カテゴリー「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」の685件の記事

2023/09/13

中村川 (2) 後編

続きです。

・三吉橋とその付近
Dsc_0866_20230906001801 
Dsc_0867_20230906001801 Dsc_0868_20230906001801

三吉演芸場、そして石鹸工場発祥の地跡の万世子供の遊び場です。

進みます。

・中村川
Dsc_0870_20230906004001 Dsc_0872_20230906004001
Dsc_0876_20230906004001 Dsc_0878_20230906004001

2番目の写真、高速道路での非常時はあのぐるぐる階段を下りないといけないのかと想像すると怖いです。
3番目の写真、カーブが美しい。太陽の位置の関係なのか反射した河面のカーブの方が先に曲がっています。

・亀の橋から見た首都高速と石川町駅
Dsc_0889_20230906005001 Dsc_0892_20230906005001

・石川町駅前歩道橋の北側から見た石川町駅
Dsc_0896_20230906011901 Dsc_0895_20230906011901

・西之橋
Dsc_0905_20230906012601

・ロープを留め置く所(ビット)
Dsc_0910_20230910212601

このあたりまで船が入ってくる事もあるのかな?

・その先
Dsc_0914_20230913225401

・中華街入口(朱雀門)
Dsc_0916_20230913225401

中華街は20年ぐらい入った事がないです。

・元町・中華街駅あたり
Dsc_0918_20230913230001 Dsc_0920_20230913230001 
Dsc_0922_20230913230001

・元町・中華街駅の東の高い橋から
Dsc_0925_20230913231001 Dsc_0926_20230913231001

・山下橋から見た横浜マリンタワー等
Dsc_0929_20230913231301 Dsc_0931_20230913231501

さらに下流へ。

・重機とガンダム
Dsc_0935_20230913232201 Dsc_0936_20230913232201

・河口
Dsc_0934_20230913233201 Dsc_0939_20230913233101 
Dsc_0941_20230913233101 Dsc_0946_20230913233101

「すき!」は自分で書いたわけではないです。

・河口付近の草むら
Dsc_0947_20230913233501

もしかするとこういう草むらにヒアリとか潜んていたりするのかなと、恐怖を感じました。

(完)

| | | コメント (0)

2023/09/04

中村川 (1) 前編

6月24日、横浜市を流れる中村川のそばを上流から下流まで歩いてみました。

中村川は蒔田公園のところで大岡川から分離し、東京湾に流れる川です。
大岡川が埋め立てられた吉田新田の北側に対して、中村川は南側な感じです。

まずは京急の南太田駅で下車。

・南太田駅
Dsc_0796_20230903215201

近くのDonDon商店街も含めて、昔(25年前とか)はもっと賑わっていた記憶があります。

・南太田駅から歩いた分岐点
Dsc_0798_20230903220001

・大岡川と中村川の分岐点
Dsc_0799_20230903220301 Dsc_0804_20230903220301

どちらに流れるのか量を調整するわけではないのかな?

・鎌倉街道を跨ぐ吉野橋
Dsc_0805_20230903220901 Dsc_0810_20230903220901

・吉野橋から見た下流
Dsc_0809_20230903221901

昼食はちょっと逸れて旭川ラーメン「ぺーぱん」で「醤油ラーメン」(850円)を食べました。

・ぺーぱん
Dsc_7329 Dsc_7330_20230903222701

昔から有名な(有名だった)店ですが始めてきました。
なるほど美味しい。

戻ります。

・神7
Dsc_7332

・堀割川との分岐点
Dsc_0821_20230903233601 Dsc_0830_20230903233601 
Dsc_0833_20230903233601 Dsc_0837_20230903233601

堀割川も人工的に作った川で根岸の方に流れます。

・堀割川と交わるところの向こう側
Dsc_0840_20230904224001

首都高速の阪東橋出入口に向かう道。
ここは昔は運河で今の横浜大通り公園のところにあった運河に繋がっていたようです。

・川のほとりの市大附属市民総合医療センター
Dsc_0841_20230904230001

何回か来たことがあります。

・浦舟水道橋
Dsc_0847_20230904230701 Dsc_0858_20230904230701 
Dsc_0852_20230904230701 Dsc_0863_20230904230701

