カテゴリー「地域 - 甲信越」の50件の記事

2022/11/15

甲府 (5) 帰り

武田神社から山梨交通のバスで甲府駅北口へ。
行きのバスもそうでしたがバスの運賃表が10円単位の表示でびっくりしました。初めて見たような気がします。3桁では足りない区間もあるからなのかな?

・山梨交通のバスの運賃表
Dsc_4675_20221114225201

・乗ってきた山梨交通のバス
Dsc_0970_20221114230701

甲府とか比較的都会のように思っていましたが、地方でもあまにみなさそうな古いタイプのバスでした。

・藤村記念館と中にあった武田氏館の模型
Dsc_0885_20221114232301 Dsc_4676

この藤村ってのは今このブログを書くまで藤村藤村の事だと思い込んでいました。漢字変換して気づいたけど島崎藤村か。😰
藤村紫朗氏の事でした。

・南口での電気バス
Dsc_0973_20221114234801

東京や神奈川でも見かけない(ように思う)電気バスで両極端ですね。

Twitterでせかされたのにしてなかった南口の武田信玄さんへの挨拶へ。これで一安心です。

・武田信玄像
Dsc_0976_20221114234801 Dsc_0974

ちょっと時間があったので甲府駅ビルにレストラン街に行ってみて食べたかったほうとうを見てみましたが、ほうとうってどれも1000円超で高級料理だったのですね。日常的な(例:立ち食いそば)そばとかうどんと同じ程度のものかと思っていました。

・甲府駅での特急 小田原・甲斐国の行先票
Dsc_0977_20221114235701

帰りも特急小田原・甲斐国で帰ります。
これ見て1番線から発車するものと思ってそっちに行ってました。「一部1番線からも発車します」とあるし。
なんか様子が変だし、ホームの行先票に出ないし、放送もないし、逆方向のあまり変わらない時間に発車する列車が来たし??? あれ?
不安を感じてコンコースに上がってようやく気付きました。番線表示ないのに四角で囲ってあるし紛らわしい。乗り場と思っていた1は分でした。
ソフトの関係で列車名を入れるのは通常モードでは指定できなかったりして発車時刻と番線を通常通りの位置には表示できなかったりするのかな?
あぶないあぶない。入線してきたところを見て慌てて移動しても間に合わなかったかもしれないし乗り遅れる所でした。

・特急小田原・甲斐国での車窓
Dsc_4681_20221115000801 Dsc_4683 
Dsc_4684_20221115000801

横浜に到着。

・横浜での小田原・甲斐国号
Dsc_0982

(完)

| | | コメント (0)

2022/11/13

甲府 (4) 武田神社と武田氏館

甲府駅北口から10分ぐらいバスに乗って武田神社へ。
日本100名城に選ばれている武田氏館(躑躅ヶ崎館)跡に建てられてるそうです。城って付いてないけど城なのかな?

・武田神社の入口
Dsc_0888_20221113170901

・昔の地図と現在の地図
Dsc_0887 Dsc_0886

昼食がまだだったので近くの由布姫という店で「信玄肉つけそば」を食べました。
この日は暑かったしちょうどいい...

・信玄肉つけそば
Dsc_4645_20221113172801

と思っていたのですが、冷たいつけ汁ではなく暖かい汁が来ました。😨
考えてみればこういう商品は確かに暖かい汁かな。
汗かいて食べました。

武田神社へ。

・神橋と神橋から見た堀
Dsc_0892_20221113174001 
Dsc_0891 Dsc_0888_20221113170901

・武田神社全図
Dsc_0893_20221113174001

・参道
Dsc_0895_20221113174601

・拝殿
Dsc_0896_20221113174601 Dsc_0915_20221113174601 

・キティちゃん像
Dsc_0899_20221113174901

石を削って作ったのかな?

・井戸
Dsc_0897

・武田氏館配置図
Dsc_0900

通ってきた神社に入口は当時はなかったそうです。

せっかくなので東側の旧大手門の方も見に行ってみようかなと。

・旧大手門とそこから見た堀
Dsc_0913_20221113175801 Dsc_0914_20221113175801

おおっ! 結構深い堀がありました。
元に戻ろうかと思ったら道路の先に何か案内文があるので見に行ってたら...

