横浜都市発展記念館「みなとみらいの誕生」展
11月12日、横浜都市発展記念館で開催されている「ウォーターフロント・シティ横浜 みなとみらいの誕生」展に行きました。
・現在のみなとみらいがある場所にあった横浜船渠
・1965年に飛鳥田市長が打ち出した横浜市六大事業から始まったみなとみらいの計画
・横浜博覧会YES'89
がメイン展示でした。
横浜船渠に関する展示は充実していました。
後の三菱重工業横浜造船所です。
1889年の設立から1983年の閉鎖(移転)まで。
元々は修理だけだったようで、後に建造もするようになったそうです。
1号ドック(=日本丸が浮かんでいる所)と、2号ドック(=ドックヤードガーデン) は今も残っています。
2号ドックはいったん埋め立てた後埋め戻したような事が書かれていたような気がしますが、証拠が探せず。
みなとみらいの計画、
計画図面の展示もありました。何度か見直されており、かつては新港埠頭も埠頭機能を止めて開発する予定だったようです。
昔は「みなとみらい21」や「MM21」と言われていましたが、最近はこの言葉は使われず「みなとみらい」です。21世紀になってしまったからなのか。
1983年に着工、それから34年経ちますがまだ空いている所があり完成していません。結構完成まで長いと思いますが他の開発もそうなのかな?
横浜博覧会は当時は横浜住民じゃなかった(関東在住でもなかった)し、行ってません。
行ってみたかったです。
この頃は博覧会が流行っていましたが最近はないですね。
着工してからの現在に至るまでの過程の展示は、横浜博覧会を除いて欠けていたような気がします。
全体的に良かったです。
特に横浜船渠に関する展示は良かったです。
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」カテゴリの記事
- 鹿嶋神社(横浜市)で初詣(2021.01.10)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 横浜市電の黄金町あたりの旧線跡(2020.10.06)
- 黄金町バザール2020 vol.1(2020.09.30)
- みなとみらいの高島線を跨ぐ歩道橋(2020.09.24)
コメント