« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月の9件の記事

2023/05/29

前橋 (5) 臨江閣

月間TAKAHASHIで来た時に見えて行きたいと思っていた臨江閣へ。

・るなぱーくの入口付近から見た臨江閣
Dsc_0439_20230529222001

・北側から見た臨江閣の別館と本館
Dsc_0445_20230529222001 Dsc_0502_20230529222001

左が1910年に建設された別館です。
右が1884年に建設された本館で、群馬県の地元企業や有志の出資により迎賓館として建設されたそうです。
特に別館は立派です。
どちらも100年超です。

中に入ります。入場は無料です。
入口は別館ですがまずは廊下を渡って本館へ。

・1階座敷
Dsc_0449_20230529223201

・展示室
Dsc_0452_20230529223701 Dsc_0454_20230529223701

2階へ。

・階段
Dsc_0450_20230529224201 Dsc_0459_20230529224201

・2階
Dsc_0455_20230529224201 Dsc_0457_20230529224201

1階に降ります。

・昔の群馬県庁と昔の前橋市役所の模型
Dsc_0460_20230529224701 Dsc_0461_20230529224701

・1階の奥座敷
Dsc_0467_20230529225301

・廊下と廊下から見た別館
Dsc_0471_20230529225301 Dsc_0473_20230529225301

別館へ。

・廊下と廊下から見た本館
Dsc_0476_20230529225601 Dsc_0474_20230529225601

・1階の西洋間と和室
Dsc_0478_20230529225801 Dsc_0482_20230529225801

・階段
Dsc_0500_20230529230401 Dsc_0499_20230529230401

変わった形状です。

・2階の大広間と廊下
Dsc_0491_20230529230401 Dsc_0485_20230529230401

結構広いです。
見逃しちゃいけない場所感。(気付かず見逃しそうでした)

外に出ます。

・建物の北側と南側を結ぶ通路
Dsc_0503_20230529233101

通れました!

・茶室
Dsc_0506_20230529233701

・南側の庭から見た本館と別館
Dsc_0509_20230529233701 Dsc_0510_20230529233701

・臨江閣の前から見た日本庭園とその先のグリーンドーム前橋
Dsc_6236_20230529234501

・南側から見た臨江閣
Dsc_0514_20230529234501 Dsc_0531_20230529234501

| | | コメント (0)

2023/05/28

前橋 (4) 前橋城跡

群馬県庁を北側から出たらいきなり土塁がありました。

・群馬県庁前の土塁
Dsc_0370_20230527233401 Dsc_0375_20230527233401

群馬県庁部分も含めて辺りは前橋城だったそうです。

・虎姫観音
Dsc_0372_20230527233601

群馬県庁から道を挟んだ利根川沿いにありましたが、
前橋城の天守閣はこの辺りにあったと推定されているそうです。

・前橋城天守閣推定復原図
Dsc_0374_20230527234101

・利根川の分岐
Dsc_0380_20230527234501

右側に向かうのが現在の利根川ですが、手前の方はブラタモリで浸食されまくっていたと言っていた元の川なのかな?

・噴水広場とその先のグリーンドーム前橋
Dsc_0381_20230527235001

・前橋城址の碑がある土塁
Dsc_0386_20230527235601 Dsc_0391_20230527235601 
Dsc_0392_20230527235601 Dsc_0393_20230527235601 
Dsc_0395_20230527235601

・楫取素彦功徳碑 等
Dsc_0402_20230528221501 Dsc_0400_20230528221501

・堤防?
Dsc_0396_20230528221701

土塁ではなく川の堤防の雰囲気。
登ってみました。

・堤防からの風景
Dsc_0404_20230528222001 Dsc_0406_20230528222001

この風景はもしや...

Dsc_0409_20230528222201

・最強パレパレードの辺り
Dsc_0411_20230528223501 

この辺りですね。
あの高架の道路の歩道から撮ったのかと思いました。

るなぱあくへ。

・るなぱあく
Dsc_0417_20230528225101 Dsc_0431_20230528225101 
Dsc_0424_20230528225101 Dsc_0426_20230528225101

前橋城の空堀だったところにあります。
小さいです。廃れた遊園地かと思っていたが乗り物順番待ちがあるくらい賑わっていて驚きました。
最強パレパレードのPVで出てくる遊園地はここかと思っていましたが、メリーゴーランドとかどう見ても小さいし。🤔
どうやら遊園地シーンはとしまえんだったようです。

・るなぱーくの北側の土塁上
Dsc_0435_20230528225101 

ブラタモリで通ってました。右側が用水かな?

| | | コメント (0)