・武田氏館大手
Dsc_0903 Dsc_0904_20221113211501 
Dsc_0907_20221113211501 Dsc_0908_20221113212201

この大手門がメインの入口だったようです。
名前を考えるとそうか。

・北側土橋とそこから見た堀
Dsc_0911_20221113212701 
Dsc_0909 Dsc_0910

残ってますね。見逃すところでした。気づいてよかったです。

武田神社に戻って西の方へ。

・手水舎
Dsc_0916

・甲陽武踊殿
Dsc_0918 Dsc_0917_20221113213501

・姫の井戸と武田水琴窟
Dsc_0920_20221113214001 Dsc_0922_20221113214001

武田水琴窟は耳を澄ませば聞こえにくい場合は竹筒に耳を当てれば琴の音が聞こえるとの事。
うーん そう思い込めばそうかなって感じかな?

・中曲輪と西曲輪の間の堀
Dsc_0925_20221113214901

・西曲輪
Dsc_0926 Dsc_0929

・西曲輪の北側の堀
Dsc_0930_20221113215801 Dsc_0932_20221113215801 
Dsc_0940_20221113215801 

堀の上に設けられた狭いところを通ります。
堀側は緩やかな坂になっているのでバランスを崩して落ちても大丈夫そうでしたが結構深いです。

出た先は発掘調査中でした。

・発掘調査中
Dsc_0934_20221113220501

・山の上の観音像?
Dsc_0939

綺麗な山が広がっていましたが、山の上に観音像らしきものが。これは何でしょう?

北側の堀を周りを東へ。

・北側の堀
Dsc_0937 Dsc_0941_20221113221701

深い堀の下の方をちょろちょろっと水が流れているところもありました。

・ちょっとした高台
Dsc_0942_20221113221901 Dsc_0943_20221113221901

案内板を取り外したっぽい跡もありましたがここは何でしょう?

ぐるっと回って大手門の辺りに来ましたが、お! これは富士山ではありませんか。この方向に見えるんですね。

・大手門の辺りから見えた富士山
Dsc_0948_20221113222901 Dsc_0946_20221113222901

信玄ミュージアムへ。
無料エリアと有料エリアがあります。有料エリアも入りました。

・信玄ミュージアム
Dsc_0950_20221113223501 Dsc_0951_20221113223501 
Dsc_0953_20221113223501

武田家や武田氏館に関する展示があります。
ここで予習してから行けばよかったかも。
有料エリアはそんな広くはないです。
映像コーナーがありましたが、「甲府」は「"甲"斐の"府"中」の略だったんですね。

有料エリア特典で2つ選べてもう1つ何だったか忘れましたが御城印を頂けました。
御朱印含めてこういうの初めてかな?

・信玄ミュージアムの御城印
Dsc_4682

・信玄ミュージアム内の旧堀田古城園
Dsc_0955_20221113224501 Dsc_0956_20221113224501

武田神社の南西にも堀の跡が残っているところもあるようです。
見に行きたかったのですが、帰りの16:51発の特急小田原・甲斐国の切符買ってしまったし(まだ引き換えていない)、武田信玄氏へのご挨拶もまだしてないし、16:30のバスでも間に合いはしますが16:00のバスに乗った方が無難なのでパスして、見てなかったバス停の西側の堀だけ見てきました。

・バス停の西側の堀
Dsc_0959_20221113224801 Dsc_0958_20221113224801 
Dsc_0963 Dsc_0967_20221113224801

最初の方で名前に城はつかないけど城なのかな? と言いましたが、これは城と言って良さそうです。
甲府城よりも城感を感じました。

| | | コメント (0)

2022/11/10

甲府 (3) 甲府城 駅北エリア

もう昼の時間なので駅の南口で昼食を食べようと思っていましたが、時間がおしてたし甲府城の北側エリアに行くには駅まで戻るよりも内松蔭門の前の道の線路を跨ぐ橋を渡った方が早そうなのでそちらを優先しました。

甲府城は中央線に分断されており、線路の北側には山手御門があります。

・山手御門
Dsc_0873_20221109234901

山手御門の上の建物は見学施設になっていました。
稲荷櫓の中も鉄門の上もこの山手御門の上も似たような展示のように思いました。

山手御門の上の建物の入口で靴を脱ぐ必要があります。
建物の向こうにも入口があって傘や履物が置いてあって何だろう? と思ったら外の庭みたいなところに出られるようになっていました。

・山手御門の先の庭みたいなところとそこから見た本丸
Dsc_0876_20221109235701 Dsc_0875_20221109235701

元に戻って山手御門をくぐります。

・山手御門
Dsc_0878_20221110000101

・山手門
Dsc_0880 Dsc_0882_20221110000101

・山手御門の案内図
Dsc_0881_20221110000101

・甲府駅北口の武田信虎像
Dsc_0884_20221110000401

Twitterで甲府に来ている事をつぶやいたら武田信玄公の銅像に挨拶をしたかどうかを問われました。
その場所を示す矢印があったことは気づいたのですが後で駅の方に食事のために戻るつもりだったので後回しに。
しかし、駅に戻らず北口の方に来てしまいました。
あれ、北口のも武田信玄像があるではありませんか。
遅ればせながら挨拶した旨をつぶやいたらこれは武田信玄ではなくて武田信玄の父だったようで...😨

北口で昼食を食べようかと思いましたがそんなに店はなく。
甲府といえばほうとう? と思ったがこの日は暑くてほうとう食べるのはあれかな? そもそも店があまり...
丸政の立ち食いそばがあり少し迷いまいましたが、時間がおしてるし調べたらこの後行くところに食べる店はあるようなのでパスしました。

| | | コメント (0)

2022/11/09

甲府 (2) 甲府城 駅南エリア

甲府駅の南口にある甲府城へ。またの名を舞鶴城?

線路前の入口から入りました。

・入口
Dsc_0792 Dsc_0791_20221107231101

・入口から入ったところから見た本丸
Dsc_0797_20221107231501

・案内図
Dsc_0798_20221107232101

このまま天守台に行くのが手っ取り早いですが、時計回りで回りました。

・稲荷曲輪
Dsc_0799_20221107233301

・稲荷櫓
Dsc_0802_20221107233601

中は博物館みたいな感じになっています。

・稲荷櫓の中
Dsc_0818 Dsc_0814_20221108000401

・甲府城の模型と城下町絵図
Dsc_0810_20221108000401 Dsc_0815

中央線が城の北の方を横切ってたんですね。
時間があったら周りの堀のところも行ってみようと思いました。

・稲荷櫓から見た中央線
Dsc_0809_20221108000901 Dsc_0812_20221108000901

身延線の電車とかタイミングが良かったかも。

稲荷櫓を出ます。

・稲荷櫓の辺りから見た天守台と広場
Dsc_0806_20221108001201 Dsc_0819

・二重の石垣
Dsc_0820_20221108002001

・数寄屋曲輪
Dsc_0821 Dsc_0822

ありゃ.. ここから出ると下りてまた上がらないといけないのでやめておきます。

・四阿
Dsc_0824_20221108003301

・稲荷曲輪門とその先
Dsc_0826_20221108003901 Dsc_0827_20221108003901

げげっ 壁があってそのまま進めず結局下りないとダメでした。下りたらまた上がらなといけないという事😓

・南側の下から見た天守台
Dsc_0830_20221108004101

いったん外へ。

・堀
Dsc_0832_20221108004601 Dsc_0834

・遊亀橋
Dsc_0833_20221108004601

・遊亀橋の入口の先から見た石垣
Dsc_0836_20221108004901 Dsc_0837_20221108004901

・天守曲輪
Dsc_0840_20221108005101

・鉄門
Dsc_0841_20221109222701 Dsc_0843 
Dsc_0844

鉄門の上の建物に入れました。

・鉄門の上の建物内
Dsc_0848_20221109222701

・鉄門の上の入口から見た天守台
Dsc_0846_20221109222701

・謝恩碑
Dsc_0849_20221109223601 Dsc_0852

甲府城でひときわ目立つこの
戦争の関係なのかなと思いましたが、そうではなく明治40年の大水害等により荒廃した山梨県内の山林に対し明治天皇から御料地の下賜が行われたことを記念して建てられたそうです。

・本丸から見た天守台
Dsc_0853_20221109225301

天守台に上ります。

・天守台に上るところ
Dsc_0855_20221109225301

・天守台から見た風景
Dsc_0865_20221109230201 Dsc_0858_20221109230201
Dsc_0857 Dsc_0856_20221109230201
Dsc_0864 Dsc_0861_20221109230201

この日は天気が良くなかなかの景色でした。
駅の北側にある甲府城のところも見えました。

内松蔭門から出ました。

・内松蔭門
Dsc_0867_20221109231801 Dsc_0869_20221109231801 
Dsc_0870_20221109231801

| | | コメント (0)

