カテゴリー「交通 - 鉄道 - 廃線」の80件の記事

2020/10/26

寒川 (3) 寒川支線跡

寒川駅で下車

・寒川駅東口の像
Dsc_9099

・寒川駅の橋上駅舎から見た海老名方面
Dsc_0205_20201026220001

かつてはこの寒川駅から西寒川駅へ相模線西寒川支線が走っていましたが、1984年に廃止されました。
上の写真の左側の空いているところは西寒川支線の跡地のようです。
行ってみます。

400mぐらい進むと併行していた所から分かれるところがありました。

・西寒川方面に分かれるところ
Dsc_9106 Dsc_9107

廃線跡の道路との間に「ゲート広場」がありました。

・ゲート広場
Dsc_9108 Dsc_9112

ゲート広場を抜けると、廃線跡を利用した遊歩道(一之宮緑道)になっていました。

・廃線跡の遊歩道
Dsc_9114 Dsc_9120

地面には所々プレートが埋まっています。

まぁまぁ歩くと車輪が置かれてその先に線路がひかれているところに出ました。

・車輪と線路
Dsc_9122 Dsc_9124

このあたりは「一之宮公園」となっています。

・一之宮公園の駅名標
Dsc_9128_20201026224101

・線路
Dsc_9127 Dsc_9130

・線路の終端
Dsc_9134 Dsc_9135

・その先の車輪
Dsc_9136

・勾配の標識?を利用した広告?
Dsc_9139

線路がなくなった後も遊歩道は続きます。

・遊歩道
Dsc_9140 Dsc_9141

八角広場に到着。
この場所が西寒川駅跡です。

・八角広場 (西寒川駅跡)
Dsc_9142 Dsc_9144
Dsc_9146_20201026230201 Dsc_9149

・一之宮緑道の案内図
Dsc_9145

八角広場に寒川駅行のバス停があり、時刻表を見たら先ほど出たばかりでした。この日は休日で1時間毎に運転で当分ありません。
反対側がどうなんだろうな? と思いながら、その後少し先まで貨物線が走っていたようなので何かの残っているのかなと進んでいたら、両方向共にバスが通り過ぎました。
ゲゲッっ。寒川駅行は遅れていたようでした。
ちなみに貨物線の形跡は見つけられませんでした。

先に行くと相模川を渡る橋があるようなのでそのあたりまで行けばたくさんバスがあるような気がして進みました。
すぐ横を相模川が走っているのですが、堤防に上がれるところがなかなかなくてようやく上がれました。

・相模川
Dsc_9153

橋の所まで思っていたよりも遠かったです。
スマホでバスを調べてみたが、この橋を通るバスはなかったです。
八角広場の前の路線よりも向こう側の通りを走るバスの方が早いようなので行ってみたら、両方向とも目の前で通り過ぎた(平日の時刻を見ていた?)。
八角広場の前の路線が走るバス停まで戻って、八角広場近くで見た1時間後の茅ヶ崎駅行のバスに結局乗る事になりました。
路線バスの旅Zの気分になりました。先のバスに乗り継げるかと長距離歩いたが結局後のバスに乗るという。この前の北海道での斜里でそのパターンがありました。

帰りのバスの途中に「ジャスコ前」というバス停がありました。
バス停の前にはイオンがありました。
ジャスコ → イオン になったのはだいぶ前のような。(7年前のようです)

・茅ヶ崎駅でのバス路線図 ジャスコ前
Dsc_0229_20201026233001

(完)

| | | コメント (0)

2020/10/06

横浜市電の黄金町あたりの旧線跡

黄金町バザール2020 のStudio YUSUIでの展示によると、
横浜市電の久保山から黄金町の方に下りてくる路線は、
当初はそのまま真っ直ず降りて黄金町駅前の広い道を通っていたのではなく、
関東学院中高の下で一旦90度曲がってさらに90度曲がって黄金町駅の西側を通ってたそうです。
その後、黄金町駅前の広い道ができて昭和2年にまっすぐそこを通るように変更されたようです。

