の間
Dsc_0903_20230620003401 Dsc_0908_20230620003401

・行きかう船
Dsc_0919_20230620003401 Dsc_0925_20230620003401 
Dsc_0926_20230620003401 Dsc_0930_20230620003401 
Dsc_0938_20230620003401 Dsc_0952 
Dsc_0956_20230620003401 Dsc_0962_20230620003401

シーバスから屋形船から屋根のない船までたくさん行きかわっていました。
シーバスも特別運行でこういうところまで来るんですね。
乗ってみたいような気もしますが乗るとしたらどの船が良いのかどうなんでしょう。

・日ノ出町に近い辺り
Dsc_0944_20230620003901

日ノ出町駅に近い辺りの出店では酔い客で大声でしゃべりまくったりごったりかえしていてあれな感じでした。
さっさと通り過ぎました。

(完)

| | | コメント (0)

2023/06/18

大岡川の桜2023 (1) 弘明寺~蒔田公園

4月1日、4年振りに大岡川の桜を見に行きました。
本当は前週に行こうと思っていたのですが雨で取りやめてこの日になりました。
だいぶ散っていましたがまだ大丈夫な感じでした。

まずは京急の弘明寺駅へ。

・大岡川プロムナードの案内図
Dsc_6474_20230618010601

その前に弘明寺駅の少し上から

・弘明寺駅の少し上から
Dsc_0733_20230618012201 Dsc_0735_20230618012201

・弘明寺駅近くの桜
Dsc_0737_20230618012301

まずは弘明寺で参拝です。

・弘明寺
Dsc_0739_20230618012801 Dsc_0740_20230618012801

・弘明寺商店街
Dsc_0743_20230618013001

・弘明寺商店街と大岡川の交差地点
Dsc_0747_20230618013201 Dsc_0750_20230618013201

下流の方に向かっていきたいと思います。

・😅
Dsc_0761_20230618014001

・下に降りられるところ
Dsc_0772_20230618014501

・サクラトーン
Dsc_0771_20230618014701 Dsc_0781_20230618014701

・アップ
Dsc_0787_20230618015601 Dsc_0811_20230618184701

・サクラトーン Part2
Dsc_0790_20230618020001 Dsc_0791_20230618020001

参考動画

進みます。

・大岡川
Dsc_0795_20230618185401 Dsc_0806_20230618185401 
Dsc_0808_20230618185401 Dsc_0813_20230618185401

蒔田公園まで来ました。

・蒔田公園
Dsc_0825_20230618185701 Dsc_0828_20230618185701

・蒔田公園前の大岡川と中村川の分岐点
Dsc_0826_20230618185701

| | | コメント (0)

2023/05/21

杉田梅まつり2023 (2) 牛頭山

階段を登って妙法寺の境内という事になるんだと思う牛頭山へ。

・牛頭山から見た妙法寺
 Dsc_0217_20230520234101 Dsc_0233_20230520235601

・北側の広場
Dsc_0201_20230520234901 Dsc_0215_20230520234901

「宝塔建立予定地」でいいのかな? 予定からだいぶ経っているのか看板自体が色褪せていました。

・北側の広場から見た海
Dsc_0204_20230520235301 Dsc_0210_20230520235301

これは良い風景です。
シーサイドラインやキリン(地図から判断すると南本牧埠頭?)も見えました。

・謎の石
Dsc_0236_20230521000001

これは何でしょう?
昔何かの建築物に使われていた歴史あるものなのか? それにしては乱雑な扱いにも見えますが、気になりました。

・浮世絵スポット
Dsc_0238_20230521000301 Dsc_0242_20230521000301

スタッフが...