2022/11/05

甲府 (1) 特急小田原・甲斐国

9月10日、「臨時特急 小田原・甲斐国」(小田原 - 横浜 - 八王子 - 甲府 - 小渕沢) に横浜から乗車しました。

かつての「はまかいじ」を思い起こす列車。
「はまかいじ」はそのうち乗ろう、そのうち乗ろうと思いながら乗らずに終わってしまいました。横浜駅の京浜東北線のホームにホームドアが設置されたし復活はまずありえなさそうです。
ということはどういう経路を辿るのか? 順当に考えると武蔵野南線かな? と。南武線経由ならそれはそれでマニアックで良いですがさすがに新宿経由はなさそう。
武蔵野南線はまだ乗ったことないし(武蔵野南線を走る臨時列車はありますが朝鎌倉に来て帰り夕方鎌倉から帰るので横浜在住としては乗るには不向き)、これはチャンスじゃないかと乗ることを決めました。

・横浜駅での発車標
Dsc_0756 
Dsc_0758_20221104232301 Dsc_0759_20221104232801

東海道線上りホームからの発車でした。
小田原方面から到着。

・やってきた特急小田原・甲斐国
Dsc_0761_20221104233501 Dsc_4603

E257系5500番台の5両編成での運行でした。
残念ながらヲタ対策なのか「特急」表示で列車名の表示はありません。
車内のLEDも未使用でした。

そんなわけで発車。窓際は埋まる程度だったと思います。

鶴見駅の手前で東海道貨物線で転線し、ホームのないところで運転停車がありました。乗務員交代です。こんなところで乗務員交代あるのか。

・鶴見駅の手前と鶴見駅
Dsc_0764_20221104234401 Dsc_0766_20221104234401

・新鶴見機関区(東側から)
Dsc_0767_20221104234401

今は相鉄線直通列車が通るので普通に乗車できる区間です。

武蔵小杉の手前で武蔵野南線の長大トンネルへ。
トンネルの中何か楽しいってわけでわけではないです。
トンネルから一旦出て梶ヶ谷貨物ターミナル駅へ。

・梶ヶ谷貨物ターミナル駅
Dsc_0769 Dsc_4609_20221105000501 
Dsc_0771_20221105000501

川崎市のごみ運搬コンテナがえっ! こんなにゴミが出るの? ってぐらいたくさん並んでいました。逆に一般の貨物は少ししかない?
一瞬で通り過ぎてトンネルに入るのかなと思っていましたが意外と地上区間が長く感じました。

その後再びトンネルで京王多摩川線のところでいったん地上に出て再びトンネルに入り、多摩川の手前で地上に出て南武線と並走して多摩川を渡って府中本町です。

・多摩川での南武線との並走
Dsc_0774_20221105001201

府中本町からは南武線を通って立川へ。前が使えているのか結構ゆっくりでした。
立川では南武線ホームの間と中央線下りホームの間の中線で運転停車がありました。

・立川駅での運転停車
Dsc_0777_20221105001801

その後は通常の列車が走る区間。
前日あまりな眠れなかったからか結構寝てしまいました。

途中特急列車がそんなに止まらない勝沼ぶどう郷駅で結構降りていきました。ぶどう狩りにでも行くのか?
甲府盆地をするっと下がっていって、右側の席に座っていましたが、この辺りは左側の席の方が良いのかな。

・車窓 (右側)
Dsc_4611

そんなわけで自分が降りる甲府駅に到着です。
甲府駅で今乗っている大半の人が降りのものと思っていましたが、意外とそうでもなかったです。

・甲府駅に到着した特急小田原・甲斐国
Dsc_0780_20221105005201

・甲府駅1番線ホームのかふふ驛煉瓦ひろば
Dsc_0783_20221105005201

・甲府駅南口の駅ビル
Dsc_0787_20221105005501

写真はないですが駅前にヨドバシカメラがでんとあってこんなところにもあるのかと驚きました。(失礼)
以前は山交百貨店だったようです。

・甲府南口のバス乗り場
Dsc_0785_20221105005501 Dsc_0786_20221105005501

地方でももう見かけないような古いタイプのバスがいました。

| | | コメント (0)

2019/04/21

ももクロ春の一大事2019 in 黒部 (1) DAY1 開演まで

4月20日と21日の2日間、富山県黒部市の宮野運動公園で「ももクロ春の一大事2019 in 黒部 素顔のチカラつなげるオモイ」が開催されました。
その内4月20日のDAY1のみ日帰りで行きました。

行きは東京駅10:32発のはくたか32号の自由席で。
JR西日本の車両(W7系)でした。
W7系初乗車。ちなみにH5系はまだ乗ったことがない(はず)。

・W7系
W7系

駅到着前等に流れる車内チャイムが東日本の車両と異なり、東海道・山陽新幹線の西日本の車両で流れる「いい日旅立ち」とも違う。何となく聴き覚えがあるけど何だろうなと思い後で調べた所、谷村新司+仲間由紀恵のCD化もされている「北陸ロマン」という事でした。

・車内で朝食兼昼食
百千のおにぎり

品川駅の百千で買ったおにぎり。
左は富山県のおにぎり、右は静岡県のおにぎり。
富山県のはとろろ昆布。
正直そんなに食べたい感じの具ではなかったのですが、これからと富山に行くので...。

長野や新潟・富山の山の方には雪が積もっているのが見えて綺麗でした。

・車内から見た山々
長野を出た先 上越妙高付近
糸魚川付近 黒部川

順に、長野を出た先、上越妙高付近、糸魚川付近、黒部川です。
糸魚川には結構大きな工場が並んでいました。

自由席は、大宮~軽井沢間は混雑していて立客もいましたが、長野より先は空いていました。
モノノフっぽい人は少なく、黒部宇奈月温泉駅に到着。
改札に向かうとモノノフの人が結構いて混雑していたので、指定席に乗っていた方が多かったのでしょうか?

・黒部宇奈月温泉駅
黒部宇奈月温泉駅 黒部宇奈月温泉駅

・富山地方鉄道の新黒部駅
富山地方鉄道の新黒部駅

新幹線(黒部宇奈月温泉駅)からの乗換駅ですが、駅名が違います。
歩道橋等では繋がっておらず、信号を渡る必要があります。こういうケースは珍しそうです。

・新黒部駅前に置かれている黒部峡谷鉄道の機関車と客車
黒部峡谷鉄道:ED形 黒部峡谷鉄道:ハ形

電気機関車ED形と、客車ハ形です。ハ形は関西電力職員専用の客車。

それでは会場に向けて歩いてスタート。
シャトルバス(往復1000円)もありましたが、会場まで1.4kmなので歩きでも問題なさそう。
道先案内が多数設置されていました。

・道先案内
道先案内 道先案内 道先案内 道先案内

富山地方鉄道の踏切を渡ります。
ラッキー?なことに踏切が鳴ったので少し場所を移動して撮影。
隣の駅まで近いようで撮影後踏切にもどっていたらまた踏切が鳴りだしたので戻って撮影。

・富山地方鉄道
富山地方鉄道 富山地方鉄道

会場に向かうのを再開。

・道先案内
道先案内 道先案内 道先案内

・道の途中から見た立山連峰
道の途中から見た立山連峰

・道先案内
道先案内 道先案内 道先案内 道先案内
道先案内 道先案内道先案内

途中長い坂があり疲れました。汗かきました。
しんどそうに見えたのか、途中戻ってくるSTAR UOZUと書かれたTシャツを着た人に「がんばってください。あともう少しですから。」と励まされました (笑)。

で、これで終わりかと思ったら認証会場までまた坂があり。
別の坂に沿って入場待機列ができているし。
糸魚川かまぼこメンチも売っているウォー太郎PARKはどこ? と調べたら別の坂を登った先でした。

・ウォー太郎PARKからの黒部宇奈月温泉駅方面
ウォー太郎PARKからの黒部宇奈月温泉駅方面

これはすごく良い景色です。日本海も見えます。

・黒部峡谷鉄道の蓄電池機関車BB形
黒部峡谷鉄道:BB形

・蒸気機関車D51の車輪
D51の車輪

・新幹線 祝ぐて 萌え立つ 黒部川
新幹線 祝ぐて 萌え立つ 黒部川

・糸魚川かまぼこメンチ
糸魚川かまぼこメンチ 糸魚川かまぼこメンチ

ソースをかけたい衝動が。

・ステージ
ステージ

後ろに日本海や能登半島も見えて気持ち良い感じのステージ。
しかし今日のステージはここではありません。
という事で、今日のステージの場所へ。

| | | コメント (0)

2018/08/25

立山黒部アルペンルート (13) スーパーあずさ (E353系)