・黄金町バザールのStudio YUSUIでの展示
Dsc_8967_20201006192701

水平方向の真ん中の運河は埋め立てられて横浜大通り公園になっています。
下(南)の運河は今もありますが上を首都高速が走っています。

帰りにこの曲がっていたところに寄ってみました。

・久保山から坂を下りてくる所
Dsc_9026_20201006195201

路面電車として急な坂だと思います。
坂を下りてきての90度カーブは運転も難しそうです。

・坂を下りきて90度曲がっていた交差点
Dsc_9027 Dsc_9024

1つ目の写真では手前から右側へ、2つ目の写真では右側から奥の方へ曲がっていました。
交差点が路面電車の走る方向にやや丸くなっているのはその名残でしょうか

・曲がった先の道
Dsc_9029_20201006195201

・さらに90度曲がる交差点
Dsc_9030_20201006195201

この写真で右下から右上に曲がっていました。

・曲がった先の路面電車が走っていた道
Dsc_9031 Dsc_9036_20201006200001

路面電車の複線分と同じぐらいの幅になるのかな? そんなに広くはありません。

・京急の黄金町駅のホームから見た路面電車が走っていた道
Dsc_9039 

この辺りの京急が開業したのは昭和5年、路面電車は昭和2年黄金町駅改札口前の広い通りを通るように変更されたので、ここで京急と路面電車が交差していた実績はないという事になります。

| | | コメント (0)

2020/09/05

桜木町の高島線と東横線跡

プロット48から桜木町駅に向かいます。

・高島線の踏切
Dsc_8698_20200905165401 Dsc_8701
Dsc_8699_20200905165401 Dsc_8700_20200905165401

首都高速の南方向からのみなとみらい出口近くにあります。
高島線は正式には東海道貨物線の支線。鶴見駅起点でこの先桜木町駅で根岸線に合流します。
旅客列車は走っていません。
貨物列車も定期では根岸への石油の輸送のみでそんなにこないと思います。

・東横線跡の高架下
Dsc_8703

高架下が歩道になっています。不思議な空間です。
この下を通って桜木町駅へ。
桜木町駅近くで上に上がれるところがあったので上がりました。

・東横線跡 (横浜方面)
Dsc_8706 Dsc_8707_20200905172101

東急東横線の横浜~桜木町間が廃止されるときに廃線跡を遊歩道にする計画があったと思いますが、どうなっちゃったんでしょうね。廃線からもう14年経っています。
同じ時に地下化された東白楽~横浜間の旧線跡はとっくの前に遊歩道になっています。

・桜木町駅の東横線跡 (横浜方面)
Dsc_8710

この辺りに高架で東横線のホームがありました。
取り壊すときに左側だけ残したんですかね?

| | | コメント (0)

2020/06/22

丹後 (20) 加悦鉄道資料館

加悦SL広場から帰りのバスに乗り、いったん加悦庁舎前で下車します。
与謝野町の加悦庁舎前に加悦鉄道資料館があります。

バスは加悦SL広場の帰りの人でにぎわっており、半分ぐらいの人は加悦庁舎前で下車するのかと思っていましたが、降りたのは数人だけでした。

・加悦鉄道資料館
Dsc_8184_20200621193001 Dsc_8135

中に入る前にまだ昼食を食べていなかったので昼食を... と思いましたが、食べる店がぱっと見見当たらずある雰囲気もなく。スーパーがあったのでそこでたこ焼きと竹屋のシュークリームを買って、加悦駅跡の案内板近くのベンチに座って食べました。

・たこ焼きとシュークリーム
Dsc_6727 Dsc_6725_20200621194301

こんなところに竹屋のシュークリームを見かけてびっくりしました。自分の実家の方(四日市)にあるメーカーです。

・加悦鉄道跡のサイクリングロード
Dsc_8136_20200621195401 Dsc_8137

・加悦駅跡の案内板
Dsc_8140_20200621195401 Dsc_8141

1番目は丹後山田方面です。

それでは入場します。
建物は加悦駅の駅舎だったものですが、位置を少しずらしたそうです。

・入口
Dsc_8145

・窓口や改札口があった部分
Dsc_8146 Dsc_8149_20200621222701
Dsc_8147

・駅長室
Dsc_8152 Dsc_8153_20200621230101

・もう1つの部屋
Dsc_8156_20200621231501 
Dsc_8154 Dsc_8155_20200621231501
Dsc_8159 Dsc_8164
Dsc_8167_20200621231501 Dsc_8169
Dsc_8177 Dsc_8166_20200621231501

いろいろ展示されていて見ごたえがありました。

帰りのバスまでまだ時間があったので辺りを歩いてみました。

・加悦鉄道跡のサイクリングロード (大江山鉱山駅方面)
Dsc_8178_20200621232401

・転車台跡
Dsc_8182_20200621232401 Dsc_8183

加悦駅だった所は主に加悦庁舎になっているようですが、転車台があった部分はこうやって円形広場として残しているそうです。
地元自治体(当時は加悦町)としては、加悦鉄道の痕跡をいろいろ残そうとしているように思いました。

