カテゴリー「地域 - 関東 - 埼玉県」の237件の記事
2023/08/30
2023/04/12
鉄道博物館2023
1月21日、鉄道博物館に行きました。
「鉄道の作った日本の旅150年展」の後期を見るのが目的でした。
入った先に10/30から展示が開始されたEF81形61号機があります。
1953年にお召列車専用機として製造された車両で、他のEF81形とは違います。
違いなどはビデオで紹介されていました。
飛行機の政府専用機のように予備機として60号機もあったようですが、お召としてはあまり使用はされなかったようです。
主目的だった「鉄道の作った日本の旅150年展」の後期へ。
後期は昭和の高度成長期の1950年代の修学旅行専用電車が運転されたころから現代まで。
1時間半超かけて見ました。
もう内容を忘れてしまったけど、在来線特急や急行が賑やかだった頃にいろいろ乗ってみたかったなと思いました。
良かったです。
「てっぱく総選挙」なる選挙が行われていました。
鉄道博物館のそれぞれの展示車両が公約を発表し、1位になった車両はその公約を実施するとの事。
マイテ39形と迷ったがE1系に投票しました。
すっかり忘れていましたが結果が公表されていました。
1位はE5系(モックアップ)だったそうです。
公約の「グランクラスの客室公開」が既に実施されていました。各回6人とか小規模で。
これはしょぼーんじゃない。
今でもモックアップではなく実物に"お金を出せば"乗れますし。
E5系モックアップは宣伝にもなるし常時自由見学で公開してもよいぐらいに思います。
中に入ってみたかったですね。
こんなんあったんだっけ?
今まで気に留めてなかったかも。
・時刻表から見た戦後の鉄道の第3期「2000年以降の鉄道史」
京都鉄道博物館のように現役車両を入れて特別展示するようなことがあるといいですね。
このスーパーひたちの車両は引退するようですね。
山手線です。
あと6駅足りない(高輪ゲートウェイ駅を除く)。隣に続きがあったりはせず惜しいです。
川越線。
こちらは最近開業した駅を除くとコンプリートしてます。
閉館時間になったので帰ります。
帰りの埼玉ニューシャトルは緑編成でした。
初めて見たかな。緑こないかなといつも思っていつもこなかったのできて嬉しかったです。
やっぱり緑でしょう。
2023/02/04
鉄道博物館2022
10月22日、鉄道博物館に行きました。
「鉄道開業150年 & 鉄道博物館15年」だそうです。
1982年の東北新幹線の大宮始発での暫定開業時に大宮からの1番列車で使われた列車の車輪だそうです。
昼食は今まではたいていは鉄道博物館の中で食べていましたが、リニューアル後いまいちな感じになってしまったため、入る前にネットで調べて気になった「武州うどんあかね&みどりダイニング」で「うどん屋さんのハンバーグセット」(968円)をめんたいマヨで食べました。美味しかったです。
武州うどんとあるので武蔵野うどんなのかな? と思いましたが普通のうどんのようでした。
あかねさんとみどりさんはどの店員の方なのかな?
というわけで鉄道博物館駅に移動。
入ったところにカバーがかけられた車両がありました。
お召用だったEF58 61号機ですね。
10月30日公開との事でしたが車両自体はもう置かれていました。
久しぶりに北の方へ。
8月に高崎線に乗ったときに色あせて見えたのですが、鉄道博物館側から見るとそうではなかったです。
気のせいだったのかな? 屋根の位置の関係上高崎線側の方が雨が当たりそうではありました。
このEF501形のブルトレ塗装が登場した時「北斗星」とかこれからもずっと続くものとしか思いませんでしたが、数年後に北海道新幹線開業時に廃止されてしまうとは思ってもいませんでした。
・鉄道ジオラマ「鉄道開業150年 ~歴史を飾った車両たち~」
鉄道博物館のHPでは1日2回のプログラムという事になっていましたが、行った時はほとんどの回がこのプログラムになっていました。
関連する車両を説明する程度で、正直なところ特に特別感はなかったかな。
「鉄道の作った日本の旅150年展」、これが今回来た目的でした。
前期と後期に分かれ、この頃は前期で戦後直後までの内容でした。
中は撮影禁止です。
鉄道による旅をテーマとした内容。
大正~昭和初期は特急列車もあり鉄道による旅が活発だったそうです。戦前は旅に行く習慣とかなかったのかなと思っていました。
ヨーロッパとの行き来は大陸に船で渡って鉄道で、外貨獲得のため外国人観光客の誘致も行われていたそうです。
良かったです勉強になりました。
後期も見に行かなければ。→ 行きました
前は展示されてなかったような。
最近まで上野駅での新聞積み込みで使用されていたそうです。
「みどりの窓口がふえました」って広告ですが、最近のトレンドは「みどりの窓口が減りました」ですね。
当時のこの広告であり駅になっている五反田駅はなくなりました。
2022/12/30
ももいろクリスマス2022
12月24日と25日にさいたまスーパーアリーナで開催された「ももいろクリスマス2022 LOVE」に行きました。
LOVEって言うと、今年の高城れにさんの結婚を関連付けてしまいます。
8月に上映された映画「アイドルの向こう側」で結婚に関するインタビューがあり、
> この話題を持ってきたのは心理的に慣らすためとか、近々そういう予定でもあるのか?
