小樽と札幌 (10) 小樽市総合博物館本館 除雪車
続いて除雪車。
8両展示されていました。
北海道ならではなのか、除雪車がこんなに展示されている所は他にはないのではないかと思われます。
大正時代に米国で製造されたロータリー式除雪車。
渦巻き状の所で雪を取り込んで遠くに吹き飛ばすようです。
大正~昭和初期に製造されたジョルダン式除雪車。
横に付いている羽のようなものを拡げて線路の周囲を除雪するようです。
750番台は後に近代化改造工事を受けたもの。
昭和初期に製造されたマックレーン式除雪車。
除雪によって左右に貯まった雪の壁を崩して線路側に落とすもので、落とした雪は別のロータリー式除雪車で遠くに飛ばすようです。
戦時中に製造された複線用のラッセル式除雪車。元は木製で後に鋼鉄製に改造されたようです。
線路上の雪を左側(対向の線路がない方)に描き分けるようです。
戦時中に製造された単線用のラッセル式除雪車。元は木製のキ400形で後に鋼鉄製に改造されたようです。
線路上の雪を左右両側に描き分けるようです。
1970年から製造されたロータリー式除雪のディーゼル機関車。
従来ロータリー車とマックレーン車と2両の組み合わせて除雪していたのを1台で賄うようにした車両のようです。
1962年から製造されたラッセル式除雪のディーゼル機関車 。
除雪車はどの車両のきれいに整備されて保存展示されいました。
(他の種類の車両は必ずしもそうではない)
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 北海道」カテゴリの記事
- 北海道2020 (20) 帰り(2020.05.31)
- 北海道2020 (19) 北海道博物館(2020.05.31)
- 北海道2020 (18) 北海道開拓の村 山村群と昼食(2020.05.30)
- 北海道2020 (17) 北海道開拓の村 市街地群 その3(2020.05.28)
- 北海道2020 (16) 北海道開拓の村 農村群(2020.05.27)
「交通 - 鉄道 - JR北海道」カテゴリの記事
- 北海道2020 (20) 帰り(2020.05.31)
- 北海道2020 (19) 北海道博物館(2020.05.31)
- 北海道2020 (12) 北海道開拓の村 入場(2020.05.17)
- 北海道2020 (9) 札沼線 帰りと北海道医療大学駅(2020.05.14)
- 北海道2020 (8) 札沼線 新十津川まで(2020.05.10)
コメント