横浜都市発展記念館「ようこそ! 横浜地図ワールドへ」
6月11日、横浜都市発展記念館で開催されている「ようこそ! 横浜地図ワールドへ」展に行きました。
先日の開港資料館でのポスターで知りました。
横浜の各種地図が展示されていました。
昔ものから最近のものまで、普通の地図から路線図や鳥瞰図まで。物凄く古い地図や変わった地図はありません。
入口でルーペの貸し出しがあります。
そんなのいらないよなぁと思っていましたが、老眼が進んでいるのか最初の地図でよく見えず借りに行きました。展示方法によっては地図から離れすぎでループは無意味でした。
ぴあMapも展示されていましたが、懐かしかったです。特に関東に住むまではよく眺めたいました。駅等を中心とした地図で載っていない隙間の所が気になったりして。今はこういうタイプの地図は発売されていないですね。
横浜の区の遍歴に関する展示もありました。
区ができたとき(1927年)は鶴見区、神奈川区、中区、保土ケ谷区、磯子区のみで南区はなかったんですね。
南区は1943年に中区から分離。最初からあったものと思っていました。あと金沢区も磯子区からの分離。戸塚や港北は区ができたことはまだ横浜市ではありませんでした。
上大岡とかは昔は田舎で弘明寺までが路面電車もあって市街地だったり、
新横浜は田園地帯で横浜線にも駅はなかった。
あざみの駅は田園都市線が開業したころには駅がなかったのか。
紙媒体の地図の売り上げは最盛期の20分の1になったと、少し前にニュースで見ました。
最近はネットでも見られるしさらに航空写真まで見られたり。
バスの路線図なんかは昔は全然分かりませんでしたが、最近はバス会社のHPに載っていたり。
時刻表なんかも昔は紙の時刻表でしか分からなかったけど、最近は運行会社のHPだけでなく乗り換え案内のような所で調べたり。
便利にはなりましたね。
紙媒体が廃れるのも仕方がないのかな。
この展覧会、地図好きには楽しめる展示なのではないかと思います。
なかなか良かったです。ずっと見ていたくなります。
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」カテゴリの記事
- 鹿嶋神社(横浜市)で初詣(2021.01.10)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 横浜市電の黄金町あたりの旧線跡(2020.10.06)
- 黄金町バザール2020 vol.1(2020.09.30)
- みなとみらいの高島線を跨ぐ歩道橋(2020.09.24)
コメント