鉄道博物館2018 (3) 歴史ステーション
新館3階にオープンした「歴史ステーション」へ。
正直大したことないのかなと予想していたのですが、かなり充実していました。
展示物のだいぶ昔のものには複製も含まれます。
日本の鉄道開業までの歴史を展示しています。
日本の鉄道開業時(1872年)に増上寺の鐘を新橋駅近くの愛宕山に移設し、鉄道の時刻を知らせるために使用する計画があったそうです。
◎ 手探りの鉄道聡明期 (1870~1890)
・開業時の新橋駅
・開業時の発車を知らす鐘、新橋駅の模型、開業当時の線路、0キロポスト
ひらがなでは「とうきやう」になっています。
・東京オリンピック関連、崎陽軒の駅弁売り、狭軌高速度記録のプレート、新幹線の高速度記録プレート、試験使われた車内信号機、ATS
新幹線の高速度記録プレート、自分の誕生日の前日だったりします。
以前国分寺市のひかりプラザで見たことがあるのですが、そこから持ってきたのかな?
参照: → ひかりプラザ (2016/10/26作成)
1960年に作られたもの。
元々車両ステーションで展示されていましたが、ここに移したんですね。
ここの方が大切に保存されそうで良いです。
15時過ぎに歴史ステーションに入ったのに、時刻はもう16:30頃。じっくり見すぎました。
次回でも見られるところはささっと飛ばして、今しか見られない部分を優先する事にしました。
◎ 多様化する鉄道成熟期 (1990~)
・日本国有鉄道の銘板、さよなら日本国有鉄道~旅立ちJR号、こんにちはJR東日本
なかなかの充実ぶりで、よくまとめられていると思いました。
良かったです。
鉄道にあんまり興味がない人にはつまらないかもしれないけど、興味がある人には一見の価値があるかも。
以前、本館2階の歴史年表の下やコレクションギャラリーで見た記憶があるものもたくさんありました。
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 関東 - 埼玉県」カテゴリの記事
- 鉄道博物館2019 (6) コレクションギャラリー(2019.10.06)
- 鉄道博物館2019 (5) 歴史ステーション(2019.10.04)
- 鉄道博物館2019 (4) 仕事ステーション(2019.10.03)
- 鉄道博物館2019 (3) 車両ステーション(2019.10.02)
- 鉄道博物館2019 (2) プラレール60周年記念展(2019.10.02)
「交通 - 鉄道 - JR東日本」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (1) 清浄光寺(遊行寺) まで(2020.12.14)
- 鎌倉2020-2 (1) 長寿寺(2020.11.22)
- 寒川 (3) 寒川支線跡(2020.10.26)
- 寒川 (1) 相模線(2020.10.19)
- みなとみらいの高島線を跨ぐ歩道橋(2020.09.24)
コメント