帰りのバスを待ちます。
降りた時よりも多い人数が待っていました。
降りたバスと乗ったバスの間にバスはないはずなので、加悦SL広場からここまで歩いてきたのかな?
行きのバスで見かけがここまで来たバスでは見かけなかった杖をついたおばあさんもいました。

| | | コメント (0)

2020/06/21

丹後 (19) 加悦SL広場付近の加悦鉄道廃線跡

加悦SL広場に行った後、加悦鉄道の廃線跡を利用したサイクリングロード(加悦岩滝自転車道線)を少しだけ歩いてみました。

・サイクリングロードの案内図
Dsc_8125

このあとは加悦庁舎前にある加悦鉄道資料館に行きます。
2.6km、歩けない距離ではないです。
昨日も歩いたし、帰りのバスの時刻に合わせて行動してきたのにここで歩くとそれが無駄になるので、少し歩くだけにしました。

・加悦SL広場下の交差点付近の入口
Dsc_8128 Dsc_8129

・野田川を跨ぐ橋から見た上流側
Dsc_8130

・少し先
Dsc_8132_20200621183601

あんまり先まで行くとバス停まで戻ってくるのが大変なので直線になるこの辺りまでにしました。

・少し外れた所から見たサイクリングロード
Dsc_8133

| | | コメント (0)

2020/06/14

丹後 (12) 与謝野駅と加悦SL広場まで

与謝野駅に10:26に到着、ここで与謝野駅でバスに乗り換えます。
自分と同じように加悦SL広場に行く人が多いようで、乗客の半分以上はここで降りました。

・与謝野駅での乗ってきた列車
Dsc_7890 Dsc_7895

・与謝野駅ホームの駅名標
Dsc_7897 Dsc_7898

与謝野駅は以前は丹後山田駅で、国鉄から北近畿タンゴ鉄道に変わるときに野田川駅に改称し、京都丹後鉄道に移管されるときに与謝野駅に改称されたようです。

かつては加悦鉄道との乗換駅でした。
加悦鉄道は丹後ちりめんの貨物輸送を主目的に1926年に開業しましたが1985年に廃止されました。
廃線跡はサイクリングロードになっており、与謝野駅の南側にもありました。

・与謝野駅南側の廃線跡のサイクリングロード
Dsc_7903 Dsc_7904

駅舎内に「丹後山田駅資料室」がありました。資料室の名前は前の駅名のままです。
バスの発車まで30分ぐらいあったので見学しました。30分ぐらいあった事にある意味感謝。

・丹後山田駅資料室
Dsc_7918

・丹後山田駅資料室の展示
Dsc_7908 Dsc_7912
Dsc_6675_20200614195001 Dsc_6670_20200614194301
Dsc_7914 Dsc_7915

・与謝野駅の駅舎とバス停
Dsc_7921 Dsc_7906

バス停は旧駅名が括弧書きされていました。

・やってきたバス
Dsc_7922

結構な満員状態でした。
途中バスの営業所やショッピングセンターに寄るため横にそれますが、その時に加悦鉄道廃線跡のサイクリングロードを跨ぎました。

・廃線跡のサイクリングロード
Dsc_6680_20200614195801

最寄りのバス停SL広場西に到着。
駅からまぁまぁ距離がありましたが自治体の政策で運賃は200円でした。
バス停から加悦SL広場まで離れていて10分ぐらいかかったんだったかな。
加悦SL広場の真ん前にもコミュニティバスのバス停があるのですがこの日は運休日でした。

・加悦SL広場に向かう道から
Dsc_7924

| | | コメント (0)

2020/06/04

東高島駅とコットンハーバーとZ伝説

3月15日に行った「京急の駅名変更 (2) 後編」の後、京急東神奈川駅から歩いてJR貨物の東高島駅の方へ。

・運河
Dsc_7559

・東高島駅から東神奈川駅に向かっていた廃線跡
Dsc_7558 Dsc_7565
Dsc_7569

・東高島駅
Dsc_7564 Dsc_7577

貨物駅です。

・東高島駅付近の運河
Dsc_7572 Dsc_7578

東高島駅の東側にコットンハーバーがあります。(マンション等)

・コットンハーバー
Dsc_7594 Dsc_7581

ももいろクローバーZの「Z伝説」のPVの撮影場所がこの辺りのはず。
ももいろクローバーZと「Z伝説」知る少し前(8年前)に、この辺りに来ていてあのPVをみて「あっこれは...」となりました。
あの時ここに来ていなかったらZ伝説もといももいろクローバーZに興味を持たなかったのかもしれません。

どのあたりなのかな? 海岸沿かのボードウォークなのかなと思っていたのですが柵が作られて入れないようになっていました。あぁ...
すると...

