カテゴリー「交通 - 鉄道 - モノレール」の51件の記事

2020/03/06

新江ノ島水族館 (7) 帰り 湘南モノレール

帰ります。

・新江ノ島水族館のクリスマスツリー
Dsc_5628

・江ノ島
Dsc_5635

・江ノ電の江ノ島駅と湘南モノレールの湘南江の島駅
Dsc_5638 Dsc_5641

帰りも湘南モノレールで帰ります。

・湘南江の島駅のホーム
Dsc_5644 Dsc_5645

発車間際でしたがトイレに行きたかったため次の列車にしました。

・湘南江の島駅の乗り場案内
Dsc_5646

停まっていたのは車内にクリスマス飾りがされた車両でした。

・クリスマス飾りがされた車両
Dsc_5648 Dsc_5647

発車します。
片瀬山駅では駅名標が合格祈願で「勝たせ山」になっていました。
湘南モノレールでもこういうのをやってるんですね。

・勝たせ山駅の駅名標
Dsc_5651

大船に到着。

・湘南モノレールの大船駅
Dsc_5653 Dsc_5654

大船駅の降車ホームに合格祈願がありました。

(完)

| | | コメント (0)

2020/03/03

新江ノ島水族館 (1) 行き 湘南モノレール

12月8日、新江ノ島水族館に初めて行きました。
元の江ノ島水族館も含めて初めてです。

大船駅から湘南モノレールで湘南江の島駅へ。
大船駅で「モノレールdeえのすい」という切符を買いました。
湘南モノレール1日乗車券と新江ノ島水族館の入場券がセットになった切符で2530円、往復+入場の場合で510円お得です。

・大船駅での湘南モノレール
Dsc_5333 Dsc_5334
Dsc_5336

そうか、オリンピックは神奈川県で4競技開催されるんですね。

湘南江の島に到着。
新しくなった湘南江の島駅のホームがある階に富士ビュールーフテラスができていました。

・富士ビュールーフテラスとそこからの富士山
Dsc_5340 Dsc_5339

富士山惜しいです。

・駅から見下ろした江ノ電
Dsc_5343

エスカレーターを辿って下に降りました。

・湘南モノレールの湘南江の島駅
Dsc_5345

・江ノ島電鉄の江ノ島駅
Dsc_5347

湘南モノレールの湘南江の島駅と、江ノ島電鉄の江ノ島駅、やや離れていた印象があったのですが近くに感じました。
湘南江の島駅の入口が江ノ電側になったからなのかな?

新江ノ島水族館がある海の方へ。
昼は江の島に渡る手前にあった花みずきで「江の島らーめん」を食べました。
しらすが入っていますが、しらす感はあんまりなかったです。

・江の島らーめん
Dsc_5404

・工事中の小田急の片瀬江ノ島駅
Dsc_5350 Dsc_5351

新江ノ島水族館に到着しました。

・新江ノ島水族館の入口
Dsc_5352 Dsc_5353

ヒカリノエノスイ ~美しい水族館~」の開催中でした。

・ヒカリノエノスイ
Dsc_5362 Dsc_5363_20200303000301

| | | コメント (0)

2019/11/06

多摩動物公園 (1) 多摩センターや多摩モノレール

9月15日、初めて多摩動物公園に行きました。

上大岡から多摩動物公園までどうやって行くのが良いのか、悩ましいです。思い浮かぶどの経路でも距離のわりに時間がかかるし乗換もたくさん。
乗換案内で検索したら、
「上大岡 -(横浜市営地下鉄)→ 湘南台 -(小田急・快速急行)→ 新百合ヶ丘 -(小田急多摩線)→ 多摩センター -(多摩都市モノレール)→ 多摩動物公園」
と、考えもしなかったルートが最短時間で出てきました。小田急の快速急行がキーワードなんですかね。このルートで行きました。

小田急の多摩センター駅、サンリオキャラクターで大々的に装飾されていました。
近くにサンリオピューロランドがあるのでその関係だと思います。

・小田急多摩センター駅
Dsc_3271 Dsc_2924
Dsc_2925 Dsc_2927
Dsc_2930 Dsc_2929
Dsc_2932 Dsc_3270

京王の多摩センター駅も多少サンリオ装飾があるようですが、小田急ほどではないかな? 京王の駅の中には入っていないのでわかりません。

・京王多摩センター駅
Dsc_2933 Dsc_3272

駅周辺の案内板もサンリオ仕様でした。

・駅周辺の案内板
Dsc_2934 Dsc_2935

・多摩都市モノレールの多摩センター駅
Dsc_2937 Dsc_2938

多摩モノレールに乗って多摩動物公園駅で下車

・多摩動物公園駅
Dsc_2945 Dsc_2946

帰りも同じルートで。
帰りは真っ白の車両が来ました。広告ラッピング用の車両で、今は広告主がないので真っ白だったようです。

・真っ白な多摩都市モノレール
Dsc_3259 Dsc_3260

・近くの建物から見た多摩都市モノレールの多摩センター駅
Dsc_3262_20191106224701 Dsc_3267

テーマは「心の旋律」です。

・小田急多摩センター駅のホームから見た多摩都市モノレール
Dsc_3273

| | | コメント (4)

