横浜の連接バス BAYSIDE BLUE
7月22日に運行を開始した横浜市営バスの連接バス「BAYSIDE BLUE」(ベイサイドブルー)、先日初めて乗りました。
横浜駅東口と山下ふ頭を結ぶ路線で行きと帰りでルートが異なる個所も多いです。
使用するバスは初の国産連接バスです。
横浜駅東口でバスを待っていたら、その前にKEIKYU OPEN TOP BUS がやってきました。
バスに「京急電鉄」と書いてありました。
車両はバスを運行する京浜急行バスの所有ではなく京浜急行電鉄本体の所有なんですかね?
連接バスは発車時刻のギリギリにやってきました。
先に待ってた人はみんな連接面より後ろの車両の席に行って満席になってしまったため、仕方なく前の車両の方に乗りました。
途中、「パシフィコ横浜ノース」「パシフィコ横浜」では、180度旋回するところがあります。連接バスの性能を試すための旋回のようにも思いました。普通のバスと変わらないぐらいスムーズに旋回していました。運転も見た目に感じるほどは難しくないと聞いたことがあります。
パシフィコ横浜ノースというのがオープンしてたのですね。コロナの影響で中止になったイベントが殆どだと思いますがれだけ使われているんでしょうね?
この日は途中の「カップヌードルミュージアム・ハンマーヘッド入口」で下車。
| 固定リンク | 0
「交通 - バス」カテゴリの記事
- 寒川 (3) 寒川支線跡(2020.10.26)
- 馬車道界隈(2020.09.21)
- 横浜の連接バス BAYSIDE BLUE(2020.09.16)
- 丹後 (12) 与謝野駅と加悦SL広場まで(2020.06.14)
- 丹後 (5) 成相寺(2020.06.12)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」カテゴリの記事
- 鹿嶋神社(横浜市)で初詣(2021.01.10)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 横浜市電の黄金町あたりの旧線跡(2020.10.06)
- 黄金町バザール2020 vol.1(2020.09.30)
- みなとみらいの高島線を跨ぐ歩道橋(2020.09.24)
「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急」カテゴリの記事
- 第4回 京急川崎ステーションバル(2020.11.08)
- 横浜市電の黄金町あたりの旧線跡(2020.10.06)
- 黄金町バザール2020 vol.1(2020.09.30)
- 京急ミュージアム前(2020.09.22)
- 横浜の連接バス BAYSIDE BLUE(2020.09.16)
コメント