大分 (4) 別府地獄めぐりバス
別府駅に行き、亀の井バスの定期観光バス「別府地獄めぐりコース」の11:40発の便に乗りました。
定期観光バスに乗るのは25年振りぐらいで2回目かな?
別府の7ヶ所の地獄を巡るコースで、昔ながらの女性バスガイドさんによる説明付きです。
日本で初めて少女車掌(バスガイド)が乗車した定期観光バスとの事。「少女車掌」という言葉に何だか卑猥な感じがしました。
歴史ある「七五調」による案内もたまにあり、優しい客が多かったのか拍手が起きていました。
バスの到着が遅れているとの事で、発車時間を少し過ぎてから客が乗った状態でバスが到着しました。
1日3便あり、同じバスで回しているようです。バスガイドは予め乗り場に待機していて交代していましたが、運転手は交代なしで休憩なくすぐに出発でした。運転手は見学場所で休憩できるのでOKでしょうか。
バスガイドは20代と思われました。
今年の10月からこのラッピングされた車両になったそうです。座席のシートカバーが地獄のイラスト? になっていました。
50%以上の2人掛けシートに1人以上埋まる乗車率で、その半分は見た目でもわかる「昨日ココロノセンリツ vol.0.5に行った人」でした。
途中ビーコンプラザの横を通るときに「昨日はももいろクローバーZのコンサートが行われたようです」とガイドさんが話されていました。少し違うのですが...。
見学時にたまたまガイドさんの横になったことがあり「皆さん昨日行かれたのですが? どうでした? 楽しかったですか?」と私は見た目でわからない服装だったのに突然聞かれてしまい、狼狽えて「はい。楽しかったです。」と話の続かないそこで終わってしまうオウム返しをしてしまいました。ももいろクローバーではなく有安杏果ですよーと話すとか、あぁ私は駄目だな思いました。
途中湯けむりが出ているところもあり、別府では最近は保守の手間がかかるので少なくなったが自宅に温泉を引いている家も少なくなくガイドさんの自宅でも引いているとの事。へぇ。
そんなわけで最初の地獄「海地獄」に到着。
最初に乗客を対象とした集合写真撮影がありました。ガイドさんは写真には入らずそういうものだったのか。
「海地獄」から出るときに撮影した写真を販売していましたが、買う人はほとんどおらず30人ぐらいいたのにそもそも4枚ぐらいしか写真を並べていませんでした。
ここから5ヶ所の地獄を歩いて回ることになります。はぐれた場合はバスは海地獄ではなく白池地獄の駐車場に停まっているのでそちらに来てくださいって、予習をしてこなかったので白池地獄の駐車場がどこにあるのかわからないよ。ワッペン等はなく、こういう時にはぐれるタイプなのではぐれやしないかと付いていくのに必死でした。
◎ 海地獄
ブルーな湯でした。
品川神社にあった「無事カエル」がここにもありました。地獄に落ちずにはぐれずに無事帰られると良いのですが。
◎ 鬼石坊主地獄
ちょっと気持ち悪いです。
◎ かまど地獄
ここはいろいろあります。
途中からこの施設のガイドによる団体ごとの説明あり。「たばこの灰を地獄に吹きかけるにより湯気が上がる」という実演をしていました。このたばこの灰の蓄積により地獄が汚染されることにはないのだろうかと気になりました。
後ろの団体が韓国からの団体で韓国語によるガイドの説明で日本人とは違う感覚の歓声が沸き上がっていました。
◎ 鬼山地獄
地獄としては他と比べると大したことがないのか、ワニの飼育がメインでした。
◎ 白池地獄
ここも地獄としては他と比べると大したことがないのか、熱帯魚等魚の展示がメインでした。
この後再びバス移動、最初降っていた」振っていた雨も止み、途中全然見えなかった別府湾も見えるようになりました。
◎ 血の池地獄
酸化鉄等によりこの色になっているそうです。
◎ 龍巻地獄
30~40分毎に噴き出す間欠泉との事で、噴き出したらバスにお戻りくださいとの事。タイミングによって定期観光バスの終了時間が結構変わりそうですが、近くにある血の池地獄との見学時間で調整しているのでしょうか。
着いて3分ぐらい経って早々と噴き出しました。
ここは地獄という感じは全然しませんでした。
バスに戻って別府駅へ、途中混雑していて結構かかりました。ゆめタウンができて渋滞が増えたとか。
14:35頃に別府駅に到着、次の14:40発の便に乗る人が並んでいました。
普通の一般路線バスで周るのは不便とどこかのサイトに書かれていたのでこれに乗りましが、実際の所、地獄は2地域に集中していて一般路線バスでも30分間隔ぐらいの本数があるようで一般路線バスでの巡回でも良かったかなとは思いました。値段もバスのフリー券を使えば一般路線バスで回る方が少し安いです。
しかし、バスガイドが乗車しており、ゆったりとしたシートで説明が聞けるのもそれはそれで良かったかなと思いました。
| 固定リンク | 0
「交通 - バス」カテゴリの記事
- 寒川 (3) 寒川支線跡(2020.10.26)
- 馬車道界隈(2020.09.21)
- 横浜の連接バス BAYSIDE BLUE(2020.09.16)
- 丹後 (12) 与謝野駅と加悦SL広場まで(2020.06.14)
- 丹後 (5) 成相寺(2020.06.12)
「地域 - 九州・沖縄」カテゴリの記事
- 九州2019 (13) 熊本空港から帰宅(2019.12.07)
- 九州2019 (11) SL人吉 前編(2019.12.04)
- 九州2019 (10) 人吉鉄道ミュージアム(2019.12.03)
- 九州2019 (9) 人吉城(2019.12.01)
- 九州2019 (8) タクシー代行 吉松→人吉(2019.11.30)
コメント