・ももいろクローバーZ「Z伝説」のPV

あっ↑ おっ↖
撮影場所は隣のコットンハーバーボートヤードのようです。
ずっと8年間勘違いしていました。
ボート持ってないし中には入れませんでした。

・コットンハーバーボートヤード
Dsc_7583 Dsc_7587

・コットンハーバーから見た山下公園と帰りのバスから見たランドマークタワー
Dsc_7589 Dsc_6515

| | | コメント (0)

2020/05/14

北海道2020 (9) 札沼線 帰りと北海道医療大学駅

新十津川駅10:00発の石狩当別行、始発兼最終列車で戻ります。

行きは東側の席に座りましたが、帰りは西側の席に座りました。
行きの東側からの風景はほぼ平野でしたが、帰りの西側は山脈がありました。車窓は西側の方が良いかもです。

・車窓
Dsc_6999 Dsc_7001
Dsc_7003 Dsc_7004
Dsc_7006 Dsc_7011

だんだんと吹雪いてきました。

北海道医療大学駅に11:18に到着。
ここで乗り換えてもその次の石狩当別駅でも札幌方面へは同じ列車に乗ることになるのでここで乗り換えました。
北海道医療大学駅がどんなものなのか見たいというのもありました。
まぁまぁの人数が降りました。

・北海道医療大学駅での下車した気動車
Dsc_7015 Dsc_7020
Dsc_7017

新十津川からの列車は乗客を降ろしてもなかなか発車せず、遅れて石川当別方面に発車していきました。

・発車後のホームから見た新十津川方面と駅名標
Dsc_7027 Dsc_7029

北海道医療大学駅は無人駅ですが自動改札機が設置されていました。
自動改札機は常に空いた状態で、切符の券売機は食券販売機みたいなタイプのものが自動改札口を入った先に設置されていました。

・切符の券売機
Dsc_7030

・札幌方面のみ線路が繋がっているホーム
Dsc_7023

札幌行は11:29発のはずですが、時間を過ぎても列車がやってきません。
おかしいな?? と思っていたら放送が流れました。11:29発の列車は車両故障の影響で北海道医療大学~石狩当別間を運休するとの事。その次の12:06発も運休し、次は12:45発になるとの事。
えーーー。
1時間待ちです。
大学の休校日であり大学関係者以外の利用者はほとんどいなさそうな雰囲気だったので、適切な正しい運休方法なのかもしれませんが...
新十津川からの列車にそのまま石狩当別まで乗っていれば、その先の列車に乗り継げたという事ですよね。それならそのまま降りずに乗っていたのに先に言ってほしかったなと思いました。(新十津川からの列車の近くで撮影していた人は慌てる雰囲気で乗り込んでいたので、もしかすると乗務員からその人たちにだけにはアナウンスがあったのか?)

しょうがないので無人駅の改札口をいったん出て(よく考えると違法なのかも)、辺りを見回してみましたが、外は結構吹雪いているし出歩くのはよろしくない感じ。そもそも駅の近くは大学しかなさそうでした。
改札口の外は大学の校舎?や連絡通路と繋がっており、コンビニと学食らしきものがありましたが、この日は日曜日で閉まっていました。暖房も入ってないです。

・北海道医療大学駅と繋がっている校舎
Dsc_7035 Dsc_7037

・外
Dsc_7038 Dsc_7034

右の写真はバスターミナルの用地なのかな?

・学食らしきものとセイコーマート
Dsc_7033 Dsc_6165

ちょうど昼時であのザンギ定食を食べたかったな。
そんなに広くはない学食でしたが、他の場所にも学食があるのかな?
セイコーマートは閉店していましたが、勝手に流れる仕組みになっているのか有線放送らしきものが中から流れていました。

札幌行の前に下りの浦臼行が来るようなので見てきました。
先ほど乗ってきた列車の折り返しですが、乗ってきた列車と違って結構ガラガラのように見えました。

・浦臼行列車
Dsc_7042

タクシーを呼んでいて移動した人もまぁまぁいるようで、いつのまにか人数が減ってました。

列車がやってきました。

・やってきた札幌行列車
Dsc_7044

・Uシート
Dsc_7045 Dsc_7047

札沼線内で利用する場合は指定席料金は不要との事なのでUシートに乗りました。
首都圏の普通列車のグリーン車よりハイグレードで、特急車両の普通席よりもシートピッチが広いぐらいにも感じました。
これはお得車両です。

| | | コメント (0)

2020/05/10

北海道2020 (8) 札沼線 新十津川まで

石狩月形駅を9:40に発車、終点の新十津川駅に向かいます。

・車窓
Dsc_6945 Dsc_6946
Dsc_6948 Dsc_6951

結構雪が降って積もっています。
ホームから道路まで歩いた形跡のない駅もありました。多量に雪が一度に降ったのか、或いは何日も利用者がいないのか、どうなんだろう?

