みなとみらいのロープウェイ建設工事
8月15日、桜木町に行ったらロープウェイの建設工事が行われていました。
桜木町駅と運永パークを結ぶ「YOKOHAMA AIR CABIN(仮称)」、
以前ニュースを見ました。まだ構想段階なのかと思っていましたが、もう建設工事が始まっていたんですね。2020年度末完成予定だそうです。
大桟橋には飛鳥Ⅱが泊まっていました。
8月15日、桜木町に行ったらロープウェイの建設工事が行われていました。
桜木町駅と運永パークを結ぶ「YOKOHAMA AIR CABIN(仮称)」、
以前ニュースを見ました。まだ構想段階なのかと思っていましたが、もう建設工事が始まっていたんですね。2020年度末完成予定だそうです。
大桟橋には飛鳥Ⅱが泊まっていました。
もう17時を過ぎていましたが、小樽駅からバスに乗って天狗山ロープウェイの乗り場へ。
結構な急坂を上っていきました。
山麓駅付近から山頂駅までスキー場が広がっています。
ロープウェイがどこを走るのかここから見るとよくわかりませんでした。
発車します。
8人ぐらいの乗客のうち自分以外は全員韓国人でした。
頂上でも韓国人観光客が目立ちました。
韓国では有名な観光地なのでしょうか?
山頂駅の上にある屋上展望台へ。
靄で全然見えない状態でがっかりでしたが、徐々に靄がなくなって綺麗に見えてきました。
今から出航するのかな? としばらく待っていたが動かず。埠頭から離れて停泊していただけだったようです。
屋上展望台を下りて他を散策します。
天狗山の下を高速道路(後志自動車道)が走っています。
その他にシマリス公園がありましたがもう閉まっていました。
山頂駅よりも上があります。
夏はスライダーが営業しています。
1つ目の写真の支柱はロープウェーとは別にあるスキー用のリフトです。
山頂駅の中にはスキー資料館や天狗の館がありました。その他にレストラン等もあります。
札幌オリンピックの資料等展示されていました。(天狗山はオリンピックの会場ではなかったようです)
すごい数の天狗が並んでいました。
天狗山は夜景が綺麗のようですが、まだだいぶ先の時間のようなので帰りました。
この日も宿泊は余市です。
小樽駅に戻り、ちょうどよいタイミングで余市方面のバスが高速バスタイプの車両でやって来たのでそれに乗ってホテルまで帰りました。ホテル前がバス停で駅からよりだいぶ近いです。
高速バス車両だったのは間合い運用なのかな?
途中で結構客が、特に高校生とか乗ってきて意外に感じました。模試でもあったのかな?
今日の夜は近くにあったラーメン屋にしようかなと思っていたのですが、21時よりも前なのにもう閉まっていたのでコンビニ弁当に。
北海道限定があったのでそれにしました。
立山トンネルトロリーバスを降りて大観峰駅の展望台へ。
おぅ、もうここから黒部湖が見えるんですね。
このあと乗る立山ロープウェーも見えます。
天気も良くこれは絶景です。
さらに高い所にも展望台(屋上展望台)があったので行ってみました。
12:40発の立山ロープウェイに乗車しました。
約7分で黒部平駅に到着。
大観峰駅は標高2316m、黒部平駅は標高1828m。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
箱根園から駒ケ岳ロープウェーに乗車します。
元々は伊豆箱根鉄道の運営でしたが、現在は箱根園を運営するプリンスホテルの運営です。
駒ケ岳ケーブルカーが廃止される少し前に乗ったことがあります。その時は 駒ケ岳ケーブルカ → 駒ケ岳ロープウェー と乗りました。
がらがらだと予想していたのですが、結構並んでいました。もしかして次のは乗れないのではないかと思いましたが、101人乗れることもあって乗れました。
改札口は発車時間直前まで開かず、改札が開いた後観光地によくあるグループごとの写真撮影をやっているので発車が少し遅れました。
手持ちでぱかぱかと撮っていたのできちんと写ってない写真も中にはありそう。
降りてきた後の出口に写真を並べて販売していましたがあまり売れていない模様でした。
駒ケ岳ロープウェーのHPに載っている写真はライオンズカラーでしたが、実際のゴンドラはライオンズカラーではありませんでした。
車内は座席が少なくつり革があります。通勤列車みたいに密集していました。
山頂駅まで7分、約1.7km、高低差約590mで結構上ります。結構長いのに柱は2つしかありません。
山頂駅(駒ヶ岳頂上駅)に到着。
廃墟みたいな建物です。
3階以上は入れなくなっていました。(3階もトイレのみ解放)
最上階は昔はレストランだったのかな。眺めが良さそうですがあそこに行く勇気は出ない。
ロープウェイの施設と一体化しているように見えて建て替えが難しいのかなと思いました。
芦ノ湖の中南部がくっきりと見えました。
こんな見えるとは思っていなかったので感動しました。
前来たときは何にも見えませんでした。(山頂駅付近自体に靄がかかっていた)
天気が良ければ富士山も見えるんでしょうね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
箱根関所跡港から伊豆箱根鉄道が運行する箱根芦ノ湖遊覧船に箱根園港まで乗車しました。
1枚目の写真の左奥の船は小田急系列の箱根海賊船です。
あちらの海賊船と比べるとどうしても見劣りしてしまいます。
中学の修学旅行は、伊豆箱根鉄道の観光バスだったのに小田急系列の箱根海賊船に乗船しました。全クラス(200人強)同じ船に乗ったような気がします。
母兄弟の旅行のおまけで行った伊豆箱根鉄道の定期観光バスは当然こちらの船でした。
停泊していた船に乗船するのかと思っていましたが、やってきた船に乗船でした。
まぁまぁ大きな船で、屋外の高い方の展望席に陣取りました。
