カテゴリー「地域 - 関東 - 千葉県」の130件の記事

2023/09/02

流山 (6) 流鉄 幸谷駅・小金城趾駅・馬橋駅

流鉄のフリー切符買ったにも関わらず片道しか乗ってないし、もう少し乗りましょう。

武蔵野線の新松戸駅で下車。

・新松戸駅
Dsc_0753_20230901002001

新松戸駅の近くに流鉄の幸谷駅があります。
すぐ前ではないがそれほど遠くはない。

・幸谷駅前の踏切
Dsc_0755 Dsc_0756_20230901003001 
Dsc_0758_20230901003001

駅の向こう側は川で、向こう側には橋はなくこの踏切を渡らないと駅に行けなさそうでした。

・幸谷駅の駅舎と改札口
Dsc_7304 Dsc_0764_20230901003601

・幸谷駅のホーム
Dsc_7305_20230901004401 Dsc_0765_20230901004401

「若葉」がやってきました。
次の小金城趾駅まで乗車しました。
この駅では列車のすれ違いがあります。

・小金城趾駅のホーム
Dsc_0766_20230901005201 Dsc_0767_20230901005201 
Dsc_0768_20230901005201

・小金城趾駅の駅名標と駅舎
Dsc_0772_20230901005501 Dsc_0774_20230901005501

駅入り口の駅名表記は立て看板のみな感じ。
以前は隣接して県営住宅があり駅と一体化していたようです。

小金城趾に行こうかと思っていましたが、もう陽が暮れてきており行かずに次の列車で引き返しました。

・小金城趾のホーム
Dsc_0776_20230901010301 Dsc_0778_20230901010301

・若葉の車内のつり革
Dsc_0780_20230901010601

つり革も緑でした。

馬橋駅に到着。

・馬橋駅
Dsc_0781_20230902192401 Dsc_0785_20230902192401 
Dsc_0788_20230902192401 Dsc_0786_20230902192401 
Dsc_0790_20230902192401

流鉄はPASMO等ICカードは未対応で自動改札機もありません。(自動券売機はあり)
全駅有人駅のようですが、コロナ対策もあるのか改札口にいなかったりしてました。

(完)

| | | コメント (0)

2023/08/30

流山 (5) 埼玉県

再び江戸川へ。

・江戸川
Dsc_0721_20230829234401 Dsc_0719_20230829234401

・流山橋と武蔵野線
Dsc_0723_20230829235901 Dsc_0727_20230829235501

向かいは埼玉県です。

川を武蔵野線が渡っています。
列車が走っている時は結構大きな音がしてました。
地図を見ると埼玉県の三郷駅までそんなには離れてなさそう。という事で歩いてみました。って最初からそのつもりだったんですけどね😅

流山橋を渡ります。

・流山橋から見た武蔵野線等
Dsc_0731_20230830000601 Dsc_0737_20230830000601 
Dsc_0743_20230830000601 Dsc_0738_20230830000601

・埼玉県の看板
Dsc_0744_20230830000801

・渡ってきた流山橋
Dsc_0745_20230830000901

・武蔵野線を走る貨物列車
Dsc_0747_20230830001401 Dsc_0748_20230830001401

橋を渡るとすぐに三郷駅ホームが見えるのですが、結構先の方まで堤防から下らないと行けなかったりして。見た目の印象よりも距離がありました。

・三郷駅
Dsc_0751_20230830001801

三郷駅から武蔵野線に乗車。

| | | コメント (0)

2023/08/26

流山 (4) 赤城山 (流山の由来)

赤城山(赤城山公園、赤城神社)へ。

・赤城山の案内図と説明版
Dsc_0702_20230826230101 Dsc_0711_20230826230101

群馬県の赤城山の噴火により山の土が流れてきてこの場所に貯まって山になった事から「流山」と言われているそうです。

・赤城山(赤城神社)への階段
Dsc_0710_20230826231001

流山に登ります。

・赤城神社
Dsc_0705_20230826231901  
Dsc_0707_20230826231901 Dsc_0708_20230826231901

流山に登頂しました!
これで今回の目的が達成。

・下の鳥居
Dsc_0712_20230826232501 Dsc_0715_20230826232501

| | | コメント (0)

流山 (3) 流山本町

流山本町の街並みを散策です。

と言いつつ最初に江戸川の土手へ。

・江戸川と矢河原の渡し跡
Dsc_0660_20230825232201 Dsc_0664_20230825232201 
Dsc_0662_20230825232201 Dsc_0663