・根岸線が出てくるところと京急線と交差するところ
Dsc_0218_20230521000601 Dsc_0221_20230521000601

これは撮影スポットなんじゃ...
根岸線と京急線がタイミングよく交差しないかなと粘っていたら来ました😯 慌てて

・根岸線と京急線の交差
Dsc_0222_20230521001001 Dsc_0223_20230521001001

向こう側に行ってみよと思います。

・行く途中から見た根岸線
Dsc_0248_20230521001301

・向かい側から見た根岸線
Dsc_0255_20230521001701 Dsc_0257_20230521001701

なかなか来ないなと思っていたら唐突にすれ違い。
角の部分がベストスポットな感じでしたが個人宅で行けませんでした。

・近くから見た新杉田駅方面とランドマークタワー
Dsc_0260_20230521002301

(完)

| | | コメント (0)

2023/05/20

杉田梅まつり2023 (1) 妙法寺

2月18日、横浜市の杉田にある妙法寺で開催された「杉田梅まつり2023」に行きました。

上大岡と金沢文庫の間ですが磯子区なんですね。あれここが磯子区って感じ。
知らなかったのですが杉田はかつては杉田梅林として梅の名所だったそうです。

京急の杉田駅で下車、商店街を進みます。

・京急の杉田駅と商店街
Dsc_0145_20230519235001 Dsc_0148_20230519235001

京急の駅ですが駅ビルはとうきゅうがメインテナントな感じです。
JRに近い国道16号線に一旦出て曲がって...
まぁまぁ高いところを根岸線の高架が横断しています。

・根岸線
Dsc_0149_20230520000201 Dsc_0157_20230520000201

・杉田八幡神社
Dsc_0150_20230520000801 Dsc_0156_20230520000801

ここかと思いましたが違いました。

・妙法寺のビャクシン
Dsc_0163

・妙法寺
Dsc_0165_20230520002601 Dsc_0164_20230520002601 
Dsc_0169_20230520002601 Dsc_0175 
Dsc_0173 Dsc_0179

本堂前でステージイベントが開催されていました。

・梅
Dsc_0168_20230520003401 Dsc_0171_20230520003401

梅はそんなにないです。
肩透かし感。😅

・門
Dsc_0182_20230520004601

上の方へ。

・牛頭天王殿
Dsc_0189_20230520005001

・少し上がったところからの梅
Dsc_0193_20230520005401

| | | コメント (0)

2023/02/05

上大岡駅でのすみっコぐらし

東京都のすみっコ大田区で10周年お祝いキャンペーン」の一環で上大岡駅でも少しありました。

・西口の駅名標
Dsc_0714_20230205231701

・ホーム
Dsc_4755 
Dsc_0280_20230205231701

| | | コメント (0)

蒲田 (3) 10空橋駅

東京都のすみっコ大田区で10周年お祝いキャンペーン」で大田区内の京急の駅の駅名標にもすみっコぐらしがいるといことで、そのうち10空橋駅に寄ってきました。
またの名を天空橋駅と言います。

・10空橋駅の駅名標
Dsc_0419_20230205211701

朝しか開いてなかったはずの東京モノレールへの連絡口が開いていたので行ってみたらHICiry口という新しい改札口ができていました。
東京モノレールの改札口と並んでいます・

・HICiry口
Dsc_0422_20230205214801

羽田イノベーションシティの中にあります。
地上に上がりました。

・羽田イノベーションシティの1階
Dsc_0423_20230205215301

これはどこだ? となりました。
少し西に行ったら元の天空橋駅の駅舎が見えました。
この辺りは以前は空港敷地だったはず。
いつの間に感。

・元々の天空橋駅の駅舎
Dsc_0424_20230205215601

羽田イノベーションシティ、コロナの影響もあるのか人通りも少なくまだ工事中のところもあって寂しい感じ。
あ、Zepp Hanedaはここにあったんですね。

・羽田イノベーションシティとZepp Haneda
Dsc_0426_20230205220201 Dsc_0427_20230205220201

屋上に足湯スカイデッキがあったので行きました。

・足湯スカイデッキからの風景
Dsc_0430_20230205222601 Dsc_0429_20230205222601 
Dsc_0428_20230205222601