と思いましたが、その通りになりそれが高城さんだったのは意外でした。
単独インタビューの時は高城さん結婚するつもりはないのかなと思いましたが、全員での会話の時は物静かで単独インタビューの時とは様子が違い🤔と思ったのですが、振り返ってみるとあぁ... って思ったりしました。
屋根のライトがももクロカラーなんですね。
5区画あるので... あ、なんでもないです。
この日はアリーナ席B5ブロックでした。
オープニングはももクリ定番の曲に合わせた演出。演者の間に幕が張ってあって演者の動きに合わせてCGを描画する、そんな感じでした。タイミングを合わせるのが難しそう。
今回はバンドあり、いつもの編成の他にストリングス(文字列ではなく弦楽器)の演者もいました。
バンドメンバーは演者の後ろではなく端に追いやられた感じではありました。
バンドあり、いいですね。自分はカラオケより好きです。なんか違うように感じます。
バンドの様子も観察してしまいます。今回はギターの佐藤大剛さんはアコースティックギターの時は座って演奏して、エレキの時は立って演奏する事がわかりました。
最近はだいたいそうですが全曲バンド演奏でした。(以前はカラオケの曲もあった)
GOUNN :
久しぶりでおぉってなりました。最近の和歌山公演でもやったそうです。
JUMP!!!! :
これも久しぶりかな。ブラシを持ったダンサーが出てきてNHKで放送されたももクロ出演ドラマ「天使とジャンプ」の最後の銭湯でのパフォーマンスを思い起こしました。
せいのでJUMP 耐久とか面白かなとちょっと思いました。
サンタさん :
悲報です。楽しみにしていた?高城さんの手品が今年はありませんでした。
玉井さんのもっといいとこ見てみたい...
その後、今回は客席を周る演出はないのかなと思いましたが、ありました。
近くに来るのなぜだか笑みを浮かべてしまって、あれ何で自分は笑みを浮かべているんだ? となりました。
仏桑花 :
なんだか高城さんの母になったような気持ちになりました。😢(男ですが)。
自分の親にはこんな気持ちにさせることもなく終わってしまいそうです。
一粒の笑顔で :
この曲も久しぶりだと思います。だいぶ前のももクリでロボットが出てきてという演出を思い出しました。
途中でバンドメンバーの紹介がありました。
バンドメンバー紹介の中の武部さん等のホーンセクション、マジンガー~ Z!!! 水木一郎氏が先日お亡くなりになった時にいつだったかのライブのバンドメンバー紹介であったなコーラス紹介の時だったかな? と思いましたがホーンセクションでしたか。急遽追悼の意味を込めて変更になったのでしょうか?
途中でバンドメンバーの紹介が始まって、あれ? 2時間30分公演の予定がもう2時間15分ぐらい経っていて今回はアンコールがないのかな? と思いました。
が、アンコールはありました。ヨカッタ
最後の挨拶が校長先生みたいで長いなかなと正直思ってしまいましたが、
そんなわけで1日目は終了です。
入場前にTwitterで見つけたさいたまスーパーアリーナメモリアルコーナーへ。右側にあります。
東京オリンピックのバスケットボールの会場として使われたようです。
ももクロさんのサインもありました。
入場します。
この日はスタンド(200レベル)でした。
れにちゃんの結婚は1日目はLOVEというテーマなのに全く触れられませんでしたが、
2日目は発表がありますのMCで他メンバーからの「結婚発表?」の突っ込み。
アイドルとして結婚に触れるのは禁断なのかな?🤔 となんだか寂しくも思っていましたが、ここで出てきて安心しました。観客から待ち構えていたような拍手も起きました。
来年の6月25日に横浜のぴあアリーナMMで高城さんのソロライブ「30祭 (仮)」があるそうです。
日曜日だし自分が住んでいる横浜、広い会場なのでれにちゃん推しに遠慮しなくても当たりそうですし普通の服装で行きますがれにちゃんソロコンに初めて行ってみようかな? と思いました。
そして、久しぶりの松崎しげるさん登場。
これはもしかしてあそこで?😯 と思いましたが、違いました🤔。
ツアーをセルフプロデュースせよとの事。
日程も発表されましたが、これはもしかすると今年は夏のバカ騒ぎがないという事なのかな?😨 それは寂しい。
アンコールではLOVEの鉄枠に座って上がる演出。
1日目でれにちゃんが目線の大して過剰に上の方の席に対して言ってましたが、2日目の自分の席はリアルに目線辺りでした。
そんなわけで終了です。
今回のももクリは基本に返ったって印象を受けました。
こんな感じでいいと思います。
2022/12/23
寄居 (7) 帰り
帰ります。
歩いて寄居駅へ。
😯
実際こういう依頼もあったりするのでしょうか?