2023/05/27

前橋 (3) 群馬県庁

群馬県庁へ。

・群馬会館
Dsc_0311_20230525234201 Dsc_0319_20230525234201

県庁前にある群馬会館、昭和5年に建設された群馬県初の公会堂だそうです。

・群馬県庁
Dsc_0320_20230525235701 Dsc_0321_20230525235701

左の高層ビルが本庁舎、33階建てで都道府県庁では東京都庁に次いで2番目に高いそうです。
右の低層の建物が昭和3年に建設された昭和庁舎です。工事用囲いがされていました。

・ぐんまちゃんとコンボ
Dsc_0322_20230527000201

本庁舎に入ります。

・泉
Dsc_0325_20230527000601

これは群馬県の形なのかな? 🤔
地図の方向(北が上)では下の画像の向きだったようです。

Dsc_0325_2

32階の展望ホールへ。入場は無料です。
建物の端に専用のエレベーターがあります。
外が見えるエレベーターで、風景を楽しむためなのか結構ゆっくりで怖かったです。ドア側を向いて早く着いてくれないかなぁと。
前の川は利根川です。

・32階のエレベーターホール辺りから見た西方向
Dsc_0336_20230527002701

・32階のトイレ
Dsc_6193_20230527002701

外を見ながら出来るトイレです。
しかしながら💩がしたかったので個室の方に入りました。

・展望ホール
Dsc_0327_20230527003001

展望ホールからの眺めです。

・東方向と南東方向
Dsc_0349_20230527003701 Dsc_0350_20230527182201

・南方向と南西の旧名新前橋電車区
Dsc_0328_20230527004301 Dsc_0358_20230527004301

新前橋電車区は今は前橋市内にあるのに高崎車両センターという名前のようです。

・西方向と北西方向
Dsc_0334_20230527005301 Dsc_0341_20230527181801

・北方向と北東方向
Dsc_0337_20230527011501 Dsc_0347_20230527182001

・北方向のグリーンドーム前橋とあの池
Dsc_0342_20230527011501 Dsc_0345_20230527011501

グリーンドーム前橋は2015年に月間TAKAHASIで行ったところ、あの池はももいろクローバーの最強パレパレートのPVで出てくる池ですね。
懐かしい。
これが見たかった。

26階にふれあいテラスというのがあるので外が見えない建物中程のエレベーターで寄ってみました。外が見えるエレベータで下りなくてよいので助かった。

・ふれあいテラス
Dsc_0368_20230527183001 Dsc_0364_20230527183001 
Dsc_0365_20230527183001

野外庭園な感じのところで、群馬県の地形のジオラマが設置されていました。
青空が見えます。
強風などで横殴りの雨が降ったときはここはどうなるのでしょう?

・1階のリーフ
Dsc_0369_20230527183801

・川側の北西から見上げた群馬県庁
Dsc_0376_20230527183801

| | | コメント (0)

2023/05/24

前橋 (2) モモヤ (とんかつうどん)

途中のどこかで昼食を食べようと思いましたが、食べ物屋ないな。
さっきのスーパー銭湯の所で食べればよかったか? 困ったな...😓

・車が突っ込んでいる店
Dsc_0303_20230524005601 Dsc_0304_20230524230501

突っ込まれて大丈夫だったのかな。
この影響なのか突っ込まれた店は閉店しているようでした😨。

商店街が見えてきました。駅前って感じでない場所の商店街。
横の川が気になりました。(何かの跡?)

・前橋中央通りに向かう道
Dsc_0305_20230524230501

商店街に食べ物屋がありました。しかも列ができていたり。

「パーラレストランモモヤ」...
一瞬「パーラレストランモモカ」に見えました。もちろん大袈裟です😅。

・パーラレストランモモヤ
Dsc_6179 Dsc_6178_20230524231201

とんかつうどん、
ケンミンショーだったかバナナマンのせっかくグルメだったか、思い出せないですがで見た記憶があります。
思い出せないですが一度食べてみたいと思っていました。
前橋中央通りは上毛電気鉄道の中央前橋駅の近くではなかったんですね。
並んでいましたが待ちました。

・とんかつうどん
Dsc_6180_20230524231701

ヒレカツでした。
うーん どうなんでしょう🤔。
他のメニューの方が美味しそうに見えたりして😅。

・前橋中央通り商店街
Dsc_0307_20230524231701

| | | コメント (0)