2019/06/04

上野動物園 (1) 東園

4月28日のゴールデンウイークの2日目、今日も上野に哺乳類を見に...。
といってももう一度国立科学博物館に行くのではなく、上野動物園へ。
前日哺乳類展2を見に行ったから急遽? というわけでもなく初めから計画的でした。
Twitter界隈でうけるかと思ったけど特に反応なしでした。😅

・上野動物園の入口
上野動物園の入口 上野動物園の入口

早く起きて来ようと思っていましたが出遅れました。
13:10頃に到着、入場券購入にすごく並んでいて14:00頃やっと入場できました。すぐ入れるかと思っていました。
なんだかあいまいな並び方で不安感を感じました。
もっと手前にもポールが置かれていることから午前中はもっと混雑していたのでしょうか?

・パンダの列
パンダの列

前回の反省を活かして東園は飛ばしてまず西園に行こうと思っていたのですが... ~前回は西園にいるキリンとかカバが屋内に移動していました~
折角なのでパンダ🐼見てみようかなという気になり、ゴリラ?15時までという表示も気になり、時間的にまだ大丈夫だろうとパンダに並びました。
40分待ちの表示でしたが列の流れが結構速く20分ぐらいで入れました。
この速くだと立ち止まれることもなく流れ作業であっという間に進まされるのだろうかと思いましたが、そういうわけでもなかったです。

・シャンシャン
パンダ:シャンシャン

寝てました。

・シンシンとリーリー
パンダ:シンシン パンダ:リーリー

シンシンはこの後すぐ後ろの見えない場所に引き籠ってしまいました。
リーリーは、これはまさしくたれぱんだなのではないか? (笑)

・象🐘 (アジア象)
象 象
Dsc_9609

この日は偶然にも「象の日」でした。
象は好きですね。
子供の頃は動物の絵を描くとなると決まって像を描いていたような気がします。象の像を作った記憶もあります。

15時までのゴリラに向かいます。
途中ももかがどうのって会話が若い女の子から聴こえてきて、こんな所で有安杏果さんについて会話??! 浸透しているの? と密かに驚いていたら、モモカという名のゴリラがいました。
有安曲でもありこれはまさにリアルゴリラパンチじゃないですか。
もしかすると作詞者(ANCHANGさん)は知っていてこれを書いたのだろうか?

・ゴリラのモモカ
ゴリラのモモカ

・ゴリラ
ゴリラ ゴリラ
ゴリラ

モモカはどれだ?
3番目の写真のゴリラは何をやっているんだ?

東園から西園へ。

・園内のモノレール
上野動物園モノレール 上野動物園モノレール
上野動物園モノレール 上野動物園モノレール
上野動物園モノレール 上野動物園モノレール

乗車する長い列ができていました。
歩いたら乗る前に着いてしまいます。乗るまでに数往復できるかも。
このモノレール、今年の11月から休止する予定になってます。

| | | コメント (0)

2018/10/14

川崎市岡本太郎美術館 (1) 常設展

9月9日、久しぶりに「川崎市岡本太郎美術館」に行きました。

今回は小田急の向ヶ丘遊園駅から歩きました。
まぁまぁ距離があります。

・向ヶ丘遊園駅のモノレールのりば跡
Dsc_5125

かつてはこの駐輪所の所に向ヶ丘遊園モノレールの駅がありました。

生田緑地に入り奥へ。

・奥の池
Dsc_5127

川崎市岡本太郎美術館に到着。

・川崎市岡本太郎美術館の入口
Dsc_5129 Dsc_5130

入場します。
まずは常設展。
常設展は一部コーナーを除き撮影禁止です。

・常設展の撮影可コーナー
Dsc_5131 Dsc_5133
Dsc_5138 Dsc_5141
Dsc_5134 Dsc_5135

川崎市岡本太郎美術館、何回か来ていますが氏の作品はやっぱりいいなと思います。
常設展の展示作品も時折り変わっています。

出口付近にも椅子があります。

・出口付近の展示
Dsc_5207

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/10/08

ディズニーリゾートライン

10月6日、舞浜リゾートラインが運営するディズニーリゾートラインに初めて乗りました。
東京ディズニーリゾートを一周している片方向循環のモノレールです。
遊園地の乗り物ではなく通常の鉄道路線扱いでディズニーランド等に入場しなくても利用可、PASMOにも対応しています。

この後一眼レフカメラとか持っていると厄介な事になりそうな場所に行く予定があったのでスマホで撮影。

・リゾートゲートウェイ・ステーション駅近くから見たリゾートライン
Dsc_0508

・リゾートゲートウェイ・ステーション駅
Dsc_0510 Dsc_0511

・2001年の東京ディズニーリゾートの絵図
Dsc_0513

リゾートゲートウェイ・ステーション駅の改札内にありました。
リゾートラインが開業した時のもののようです。
この頃にはもうリゾートラインやディズニーシーはあったのか。