だいぶ前に来たときはロータリーとかなかったような気がします。
何だかタイミングが悪くてどの線もそれなりに待ち時間があります。
八高線で小川町まで行こうかなとも思ったのですが、発車後すぐに日が暮れてそうで素直に東武東上線で帰りました。
前は全社共用(東武・JR・秩父鉄道)の改札口があったような気がするのですが、なくてそのまま通り過ぎて各社それぞれに簡易型のICタッチ機が設置されていました。
小川町駅で1本ずらしてTJライナーの車両を使った快速急行に乗りました。
最近流行りのLCカー。
東武では料金不要の運用でもクロス状態で使用するんですね。
ロング状態なのは京急でしか乗った事ないですが、結構通路が狭くなってたりしてあれならクロス状態で運用した方がまだいいんじゃないかと思っています。
快適な上寝てしまって途中で副都心線乗り換えで東急線経由で帰るつもりがそのまま池袋まで乗ってしまいました。
西武球場前駅で行われた展示会で中には入ったのですが、まだ実運用では乗った事がありません。
あの窓の高さの広い車内は実際乗ってみたらどんな感じなのかなぁと(落ち着かなかったりするのか?)、乗ってみたいところです。
(完)
2022/12/20
寄居 (6) 鉢形城 後編
鉢形城歴史館の西側にある泉水坂を北へ。
城跡っぽい形状なのかな。
しばらくすると八高線と出会いました。
線路の結構草生えてました。
小川町にかけて東武東上線は東側からに対して八高線は西側からでこの辺りを通るんですね。
久しぶりに乗ってみたい感。だけど横浜までは直線距離は東武東上線経由より短いけど時間的にはもうこの時間は横浜線に快速がないし結構遠い。
???
荒川から城に入ってくる通り道かと思ったけど、逆に入ってこさせない上から攻撃するための堀なのかな?
まだ少し時間があるしどうしようと。
また階段上がるの嫌だし、地図見ると外曲輪を周って帰った方がよいのかなと。
上の写真の階段を上がったところは本丸跡だったようで知らなかったです。ミスったかな。
翌週は「寄居北篠まつり」だったようです。
翌週に来た方が良かったのか、城跡をじっくり見るという意味では今週来たのが良かったのか、どっちだったのでしょう?
荒川の向こう側からも鉢形城が見えるのかなと向こう側へ。
結構高いです。
東武線の電車来ないかなと待とうかとも思ったのですが、もう日が暮れかけてきているので急ぎましょう。
橋の下や東側は河川敷に降りれたようですが、西側はコロナ対策で立ち入り禁止になっていました。
残念。
どの辺りがどの辺りなのかよくわかりません。
2022/12/18
寄居 (5) 鉢形城 前編
まだ時間があったので、ではなく予定より時間が押していましたが鉢形城へ。
鉢形城の読み方は「はちがたじょう」ですが全然覚えられず、「ふちがたじょう」「ばちがたじょう」だっけ? となります。
この先或いはこの前の道にこの幅しか取れないところがあるのかな? と思いましたが、そんなところはありませんでした。
過去の何かの名残なんでしょうか?
鉢形駅で掲示されていた道を歩いていた荒川河辺部コースを歩いているつもりだったのですが、鉢形駅の近くに出てあれ? となりました。
道を間違えていたようで単に無駄に歩いてしまった感。
結構距離がありました。やっと着きました。
結構広そう。
これはどうやって見ていけばよいものなのかな?
時間は15:15頃。
鉢形城歴史館が16:30までの営業で16:00が最終入館なので先にそちらに行きました。
鉢形城歴史館へ。
いったん下がります。
川を渡ります。
再び上がって、
鉢形城歴史館の中は撮影禁止でした。
鉢形城の当時の模型があり興味深かったです。写真が撮りたい一心。
それ以外はそんなに展示物はなく、これが序の口からと思ったら企画展示室はやっていない時期だったしこれが最後でした。
第一優先にしなくてもよかったかな感が...。
2022/12/17
寄居 (4) 埼玉県立川の博物館 後編 (荒川大模型173)
本館の屋上へ。
実は中編の前に行ってました。
右側の写真に写っているのが本日のメインイベント「荒川大模型173」です。
川の博物館の前を流れている荒川の源流(秩父の奥の甲武信岳)から河口(東京湾)への大模型です。
時間を決めて水を流しているのかなと思っていましたが水を流すわけではないようです。
それでは巡ります。
一旦上流の源流へ。
上流から見て左岸を河口に向かって進んでいきたいと思います。
荒川は元はこの辺りから蓮田や越谷の方に向かい現在の中川に流れていたそうです。
川幅は最大約2.5km。
通常時は少しの部分しか流れておらず、川の中に田んぼや民家まであります。
洪水時は川幅いっぱい流れて貯水池の代わりになるようです。本館にその時の写真がありました。
横堤というのもあり民家がある部分は他より高くなっているようでその写真では難を逃れている感じでした。
田んぼは洪水の時期によってはその年の収穫がゼロになってしまいそうです。
そのあたり承知の上なのでしょうか?
この辺りも川幅が広くなっています。
元々は岩淵水門で分岐する隅田川が荒川でした。
その先の現在荒川になっているところは大正時代からの工事に人工的に作られた荒川分水路です。
こうやって比べてみると元々流れていた隅田川は貧祖な感じです。
東京湾にたどり着きました。
今度は反対側(上流から見て右岸)を上流に向かって上がっていきたいと思います。
隅田川との分岐点、岩淵水門に行ってみたいと思いました。
荒川大模型、思っていた以上になかなかすごかったです。
治水について考えました。
首都圏は他の地域と比べると水害は少ないですよね。
そんなわけで帰ります。
と思ったら水車が逆回転していました。
あれだけ大きいと風力には逆らえないんですね。
・逆回転する水車
2022/12/11
寄居 (3) 埼玉県立川の博物館 中編
川の博物館の中には水車がいくつか設置されています。
がったんがったんとまぁまぁ大きな音がしています。
あれこんにゃくって元はどんなものなんでしたっけ? よく知らないな。😰
大きいです。
日本一大きい水車で直径24.2mだそうです。
近くで見ると迫力があります。
水車の一部が切り取られて地上に置かれていました。
一度改修されたようなのでそれまでに使っていたものなのかな?
レストハウスで昼食にします。
レストハウスでは夏季数量限定メニューの「冷やし鴨肉ざるうどん」を食べました。
鴨肉は外出しでした。
これってよくスーパーで売っているものと同じものなのかなって感じがしましたが、値段は忘れましたがスーパーで売っている価格を考えるとお得な感じの価格でした。
うどんは少ない。
本館の下にあります。
見逃すところでした。
寄居 (2) 埼玉県立川の博物館 前編
だいぶ前にタモリ俱楽部で見てずっと行きたいと思っていた場所でした。
"埼玉県立""川の博物館" です。"埼玉県""立川の博物館" ではありません。自分で書いてても一瞬後者の方に見えてしまいます。
見えてきました。あの風車じゃなくて水車のところですね。
手前の荒川の河川敷に車を乗り入れてキャンプをしている人もたくさん。河川敷でキャンプとかバーベキューとかしたことないですが、名所なのかな?
入場料(410円)を払って入ります。
施設内に「荒川わくわくランド」(別料金必要)というウォーターアスレチックがあり、それ目的て来ている家族連れが多い(ほとんど?)感じです。
入場料を払うところに「アドベンチャーシアター」(別料金430円必要)の残枚数が表示されていました。これは何かな? もうすぐ始まる11:20からの回は残数が多いですがその次の12:00は残数が少なく、せっかくなので最初にこれを見ることにしました。こういう表示があるという事はここで券を買うのかなと思ったら、ここでは買えず本館のシアター前で買うそうです。
アドベンチャーシアターへ。
画面に合わせて座席が動くようです。
この回は「荒川」の作品。
客は自分を含めて3人のみ。あれ? 12:00からの上映で空席が少なかったのは団体の予約があったからなのか?
座席の前に非常ボタンがあったりして物々しい雰囲気でやや不安感が。シートベルトの着用も必要です。
そんなわけで開始。
荒川の源流から東京湾に向かっていく物語です。
映像に合わせて自然な感じで傾くならたとえ傾きが大きくてもよいと思うのですが、妙な不協な振動がある場合もあって、乗り物酔いするようなダメな人は駄目かなって思いました。
内容は勉強になりました。
本館の展示を回ります。
元は東京湾に流れていた利根川と同様に、荒川も流れを変えてたんですね。
自然に流れが幾度と変わったりもしていたようですが、江戸時代に春日部の方に流れていたのを現在の方向に付け替え、さらに元は隅田川を流れていたのを明治後期~昭和初期に荒川放水路を人工的に作ってこちらが現在は荒川となっているようです。
なんかすごいな。
上流では山で伐採した木を下流に効率よく運ぶため、水を貯めてどどっと流してその勢いで木を下流に流したそうです。
下流では急に水嵩が増して洪水になったり、木がどこかにぶつかって破壊したりとか被害はなかったのかな?
鉄砲堰実演というのもあり、その前に当時の模様を再現した映像なのかな? が放映されました。本気で流してしまうとまずいのか映像ではデモって感じのそんなに大きくない木が置かれて流されていました。
水力により風車を回して小麦を叩いて粉にしていたようです。
荒川を通って下流の東京まで物資を運んでいたようです。
船の中狭い。
企画展示室では「かわはくで生きものを探せ!」との事で川の博物館に生息している生き物の剥製等が展示されていました。
ヘビとかいるのか。このあと自分がいるところにヘビが出てこないことを祈りましょう。
より以前の記事一覧
- 寄居 (1) 行き 2022.12.09
- 行田 (5) さきたま古墳群 後編 2022.10.12
- 行田 (4) さきたま古墳群 前編 2022.10.10
- 行田 (3) T-1練習機 2022.10.09
- 行田 (2) 忍城 (行田市郷土博物館) 2022.10.09
- 行田 (1) 行田市駅まで 2022.09.23
- ももクロ夏のバカ騒ぎ2022 ももフェス 2022.08.06
- 関宿 (5) 境大橋 2022.02.12
- 鉄道博物館2021 (6) 車両ステーション 2022.01.23
- 鉄道博物館2021 (5) コレクションギャラリー 2022.01.20
- 鉄道博物館2021 (4) 鉄道博物館100年のあゆみ展 2022.01.18
- 鉄道博物館2021 (3) 山手線展 2022.01.16
- 鉄道博物館2021 (2) ビューレストランとランチトレイン 2022.01.13
- 鉄道博物館2021 (1) 入場 2022.01.10
- 鉄道博物館2019 (6) コレクションギャラリー 2019.10.06
- 鉄道博物館2019 (5) 歴史ステーション 2019.10.04
- 鉄道博物館2019 (4) 仕事ステーション 2019.10.03
- 鉄道博物館2019 (3) 車両ステーション 2019.10.02
- 鉄道博物館2019 (2) プラレール60周年記念展 2019.10.02
- 鉄道博物館2019 (1) PHOTO IS 50000人の写真展 2019.10.01
- MomocloMania2019 DAY2 2019.08.10
- MomocloMania2019 DAY1 2019.08.08
- 鉄道のまち大宮鉄道ふれあいフェア2019 (4) JR東日本・その他 2019.07.03
- 鉄道のまち大宮鉄道ふれあいフェア2019 (3) JR東日本・車両展示広場 2019.07.02
- 鉄道のまち大宮鉄道ふれあいフェア2019 (2) JR貨物 2019.07.01
- 鉄道のまち大宮鉄道ふれあいフェア2019 (1) 入場 2019.06.30
- 西武ドーム周辺 (2) 山口観音(金乗院) 2019.04.13
- 西武ドーム周辺 (1) 狭山不動尊 2019.04.13
- 西武鉄道 Laview車両内覧会・車両撮影会 (2) Laview体験乗車列車 2019.04.11
- 西武鉄道 Laview車両内覧会・車両撮影会 (1) 本編 2019.04.11
- さいたま車両センターまつり (2) 車庫内 2019.01.09
- さいたま車両センターまつり (1) 車両展示 2019.01.09
- ももいろクリスマス2018 2018.12.27
- 鉄道博物館2018 (7) 埼玉ニューシャトル 2018.09.13
- 鉄道博物館2018 (6) トレインビュー 2018.09.12
- 鉄道博物館2018 (5) 企画展、コレクションギャラリー 2018.09.12
- 鉄道博物館2018 (4) 新展示車両等 2018.09.12
- 鉄道博物館2018 (3) 歴史ステーション 2018.09.10
- 鉄道博物館2018 (1) PHOTO IS 50000人の写真展 2018.09.08
- 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2018 (4) JR東日本 後編 2018.07.06
- 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2018 (3) JR東日本 前編 2018.06.29
- 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2018 (2) JR貨物 2018.06.29
- 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2018 (1) 入場と昼食 2018.06.27
- 5月26日 渋谷駅の線路切り替え工事 2018.06.27
- 川越 (15) 川越市駅 2018.05.20
- 川越 (14) 街並み 2018.05.20
- 川越 (13) 熊野神社 2018.05.20
- 川越 (12) 蓮馨寺 2018.05.20
- 川越 (11) 川越まつり会館 2018.05.20
- 川越 (10) 時の鐘 2018.05.19
- 川越 (9) 川越氷川神社 2018.05.17
- 川越 (8) 川越城中ノ門堀跡 2018.05.15
- 川越 (7) 三芳野神社 2018.05.15
- 川越 (6) 川越城本丸御殿 2018.05.14
- 川越 (5) 成田山川越別院 2018.05.13
- 川越 (4) 仙波東照宮 2018.05.13
- 川越 (3) 喜多院 2018.05.13
- 川越 (2) 日枝神社 2018.05.13
- 川越 (1) 川越駅 2018.05.13
- 東武野田線と野田市駅 2017.12.19
- 2017東武ファンフェスタ (4) 工場棟見学 2017.12.18
- 2017東武ファンフェスタ (3) 屋外 2017.12.17
- 2017東武ファンフェスタ (2) 車両撮影会 2017.12.17
- 2017東武ファンフェスタ (1) 入場 2017.12.17
- 東武野田線 大宮公園駅 2017.09.17
- 埼玉県立歴史と民俗の博物館 2017.09.17
- 大宮氷川神社 (2) 境内 2017.09.13
- 大宮氷川神社 (1) 参道 2017.09.13
- 鉄道博物館2017 (7) 車両ステーションと帰り 2017.09.01
- 鉄道博物館2017 (6) コレクションギャラリー 2017.08.31
- 鉄道博物館2017 (5) 鉄道ジオラマと鉄道文化ギャラリー 2017.08.31
- 鉄道博物館2017 (4) キッズプラザと科学ステーション 2017.08.30
- 鉄道博物館2017 (3) 「GO! GO! 特急列車 出発進行~!」展 2017.08.30
- 鉄道博物館2017 (2) PHOTO IS 想いをつなぐ。 50000人の写真展 2017.08.30
- 鉄道博物館2017 (1) 入場と昼食(てっぱくバーガー) 2017.08.30
- ももクロ春の一大事2017 in 富士見市 (2) DAY2 2017.04.16
- ももクロ春の一大事2017 in 富士見市 (1) DAY1 2017.04.14
- 日本信号第5回鉄道まつり (4) 屋外 2016.10.10
- 日本信号第5回鉄道まつり (3) S棟 2016.10.09
- 日本信号第5回鉄道まつり (2) N棟 2016.10.08
- 日本信号第5回鉄道まつり (1) 入場と社員食堂 2016.10.05
- 西武山口線他 (2) 山口線 2016.06.26
- 西武山口線他 (1) 狭山線 2016.06.25
- 西武・電車フェスタ2016 (7) 帰りのバス 2016.06.25
- 西武・電車フェスタ2016 (6) 工場内その他 2016.06.25
- 西武・電車フェスタ2016 (5) 工場内車両 2016.06.25
- 西武・電車フェスタ2016 (4) 電車撮影会 2016.06.24
- 西武・電車フェスタ2016 (3) ステージイベント 2016.06.24
- 西武・電車フェスタ2016 (2) 飯能すいーとんと上州黒焼きそば 2016.06.23
- 西武・電車フェスタ2016 (1) 会場直通臨時列車 2016.06.19
- 駅そば大宮「佐野ラーメン」 2016.06.12
- 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2016 (6) その他 2016.06.12
- 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2016 (5) 東武スペーシア 2016.06.11
- 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2016 (4) 車両展示広場 2016.06.11
- 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2016 (3) JR貨物エリア 2016.06.11
- 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2016 (2) モーター展示・ミニ新幹線 2016.06.07
- 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2016 (1) 入場・カットモデル 2016.06.06
- ももいろクローバーZ「DOME TREK 2016 白金の夜明け」(西武ドーム) 2016.04.09
- ももいろクローバーZ「DOME TREK 2016 AMARANTHUS」(西武ドーム) 2016.04.08
- 鉄道博物館2016 (14) 帰り ニューシャトル2020系 2016.04.05
- 鉄道博物館2016 (13) その他 2016.04.05
- 鉄道博物館2016 (12) 貨車 2016.04.04
- 鉄道博物館2016 (11) 御料車 2016.04.02
- 鉄道博物館2016 (10) 客車 2016.04.02
- 鉄道博物館2016 (9) 気動車 2016.03.30
- 鉄道博物館2016 (8) 電車 2016.03.26
- 鉄道博物館2016 (7) 新幹線 2016.03.25
