カテゴリー「交通 - 鉄道 - ケーブルカー」の27件の記事

2020/06/07

丹後 (3) 天橋立ケーブルカー

天橋立観光船の一の宮駅の先に元伊勢籠神社があります。

・元伊勢籠神社
Dsc_7667 Dsc_7669

境内を通って傘松公園に向かう天橋立ケーブルカー/リフトの乗り場へ。(境内を通らなくても行けます)

・天橋立ケーブルカー/リフトの府中駅
Dsc_7670

山麓側の駅です。
ケーブルカーとリフトは併行しており、乗車券は共通です。行きはケーブルカーで帰りはリフトのような使い方もできます。
行きはケーブルカーに乗りました。

ケーブルカーの前に昔使っていた運転台が置いてありました。

・昔使っていた運転台
Dsc_7672

これはケーブルカーの車両の中に付いていたものではなく、山頂側の駅に設置されていたものです。(ケーブルカーの車両には運転はありません)

・ケーブルカーの車両
Dsc_7673

・府中駅(山麓駅)でのケーブルカーの傾き
Dsc_7675 Dsc_7678

水平方向で撮ったつもりの写真。
山麓駅では傾きがきつく、車両の方が傾きが緩くて結構な前のめりな感じで停まっていました。
山麓駅で多少前のめりになっているのはよくありますが、ここまで前のめりなのは初めてかも。
前のめりな車内は歩きにくくてこけそうになりました。

発車します。

・走行中の車内から
Dsc_7680 Dsc_7681

山頂側の傘松駅に到着しました。

・傘松駅
Dsc_7683 Dsc_7684

ホームを上がった所が傘松公園です。

・傘松公園から見たケーブルカー
Dsc_7686 Dsc_7694

この記事を書いていて今ごろ気づいたのですが、車両は海側が白、山側が緑のツートンカラーだったんですね。

| | | コメント (0)

2018/09/02

宮ヶ瀬ダム (4) 宮ヶ瀬ダム・後編

・宮ヶ瀬ダムの上の付け根あたりから
Dsc_3796 Dsc_3794

インクラインのチケットを往復買ってしまったので、一旦下に降りました。

・宮ヶ瀬ダムインクラインの乗り場と車窓
Dsc_3797 Dsc_3801
Dsc_3661 Dsc_3805

ダムの上に戻ります。
今度はエレベーターで上がってみました。

・エレベーター
Dsc_3806 Dsc_3808
Dsc_3809 Dsc_3810

ダムの中に入ると寒い。外とだいぶ温度が違いました。
エレベーター乗り場までは結構距離があり、途中階段があるのでバリアフリーではありません。インクラインの方がバリアフリーです。
ダムの上の真ん中あたりに出ます。

・ダム上から見た下流方向
Dsc_3812 Dsc_3813

結構怖い。東京タワーの真ん中の展望台ぐらいの高さがあるようです。
下流側が自然の渓谷って感じではないことに黒部ダムとの違いを感じました。

・ダム上から見た上流方向
Dsc_3827

・ダム上から見たインクライン
Dsc_3826 Dsc_3823
Dsc_3824 Dsc_3835

「水とエネルギー館」も見学しました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/01

宮ヶ瀬ダム (2) 宮ヶ瀬ダム・前編

あいかわ公園から石小屋ダムに向かう途中でもう見えていたのですが、ででんと宮ヶ瀬ダムが見えました。
徐々に見えてくるのではなく、いきなりどかんと現れます。

・宮ヶ瀬ダム
Dsc_3741 Dsc_3757

・途中の新石小屋橋から見た下流と大沢の滝
Dsc_3760 Dsc_3762

・真下近くから見た宮ヶ瀬ダム
Dsc_3767 Dsc_3770

実物は写真で見るより迫力があります。

・宮ヶ瀬ダムインクラインへの入口
Dsc_3774

ダム上には、宮ヶ瀬ダムインクライン又はエレベーターで上がれます。
インクラインは有料で片道200円(往復300円)、エレベーターは無料。
無料のエレベーターの方が人気があるようで、インクラインに乗る人は少ない様子。
インクラインに乗るのが第1の目的だったので自分はインクラインに乗りました。

乗り場に行ったら発車する所だったようですがやってきた自分を待ってくれていたので慌てて券売機で切符を買って乗り込み。宮ヶ瀬ダムハイキングパスを持っている人は割引があります。