2023/05/23

前橋 (1) 特急草津

2月23日、群馬県に前橋に行きました。

この少し前にブラタモリで「前橋」が紹介されていました。
2015年に月間TAkAHASHIでグリーンドーム前橋に行った時に会場近くにあった臨江閣に今度行ってみようと思っていたことを思い出し、
ももいろクローバーの最強パレパレードのPVの撮影場所を確認したい気分もあり、
3月18日の改正で特急草津等での元スーパーひたちの651系の使用が終了するのでそれに乗ってみたいというのもあり、
良いタイミングでした。

横浜からなら高崎まで上野東京ライン又は湘南新宿ラインで乗り換えなしで行くか、或いは東京から新幹線の方が便利ですが、敢えての上野乗り換えで特急草津に。
指定席確認したら満席だったりして、これはもしかすると自由席でも直前に行くと座れないパターンって感じがして早めに行きました。

・上野駅
Dsc_0264_20230521220601 

10:00発の草津に乗車するところ9:30頃到着。もうまぁまぁ並んでいましたが今ならまだ座れそう。
列車はまだ入線しておらずこのあと到着するあかぎの折り返しになります。
列車が到着するところとか車両の前のLEDの所とか撮影したいところですが、それを待ってると座れなさそうなので自販機で自由席特急券を買って並びました。
外国人客にJAPAN RAIL PASSを見せられてどうすればよいのか(ここで切符を買えばよいのか)聴かれて、特急券を買わなくてもそのまま乗れるのかなと思ったがはっきりしたことはわからないし、駅員に聞いてくれ旨言おうとしましたが英語もわからないし困りました。JAPAN RAIL PASSの実物初めて見たかもです。

・入線してきた折り返し草津となるあかぎ
Dsc_0265_20230521220501

なんとか窓際に座れましたが上野発時点で立ち客ありでした。
651系に乗りに来たって人は少なくてほとんどが草津に行く観光客な雰囲気。
3月18日から7両編成→5両編成に短縮されますが大丈夫なのでしょうか?
かつては水上と併結で14両編成でしたね。

・草津からの車窓
 

高崎に到着です。

・高崎到着後の特急草津
Dsc_0271_20230521231801 Dsc_0274_20230521231801 
Dsc_0272_20230521231801

あれLEDに何も表示していない。ここに「草津」とか出るのでは? 😰
どうやら表示するのは進行方向の前側のみで後ろ側は表示されないようでした。

・高崎駅ホームの駅名標
Dsc_0278_20230521232101

何やら回送列車がやってきたので見てみたら651系の回送でした。
ここで651系を見られるとは思っていなかった。

・651系の回送
Dsc_0281_20230521232401 Dsc_0283_20230521232401

・高崎駅ホームの乗り換え案内
Dsc_0288_20230521232701

特徴的ですね。
ここからは両毛線の普通列車に乗り換えです。
211系でした。

・両毛線の普通列車
Dsc_0287_20230521233001 Dsc_0286_20230521233001

前橋駅に到着。

・前橋駅
Dsc_0290_20230522234401 Dsc_0291_20230522234401 
Dsc_0292_20230522234401 Dsc_0294_20230522234401

特急(あかぎ)はここまで来なくなっちゃったんですよね。

・前橋駅北口のバス乗り場
Dsc_0295_20230522234401

・前橋まちなか文化歴史めぐりの案内図
Dsc_0298_20230522234401

まずは歩いて群馬県庁へ。途中のどこかで昼食を食べましょう。

| | | コメント (0)

2023/05/21

杉田梅まつり2023 (2) 牛頭山

階段を登って妙法寺の境内という事になるんだと思う牛頭山へ。

・牛頭山から見た妙法寺
 Dsc_0217_20230520234101 Dsc_0233_20230520235601

・北側の広場
Dsc_0201_20230520234901 Dsc_0215_20230520234901

「宝塔建立予定地」でいいのかな? 予定からだいぶ経っているのか看板自体が色褪せていました。

・北側の広場から見た海
Dsc_0204_20230520235301 Dsc_0210_20230520235301

これは良い風景です。
シーサイドラインやキリン(地図から判断すると南本牧埠頭?)も見えました。

・謎の石
Dsc_0236_20230521000001

これは何でしょう?
昔何かの建築物に使われていた歴史あるものなのか? それにしては乱雑な扱いにも見えますが、気になりました。

・浮世絵スポット
Dsc_0238_20230521000301 Dsc_0242_20230521000301

スタッフが...