- 鉄道博物館2016 (6) 電気機関車 2016.03.24
- 鉄道博物館2016 (5) 蒸気機関車 2016.03.24
- 鉄道博物館2016 (4) 新潟の「のってたのしい列車」旅展 2016.03.23
- 鉄道博物館2016 (3) 海を航る展 2016.03.22
- 鉄道博物館2016 (2) JRバス展 2016.03.22
- 鉄道博物館2016 (1) プロムナード 2016.03.21
- 駅そば大宮「新さいたまうどん」 2016.03.21
- 俺の藤井2016 スタフェス 2016.01.15
- 秩父の旅 (3) 三峯神社 2015.05.31
- 秩父の旅 (2) 三峯神社へのバス 2015.05.30
- 秩父の旅 (1) 西武秩父へ 2015.05.30
- 上野東京ライン開業後 (6) 大宮駅 2015.04.15
- 鉄道博物館2014 (3) その他 2015.01.10
- 鉄道博物館2014 (2) クリスマス装飾 2015.01.10
- 鉄道博物館2014 (1) 100年のプロローグ展 2015.01.10
- さいたまスーパーアリーナ前のイルミネーション 2014.12.28
- ももいろクリスマス2014 2014.12.28
- ももいろクリスマス2013 2013.12.28
- 東上線 森林公園ファミリーイベント2013の帰り 2013.11.24
- 東上線 森林公園ファミリーイベント2013 (3) 事業用車 他 2013.11.23
- 東上線 森林公園ファミリーイベント2013 (2) 車両展示 2013.11.23
- 東上線 森林公園ファミリーイベント2013 (1) 茶ラーメン 2013.11.20
- 2013入間航空祭 (6) 帰還 2013.11.13
- 2013入間航空祭 (5) 装備品展示他 2013.11.13
- 2013入間航空祭 (4) 航空機地上展示 2013.11.12
- 2013入間航空祭 (3) 飛行展示 ブルーインパルス 2013.11.11
- 2013入間航空祭 (2) 飛行展示 ヘリ・輸送機 2013.11.10
- 2013入間航空祭 (1) 入場 2013.11.10
- 特急「小江戸」 2013.07.10
- ぎょうざの満州 2013.07.10
- 所沢航空発祥記念館 (2) 常設展示他 2013.07.10
- 所沢航空発祥記念館 (1) 零戦 2013.07.08
- 航空公園駅 2013.07.07
- 所沢駅 2013.07.07
- 東急東横線から直通の西武球場前行 2013.07.07
- ももクロ春の一大事2013 2013.04.19
- 西武球場前駅 2013.04.18
- 鉄道博物館 (4) 埼玉ニューシャトル 2012.12.29
- 鉄道博物館 (3) その他 2012.12.29
- 鉄道博物館 (2) てっぱく de クリスマス 2012 2012.12.29
- 鉄道博物館 (1) 鉄道開業ものがたり展 2012.12.29
- ももいろクリスマス2012 2012.12.27
- 鉄道博物館 (2) 変化点 2012.06.24
- 鉄道博物館 (1) 東北・上越新幹線開業30周年記念展 2012.06.24
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア2012 (6) その他 2012.06.17
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア2012 (5) 車両展示広場 2012.06.17
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア2012 (4) SL部品展示 2012.06.17
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア2012 (3) JR貨物エリア 2012.06.16
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア2012 (2) モーター展示 2012.06.10
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア2012 (1) 入場 2012.06.09
- 東京メトロ和光検車区 2010.07.25
- 陸上自衛隊広報センター (2) 常設物 2010.07.24
- 陸上自衛隊広報センター (1) サマーフェア 2010.07.24
- 快速むさしの号 2009.11.21
- 鉄道博物館 2009/11/14 (2) その他 2009.11.20
- 鉄道博物館 2009/11/14 (1) 0系新幹線展示 2009.11.19
- 埼玉新都市交通・丸山車両基地内公開 (4) その他 2009.11.18
- 埼玉新都市交通・丸山車両基地内公開 (3) 運転司令室公開 2009.11.17
- 埼玉新都市交通・丸山車両基地内公開 (2) 工場見学 2009.11.17
- 埼玉新都市交通・丸山車両基地内公開 (1) 埼玉県民の日 2009.11.15
- 栗橋駅での特急「きぬがわ」 2009.11.13
- 2009年東武ファンフェスタ (4) 電気検測車他 2009.11.12
- 2009年東武ファンフェスタ (3) 工場見学 2009.11.12
- 2009年東武ファンフェスタ (2) 車両展示 2009.11.10
- 2009年東武ファンフェスタ (1) 会場まで 2009.11.09
- 2009入間航空祭 (6) その他の展示と基地内の気になった施設 2009.11.07