乗客は少ないですがそれなりにはいました。
途中元箱根港に寄港します。
これはどこのロープウェイで使われていたゴンドラなんだろう。大きさから少なくとも駒ケ岳ロープウェイではなさそうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鳥取砂丘の入口から砂丘センターに向かう観光リフトに乗りました。
片道200円です。
結構短く、高低差も1階分ぐらいしかありませんでした。
これぐらいなら自分でも大丈夫。
木が生い茂っていて鳥取砂丘が全然見えません。
この様子だと、リフトの下りでも殆ど見えなさそうに思われました。
砂丘センターの一番上(3階)に展望室があったので行ってみました。
ここからだと鳥取砂丘が見えました。
ここで食事。
見晴らしが良さそうな2階は団体用で入れなかったので、1階で食べました。
鳥取ってあさりの名物なんだっけ? と思いながら食べました。
甘海老は美味しかった。
単品でらっきょが売っていましたが1000円超えるけど頼めばよかったかな。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カチカチ山ロープウェイへ。富士急行の直営のようです。
ガラガラですぐ乗れるかと思っていたのですが、混んでいて乗るまでに25分ぐらいかかりました。ロープウェイはピストン輸送していました。
ここでも外国人が7割ぐらい。中国人も欧米人もいます。外国人の定番スポットなのでしょうか? びっくりしました。
河口湖が見えて結構綺麗でした。
だいぶ雲が多くなってきました。
富士山ってだいぶなだらかな山なんだなと思いました。特に東側はなだらかな裾野が広がっています。だから裾野という地名もあるのかな。
結構な絶景。
来た甲斐がありました。
この山(天上山)が太宰治版の「かちやま山」の舞台になったことから、「カチカチ山」という事になったようです。かちかち山に出てくるたぬきとうさぎがカチカチ山ロープウェイのマスコットのようになっていました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まだ時間がありせっかく来たので、サクサクっと河口湖を眺めよう & カチカチ山ロープウェイに乗るうと思って河口湖駅から歩いて河口湖に行きました。徒歩15分ぐらいでした。
思っていた以上に綺麗でした。
遊覧船(アンソレイユ号)が冬は運休かと思っていましたが運航していました。
遊覧時間20分でそれほど長くはなくもうすぐ発車時間、カチカチ山ロープウェイとのセット券も売っていたので、乗るつもりはなかったのですがせっかくなので乗ってみました。
乗客の7割ぐらいが外国人でした。
2階の屋外の所に行きました。
停まっているうちは良かったのですが、走り出したら寒い寒い。早々もう引き返してよいよという気分になりました。
4つ目の写真の島は鵜の島です。この辺りで折り返します。奥の方までは行きません。
河口湖から見る富士山も良い。富士山駅付近にいたときは頂上付近に雲がかかっていなかったのにだんだんと雲がかかってきました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
御在所の山上を散歩します。
まずは御在所ロープウェイの山上駅から上に上がった所にある朝陽台公園へ。
左側の写真に写っている建物は気象用のレーダーです。
左の写真は四日市方面、右の写真は反対側の琵琶湖方面です。
こんな所から琵琶湖が見えたのかと驚きました。
四日市方面、自分の実家がどの辺りなのか全然分りませんでした。近くに目立つような建物もないし。
少し山道を歩いて富士見岩展望台へ。
山道を少し歩いて(登って)舗装された道へ。
山肌が見えている所はスキー場です。
少し下がってレストランアゼリヤ前へ。
かつてはホテルや日本カモシカセンターがありましたが閉鎖されてしまいました。
その後観光リストのカモシカ駅へ。
そのままロープウェイ山上駅に戻る予定でしたが頂上の方に行くことになりました。
最近高所恐怖症なので(3階分ぐらいの高低差があるエスカレータに乗るのが怖い)、怖くて震えたらどうしようかと思いましたが全然大丈夫でした。
このリフト、初めて乗ったような気がします。
ここからも琵琶湖が見えました。
(終)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
御在所・御在所ロープウェイ共に約25年振りの訪問です。
高校の何年生の時だったか忘れましたが遠足の行先が御在所で、行きは鈴鹿スカイラインの上の方の駐車場から登山、帰りはロープウェイでした。
この日は平日でしたが学校の夏休み期間中です。
それなのに待ち時間なしで乗れる(空ゴンドラも多い)状態で空いてました。
発車します。
約15分で山上駅(山上公園駅)に到着。
勾配も大きく、上の方では谷からの高低差が高い所を通ります。白色の支柱は高さ61mで日本一だとか。
四日市や対岸の知多半島、御在所の近くの鈴鹿山脈の他の山々が見えます。
御在所ってこんな岩肌のあるごつごつした山だったんだなぁと思いました。
結構良かったです。
施設はやや古めな感じでした。特にゴンドラ。
箱根ロープウェイのような最近流行の2本のロープで吊るタイプに改修とか思いましたが、乗客数は少なかったし、あれにするには支柱を建て替える必要がありそうで高さ61mの支柱を建て替えたらとんでもなく費用がかかりそうで、難しそうに感じました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉市と江ノ島 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)
最近のコメント