いよいよ小田急ロマンスカーの展示室「ロマンスカーギャラリー」です。

うぉっつ!
入った瞬間オーラを感じました。実物はこの写真よりももっと。
よくメンテナンスされているのかぴっかぴかです。
平日だったし誰もいない所を撮れてしまいました。
・別角度

・正面から見たSE(3000形)

・正面から見たNSE(3100形)

・正面から見たLSE(7000形)

・SE(3000形)の車内や外観

1957年に登場した最初のロマンスカー、ドアは手動なんですね。丸っこい。
ドアのところだけですが車内に入れました。
最後はSSEとして国鉄御殿場線乗り入れの連絡急行あさぎりで使用されました。
・NSE(3100形)の車内や外観

1963年に登場したこの車両、この車両もドアは手動です。SEよりは角ばっています。
1999年廃車なので乗ろうと思えば乗れましたが乗ったことはないです。
・反対側から見たSEとLSE

・反対側から見たNSE(3100形)

・反対側から見たSE(3000形)

SEは反対側は御殿場線乗り入れ時に改造されたSSEの面です、正面側はオリジナルの面(SSE面から復元された)です。
・HiSE(10000形)

1987年から製造された車両。
バリアフリー関連で先に製造されたLSEよりも先に廃車されましたが、一部の車両は長野電鉄に譲渡されてゆけむりとして走っています。
・HiSEの連接台車と連接面

あの丸い部分にもう片方の車両もくっつけるんですかね。近すぎるような気もしたのですが。
なかなか見られない所ではあります。
車内も入れました。SEとLSEは入口の所だけでしたが中の座席の所まで入れました。
・HiSEの車内

なんか臭いがぷーんと...
・HiSEの車掌室

太ってたら入るのがきつそうなぐらい結構狭そうに見えました。
・HiSEのヲタ席から見た風景

ここに座って乗ってみたかったですね。
ちょとガラスが曇ってました。
・SE + LES + HiSE のスリーショット

・RSE(20000形)

1991年にJR東海の御殿場線乗り入れ特急用に製造された車両で2階建て車両も連結されています。
一部の車両は富士山麓電気鉄道に譲渡されてフジサン特急で使用されています。
車内も入れました。
・RSEの先頭車両の車内

・RSEのサービスコーナー

・RSEの2階建て車両の車内

左は2階のスーパーシート(グリーン車)、右は1階のセミコンポーネントです。
2階建ては2両あり、もう1両の1階は普通席(3列)だったようです。あ、そういえばその部分に乗った記憶が出てきました。狙ったわけではないのですが買ったらそこの席でがっかりしたんだったかな。
その他ロマンスカーアカデミア1のコーナーがあり、展示車両の搬入作業の映像が流されていました。
ミュージアムに入ると本格的な車両の清掃はできないため念入りに清掃していたり、愛する気持ちが伝わる映像でした。
下北沢辺りの複々線地下化工事やその他の展示もありました。
・下北沢の複々線地下化工事の模型

VSEはどうなるでしょうね。
HiSEとRSEの間に1両なら置こうと思えば置けそうではありました。
最近のコメント