羽田空港が見渡せてなかなかの風景でした。
足湯は入りませんでした。😅

・滑走路や誘導路がキラキラキラキラ
Dsc_0431_20230205222801

・川崎側の夕暮れ
Dsc_0433_20230205223001

多摩川の京急や東海道線がある辺りは河原もあって広いですが、この辺りは河原もなく狭いです。

帰りは天空橋駅から最近できた多摩川を渡るスカイブリッジ経由の川崎鶴見臨港バスの大109 大師橋駅(旧産業道路駅)のバスに乗って帰りました。

・大109 スカイブリッジ経由大師橋駅行
Dsc_0447_20230205223701

貸切(乗客自分1人)でした。

・大師橋駅(旧産業道路駅)
Dsc_0449_20230205224401 Dsc_0450_20230205224401 
Dsc_0453_20230205224401

地下化したのは2019年の3月のようですが、2年半経ってもまだ仮駅状態でした。

(完)

| | | コメント (0)

蒲田 (2) すみっコぐらし10周年号の展示

京急すみっコなかまた駅に移動。
またの名を京急蒲田駅と言います。

・京急すみっコなかまた駅
Dsc_0314_20230204225701 Dsc_0315_20230204225701 
Dsc_0316_20230204225701 Dsc_0317_20230204225701

東京都のすみっコ大田区で10周年お祝いキャンペーン」の一環として、この日は京急すみっコなかまた駅で「すみっコぐらし10周年号の展示」がありました。
事前にTwetterで見ると待ち時間がだいぶあるようで15:30最終入場より早く打ち切られる可能性もあるのではないかと。
15:15頃到着でしたが入場口では特に並んでなくて肩透かし... と思ったのですが2階ホームで待ち列があり展示される3階ホームでも待ち列がありました。
15:45頃に中に入れたので30分待ちという事になるのでしょうか。

・外観
Dsc_0326_20230204231901 Dsc_0327 
Dsc_0332_20230204231901 Dsc_0336_20230204231901 
Dsc_0341_20230204231901 Dsc_0344_20230204231901

・車内
Dsc_0346_20230204232301

これはすごい。屋根まですみっコ。
思っていたよりもすみっこまですみっコでした。

・横浜寄りの運転室
Dsc_0348

室内を通り抜けていきます。

・室内
Dsc_0352_20230204233501 Dsc_0354_20230204233501 
Dsc_0356 Dsc_0358_20230204233501 
Dsc_0362_20230204233501 Dsc_0363_20230204233501 
Dsc_0368_20230205000301 Dsc_0369_20230205000301 
Dsc_0370_20230205000301 Dsc_0372_20230205000301 
Dsc_0374_20230205000301 Dsc_0377_20230205000401 
Dsc_0378_20230205000301 Dsc_0380_20230205000301

・品川寄りの運転室
Dsc_0381_20230205165201 Dsc_0388_20230205165201

すみっコラッピングのミニ電車も運転されていました。

・すみっコラッピングのミニ電車
Dsc_0391_20230205170901 Dsc_0396_20230205170901

ホーム等もすみっコぐらしでいっぱいでした。

・ホーム
Dsc_0383_20230205182601 Dsc_0384 
Dsc_0397_20230205182601 Dsc_0403

ここがおちつくんです...

偶然にももう1つのラッピング車「すみっコなかま号」がホームにやってきました。

・すみっコなかま号
Dsc_0407_20230205183201 Dsc_0409_20230205183201 
Dsc_0410_20230205183201

もう一度改札階まで降りてみました。

・改札階
Dsc_0417_20230205183601 Dsc_0414_20230205183601

ホントにすみっこすみっコでした。

| | | コメント (0)

2023/01/05

第2回ヨコハマトレインパラダイス

10月9日、横浜そごうで開催されていた「第2回ヨコハマトレインパラダイス」に行きました。

・ムーミンスペシャルショップ
Dsc_0546_20230104232201

あ、こっちではないですね。

・ヨコハマトレインパラダイス
Dsc_4924_20230104232201

・新幹線0系連結器カバー
Dsc_0543_20230104233101

・開業時の横浜駅(現桜木町駅)の模型
Dsc_0571

・京急関連
Dsc_0566_20230104234701 Dsc_0567 
Dsc_0569_20230104234701 Dsc_0573_20230104234701