松本からは18:35発のスーパーあずさ32号、E353系の初乗車でもありました。

・松本駅でのE353系
Dsc_3550 Dsc_3552

・E353系の車内
Dsc_3556

洗練された感じの内装でよくできているように感じました。

指定席は満席との事、念のためと思って信濃大町駅で買っておいて良かったかな?
松本発車時点では結構席が空いていましたが徐々に埋まっていきました。

夕食は松本駅で駅弁を買って車内で食べました。

・信州あずみ野物語
Dsc_3589 Dsc_3595

松本駅の駅弁売り場は、もうあんまり商品が残っていなかったです。

・車窓から見た諏訪湖
Dsc_3593

やがて日が暮れ、日が暮れた後は車窓からは何も見えないといった感じ。

・まもなく新宿
Dsc_3559

新宿駅に21:06に到着。
ここから横浜の自宅までさらに移動、家に着いたのは22時を過ぎていました。

山の日は日差しが強いからか、だいぶ日焼けしました。

3つ前の記事にも書きましたが、立山黒部アルペンルートにはまた行きたい。今度は扇沢側から行きたいです。

(完)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

立山黒部アルペンルート (12) 大糸線

信濃大町駅からは大糸線でひとまず松本駅へ。

扇沢からのバス、信濃大町駅に16:35着のはずでしたが16:27頃に着いたので16:33発の列車に間に合いそうでした。
しかし、特急券も買える自動販売機で前の人がまごついていたため乗れず。
まぁこれに乗っても次の17:19発に乗っても松本から乗れる特急は同じになるので、何の問題もありません。

・信濃大町駅の駅舎
Dsc_3538

駅の周りに散歩できるようなところはなく、逆に散歩しようと思うと遠くまで歩かないとけなさそうで、時間を持て余しました。
発車時間が近づいてきたのでホームへ

・信濃大町駅のホーム
Dsc_3542 Dsc_3541

17:19発の列車がやってきました。
予想していた通りでしたが211系のオールロングシート車が来てがっくり。115系ボックスシートが良かったと思ったがあの車両はもう走っていないか。

・211系
Dsc_3544

車窓の信州の山を眺めながら松本駅に18:11に到着。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/08/24

立山黒部アルペンルート (11) 路線バス扇沢線

扇沢はこれまでとは違ってもう普通の山奥って感じでした。
日常に戻った感じ。

・扇沢駅の2階からの風景
Dsc_3530 Dsc_3531

ここからはアルピコ交通北アルプス交通が共同運行する路線バス扇沢線で信濃大町駅へ。
電鉄富山駅で買った立山黒部アルペンルートの切符は扇沢までしか買えず、別途乗車券を購入する必要があります。
16時発に乗車、アルピコ交通のバスでした。

・扇沢線のバス
Dsc_3533 Dsc_3534

席は8割ぐらい埋まっていました。
意外と乗っているなと思ったのですが、関電トンネルトロリーバスが4台運行で満杯だったことを考えると4分の1ぐらいの人しか乗り替えていないことになるのかな。

もうここからはひたすら帰る体制です。
楽しかった立山黒部アルペンルートも終わりだと思うと寂しい。

時刻表では信濃大町駅16:35着でしたが、16:27頃に着いてしまいました。

ちなみに、扇沢からは長野駅行のバスもあります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/08/23

立山黒部アルペンルート (10) 関電トンネルトロリーバス

ここからは帰りモード、関電トンネルトロリーバスで黒部ダム駅から扇沢駅へ。

今回立山黒部アルペンルートに行こうと思ったきっかけは、今年で関電トンネルでのトロリーバスでの運行が終わり、来年から電気バスに置き換わる事です。ブラタモリでも見ました。
置き換わる前にまだ乗ったことのないトロリーバス及び立山黒部アルペンルートに乗ってみたいなと。

・黒部ダム駅への入口
Dsc_3491 Dsc_3502
Dsc_3505

黒部ダムに面したトンネルから黒部ダム駅の乗り場へ。
入ってすぐかと思っていましたが結構距離がありました。途中階段もありました。

・黒部ダム駅の改札前
Dsc_3506

改札前に中から上るダム展望台への階段の入口が見えました。あぁここにあったのか。
少し迷ったのですが、もう帰りの電車の時刻を調べていたし、上る気力ももうないので諦めました。
その替わり、電気バスに変わった後の来年の同じぐらいの季節に今度は扇沢側から来て、その時にこの階段を上ってダム展望台に行こうと思いました。

・黒部ダム駅の改札前
Dsc_3507 Dsc_3510

15:35発に乗車、4台での運行でした。
こうやって写真を撮っている間に席は埋まり、立席でした。
発車します。

・車内から
Dsc_3515 Dsc_3518

途中で逆方向のバスとすれ違いましたが、2人しか載っていませんでした。

16分で扇沢駅に到着。扇沢駅はトンネル外にあります。

・扇沢駅
Dsc_3520 Dsc_3524
Dsc_3528 Dsc_3526

バスから聴こえるVVVF音は違和感。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)