山陰 (9) 一畑電車 出雲大社前→松江しんじ湖温泉
この後松江で用事があるので出雲大社前駅から一畑電車で松江しんじ湖温泉駅へ。
元東急1000系です。
2016年から導入されているオリジナルの新車です。
この日はお休みのようでした。
湖遊館新駅駅(誤記ではない)を過ぎ、園駅を過ぎたあたりから南側に宍道湖が見えます。
ここで進行方向を変えます。
かつてはこの先一畑駅まで線路が続いていました。(1944年に休止、後に廃止)
2番目の駅は秋鹿町駅です。
この頃から写真の真ん中に斑点が写っていました。家に帰ってから気づきました。
最初翌日行った鳥取砂丘で砂が付いたとかと思ったのですが、それより前からでした。
レンズを拭いても解消されず、そもそもレンズにゴミは付いておらず、レンズを外してもごみは見つけられず、カメラが壊れてしまったのかと焦りました。
調べて見た所カメラ側のミラーの内側のイメージセンサーにゴミが付いているとそうなる場合があるようです。ミラーを開ける機能があり、空けてブロアーを使って吹き飛ばすと良いとか。ブロアーを買ってきてミラーを開けたら見事にゴミが付着していました。ブローで吹き飛ばしたら斑点がなくなりました。良かった良かった。
元日本一長い駅名の駅(ルイス・C・ティファニー庭園美術館前駅、現:松江イングリッシュガーデン前駅)を過ぎ、松江しんじ湖温泉駅へ。
出雲大社前駅から約1時間でした。
コインロッカーが空いていたのでそこにカメラを預け、歩いて島根県民会館へ。
→ ももクロジャパンツアー青春 島根公演 (2017/5/24作成)
終わって松江しんじ湖温泉駅に戻ってきましたが、全然こっちの方に来る人がいませんでした。20時頃でそんなに遅い時間ではなかったのに駅自体も人影が少なかったです。
ホテルα-1松江に泊まりましたが、結構迷いました。
繁華街近くで店は結構あるのですが、1人では入りにくい雰囲気の店ばっかりで、ラーメン屋はあったけど暑いし食べる気分じゃなかったので結局コンビニ弁当。
松江と言えばしじみの味噌汁なのかな?
お椀にしじみが入った状態で置かれておりそれに味噌汁のスープをかける提供方法でした。味噌汁のスープにはしじみの出汁は入っていないようで、汁をかけてすぐにしじみの出汁が出てくるわけではなく、全然しじみの味噌汁を食べている気がしませんでした。
何だか残念でしたが仕方ないのかな。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 丹後 (21) 阿蘇シーサイドパークと宮津から見た海(2020.06.22)
- 北海道2020 (18) 北海道開拓の村 山村群と昼食(2020.05.30)
- 北海道2020 (11) 北海道立近代美術館 北海道151年のヴンダーカンマー展(2020.05.17)
- 北海道2020 (5) サッポロビール博物館(2020.05.07)
- 北海道2020 (1) 行き(2020.05.04)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 有安杏果写真展 a song of Hope ~ヒカリの声~(2019.08.02)
- CP+ 2019(2019.04.02)
- 鉄道博物館2018 (1) PHOTO IS 50000人の写真展(2018.09.08)
- 川崎市市民ミュージアム (1) 中井精也鉄道写真展「ゆる鉄」ワールド(2018.06.03)
- CP+ 2018 (2) 御苗場(2018.03.08)
「地域 - 中国」カテゴリの記事
- 高知 (1) 行き 高知駅まで(鉄道)(2018.12.20)
- 山陰 (15) スーパーはくと(2017.07.01)
- 山陰 (14) 鳥取城跡(2017.06.28)
- 山陰 (13) 砂の美術館(2017.06.27)
- 山陰 (12) 鳥取砂丘観光リフト(2017.06.25)
「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国」カテゴリの記事
- ココロノセンリツ vol.1 東京公演(2017.07.23)
- 山陰 (15) スーパーはくと(2017.07.01)
- 山陰 (9) 一畑電車 出雲大社前→松江しんじ湖温泉(2017.06.25)
- 山陰 (8) 古代出雲歴史博物館(2017.06.22)
- 山陰 (4) 一畑電車 電鉄出雲市→出雲大社前(2017.06.15)
「グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ」カテゴリの記事
- 丹後 (4) 傘松公園(2020.06.09)
- 東村山 (3) 野口製麺所(2020.04.23)
- 東京国立博物館 (3) 番外: せとうちグルメフェス(2020.04.04)
- すみっコぐらし × けいきゅう (4) コラボメニュー(2020.02.02)
- 九州2019 (4) 牧のうどん(2019.11.17)
コメント