・根岸線が出てくるところと京急線と交差するところ
Dsc_0218_20230521000601 Dsc_0221_20230521000601

これは撮影スポットなんじゃ...
根岸線と京急線がタイミングよく交差しないかなと粘っていたら来ました😯 慌てて

・根岸線と京急線の交差
Dsc_0222_20230521001001 Dsc_0223_20230521001001

向こう側に行ってみよと思います。

・行く途中から見た根岸線
Dsc_0248_20230521001301

・向かい側から見た根岸線
Dsc_0255_20230521001701 Dsc_0257_20230521001701

なかなか来ないなと思っていたら唐突にすれ違い。
角の部分がベストスポットな感じでしたが個人宅で行けませんでした。

・近くから見た新杉田駅方面とランドマークタワー
Dsc_0260_20230521002301

(完)

| | | コメント (0)

2023/05/20

杉田梅まつり2023 (1) 妙法寺

2月18日、横浜市の杉田にある妙法寺で開催された「杉田梅まつり2023」に行きました。

上大岡と金沢文庫の間ですが磯子区なんですね。あれここが磯子区って感じ。
知らなかったのですが杉田はかつては杉田梅林として梅の名所だったそうです。

京急の杉田駅で下車、商店街を進みます。

・京急の杉田駅と商店街
Dsc_0145_20230519235001 Dsc_0148_20230519235001

京急の駅ですが駅ビルはとうきゅうがメインテナントな感じです。
JRに近い国道16号線に一旦出て曲がって...
まぁまぁ高いところを根岸線の高架が横断しています。

・根岸線
Dsc_0149_20230520000201 Dsc_0157_20230520000201

・杉田八幡神社
Dsc_0150_20230520000801 Dsc_0156_20230520000801

ここかと思いましたが違いました。

・妙法寺のビャクシン
Dsc_0163

・妙法寺
Dsc_0165_20230520002601 Dsc_0164_20230520002601 
Dsc_0169_20230520002601 Dsc_0175 
Dsc_0173 Dsc_0179

本堂前でステージイベントが開催されていました。

・梅
Dsc_0168_20230520003401 Dsc_0171_20230520003401

梅はそんなにないです。
肩透かし感。😅

・門
Dsc_0182_20230520004601

上の方へ。

・牛頭天王殿
Dsc_0189_20230520005001

・少し上がったところからの梅
Dsc_0193_20230520005401

| | | コメント (0)

2023/05/16

目黒川の桜2023

2023年の目黒川の桜です。

Dsc_6049 Dsc_6271 
Dsc_6307_20230515232401 Dsc_6320 
Dsc_6339 Dsc_6345_20230515233301 
Dsc_6353 Dsc_6409 
Dsc_6450 Dsc_6465 
Dsc_6472_20230515233801 Dsc_6531 
Dsc_6531 Dsc_6538 
Dsc_6543 Dsc_6559 
Dsc_6568 Dsc_6582 
Dsc_6593 Dsc_6860_20230515235101 
Dsc_6867_20230515235101 Dsc_6963

左上から順に2月7日、3月2日、7日、10日、14日、17日、20日、22日、24日、27日、29日、31日、4月3日、5日、7日、10日、13日、17日、20日、25日、28日、5月1日

・3月24日の別ショット
Dsc_6414_20230515235701 Dsc_6415 
Dsc_6418_20230515235701 Dsc_6423_20230515235701

それではまた来年!

| | | コメント (0)

2023/05/14

ももクロ春の一大事2023 in 福山市

4月22日と23日に広島県福山市のローズスタジアムで開催された「ももクロ春の一大事2023 in 福山市」に行きました。

<1日目>
・福山駅
Dsc_0024_20230513002801 Dsc_0040_20230513002801

・ようこそ!福山市へ
Dsc_0037_20230513003101

福山に行くのは27年ぶりぐらいです。
入社して初めての本格的な案件で来たことがあります。
観光で行ったわけではなかったし、一緒に行った人たちとフグを食べた記憶は思い出せるのですが福山自体は思い出せなかったりして懐かしいとかそういうのは特に感じなかったです。😰

・初めて聞いた福山ラーメン
Dsc_6650

・福山城
Dsc_0030_20230513004001

会場に行くシャトルバスに乗れる時間までまだあるし、だからといって福山城に行くまでの時間はないし。
トイレに行くために駅高架下のさんすて福山に行ったられにちゃんを見つけたので他の人も探してみました。
しおりんは難易度が高かったです。
疲れた。

・さんすて福山
Dsc_0050 Dsc_0052_20230513005601 
Dsc_0053_20230513005601 Dsc_0054_20230513005601