終点の新十津川駅に9:28に到着。
折り返し乗車する人も車内で待つことはできず、いったん車内に出る方式になっていました。
運転手以外に本社の社員っぽい人も乗っていましたが、ワンマン運転で先頭車両の前のドアのみが開いてそこから下車します。
乗車券を記念に持ち帰りたい人はドアから出た先で別の係員により無効印を押すとの事。あ、そうか! 札幌駅の券売機で金額のみ入った乗車券を買って乗車しましたが、駅名入りの乗車券を買った方が良かったんですね。

・新十津川駅に到着した列車とその先
Dsc_6957 Dsc_6958

元々はこの先留萌線の石狩沼田駅まで線路が伸びていましたが1972年に廃止されました。

・駅名標
Dsc_6960

・ホームから見た駅舎
Dsc_6969

・ホームから見た雪ダルマと飾り?
Dsc_6968 Dsc_6965

・残り日数等の掲示
Dsc_6970 Dsc_6974
Dsc_6975

この時点では5月6日までの運転でしたが、コロナウィルスの関係で急遽という形で4月17日に早まりました。
実際にはラストランまであと54日でした。
仕方ないこととはいえ、こういう形で終焉してしまったのは非常に悲しいです。

・時刻表
Dsc_6972

1日1本です。
時間的に通勤通学で使える時間ではありません。

・駅舎内
Dsc_6985 Dsc_6984
Dsc_6983

札沼線終着駅到着証明書が貰えるようなので貰いました。あと、記念入場券を買いました。
駅の窓口の方等何人か社員らしき人が来ていましたが、廃止に向かう運転にあったってこの1往復のために札沼線じゃない移動手段でここに来ていたんですかね?

・終着駅到着証明書と記念入場券
Dsc_6994

・外から見た駅舎や駅前
Dsc_6981 Dsc_6978
Dsc_6980

地元の自治体によるものなのかよくわかりませんが、外に記念グッズを売るプレハブが設置されていました。

折り返しの10:00発の列車で戻ります。

・列車
Dsc_6990 Dsc_6992

・新十津川駅の整理券
Dsc_6156_20200510231601

発車時に地元の人?による見送りがありました。
帰りは右側(新十津川駅ではホームと反対側)に座ったのでしばらく気づかなかったのですが、左側に座った方で外に手を振っている方が大勢いたので何事か? と立ち上がってみたら、一瞬だけ見えました。

| | | コメント (0)

2020/05/08

北海道2020 (7) 札沼線 石狩月形まで

石狩当別駅を7:45発に発車、次の北海道医療大学駅より先は廃止になります。
廃止になる区間ですが、右側には片側2車線の道路がしばらく続いていました。

・車窓
Dsc_6911 Dsc_6912
Dsc_6913 Dsc_6916

結構雪が降ってきました。
自分にとっては見慣れない雪国の風景でうぉーっとなりました。

石狩月形駅に8:20頃に到着、列車交換のため20分待ちで8:40発でした。
その分石狩当別駅の発車を遅らせればよいように思いましたが、近くに高校があったので通学輸送の関係なのでしょうか? (でもそれだと反対側からも早く来ないとだめですね)

・石狩月形駅のホームと駅名標
Dsc_6934 Dsc_6936

・ホームから見た新十津川方面
Dsc_6919

・ホーム側から見た駅舎
Dsc_6937 Dsc_6922

・駅舎内
Dsc_6931 Dsc_6923
Dsc_6925 Dsc_6932

窓口は営業していました。
駅員の制服ではありませんでした。列車が到着するときにホームにいて到着後に駅舎に向かっていった方だったような気がします。
Wikipediaによると運転取り扱い要員の方が窓口も兼任していたようです。

・外から見た駅舎と駅前
Dsc_6927 Dsc_6929

対向の列車がやってきました。

・対向の列車
Dsc_6940

発車します。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)