川の向かいは埼玉県です。

・呉服新川屋店舗
Dsc_0666_20230825233601

・浅間神社
Dsc_0677_20230825233901

富士山? 奥に流山富士(富士塚)もありました。

・流山富士
Dsc_0672_20230825234301 Dsc_0675_20230825234301 
Dsc_0674_20230825234301

登頂しましたがマジキチ危ないです。
特に雨の日は絶対に登らない方が良さそう。周りは石なので滑ってこけたりしたら石に頭を打ってなんてことになりそうでした。

・近藤勇陣屋跡
Dsc_0679_20230825235001

囲いを設けての工事中で現在の政治家のポスターの方が目立ってました。😥
・寺田園旧店舗
Dsc_0681_20230825235301

江戸時代の街並みはそんなには残っていないように思いました。

街のはずれの方へ。

・一茶双樹記念館
Dsc_0683_20230826001601 Dsc_0684_20230826001601 
Dsc_0689_20230826001601 Dsc_0690_20230826001601 
Dsc_0692_20230826001601 Dsc_0693_20230826001601

小林一茶です。
俳句や白みりんの展示等。庭もあり綺麗でした。

・天晴みりん誕生の地
Dsc_0695_20230826002501

・光明院
Dsc_0696_20230826002501

| | | コメント (0)

2023/08/24

流山 (2) 流山市立博物館

流山駅から北に行ったところの丘の上にある流山市立博物館へ。
入場は無料です。図書館が併設されています。

・流山市立博物館
Dsc_0626_20230823233001 Dsc_0653_20230823233001

入ります。

・埴輪
Dsc_0629_20230823233901

・板碑
Dsc_0632_20230823233901 Dsc_0633_20230823235001

城ではないですが、江戸時代は流山では放牧が盛んで馬が逃げないように土手や堀が作られていて今も残っているところがあるそうです。

・白みりん製造
Dsc_0638_20230823235501 Dsc_0635_20230823235501

隣の野田は醤油作りが盛んですが、この流山では白みりんの製造が盛んだったとの事。

・勉強道具や農機具
Dsc_0641_20230824000001 Dsc_0644_20230824000001

・明治時代の流山の模型と昭和29年の流山電気鉄道沿線案内
Dsc_0646_20230824000501 Dsc_0647_20230824000501

・昔の遊び道具
Dsc_0651_20230824000801

・学校給食の比較
Dsc_7276

こういう比較は今の給食が如何に貧祖かという事を示すことをターゲットに載せられたりしてますが、流山は現在(とは言っても平成17年)の方が豪華のように思うし昔でも充実してますね。

・県庁跡の記念碑
Dsc_0654_20230824001601

展示によると葛飾県、印旛県時代は流山のこの博物館の場所に県庁が置かれていた時代もあったそうです。
流山は千葉県の中心地ではなく隣が埼玉県な県境ですけどね。

| | | コメント (0)

2023/08/23

流山 (1) 流鉄 馬橋駅と流山駅

先ごとは一部界隈では登山が流行っているようなので自分も6月17日に千葉県の流山に登りに行きました。😀

常磐線の馬橋駅で流鉄に乗り換えです。
流鉄に乗るのは22年振りです。そんなに前だったか。総武流山鉄道から流鉄に変わってからは初です。

・馬橋駅の常磐線ホームから見た流鉄ホーム
Dsc_0567_20230821234501 Dsc_0569_20230821234501

・馬橋駅の跨線橋
Dsc_0572_20230821235801  Dsc_0573_20230821235801

JRと流鉄は別改札です。

・流鉄のホームに降りる階段
Dsc_0577_20230821235901

・流鉄のホーム
Dsc_0578_20230822000501 Dsc_0580_20230822000501

発車直前で慌てて1日乗車券を購入して乗車しました。

・車内
Dsc_0581_20230822000901 Dsc_0582_20230822000901

全長5.7km、わずか11分で終点の流山駅に到着です。

・流山駅での乗ってきた電車(オムライス列車)
Dsc_0587_20230822002401 Dsc_0588_20230822002401 
Dsc_0595_20230822002401

馬橋側だけを見ていて遠州鉄道っぽい色だなと思っていましたが、もう片方の車両は西武鉄道っぽい色じゃないですか。
2両編成の内1両が故障して他の編成の片方と連結して仕方なし?に運行したら好評だったようです。

・流山駅ホームから見た検修庫
Dsc_0592_20230822003001

5編成在籍しているようですが、通常は2編成で回している(回せてしまう)ようです。

・流山駅の駅舎
Dsc_0597_20230822003601 Dsc_0596_20230822003601

・流鉄開業100thの看板
Dsc_0600_20230822003801

色褪せちゃってます。
1916年開業のようなので100thは7年前ですね。

・流山本町江戸回廊マップ
Dsc_0601_20230822004301

駅南側の線路を跨ぐ跨線橋へ。

・跨線橋から見た流鉄
Dsc_0605_20230822005101 Dsc_0607_20230822005101 
Dsc_0609_20230822005101