- 2009入間航空祭 (5) 航空機展示(後編) 2009.11.07
- 2009入間航空祭 (4) 航空機展示(前編) 2009.11.06
- 2009入間航空祭 (3) ブルーインパルス 2009.11.05
- 2009入間航空祭 (2) U-4&C-1展示飛行 2009.11.04
- 2009入間航空祭 (1) 入場まで 2009.11.03
- 秩父鉄道 (4) 三峰口の線路の先端 2009.10.12
- 秩父鉄道 (3) 秩父鉄道車両公園 2009.10.12
- 秩父鉄道 (2) SL以外の現役車両 2009.10.11
- 秩父鉄道 (1) SL「パレオエクスプレス」 2009.10.10
- 西武トレインフェスティバル2009 in 横瀬 (5) 横瀬→秩父 2009.10.10
- 西武トレインフェスティバル2009 in 横瀬 (4) その他 2009.10.09
- 西武トレインフェスティバル2009 in 横瀬 (3) 機関車 2009.10.09
- 西武トレインフェスティバル2009 in 横瀬 (2) 電車 2009.10.08
- 西武トレインフェスティバル2009 in 横瀬 (1) 会場まで 2009.10.07
- 西武鉄道 南入曽車両基地 電車夏まつり (3) その他 2009.09.02
- 西武鉄道 南入曽車両基地 電車夏まつり (2) 車両の展示・撮影 2009.09.01
- 西武鉄道 南入曽車両基地 電車夏まつり (1) 会場行臨時電車 2009.09.01
- 鉄道博物館2009/5/23 (2) その他 2009.05.27
- 鉄道博物館2009/5/23 (1) コレクション展「時刻表」 2009.05.27
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア2009 (3) その他 2009.05.26
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア2009 (2) JR東日本のエリア 2009.05.26
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア2009 (1) JR貨物のエリア 2009.05.25
- 鉄道博物館・変化点 2009.04.05
- 鉄道博物館・企画展「電車特急50年」 2009.04.05
- 新幹線に乗ってお出かけ! 2009.04.04
- 西武狭山線と山口線 (2) 山口線 2009.02.21
- 西武狭山線と山口線 (1) 狭山線 2009.02.21
- 西武鉄道 Valentine小手指車両基地Day (4) 電車 2009.02.20
- 西武鉄道 Valentine小手指車両基地Day (3) 機関車&事業用車 2009.02.18
- 西武鉄道 Valentine小手指車両基地Day (2) 床下見学 2009.02.18
- 西武鉄道 Valentine小手指車両基地Day (1) はじめに 2009.02.15
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア2008 (4) JRバス 他 2008.05.31
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア2008 (3) JR東日本のエリア 2008.05.31
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア2008 (2) JR貨物のエリア 2008.05.31
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア2008 (1) はじめに 2008.05.30
- 鉄道博物館 (9) その他・総評 2008.05.25
- 鉄道博物館 (8) ノースウィング 2008.05.25
- 鉄道博物館 (7) ラーニングホールとパノラマデッキ 2008.05.22
- 鉄道博物館 (6) コレクションギャラリー 2008.05.21
- 鉄道博物館 (5) 企画展「中央線ものがたり」 2008.05.19
- 鉄道博物館 (4) 鉄道歴史年表 2008.05.18
- 鉄道博物館 (3) ヒストリーゾーン 2008.05.18
- 鉄道博物館 (2) ハチクマライス 2008.05.18
- 鉄道博物館 (1) プロムナード 2008.05.18
- 埼玉新都市交通の新車(2000系) 2007.06.02
- 鉄道博物館 建設現場 2007.06.02
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア2007 (3) JR東日本のエリア 2007.06.02
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア2007 (2) JR貨物のエリア 2007.05.31
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア2007 (1) 全般 2007.05.30
- ら~めん七福神 2007.05.28
- 埼玉新都市交通ニューシャトル 2006.05.28
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア 2006.05.28
- 宝登山ロープウェー 2006.05.21
- 秩父鉄道 わくわく鉄道フェスタ 2006.05.21
その他のカテゴリー
お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)
最近のコメント