・宮ヶ瀬ダムインクライン車内からの風景
Dsc_3776 Dsc_3777
Dsc_3783 Dsc_3784
Dsc_3785 Dsc_3787

結構な急勾配です。
正式な鉄道ではないですが、これはまさしくケーブルカー。
有料だったし正式な鉄道とそうではない鉄道の境目はなんだんだろう?
元々は宮ヶ瀬ダムの工事のために作られたようで、ダンプを乗せて上げ下げしていたそうです。荷台だけじゃなくて? と思いましたがダンプなり載せていたようで宮ヶ瀬ダムのどこだったか忘れましたがその写真が展示されていました。

・宮ヶ瀬ダムインクラインのダム上の乗り場
Dsc_3791

切符を返されてなんだろな? と思っていましたが、よく見ると片道を買ったつもりが往復を買っていました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/08/18

立山黒部アルペンルート (7) 黒部平と黒部ケーブルカー

立山ロープウェイを降りた黒部平駅、
駅構内に駅そば(黒部そば)があったのでここでお昼にしました。

・黒部そば
Dsc_3381 Dsc_3563

頼んだのは「黒部源流そば」。
900円だったかな? 場所が場所だけに高いのも仕方ないと思います。
美味しかったです。うどんはありませんでした。
外国人の観光客も食べていました。

・黒部平駅の駅舎
Dsc_3373

・黒部平駅周辺からの風景
Dsc_3379 Dsc_3380
Dsc_3377 Dsc_3382

ここからは黒部ケーブルカーです。
13:20発に乗車しました。

・黒部ケーブルカーの黒部平駅の乗り場
Dsc_3383 Dsc_3384

・黒部ケーブルカーの車内
Dsc_3386

車両は1969年の開業時から変わっていないとの事。置き換えるとなるとここまでの車両の輸送が大変そうです。
全線トンネルの中です。
約5分で黒部湖駅に到着。
黒部平駅は標高1828m、黒部湖は1455m。
立山黒部貫光が運営する路線はここまでです。

・黒部ケーブルカーの黒部湖駅
Dsc_3387 Dsc_3444

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/08/14

立山黒部アルペンルート (2) 立山ケーブルカー

立山駅から先は立山黒部貫光が運営する区間が続きます。
まずは立山ケーブルカー
立山駅と美女平駅の間を約7分で結びます。高低差502m。立山駅の標高自体が475mもあります。
富山地方鉄道の立山駅の改札口を1つ上がると立山ケーブルカーの改札口です。

・立山駅の立山ケーブルカーの改札口前
Dsc_3220

立山黒部貫光が運営する区間はどこも「個人客のりば」と「団体のりば」に分かれており、団体のりばの方が並ぶところが多かったです。
多客期は個人客は時刻表に載っている定期便に載せ、団体客は時刻表には載っていない臨時便に載せているようで、この日もそういう運用をしていた模様です。
どちらかというと個人客の方が優遇されているのかな?

立山ケーブルカーの立山駅は時間指定制です。
富山地方鉄道の3両編成の特急はまぁまぁ空いていたのに、接続する10:00発の立山ケーブルカーは結構長い列ができていました。輸送力の差でしょうか?

・立山駅の乗り場
Dsc_3223 Dsc_3226
Dsc_3227

貨車はつないでいませんでした。

座れませんでしたが後ろが見えるまぁまぁ良いポジションに陣取れて出発。

・出発直後
Dsc_3231

左に見える線路は立山砂防工事専用軌道の模様。

・車窓から
Dsc_3234 Dsc_3235
Dsc_3236

結構上ります。

美女平駅に到着。

・美女平駅
Dsc_3239

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/04

北九州 (9) 皿倉山展望台

皿倉山スロープカーの展望台駅の前に建物があり、2階はレストラン、3階は展望台の入口になっています。

まだ昼食を食べていなかったので2階のレストランで「焼きカレー」(880円)。
味はまぁ.....

・焼きカレー
Dsc_2554

展望台へ。

・北側 (黒崎、八幡、若戸大橋、スペースワールド、女島・男島)
Dsc_8155 Dsc_8153
Dsc_8147 Dsc_8146
Dsc_8161

・小倉方面、関門海峡方面
Dsc_8143 Dsc_8151

あぁあれが我が住む本州か~ 近いなぁと思ってしまいました。ここから関東まではだいぶ遠いですけどね。
九州と本州は入り組んでいて境が分かりにくいです。そうだったのかと思いました。

・北九州空港方面
Dsc_8150

・南側
Dsc_8167 Dsc_8169

池(河内貯水池)が見えました。
九州自動車は見えませんでしたがさらに南側を走っています。
今いる皿倉山は標高622mあるし、門司の方の山も結構高い。何だか不思議な地形のように思いました。

・恋人の聖地
Dsc_8171 Dsc_8176

・テレビ・ラジオの送信塔群
Dsc_8175

函館山なんかもこんな感じで立て並んでいた記憶があります。

・昆虫碑
Dsc_8178

スロープカー・ケーブルカーで下山後、山麓駅のすぐ近くにある高速道路(北九州都市高速4号線)にある高速皿倉山ケーブルバス停から、バスに乗って小倉駅まで向かいました。
時刻表を眺めていたら、時刻表に載っていない福岡から来る砂津行の高速バスが来ました。(別にあったのかな?) ここからでも乗車できるとの事なので乗車しました。
乗車後すぐに次のICで高速を降りてしまい、長々と下道でした。40分ぐらいかかりました。

・高速皿倉山ケーブルバス停
Dsc_8195

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

北九州 (8) 皿倉山ケーブルカー・スロープカー

皿倉山ケーブルカーへ。

八幡駅から山麓駅への無料シャトルバスが出ています。
時間より数分遅れてやってきました。降りた人はたくさんいましたが乗車したのは私1人。途中駐車場にも寄るのですが誰も乗ってこず終始1人でした。
山麓駅近くの駐車場が工事中のようでその影響か路上駐車が多く、パトカーが来て取り締まっていました。皿倉山ケーブルカーとしては取り締まれるのはどうなんでしょう?

・山麓駅に到着した無料シャトルバス
Dsc_8094

・山麓駅
Dsc_8095 Dsc_8096

発車した直後でした。
シャトルバスの運転手が何か言っていたのですが、間に合わなくてごめんなさいという事だったのかな。

発車時間が近づき改札です。

・山麓駅でのケーブルカー「はるか」
Dsc_8101 Dsc_8103

流線型の車両です。新しく見えましたが2001年に導入された車両との事。
冷房は付いておらず、駅では外に置かれたスポット式の冷房が窓に向けて置かれていました。
路線上に架線はなく、照明等は蓄電池で補われます。

・車内
Dsc_8105

発車します。
天井は透明になっています。上の方に行くと北九州の街がよく見えました。

・車内から見た風景
Dsc_8108 Dsc_8118

山上駅に到着。
結構長いです。約1.1kmで高低差は440mとの事。

・山上駅に到着したケーブルカー
Dsc_8122

ここからスロープカーに乗り替えです。

・スロープカーの山上駅
Dsc_8123

・スロープカーから見た車窓
Dsc_8125 Dsc_8132

少ししかありませんが椅子は全て海側(北側)を向いています。
北九州の街並みがよく見えて予想以上の絶景でした。

・展望台駅付近から見たスロープカー
Dsc_8139 Dsc_8134

かつてはスロープカーはなく、替わりに同じ位置にリフトがあったようです。
北側にも斜面になっており、リフトの頃はどんな感じなのか想像がつきませんでした。怖そうです。
展望台駅の北側の空間、これはリフトがあった頃の名残なのか?

・展望台駅の北側
Dsc_8183

展望台については次の記事で。

以下は帰りのケーブルカーから。

・ケーブルカーの山上駅の外
Dsc_8186

写真を撮りに行ったら「すぐに発車するので」と急かされました。すみません。

・ケーブルカーのもう片方の車両「かなた」
Dsc_8193

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/23

箱根2017 (5) 駒ケ岳ケーブルカー跡

駒ケ岳のロープウェーの反対側(東側)にかつて駒ケ岳ケーブルカーがありました。湯の花温泉辺りから登れました。
2005年に廃止されました。
廃止の少し前に乗りに行きました。
ロープウェーの山頂駅から東に向かって歩き、ケーブルカーの山頂駅があったはずの所に行ってみました。

・ケーブルカーの山頂駅があった所に向かう道と山頂駅跡
Dsc_7026 Dsc_7037

開けていた場所があったのでたぶんここだと思います。

・山頂駅跡から見た風景
Dsc_7034 Dsc_7031

右側の写真のコンクリートが残っている所がホーム跡だったのかな?
ほぼ痕跡がなく、ケーブルカーがあったことを知らなければ全く気づかないように思いました。
「大」の時とゴルフ場が印象的な風景でした。

2005年の廃止少し前に行った時の写真が出てきました。

<2005年の駒ケ岳ロープウェイ>
・山麓駅(駒ヶ岳登り口駅)
P8280002 P8280006
P8280008

・行き違い場所
P8280019 P8280011

・山頂駅(駒ヶ岳頂上駅)
P8280013 P8280017
P8280021

霧で何も見えなかったのでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/20

箱根2017 (2) 十国峠ケーブルカー

伊豆箱根バスの十国峠登り口バス停前に十国峠レストハウスがあります。
熱海駅からのバスは2人でしたが、車で来る人が多いようでそれなりに賑わっていました。
その一角に十国峠ケーブルカーの山麓駅(十国登り口駅)があります。

十国峠は3回目です。
1回目は中学の修学旅行。残念ながらケーブルカーには乗らず。2階の食堂で持参の弁当を食べました。食堂には何の利益にもなりませんが、バスが伊豆箱根鉄道だったので構わなかったのかな? 観光バスで着いてから食堂に入るまでだいぶ待った記憶があります。何か行き違いがあったのか? その2階の食堂は閉鎖されていました。
2回目は20年近く前だったかの母兄弟の旅行のおまけで行きました。伊豆箱根鉄道の定期観光バスで、ケーブルカーも乗りました。

・十国峠レストハウスとケーブルカーの改札口
Dsc_6936 Dsc_6872

レストハウスはそれなりに賑わっていましたが、ケーブルカーのりばは空いていました。乗らない客の方が多そうです。

・山麓駅に停車中のケーブルカー
Dsc_6874 Dsc_6876

車両はライオンズカラーではありませんでした。60周年記念で最近塗り替えられたようです。

・山麓駅から見た山頂駅方向
Dsc_6877

山麓駅から山頂駅がばっちり見えました。近いです。全長0.3kmとの事。

発車します。15分毎の運転でした。

・沿線のバラ、反対側列車とのすれ違い、後ろを振り返った風景
Dsc_6880 Dsc_6881
Dsc_6882

・山頂駅(十国峠駅)に到着したケーブルカー
Dsc_6883

・山頂駅に駅舎と1階
Dsc_6922 Dsc_6928

・山頂駅の2階
Dsc_6916 Dsc_6917
Dsc_6919 Dsc_6920

2階は伊豆箱根鉄道の資料館のようなものになっていました。昔はレストランだったりしたのかな?
山上駅やその周辺には店はなく、切符売り場や改札口もはなく、降りた後の山麓駅で行う方式になっていました。

・山頂からの風景
Dsc_6924 Dsc_6887
Dsc_6889 Dsc_6892
Dsc_6926 Dsc_6898

3枚目は熱海や真鶴半島方面、5枚目は富士山方面、6枚目は駿河湾方面です。
富士山が見えるるらしいのですが、この日は曇っていて見えませんでした。
残念。富士山が見える日にもう一度来たいと思いました。

・山頂からみたケーブルカー
Dsc_6904 Dsc_6900
Dsc_6908 Dsc_6911

・帰りのケーブルカー
Dsc_6931 Dsc_6933

ケーブルカーを降りた後は再びバスに乗って箱根関所跡へ。
定刻になってもバスは来ず、先に熱海行が発車していきましたが乗客ゼロでした。
遅れていきた箱根関所跡行も乗客ゼロで来て、乗車したのは自分1人だけ、途中誰も乗って来ず箱根関所跡まで貸切でした。
休日なのにここまで乗客が少ないとは思っていませんでした。そのうち廃止になってもおかしくないように思いました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/02

青梅 (5) 御岳ケーブルカー

バスを降り、御岳登山鉄道のケーブルカーに乗車します。
バス停から駅まで上り坂でやや離れています。

・山麓駅(滝本駅)の下
Dsc_6753 Dsc_6755

降りてきたケーブルカーの折り返しには間に合わなかったので次の列車に。ここで呑気に写真を撮っていなければ間にあったのですが。

・山麓駅(滝本駅)の後とやってきたケーブルカー
Dsc_6759
Dsc_6765 Dsc_6766

ケーブルカーは始発から最終まで15又は20分間隔でひたすら運転している所が多いような気がしますが、ここは昼間は30分間隔で乗客が多い時間帯は15分毎でした。運行本数少なめでした。

・車内
Dsc_6768

15時を過ぎており、上りの乗客は少数でした。
発車します。

・車内から見た風景
Dsc_6770 Dsc_6773
Dsc_6776 Dsc_6779

結構上ります。標高差423.6mとか。
乗車したのは赤色塗装でしたがもう1台は緑色塗装。

・山麓駅(御岳山駅)に到着したケーブルカーと駅舎
Dsc_6786 Dsc_6849

駅舎の写真は帰り(16時半頃)に撮影したものです。行きと違って帰りは登山客で満杯でした。

・御岳山の案内図
Dsc_6787

・山麓駅(御岳山駅)付近から見た風景
Dsc_6790

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)