・引込線(万上線)跡
Dsc_0610_20230822010101 Dsc_0613_20230822010101 
Dsc_0615_20230822010101

流山駅から野田醤油流山工場(現:流山キッコーマン)に向かう引き込み線がかつては伸びていたそうです。

駅の方に戻ります。

・駅の隣のmachimin(コミュニティスペース兼観光案内所)
Dsc_0619_20230822235801

北側へ。

・覗き見る検修庫
Dsc_0620_20230823000501

・検修庫の囲い
Dsc_0622_20230823000501 Dsc_0623_20230823000501

<おまけ>
・2001年の総武流山鉄道
Pic00001

| | | コメント (0)

2022/02/12

関宿 (5) 境大橋

関宿は千葉県ですが、利根川の向こうは茨城県です。
もう日が暮れていて迷ったのですが、境大橋を歩いて茨城県まで渡ってみました。
向こう側の茨城県境町からは古河行のバスがあるようで、古河から横浜まで直通で行けるし、また同じ道を買えるのもあれかなというのもありました。

・関宿から見た境大橋
Dsc_3079_20220212193601

橋を渡っているときに見たら関宿城博物館がライトアップされていました。

・ライトアップされた関宿城博物館
Dsc_0140_20220212193701

・境大橋の入口
Dsc_0143_20220212194001 Dsc_0155_20220212194001

下流側に歩行者自転車専用の橋が架かっています。

・橋から見たライトアップされた関宿城博物館
Dsc_0157_20220212194301

・橋から見た利根川の下流
Dsc_0160_20220212194301

実際にはもっと暗かったです。
昼間だったらよいけど暗くなって渡っても特に楽しくはないですね。

橋を渡って茨城県に入り道の駅さかいがありました。(写真なし)
古河駅行きは次は何時にあるのかなと調べたら、この場所からの発車はなく境町(河岸の駅さかい)バス停からの発車、約1時間毎の運転で今から行けば間に合いそうだったので急いで向かいました。
しかし、思っていたよりも距離があって間に合わず、まだ少し先の交差点を古河行らしきバスが通っていくのが見えました。

・境町(河岸の駅さかい)バス停
Dsc_0169

あぁ.. バス旅のバスを逃した時の気分。
撮った写真もぼやけている...。
次の古河行は1時間後、道の駅さかいなら時間つぶしができそうでしたが、河岸の駅さかいはもう閉まっていたしそういうタイプの所でもなさそうで、次の東武動物公園駅行で帰りました。
すぐ横は利根川の土手でまだ少し時間があったので上がってみたら、17:50頃の時点で関宿城博物館のライトアップはもう消えてました(ハヤイ)。

---
東武動物公園駅まで戻って来ました。
次の列車までまだ時間があったので西口に行ってみました。
西口は宮代町。

・みやイル
Dsc_0172

「みや」の方は分かるのですが「イル」をなんて読むのかなと悩みました。
あれ「宮代町」の読み方は「みやしろ」ではなかったのかな? とか。
どうやら「"みや"しろ "イル"ミネーション」の略だったようです。

・東武動物公園駅の西口
Dsc_0176

それでは。

・東武動物公園駅で見かけた車両
Dsc_0180 Dsc_0184_20220212230301

(完)

| | | コメント (0)

関宿 (4) 関宿城跡

・関宿城博物館での展示「関宿城の配置」
Dsc_0016

関宿城博物館は関宿城があったところではなくしかも当時は川の向こう側であったところに位置するようですが、関宿城跡も残っているようなので関宿城博物館のホームページ周辺スポット>ぶらり散歩コースを参考に巡ってみました。
もう日が暮れかけているので早足で。

・江戸川ほとりの浚渫船の展示場所から見た本丸跡
Dsc_0109_20220211232401

もしかするとこれかな? と思ったらこれでした。
1つ前の写真の関宿城の配置の写真を見ると本丸があったところは川に沈んでいるような気はするのですが?