赤い橋。
現存する道路橋としては日本最古のピン結合のプラットトラス橋だそうです。

・神奈川県埋蔵文化財センター
Dsc_0850_20230904231401

浦舟水道橋の南側にあります。
古い建物。
今は使われてなさそうで、奥にやや現代風の建物もありそちらがメインのようでした。

浦舟水道橋の北側には南区役所があります。
ここでしばしトイレ休憩です。💩

| | | コメント (0)

2023/08/01

根岸森林公園 (3) 米軍関係

根岸森林公園を出て根岸台バス停まで歩いてみました。

・FIRE STATION No.5
Dsc_0299_20230801004101

米軍の基地外の場所ですが米軍の消防署だと思います。
米軍の根岸住宅地区は全員退去済みのようなのであまり出番がなさそうですが、
米軍の基地外の近隣で火災があったときに出動することがあるのか、逆に日本の消防が米軍基地に消火に行くことがあるのか、どうなんでしょう?

・米軍住宅跡
Dsc_0300_20230801005401 Dsc_0301_20230801005401

門だけあったり、米軍の警告板があったり、妙だなと思っていましたが、どうやら以前はここに米軍住宅があったようです。
(1) 馬の博物館」の中に載せた競馬場のコースだった所を1996年当時の地図を重ねた図ではその住宅が写っていました。

・根岸台バス停の先
Dsc_0310 Dsc_0303_20230801010001

写真ではわからないですが、左側の写真の先にはこの辺りの横浜の住宅とはまるで違う広い庭のあるセレブな感じの住宅街が見えます。
ゲートは根岸森林公園の間の米軍基地の部分だけでしたが、以前来た時(20年ぐらい前)は住宅地区も含めた位置にゲートがあっては入れなかったような気がするんですよね。
この時点では米軍住宅が退去になっていたのを知らなかったので、あれ? となりました。
→ 現ゲートの先の小さい住宅が並んでいるところは前から米軍基地外の日本人向けの住宅街だったようです。

米軍基地なので入れないと思っていた元々米軍基地外の脇のところに入れました

・脇のところ西側から見た旧根岸競馬場一等馬見所
Dsc_0307_20230801010701 Dsc_0308_20230801010701

おぉ、この角度からも見ることができるとは知らなかったです。

米軍根岸住宅地区だった所は返還後どうなるのでしょうね?
→ 参考 : 横浜市 根岸住宅地区の跡地利用

(完)

| | | コメント (0)

2023/07/30

根岸森林公園 (2) 旧根岸競馬場一等馬見所

根岸森林公園へ。

・馬の博物館への矢印
Dsc_0236_20230729231501

上が馬でした。

・根岸森林公園
Dsc_0235_20230729231901 Dsc_0240_20230729231901 
Dsc_0243_20230729231901

道路と米軍基地への入口を挟んて一等馬見所があったエリアへ。

・撮影禁止区域の表示
Dsc_0247_20230729233601

この横に個人利用は可な感じの看板が追加で設置されていました(写真なし)。
個人利用はどこまで公開してOKなのかいつも疑問になります。個人のブログやSNSに載せたら他の人も見られるようになり個人利用の範疇から外れるように思いますが、曖昧です。
検索するとたくさん出てくるし機密情報は含まれていないように思うのでOKという事にしました。

・東側から見た一等馬見所
Dsc_0248_20230729234401 Dsc_0250_20230729234401

これはすごい。
横浜競馬場時代にスタンドだった場所です。

・北側真下から見た一等馬見所
Dsc_0260_20230729234801 Dsc_0255_20230729234801

・説明版
Dsc_0256_20230729235401 Dsc_0259_20230729235401

・西側から見た一等馬見所
Dsc_0263_20230729235701

結構老朽化しているように見えました。
中に入るのは結構危険そうですし、将来の中の一般公開は無理そうな印象を受けました。
一般公開するなら当時のそのものを取り壊して作り直すような工事が必要そうな雰囲気。

・少し離れた北側から見た一等馬見所
Dsc_0268_20230730000101 Dsc_0274_20230730000101

近くに米軍住宅があるためか(とこの時は思っていました)、米国人っぽい家族も多数来ていました。

・ドーナツ広場の下
Dsc_0276_20230730000501

この埋められた跡はなんだろう?

・東側から見た一等馬見所
Dsc_0279_20230730001001 Dsc_0286_20230730001001

正面側(南側)からも見てみたいところですが米軍基地で入れません。
後で知ったのですが近くの米軍の根岸住宅地区は2004年に日本への返却が決定されて2015年に全住民が退去したそうです。そう考えると公園内にいた米軍家族っぽい人達はなんだったんだろう? 民間住宅に住んでいるのかな?
残っている間の米軍基地もあんまり有効活用されていなさそうな雰囲気で、返却されて現在米軍基地があって見られない南側の正面側からこれが見られる日もそう遠くないのかな? なんて思いました。

この次の記事で、あれこんな所から一等馬見所が見られたの! って写真があります。

| | | コメント (0)

2023/07/29

根岸森林公園 (1) 馬の博物館

5月28日、久しぶりに横浜市にある根岸森林公園に行きました。

横浜競馬場(根岸競馬場)だったところです。
1866年に日本初の常設の洋式競馬場として開設されましたが、戦中の1942年に軍に接収され閉場。戦後は米軍に接収され1969年に返還されたが、競馬場として復活することはなく公園になったようです。
その関係で今でも公園の間に米軍施設のところが少し残っています。

・根岸森林公園の入口
Dsc_0184_20230729001501 Dsc_0185_20230729001501 
Dsc_0186_20230729001501 Dsc_0189_20230729001501

・芝生広場での馬
Dsc_0193_20230729004401

・馬の博物館の入口
Dsc_0192_20230729004701 Dsc_0194_20230729004701

馬の博物館に入場します。
JRA関連の馬事文化財団が運営している競馬など馬に関する博物館です。

・入った所
Dsc_0195_20230729005101

1階は横浜競馬場や競馬全体の歴史コーナーでした。

・横浜競馬場の歴史
Dsc_0198_20230729193001 Dsc_0200_20230729193001 
Dsc_0199_20230729193001

根岸森林公園の外周の遊歩道のところがコースだったんだと思い込んでいましたが、違ったんですね。
勾配があったようで(今の遊歩道も勾配あり)、競馬って勾配あっても良かったのだろうか? と思いました。
競馬行ったことないし、馬券を買ったりテレビで見ることもないのでそのあたりはよく知らないです。

・競馬関連の展示
Dsc_0201_20230729193601 Dsc_0202_20230729193601

地下の展示場の半分で企画展「浮世絵美人と馬」が開催されていました。
結構本格的な芸術的な展示でしたが、企画展込みで入場料200円です。
この部分は撮影禁止でした。

・企画展「浮世絵美人の馬」の入口
Dsc_0213_20230729194101

・曲家
Dsc_0205_20230729221601 Dsc_0207_20230729221601

岩手県遠野からの馬と人が一緒に暮らした家の移築だそうです。

・宮内庁の儀装馬車4号
Dsc_0225_20230729222701

・馬の科学的?な展示
Dsc_0215_20230729223201 Dsc_0216_20230729223201 
Dsc_0219_20230729223201 Dsc_0222_20230729223201

・馬力テスト
Dsc_7124_20230729223501

あれ?😰
要するに背筋力テストなのかと思いました。
運動音痴だけどこういう方面は極端には悪くはなかったはず。
どちらかというと子供向けなコーナーで、もう2回ぐらいやったけど0.1が最大。
あとで調べた所、瞬発力(加速度)を測るもののようでゆっくり引いちゃ駄目だったようです。

予想より時間がかかってしまいました。ポニーセンターが17時までようなので急がないと。

・トキトミノル像
Dsc_0226_20230729224201

・ポニーセンター
Dsc_0228_20230729224401 Dsc_0229_20230729224401

ありゃ。もう終わってました。先にこっちに行けばよかったか...😨

あ、でもかわいい〇ださん似のポニーはいました。

・ポニー?
Dsc_0234_20230729224701

| | | コメント (0)

2023/07/17

ひたちなか海浜公園2023 (1) 行き 青の絶景モネフィラ5号

4月30日、「青の絶景モネフィラ5号」に乗って国営ひたちなか海浜公園にモネフィラを見に行きました。

秋にコキアの時に行って、これはモネフィラも見たいと思って。
→ 参照 : ひたちなか海浜公園 (1) 行き (海浜公園コキア大船号、ひたちなか海浜鉄道)  (2022/10/15乗車)

今年は開花が早くもう散り始めている情報があり、この日は天候も悪かったりして...😰

・横浜駅での「青の絶景モネフィラ5号」
Dsc_0714_20230717222201 Dsc_0717_20230717222201 
Dsc_0718_20230717222201

以前乗った「海浜公園コキア大船号」と同様に東京駅は通過でした。

・特急 青の絶景ネモフィラ5号 (品川→日暮里)


アンケートに答えて「体験王国 いばらき」のボールペン(サインペンかも?)を頂きました。
ボールペンかサインペンかは今そこで調べたら分かるんじゃないの... って感じですよね。😅

・「体験王国 いばらき」のボールペン(サインペンかも?)
Dsc_6901

そんなわけで勝田駅に到着。

・勝田駅での青の絶景モネフィラ5号
Dsc_0722_20230717223201 Dsc_0724_20230717223201

そのうち廃車になる予感がするE501系が側線に停まっていました。

・E501系
Dsc_0729_20230717223401

・階段とコンコースでの歓迎
Dsc_0730_20230717223901 Dsc_0731_20230717223901

前回はひたちなか海浜鉄道経由で行きましたが、今回は勝田駅からバスで向かいます。
こっちの方が並ぶ時間を除外したら絶対早いし、正直なところひたちなか海浜鉄道経由はもの好きルート感。

・ひたちなか海浜公園へのバス
Dsc_0735_20230717224501

到着です。

・ひたちなか海浜公園の西口
Dsc_0736_20230717225501 Dsc_0737_20230717225501 
Dsc_0739_20230717225601

もうこのまま引き返そうかってぐらいの土砂降りでした。
そのうち止みましたがまた降って来たり、この日はそんな繰り返しの日でした。

| | | コメント (0)

2023/06/29

30祭

自分の年齢ではありません。😅
6月25日、横浜のぴあアリーナMMで開催された高城れにさんのソロライブ「30祭」に行きました。

ももクロの有安さん以外のソロコンに行くのは初めて。
広い会場なので申し込んでも紫推しの方が入れないという事はなさそうですし、横浜住民ですし、ぴあアリーナ行ったことないし、という事で行ってみました。

・ぴあアリーナMM
Dsc_7358_20230628233401

桜木町駅から歩きましたが、思っていた以上に距離がありました。

・衣裳展示等
Dsc_7359 Dsc_7364 
Dsc_7366 Dsc_7362

高木ブーさんからの花が2つありました。カトちゃん的には一緒に出そうと言ってたのになに1人で出してるんだよーって感じだったりするのでしょうか?😅
この隣に集英社からの花がありこれはなんだろう? と思ってました。

ぴあアリーナ、さいたまスーパーアリーナを半分に切ったような感じ。
4階まであり4階は結構高いです。怖そうです。4階は関係者席っぽい雰囲気です。
自分ははアリーナのセンターステージ前のB4ブロックでした。なかなかの良席でした。

そんなわけで開演です。
場違いなところに来ちゃったかなぁと最初の方は思ってました。

1幕が終わりお着換えタイム。今の所センターステージには来ていません。
バンド演奏で、お着換えタイムはバンド演奏。これはいいではありませんか。
ちょっと演奏している人わからないけど、ダウンタウンももクロバンドとは違うメンバーのようです。(どうやら最近のメンバーの1人が世を忍ぶ仮の姿で出ていたという噂が...)

カメラマンがセンターステージに寄ってきてこれは! と思ったら2幕はセンターステージの下から上がってきました。
2幕はダンスタイムな感じでヘッドマイクでの歌唱でした。
あれ普段と歌い方が違う感じ、こんな感じでも歌えるんだというのと、結構激しいダンスでこんなにダンスできるんだと思いました。

再びお着換えタイム。
お着換えタイムのバンド演奏大変良かったです。

3幕の途中で発表がありました。
集英社から写真集が発売されるとの事で、普通の写真集とは違った? その中のショットという事で水着姿の写真が。
おっ!
いやこれは普通のアイドル写真集では?
ココナッツのPVでれにちゃんの水着っぽい衣装が一瞬映りますがももクロでは本格的なのは初めて?
露出好きなので?😯 れにちゃんの言う露出好きはどこまでの事を指すのかそんなの公言するとか思いましたが、
まぁやりたかったのかな。
これが20歳ぐらいなら「えー😥」ってなりましたが、今さら特にどうってのは思わなかったですかね。
ただ、水着は普通に海やプールなどで見せるものですが、ランジェリー(下着)は人前で見せるものではないしそれはどーなのとは思いました。

本編最後では「暴れ太鼓」の演奏でバンドのメンバー紹介がありました。
コーラスの人誰かな? と思っていましたがボーカルトレーナーのマリコ先生でした。

2時間の予定でしたが、本編終了がちょうど2時間ぐらいでした。

その後アンコールで、最後は「M&S ~ママパパへ~」、自分の両親に向けた歌との事。M&Sは両親の名前のイニシャルで歌詞のどこかにその名前が入っているとの事。ピンキージョーンズ方式でしょうか?
センターステージの前で、両親が目の前にいるかのような実際にいたんだと思いますが、どの方なのかな? あの方かな?

そんなわけで終了。
最後は、「週末ヒロイン ももいろクローバー~Z!」で締め。
有安の時はなかったような気がしますがソロコンでもするんですね。びっくりしました。
最初は場違いのように感じてましたが結構良かったです。来てよかったです。

帰りにお見送り会があるという事で、初めてです。
お辞儀したら後ろの人?(係りの人?) に押されました。どうもすみません。

・帰りの桜木町
Dsc_7367_20230629003201 Dsc_7371

| | | コメント (0)

2023/06/20

大岡川の桜2023 (2) 蒔田公園~日ノ出町駅

下流に進みます。

・山王橋と山王橋からの風景
Dsc_0842_20230618224301 Dsc_0845_20230618224301 
Dsc_0846_20230618224301

・南太田~黄金町間
Dsc_0858_20230618225101 Dsc_0860_20230618225101

・白金橋
Dsc_0872_20230618230301 Dsc_0868_20230618230301
Dsc_0869_20230618230301

昔は2番目の写真の公園のところは運河で、ここで分岐して阪東橋や横浜橋を跨ぐ運河に繋がっていたようです。

・黄金町辺り
Dsc_0875_20230618231101 Dsc_0884_20230618231101

・KOBAN
Dsc_0896_20230620002501

・黄金町と日ノ出町の間
Dsc_0903_20230620003401 Dsc_0908_20230620003401

・行きかう船
Dsc_0919_20230620003401 Dsc_0925_20230620003401 
Dsc_0926_20230620003401 Dsc_0930_20230620003401 
Dsc_0938_20230620003401 Dsc_0952 
Dsc_0956_20230620003401 Dsc_0962_20230620003401

シーバスから屋形船から屋根のない船までたくさん行きかわっていました。
シーバスも特別運行でこういうところまで来るんですね。
乗ってみたいような気もしますが乗るとしたらどの船が良いのかどうなんでしょう。

・日ノ出町に近い辺り
Dsc_0944_20230620003901

日ノ出町駅に近い辺りの出店では酔い客で大声でしゃべりまくったりごったりかえしていてあれな感じでした。
さっさと通り過ぎました。

(完)

| | | コメント (0)

2023/06/18

大岡川の桜2023 (1) 弘明寺~蒔田公園

4月1日、4年振りに大岡川の桜を見に行きました。
本当は前週に行こうと思っていたのですが雨で取りやめてこの日になりました。
だいぶ散っていましたがまだ大丈夫な感じでした。

まずは京急の弘明寺駅へ。

・大岡川プロムナードの案内図
Dsc_6474_20230618010601

その前に弘明寺駅の少し上から

・弘明寺駅の少し上から
Dsc_0733_20230618012201 Dsc_0735_20230618012201

・弘明寺駅近くの桜
Dsc_0737_20230618012301

まずは弘明寺で参拝です。

・弘明寺
Dsc_0739_20230618012801 Dsc_0740_20230618012801

・弘明寺商店街
Dsc_0743_20230618013001

・弘明寺商店街と大岡川の交差地点
Dsc_0747_20230618013201 Dsc_0750_20230618013201

下流の方に向かっていきたいと思います。

・😅
Dsc_0761_20230618014001

・下に降りられるところ
Dsc_0772_20230618014501

・サクラトーン
Dsc_0771_20230618014701 Dsc_0781_20230618014701

・アップ
Dsc_0787_20230618015601 Dsc_0811_20230618184701

・サクラトーン Part2
Dsc_0790_20230618020001 Dsc_0791_20230618020001

参考動画

進みます。

・大岡川
Dsc_0795_20230618185401 Dsc_0806_20230618185401 
Dsc_0808_20230618185401 Dsc_0813_20230618185401

蒔田公園まで来ました。

・蒔田公園
Dsc_0825_20230618185701 Dsc_0828_20230618185701

・蒔田公園前の大岡川と中村川の分岐点
Dsc_0826_20230618185701

| | | コメント (0)

2023/06/10

東急相鉄新横浜線 (7) 新綱島駅

最後に新綱島駅で下車。

・ホーム
Dsc_0660_20230610002001 Dsc_0661_20230610002001

ホームは地下4階でこの駅も深いはずだと思っていましたが、思っていたほどは上がらずに地下1階の改札口へ。

・改札口
Dsc_0664_20230610002401 Dsc_0665_20230610002401

壁がいい感じでした。

・周辺案内図
Dsc_0666_20230610002601

迷いましたが北口の方から出てみました。

改札口は地下1階なので地上まで少し上がるだけだと安心していましたが、だいぶあって騙されました。2階分ぐらいあります。

・北口
Dsc_0668_20230610002901 Dsc_0669_20230610002901

まだ工事中な感じ。
綱島温泉があったあたりですね。

綱島駅まで歩いて帰るつもりでしたが、せっかくなので南口の方も行ってみようと思い歩いていたら、
ちらっつ

・綱島駅のバスの7番乗り場
Dsc_0670_20230610003501

おぉっ! これは良い風景。

・南口
Dsc_0671_20230610003601

北口から南口まで結構離れていました。

バスの7番乗り場に寄ってみます。

・綱島駅バスの7番乗り場
Dsc_0673_20230610004001 Dsc_0675_20230610004001 
Dsc_0677_20230610004001

これはいい。
前はもっと狭い感じでバス乗り場の待合室のところは中華料理店でした。

→ 参考: 綱島駅のバス乗り場  (2014/5/9作成)

・綱島駅のメインのバス乗り場
Dsc_0679_20230610005101 Dsc_0681_20230610005101

バックで入るスタイルです。
どちらも味があります。

再開発でどちらもなくなってしまうのかと思っていましたが、メインの方は半分ぐらいの路線は新綱島駅の方に移転するものの乗り場自体は残るみたいです。なんと!

という事で東急・相鉄新横浜線について。
横浜の南の方に住んでいる人からすると、普段乗る機会なんてまずなさそうです。
新横浜に行くなら市営地下鉄かJR横浜線、新綱島や日吉に行く場合は横浜から東横線、西谷に行くには横浜から相鉄線。
羽沢横浜国大前に行く場合は乗るかもですが行く機会ってあるかな? 横浜国大に行く場合は横浜からバスでしょう。

(完)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 甲信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 地域 - 海外 地域 - 甲信越 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀市・三浦市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢・葉山 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)