夕張と札幌 (8) 札幌市電
2日目は最初に札幌市電に乗りました。
初乗車です。
外回りに乗車します。
交差点の所から1つ前の停留場に来ているのが見えたので急いで乗り場にきたのですが、信号待ちが長いようでなかなか電車が来ませんでした。
おぉ緑色って思いましたが、緑色がオリジナル塗装のようです。
他に緑色の車両、見かけた記憶がないのだけど。
車内は結構空いてました。
電車事業所前停留場でいったん下車。
近くに電車車両センターがあります。
南側に交差点があり、直進側が車庫への線路で、曲がる方が本線になっていました。
待合室が道路沿いにありました。
停留場は道路の真ん中にあり、信号を渡らないと行けません。
そのため、電車が来たのが見えてから待合室を出ても間に合わない可能性がありそうです。
運転間隔は7~8分間隔でものすごく長いわけでもなく何の意味があるのだろう? と思いました。
交代する運転手の待機用なのかな?
高い塀があって中はあんまり見えませんでした。
ササラ電車は見えなかったです。
実は札幌ではまだたくさん道に雪が残っていて、ササラ電車が走っているのが見られるかもぐらいに思っていました。
全然雪がなくてびっくりしました。
3月末だったからそりゃそうか。
再び電車事業所前停留場から外回りに乗車。
待っていたら市電維持作業車が車両センターの方に入っていきました。
3連接の低床車A1200形がやってきました。
来た時点でも先ほどよりもたくさん客が乗っていましたが、途中からどんどん客が乗ってきて立っている人は身動きできないぐらいになりmした。
さきほどの単車であれば乗り切れなさそう。
大通の最寄の西4丁目停留場で大半の客が降りました。
西4丁目からすすきのまでは2015年に開業した区間です。これにより環状運転になりました。
この区間は道路の真ん中ではなく歩道側を走る形になっています。
そんなに長い距離ではないのに信号待ちが長くて結構時間がかかりました。
単車の低床車もあるようで2018に投入されたばかりとの事。
3連接のものよりサイズダウンしてしていますが、このサイズでも問題ないのかな?
すすきのを通り過ぎ、地下鉄の中島公園駅との乗換駅としても指定されている山鼻9条停留場まで行って降りました。
| 固定リンク | 0
「地域 - 北海道」カテゴリの記事
- 北海道2020 (20) 帰り(2020.05.31)
- 北海道2020 (19) 北海道博物館(2020.05.31)
- 北海道2020 (18) 北海道開拓の村 山村群と昼食(2020.05.30)
- 北海道2020 (17) 北海道開拓の村 市街地群 その3(2020.05.28)
- 北海道2020 (16) 北海道開拓の村 農村群(2020.05.27)
「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道」カテゴリの記事
- 北海道2020 (19) 北海道博物館(2020.05.31)
- 北海道2020 (18) 北海道開拓の村 山村群と昼食(2020.05.30)
- 小樽と札幌 (7) 小樽市総合博物館本館 蒸気機関車(2019.09.03)
- 小樽と札幌 (5) 小樽市総合博物館本館 館内(2019.09.02)
- 夕張と札幌 (12) 帰り(スーパー北斗と北海道新幹線)(2019.05.25)
コメント