シャトルバスで会場のローズスタジアムへ。
思っていたよりも結構遠かったです。
海岸近くの芦田川を跨ぐ河口大橋へ渡ります。

・河口大橋から見た海
Dsc_6657_20230513190601

・会場
Dsc_6658 Dsc_6659

・過去の開催地富士見市と東近江市の展示
Dsc_6665 Dsc_6666_20230513215701

・AE抽選
Dsc_6971

大当たりでした。
AE抽選で当たりが出たのは初めてだと思います。
コースター、実際にこの上にコップとか載せるのは躊躇します今のとこのしていません。

2日ともスタンド指定席を購入しました。
ステージの向かいがステージではなく、90度横がステージでした。
ステージから奥の方は30度ぐらい傾いていてその席でした。
ステージからやや遠い、スクリーンが小さくて見にくいです。
席は1人ずつシートが分かれていないロングシートタイプで詰め詰めで結構狭い。
アリーナはスタンディングですがコロナ対策で1人分のエリアが仕切られていてあっちの方が広そうで始まるまで座ってられるスペースもあるし、ずっと立っているの嫌なのでスタンドにしたのですがあっちの方が良かったのかな? と思いました。

始まる前にももクロフォンド?に応募した方の名前がスクロールで映されていました。本人かどうかは分からないけど聞いたことのある名前が何人かありました。同じ名前が続けて2回3回流れることがありましたが2口応募したのか同じ名前の別人なのかどうなんでしょう?

そんなわけで16:30に開演。
まずは開催市長の挨拶や前回の開催地からの引継ぎ式。
外で流していたももクロ曲が流れっぱなしで、挨拶とか聞き取りにくかったし、運営の人は誰も止めに行かなかったのかあってはいけないとっても失礼な事だったと思います。

途中トロッコで周る曲もありました。
真ん中ぐらいまで来て「この先も周るよ」旨MCもあり一周するのかなと思っていましたが、ちょっ進んですぐに座っていたスタンドの位置よりもだいぶ前で折り返してしまいました。

春の一大事恒例だった地元の子供たちの合唱は、去年のJヴィレッジではありませんでしたが今年は復活していました。

15周年記念の新曲の「いちごいちえ」の初披露もありました。(曲は配信済み)
4月25日にフルMVも公開されるそうですが、4月23日から公開される短縮バージョンを先駆けて会場で初公開という事で.. 短いこれは単なるCMじゃないか?
5475日~って 365日×15年=5475日だけど、うるう年が3回あるので5478日じゃないのと思いましたが、知らなかったわけではなく語感等も考えてそうしたそうです。

アンコールでは花火がありました。
スタンドからは良く見える位置での花火。
良かったです。
明るい内も後ろの芦田川とその後ろの山がいい感じでした。

到着した頃は暑くて半袖になっていたりしたのですが開演する頃に寒くなってきて上を着ました。
公演が進むにつれさらに寒くなっていく。
海の川の近くで川の両側が小高い山だったので、海からの風がふわっと入ってきて冷えるのかなどうなんでしょう?
運営の人が「上着を持ってきた方が良いって」って言っていたのは本当だったんですね。持ってきてなかったです。

・夜の福山城
Dsc_0060_20230514190601

城の狭間(銃眼)から4色のいずれかが照らされていました。
翌日福山城に行ったのですが、こんな感じになっていました。

・城の狭間の4色
Dsc_0219_20230514190601

<2日目>
この日は15:30開演で昨日より1時間早いです。
福山城に行ったりして会場へ。

・河口大橋から見た山側と、川岸から見た芦田川
Dsc_6754_20230514194201 Dsc_6755

2日目はきんちゃんパーク... ではなくきんちゃい市場で「たこめし」と「たこ生姜」を食べました。
きんちゃい 広島弁ですね。

・たこめし、たこ生姜
Dsc_6757_20230514194601 Dsc_6756_20230514194601

今日もスタンド指定席。
今日はステージに近い方かなと思っていたのですが、昨日よりも少し上の方なだけの同じぐらいの場所でした。
ただ高い場所だったので、昨日はよく分からなかったメンバーがトロッコから降りて歩いていくところもなんとなく見えました。

昨日は市長の挨拶の時に外からももクロ音楽がかかっていましたが、外でのももクロ音楽は開演前もかかっていませんでした。
別にそこはかけても良いと思いましたが、切るのを忘れるのなら初めからかけないというんも1つの策ではありますね。

そんなわけで開始。
トロッコは心持昨日より少し先まで進んでたかも。意識していたのかトロッコが来ない方に向かってメンバーからのこちらへ向けてのアピールがありました。

まだ明るかったしこの日は花火はなかったです。
桃色空はまだやや青空状態でした。
最後から2番目の白金の夜明けが良かったです。

この日は寒くなかったです。

次の春の一大事はどこかな?
もしかするとないのかな? って気もしたのですが楽しみです。

・夜の福山城
Dsc_6758

| | | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »