カテゴリー「地域 - 近畿」の123件の記事

2021/03/21

映画「すくってごらん」

3月14日、映画「すくってごらん」を見に行きました。

・映画のポスターとパンフレット
Dsc_1062 Dsc_1283_20210320191801

大手銀行の東京本店に勤務していた香芝誠が左遷されて奈良県の大和郡山市の支店に転勤。
金魚の街である大和郡山市で金魚すくい屋を営む生駒吉乃と出会い...
という話です。
大和郡山市が金魚の街であることは知らなかったです。金魚と言えば弥富のイメージ。
登場人物は奈良県の地名を使った名前になっています。

香芝誠役を尾上松也さんが、生駒吉乃役をももいろクローバーZの百田夏菜子さんが演じています。

前知識はなく、映画が始まり、尾上さんがいきなり歌い始めてびっくりしました。
「あれ? こういうタイプの映画だったの!」と。
その他にも歌を歌うシーンは多かったです。
ミュージカル映画とはちょっと違うのかな? ミュージカル映画自体がよく分からないですが、変わったテイストの映画

以下ネタバレ注意です。

続きを読む "映画「すくってごらん」"

| | | コメント (0)

2020/07/02

丹後 +大阪 (26) 帰り

それでは帰ります。

鳳駅から快速の天王寺行に乗車、天王寺駅では高架ホームに到着です。
最近では大阪環状線に直通する列車が増えたのでこちらを使う列車は少なくなっているんですよね。
初めて来たのかもしれません。

・天王寺駅の高架ホーム
Dsc_8434_20200701232901

天井が高く、天窓もあってヨーロッパあたりの駅のように感じました。
ヨーロッパに行ったことないですが... (笑)

大阪環状線に乗り換え、3ドアロングシート車に乗ってみたかったのですが、当分来なさそうなので結局普通?の関西線からの列車に乗りました。

向かいに201系が停まっていて関東在民的には懐かしく感じました。

・201系
Dsc_8437_20200701234001

大阪駅で東海道線上りに乗り換えて新大阪へ。
ロープ式のホームドアが設置されていました。
見たことはあったような気がするけど利用するのは初めてかな。

・大阪駅のロープ式ホームドア
Dsc_6848 Dsc_6849_20200701234001

駆け込み乗車をしたら(するな)、上から降りてくるのは恐怖かもしれません。

新大阪への途中に、特急くろしおの287系のパンダくろしおラッピング車が並走していました。

・287系 パンダくろしおラッピング車
Dsc_8443 Dsc_8442_20200701235001
Dsc_8444_20200701234001

新大阪から新幹線で。

コロナが広がりつつある時期で車内は空いていました。
こんな時期に出かけたのはどうだったのか、この時の3連休で広がったという見方もあるようでよろしくなかったのかなと思ったりもしています。

・新大阪
Dsc_8445

(完)

| | | コメント (0)

2020/06/30

丹後 +大阪 (25) 阪和線東羽衣支線

羽衣駅に戻り、今度は羽衣駅のすぐ近くにある東羽衣駅からJR阪和線東羽衣支線(羽衣線)に乗りました。
鳳駅とを結ぶ支線、こちらも全長1.7kmのミニ路線です。途中駅はありません。

・東羽衣駅の駅舎
Dsc_8408 Dsc_8411_20200629233601

・駅舎の駅名標
Dsc_8412 

元々の建物の前に南海羽衣駅への歩道橋を設置したようで、隙間から見上げないと見えませんでした。

・改札口
Dsc_8413_20200629233601

自販機で東海道新幹線の乗車券や特急券も売っていたのでもうここで買いました。
ホームに上がります。

・ホーム
Dsc_8418 Dsc_8416

・停車場中心
Dsc_8419_20200629234801

昔本で読んだ情報では乗車用・降車用でホームが分かれていましたが、現在は片方だけ使用しているようです。

列車がやってきました。

・東羽衣駅での列車
Dsc_8420_20200630000801 Dsc_8422_20200630000801

以前は青色のこの支線専用の103系3両編成だったと思いますが、225系4両編成が来ました。
4ドア転換クロスシートの車両。
1区間だけの乗車にクロスシートは不要で寧ろうっとおしいようにも思いますが、この区間専用の編成を用意するよりも他との共通運用にした方がコスト面等で良いのかな。

・東羽衣線車内
Dsc_8426 Dsc_8424

鳳駅に到着。
南海高師浜線より長く感じました。(実際に長い)

・鳳駅での東羽衣線ホーム
Dsc_8427 Dsc_8430_20200630002701

阪和線の本線に乗り換えます。

・コンコースから見たら東羽衣線ホームへの下り口
Dsc_8431

| | | コメント (0)

2020/06/28

丹後 +大阪 (24) 南海高師浜線

水間鉄道に行った後、南海高師浜線に寄って往復乗車してきました。
羽衣駅~高師浜駅を結ぶ全長1.5kmの短い路線で、途中駅は1つです。
羽衣駅では南海本線と接続しています。

・羽衣駅の南海本線上りホーム
Dsc_8388

高師浜線のホームは、南海本線上りホームの南側に切り欠きホームとしてあります。
羽衣駅は現在高架工事中で下りは既に高架化済みです。高師浜線のホームも高架化され工事中はバス代行輸送を行うそうです。

・羽衣駅の高師浜線ホーム
Dsc_8390 Dsc_8391_20200628184501
Dsc_8392

「走る! 工場夜景」ラッピング車両でした。
2両編成の2ドアロングシートの車両で、1編成を使ってひたすら往復しているようです。
日中は20分間隔。夕方でしたが結構ガラガラで1両編成で十分そうに思いましたが、時間帯によっては混雑するのかな?

途中、伽羅橋駅があります。
読み方は「きゃらばし」、英語読みみたいな感じで知らないと読めなさそうです。自分も読めませんでした。

終点の高師浜駅に到着。

・高師浜駅のホーム
Dsc_8393 Dsc_8394_20200628190601
Dsc_8395 Dsc_8397_20200628190601

高架の1面1線のホームです。
改札口へ。

・改札口に降りる階段
Dsc_8396

・改札口側から見たホームに上がる階段
Dsc_8403

・高師浜駅開業100周年
Dsc_8398

1919年開業のようなので、去年が開業100周年だったんですね。

・高師浜駅の駅舎
Dsc_8399_20200628191701 Dsc_8400_20200628191701

住宅街の中にあります。
昔は海水浴客で賑わっていたのかな?
今は埋め立てられ、向かいに人工島も作られて工業地帯になっているようです。その工業地帯に行くバスはこの駅には来ないようです。

| | | コメント (0)

丹後 +大阪 (23) 水間寺

途中別記事「水間鉄道 有安杏果ヘッドマーク」を挟みます。

この途中で水間鉄道の水間観音駅から歩いて水間寺(水間観音)へ。

・水間寺に向かう道
Dsc_8298_20200627202901 Dsc_8300

・水間寺の入口
Dsc_8301 Dsc_8303

駅の前にあるのかと思っていましたが、やや離れており10分ぐらいかかりました。

・案内図
Dsc_8307

昼食がまだだったので辺りを探していたらシャッター街っぽい所がありました。
年末年始等にはここに店が出店するのでしょうか?
ちなみに昼食は一会という店でナポリタンを食べました。

・シャッター街
Dsc_8308_20200627203901

・客殿
Dsc_8306

・献馬とほていさん
Dsc_8365 Dsc_8321

・三重塔と本堂
Dsc_8315_20200627234701

・三重塔
Dsc_8318

・本堂
Dsc_8319 Dsc_8326

水間寺名物いか玉子焼が気になりました。

・経堂と鐘楼
Dsc_8324_20200628000601 Dsc_8328_20200628000601

・水子地蔵尊と三所権現
Dsc_8330 Dsc_8334

・降臨の瀧
Dsc_8336 Dsc_8337_20200628001401

最初この手前にある別の支流のコンクリートが降臨の瀧かと思いました。そう勘違いする人もいるのか矢印が書いてありました。

・愛染堂
Dsc_8310_20200628002301

ここは自分には関係ないかな? (笑)

・観音院と護摩堂
Dsc_8311_20200628002301 Dsc_8338

なんかいろいろあります。

川を跨ぐ橋(通天橋)を渡って奥の水間公園方面へ。
こっちの方まで行く人は少なそうでした。

・通天橋から見た風景
Dsc_8339_20200628002701 Dsc_8341

桜が咲いているところも少しありました。

・行基堂
Dsc_8342

・鏡池と弁天堂
Dsc_8343_20200628003301 Dsc_8345

・薬師堂
Dsc_8347

まぁまぁ上がります。

・上の方から見た三重塔
Dsc_8348

・立里荒神
Dsc_8350

・愛染橋
Dsc_8351 Dsc_8355_20200628004201

自分には関係ないけど渡りました。

・鐘楼
Dsc_8357

ついでなのでやや離れた所にある南之院にも行ってみました。

・南之院
Dsc_8358

・戻る途中
Dsc_8360_20200628004701

いろいろあって予想よりも滞在時間が倍ぐらいになりました。

| | | コメント (0)

2020/06/27

丹後 +大阪 (22) そして大阪へ

丹後の3日目、この日は大阪に寄ってから帰ります。

2日間宿泊したこの安寿ともお別れです。
伊勢の部屋があったので、三重県出身なので伊勢の方に泊まりたかったなとも思いました。

・安寿
Dsc_6756

宮津駅から京都丹後鉄道宮福線でひとまず福知山駅へ、8:53発の「快速 丹後あおまつ2号」に乗車しました。

・「あおまつ」車内
Dsc_8207_20200627185601 Dsc_8208_20200627185201
Dsc_8212

車両の外側は時間がなかったので撮影できず。
あおまつ」は通常の乗車券だけで乗車できます。
お得感がありますが、座席が少ないので混雑していたら嬉しくないかもしれません。
後ろに「くろまつ」も連結していましたが締め切り扱いでした。

・「あおまつ」からの車窓
Dsc_6759 Dsc_6762_20200627185201

9:34に福知山駅に到着。

・福知山駅での「あおまつ」と「くろまつ」
Dsc_8217 Dsc_8213_20200627185201

ここでJRに乗り換えです。
京都丹後鉄道とJRの乗り換え改札口があるのですが、そこではJRの切符を売っていなかったので一旦出ました。(たぶん宮津駅の窓口で買えたんだと思います)

・福知山駅南口のSLと、福知山駅自由通路でのしゃちほこ
Dsc_8224_20200627192001 Dsc_8226

福知山駅からは9:50発の「特急 こうのとり」で大阪まで。
福知山線も初乗車でした。

・福知山駅での「特急 こうのとり」
Dsc_8227 Dsc_8229

・「特急 こうのとり」からの車窓
Dsc_6769_20200627192501 Dsc_6771_20200627192501

大阪駅に11:23に到着、終始空いてました。

・大阪駅に到着した「特急 こうのとり」
Dsc_8230

この後は南海電鉄経由で水間鉄道に乗りました。
これについては別記事「水間鉄道 有安杏果ヘッドマーク」にて。

| | | コメント (0)

2020/06/22

丹後 (21) 阿蘇シーサイドパークと宮津から見た海

加悦からの帰りのバス、一般的には与謝野駅で鉄道に乗り換えるところだと思いますが、宮津の宿泊先が駅から遠くバス停からの方がだいぶ近いので、そのままバスに乗って岩滝バス停で下車。
ちょっと時間もあったので宮津へのバスに乗り換える前に海を見に行ってきました。

阿蘇シーサイドパークがありました。

・かつての海岸線?
Dsc_8185

阿蘇シーサイドパークはかつての海を埋め立てたっぽいところでした。
パーク全体の写真を撮っていなかったので写真はありません。

・阿蘇シーサイドパークから見た阿蘇海と天橋立等
Dsc_8188 Dsc_8190_20200622230701
Dsc_8187_20200622230701 Dsc_8196

バスは途中で岩滝口駅に寄りました。派手にペイントされていました。

・岩滝口駅
Dsc_6746

ホテル近くのバス停で下車

・宮津ミップルから見た天橋立
Dsc_8197 Dsc_6750_20200622232401

ミップル内で夕食(とんかつ)を食べていたらいつの間にか日が暮れていた。
ゆ、夕陽が... 😓

ミップルで関東ではもう売ってないカールを買ってホテルで食べました。

・カール
Dsc_6754_20200622232401

| | | コメント (0)

丹後 (20) 加悦鉄道資料館

加悦SL広場から帰りのバスに乗り、いったん加悦庁舎前で下車します。
与謝野町の加悦庁舎前に加悦鉄道資料館があります。

バスは加悦SL広場の帰りの人でにぎわっており、半分ぐらいの人は加悦庁舎前で下車するのかと思っていましたが、降りたのは数人だけでした。

・加悦鉄道資料館
Dsc_8184_20200621193001 Dsc_8135

中に入る前にまだ昼食を食べていなかったので昼食を... と思いましたが、食べる店がぱっと見見当たらずある雰囲気もなく。スーパーがあったのでそこでたこ焼きと竹屋のシュークリームを買って、加悦駅跡の案内板近くのベンチに座って食べました。

・たこ焼きとシュークリーム
Dsc_6727 Dsc_6725_20200621194301

こんなところに竹屋のシュークリームを見かけてびっくりしました。自分の実家の方(四日市)にあるメーカーです。

・加悦鉄道跡のサイクリングロード
Dsc_8136_20200621195401 Dsc_8137

・加悦駅跡の案内板
Dsc_8140_20200621195401 Dsc_8141

1番目は丹後山田方面です。

それでは入場します。
建物は加悦駅の駅舎だったものですが、位置を少しずらしたそうです。

・入口
Dsc_8145

・窓口や改札口があった部分
Dsc_8146 Dsc_8149_20200621222701
Dsc_8147

・駅長室
Dsc_8152 Dsc_8153_20200621230101

・もう1つの部屋
Dsc_8156_20200621231501 
Dsc_8154 Dsc_8155_20200621231501
Dsc_8159 Dsc_8164
Dsc_8167_20200621231501 Dsc_8169
Dsc_8177 Dsc_8166_20200621231501

いろいろ展示されていて見ごたえがありました。

帰りのバスまでまだ時間があったので辺りを歩いてみました。

・加悦鉄道跡のサイクリングロード (大江山鉱山駅方面)
Dsc_8178_20200621232401

・転車台跡
Dsc_8182_20200621232401 Dsc_8183

加悦駅だった所は主に加悦庁舎になっているようですが、転車台があった部分はこうやって円形広場として残しているそうです。
地元自治体(当時は加悦町)としては、加悦鉄道の痕跡をいろいろ残そうとしているように思いました。

帰りのバスを待ちます。
降りた時よりも多い人数が待っていました。
降りたバスと乗ったバスの間にバスはないはずなので、加悦SL広場からここまで歩いてきたのかな?
行きのバスで見かけがここまで来たバスでは見かけなかった杖をついたおばあさんもいました。

| | | コメント (0)

2020/06/21

丹後 (19) 加悦SL広場付近の加悦鉄道廃線跡

加悦SL広場に行った後、加悦鉄道の廃線跡を利用したサイクリングロード(加悦岩滝自転車道線)を少しだけ歩いてみました。

・サイクリングロードの案内図
Dsc_8125

このあとは加悦庁舎前にある加悦鉄道資料館に行きます。
2.6km、歩けない距離ではないです。
昨日も歩いたし、帰りのバスの時刻に合わせて行動してきたのにここで歩くとそれが無駄になるので、少し歩くだけにしました。

・加悦SL広場下の交差点付近の入口
Dsc_8128 Dsc_8129

・野田川を跨ぐ橋から見た上流側
Dsc_8130

・少し先
Dsc_8132_20200621183601

あんまり先まで行くとバス停まで戻ってくるのが大変なので直線になるこの辺りまでにしました。

・少し外れた所から見たサイクリングロード
Dsc_8133

| | | コメント (0)

丹後 (18) 加悦SL広場 貨車 等

続いて貨車。

・車掌車 ヨ2047
Dsc_8054_20200620195301 Dsc_8048_20200620195301

国鉄から借用したもので加悦鉄道で使っていたわけではないようです。

・有蓋車 ワブ3
Dsc_8076

加悦鉄道で使用されていた車両。
車掌が乗るスペース? も併設されていたようです。

・無蓋車 ト404
Dsc_8034

遠州鉄道で使用されていた車両です。

・?
Dsc_8091 Dsc_8094

それ以外の園内について、

・台車
Dsc_7993

・車輪
Dsc_7976 Dsc_8005

・レール
Dsc_7991_20200620234701

「ここにしか咲かない花」みたいな感じで花が1本。

・踏切
Dsc_7994

・車庫
Dsc_8007

他と比べると新しい建物でした。
見られなかった車両はこの中に眠っていたのかな?

・給油機
Dsc_8065

・転車台
Dsc_8008_20200621000401 Dsc_8053

転車台はおとぎ列車(という言い方で正しいのかな?)の経路の一部になっています。

入場券売り場がある建物にも展示物があります。

・1階のレールの展示
Dsc_8098_20200621004101

・2階の展示
Dsc_8119 
Dsc_8106_20200621004101 Dsc_8109
Dsc_8111 Dsc_8112_20200621004101

・かつてのこの場所(大江山鉱山駅)を描いた絵画
Dsc_8120_20200621004501

・2階への階段から見た入場券売り場
Dsc_8121

なんだかよい雰囲気。

加悦SL広場についてはここまで。
展示されていた車両たちは閉演後はどうなるんでしょうね。結構痛んでそうな車両もありましたし前途多難のように思いました。
閉演前にここに来れてよかったです。

最後に全域的な写真を。記録的には良いのに個々の車両の写真ばかり撮っていてこういう写真はほぼ撮っていなかったです。

・加悦SL広場の全域的な写真
Dsc_8122 Dsc_8074_20200621005901
Dsc_8123

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)