・リゾートゲートウェイ・ステーション駅のホーム
Dsc_0515

1本見送ってヲタ席.. は空いてなかったのでヲタ席の後ろに座りました。
そうか、ここで乗客の全員が入れ替わるわけではないんだ。

・シンデレラ城、ベイサイド・ステーション駅近くの駐車場
Dsc_0517 Dsc_0519

奥の方まで駐車場があるんですね。東京ディズニーランの裏側です。裏側からは入れないので入場口がだいぶ歩く必要がありそうです。
現在工事中でベイサイド・ステーション駅から駐車場には行けないとの放送がありました。

・ベイサイド・ステーション駅を出た後と、ディズニーシーの客船風の建物
Dsc_0520 Dsc_0522

・東京ディズニーシー・ステーション駅の先から見えた東京スカイツリー
Dsc_0523

自分がもし結婚していて子供がいたらこういう所に一緒に行ってたりしてたんですかね。
(行くのが)夢の国だなとぁ思いました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/07/10

江ノ島2018 (1) 湘南モノレール

5月27日、とある思い付きで江ノ島に。

最初は湘南モノレールで大船から湘南江の島駅へ。
湘南モノレールの乗り場で見たら「鎌倉・江ノ島パス」という周辺のJRと江ノ電・湘南モノレールが1日乗り放題の切符があり、JRの駅でしか販売していないとの事でなのでJRまで戻って買ってきました。

駅には緑編成の車両が止まっており撮影したいなと。歩道橋を少しいった所から発車していくところ見えるので向かっていたら発車ベルが聴こえてちょっと間に合わなかった。

・大船駅を発車していく緑編成
Dsc_2468 Dsc_2469

次にやってきたのは黒編成でした。

・黒編成
Dsc_2472

これに乗車し、湘南江の島駅へ。

・湘南江の島駅
Dsc_2475 Dsc_2635
Dsc_2632 Dsc_2477
Dsc_2478 Dsc_2631

湘南江の島駅は耐震補強及びバリアフリー改修工事中でした。
5階に改札口とホーム。
エレベーター1基と階段のみで、途中階には入れない状態でした。
なんだかもうこれで事足りている感も。

その後は別の記事で、帰りも湘南モノレールで戻ってきました。

帰りも行きと同じ黒編成。
でもやっぱり緑編成に乗ってみたくて、2本後(15分後)が緑編成のはずなので、途中の西鎌倉駅で一旦降りて待ちました。
「鎌倉・江ノ島パス」を買ったので降りても追加料金は発生しない。

・西鎌倉駅
Dsc_2657

・西鎌倉駅付近から見たモノレール
Dsc_2646 Dsc_2648
Dsc_2650 Dsc_2652
Dsc_2653 Dsc_2654

・西鎌倉駅にやってきた緑編成
Dsc_2661

・大船駅での緑編成
Dsc_2664 Dsc_2667

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/15

東京モノレール 大井競馬場前駅

東京モノレールの大井競馬場前駅に初めて降りてみました。

・京浜運河と大井競馬場前駅
Dsc_9386 Dsc_9409

・東側から見た東京モノレール
Dsc_9396 Dsc_9395

・真下から見た東京モノレール
Dsc_9410 Dsc_9411
Dsc_9412

・西側から見た東京モノレール
Dsc_9413 Dsc_9415

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

東京モノレール 昭和島駅周辺

東京モノレールまつりの後、昭和島基地の北側をぐるっと周って昭和島駅東口から帰りました。

思っていた以上に距離がありました。1kmぐらいあったかな。
素直に西口から帰った方が良かったか。

・昭和島基地北側から見た東京モノレール
Dsc_9369 Dsc_9372
Dsc_9376 Dsc_9379

昭和島駅北東に羽田鉄工団地がありましたが、鉄工業以外の会社の方が多いぐらいのように見えました。
鉄工団地の脇から川沿いの細い小道を歩いていったら昭和島駅東口がありました。

・昭和島駅東口
Dsc_9381 Dsc_9382

無人で自動改札機は1基しかありませんでした。
1日何人ぐらいの利用があるんだか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

東京モノレールまつり (3) 南部ゾーン

南部ゾーンです。

「モノレール紹介コーナー」では歴代車両の模型や浜松町駅の改良計画の紹介等が展示されていました。

・歴代車両の模型
Dsc_9202 Dsc_9204

最初の頃の車両は全長が短かったんですね。

・最新の10000形の模型
Dsc_9201

社員食堂で昼食を食べようと思っていました。
14:30ラストオーダーとの事でそれより少しに行ったのですが結構並んでいて「ラストオーダーに間に合わないので」と断られてしまいました。
JR東日本の子会社になったからかNREの運営でした。

・軌道桁の模型
Dsc_9361

・南側の留置線
Dsc_9354 Dsc_9362
Dsc_9364

・これは何の車両だろう?
Dsc_9358

・車両基地内試乗で検収庫に入っていく車両
Dsc_9359

その他スタンプラリーも行われており、景品がノートかもう1つ何か忘れたけどそこからの選択でした。

・景品のノート
Dsc_2741

そんなこんなで終了。
結構充実したイベントで飲食関係以外は満足しました。
昭和島基地は思っていたよりも広かった。

(完)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)