・本丸城跡
Dsc_0114 Dsc_0115

今は猫が城主のようです。

・関宿城跡の案内板
Dsc_0118_20220211233101

・本丸城跡から見た関宿城博物館
Dsc_0116_20220211233101 Dsc_0117_20220211233201

・本丸城跡と関宿城博物館
Dsc_0121_20220211233501

・関宿城の曲輪?
Dsc_0122_20220211234201 Dsc_0124

こんな感じの説明板が所々立ってます。
近くには牧場があり牛さんがいました。八千代牛乳の看板がありました。

・外堀・土塁跡
Dsc_0128_20220211234601

・関宿関所跡の碑
Dsc_0130

・八幡神社
Dsc_0131

・随庵堀と随庵碑
Dsc_0133_20220211235901 Dsc_0132

川に囲まれた地は意外にも水に恵まれないのか農業用を主として用水を引いたようです。

・鈴木貫太郎記念館前
Dsc_0137_20220212000101

もうこの日の営業は終了していました。
ポツダム宣言を受託した時の総理大臣だそうです。
産まれは大阪のようですが関宿藩の飛地、関宿藩士の息子で晩年はこの地で過ごしたそうです。

・案内矢印
Dsc_3077

関宿城埋門というのもあるようですがもう日が暮れてしまっており今から3km歩くのはきついので今日は諦めました。

| | | コメント (0)

2022/02/08

関宿 (3) 中之島公園と関宿水門

関宿城博物館の北側、ここも江戸川になるのかな?
江戸川の旧流?と本流の間に中之島公園があり、関宿城博物館近くにある橋で渡れます。
行ってみました。

・関宿城博物館側から見た中之島公園に渡る橋 (管理橋)
Dsc_0043 Dsc_0045_20220207233601

・中之島公園の案内板
Dsc_0044 

この案内板の地図の記載から判断すると、この中之島公園に渡る橋の名前は「管理橋」という事になるのかな?

・管理橋から見た上流側と下流側
Dsc_0047_20220207233901 Dsc_0048

下流側に池みたいななものはありますが、水は流れていません。
大雨の時はここに水が流れることもあるのか?

中之島公園も千葉県(野田市)でその先の関宿水門が茨城県(五霞町)との県境だと思っていたのですが、後で地図を見るとこの管理橋が県境でした。

・管理橋の中之島公園寄りの河川敷
Dsc_0053

レース場とか自動車試験場? と思ったのですが、河川管理用の道路のようで地図を見ると利根川の土手まで旧流?を越えて繋がっていました。

・管理橋から見た筑波山と関宿城博物館
Dsc_0055

・管理橋から見た中之島公園
Dsc_0054

・中之島公園から見た関宿城博物館と旧流?
Dsc_0067_20220207235301 Dsc_0061_20220207235301

この草の巻き付きから判断すると、大雨の時はここにもどばーっと水が流れるんでしょうね。

・中之島公園にある移設された総武線の江戸川橋梁
Dsc_0064 Dsc_0065_20220207235901

・中之島公園にある関宿棒出しで使われた石と河川改修で使われた掘削機のパケット
Dsc_0093 Dsc_0094

この先、江戸川の関宿水門があります。
徒歩・自転車は水門の上を渡れます。

・関宿水門近くから見た工事用の橋
Dsc_0069_20220208001001

やばい。関宿城博物館で長居したからかもう陽が傾きかけています。
この工事用の橋は一般の人は渡れません。

・関宿水門
Dsc_0070 Dsc_0071_20220208001501

・関宿水門の上から見た上流側と下流側
Dsc_0073_20220208001701 Dsc_0091_20220208001701

関宿水門、少し島があって関宿開門となっています。

・島から見た関宿水門と、上から見た関宿開門
Dsc_0078_20220208002301 Dsc_0080_20220208002301

渡って向こう側へ。
「歩いて県境を越えたぞ!」と、歩いて県境を越えたのは考えてみれば結構少ないかも(神奈川~東京、山口~福岡ぐらいかも)と思ったのですが、もう既に1つめの管理橋で超えていたのでした。ちゃんちゃん。

・向こう側から見た関宿水門と関宿城博物館
Dsc_0083_20220208003101 Dsc_0087_20220208003101

| | | コメント (0)

2022/01/31

関宿 (2) 関宿にこにこ水辺公園

関宿城博物館の周りに関宿にこにこ水辺公園があります。

・関宿にこにこ水辺公園
Dsc_0035_20220131222901 Dsc_0036_20220131222901 
Dsc_0037 Dsc_0038_20220131222901 
Dsc_0039_20220131222901

動物のオブジェが置かれています。
なんか怖いです。(かわいいではない)

関宿にこにこ水辺公園、全て千葉県野田市だと思っていましたが、地図を見ると一部は茨城県五霞町になっていました。旧河川の流れが基準なのでしょうか?

・上流側
Dsc_0040_20220131225101

だいぶ先まで水がない状態でしたが、台風の時には水で埋まることがあるのかどうなんでしょう?

西側には昔使っていた浚渫船が展示されていました。

・浚渫船
Dsc_0104_20220131231801 Dsc_0107_20220131231801 
Dsc_0102_20220131231801 Dsc_0103

タイムボカンシリーズとかアニメに出てきそうなマシーンです。
川渫いする船?で、この辺りで使われていたそうです。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)