・岩倉高校の展示
Dsc_0544_20230104234001 Dsc_0551_20230104234001

・南田裕介氏コレクション展示コーナー
Dsc_0565 Dsc_0555_20230105000401 
Dsc_0560_20230105000401 Dsc_0562_20230105000401

今年もホリプロマネージャー南田裕介氏コーナーがありました。

・広島電鉄
Dsc_0574_20230105000701

・横浜市交通局
Dsc_0576 Dsc_0578_20230105001401 
Dsc_0579_20230105001401 Dsc_0580_20230105001401

| | | コメント (0)

2022/07/23

横浜市歴史博物館とその周辺 (1) みんなでつなげる鉄道150年展

5月28日、横浜市歴史博物館で開催されている「みんなでつなげる鉄道150年 -鉄道発祥の地よこはまと沿線の移り変わり-」展に行きました。

最寄り駅のセンター北駅で下車。

・センター北駅
Dsc_0654_20220721003601 Dsc_0652_20220721003601

センター北駅前のモザイクモール港北のフードコートで初めてびっくりドンキーで食べました。(通常の店とは若干違うようではありますが)

・びっくりドンキー
Dsc_3778_20220721004501

食べながらスマホで横浜市歴史博物館のチケットを購入し、会場へ。

・横浜市歴史博物館
Dsc_0659 Dsc_0661

・みんなでつなげる鉄道150年展の入口
Dsc_0666

展示内容は横浜の鉄道開業時を中心とした歴史コーナーと横浜を走る鉄道各社のコーナーが主でした。
横浜を走る鉄道各社にはJR東海やJR貨物も含まれていました。全社だと思います。
鉄道開業から今までの150年の歴史を学べるとかそういう学術的なものは薄かったです。
歴史コーナーは原則撮影禁止でそれ以外は撮影可でした。

・開業時にイギリスから輸入した双頭レール
Dsc_0667_20220723184801

裏返しても使えるというレールです。

・京急
Dsc_0692_20220723194801 Dsc_0669_20220723185701
Dsc_0670_20220723185701 Dsc_0668

・相鉄
Dsc_0693_20220723194801 Dsc_0672_20220723190101

・東急と横浜高速鉄道
Dsc_0674_20220723190101 Dsc_0686

同じものが東急のコーナーと横浜高速鉄道(みなとみらい線)のコーナーそれぞれで展示されていました😅。

・横浜高速鉄道
Dsc_0685_20220723191501 Dsc_0688_20220723191501

・横浜市交通局
Dsc_0689 Dsc_0690_20220723192901

・横浜シーサイドライン
Dsc_0684_20220723191701 Dsc_0683_20220723192501

・JR東日本
Dsc_0675_20220723192501 Dsc_0677_20220723192501

・JR東海
Dsc_0679_20220723190301

・JR貨物
Dsc_0680_20220723191101

・神奈川臨海鉄道
Dsc_0681_20220723191101

・昔の時刻上の組版
Dsc_0701_20220723195301

数値の版を1個1個はめていくものだと思いますが、これは大変そうです。

・汽車茶瓶
Dsc_0703_20220723200701 Dsc_0705_20220723200701

昔は駅弁と共にこの茶瓶に暖かいお茶を入れられて売られていたそうです。
茶瓶は使い捨てだったようで、のちにプラスチックの容器に変わり自分の子供の頃はまだありました。
今はペットボトルのお茶とかでこういう文化自体なくなりましたね。

・崎陽軒のシウマイ娘とひょうたん
Dsc_0698 Dsc_0708_20220723201301

・横浜市電で使われていた行先表示幕
Dsc_0710_20220723202901

・横浜スタジアムオープン記念の記念切符
Dsc_0711_20220723202901

広島カープは昔からこのマークだったんですね。

・鉄道模型
Dsc_0712

早じまいで展覧会を見終わって出てきたときには運転はもう終わっていました...。

みんなでつなげる鉄道150年展は前期と後期があり、今回行ったのは前期でした。
6月22日~9月25日の後期では一部展示替えがあるそうです。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)