国立科学博物館 (2) シーボルト展
国立科学博物館の日本館1階の企画展示室で「日本の自然を世界に開いたシーボルト展」も開催されていました。
シーボルト(フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト)は江戸時代の鎖国をしていた時代の1823年にオランダからやってきた方です。本職は医者ですが自然科学調査も目的とし、日本から主に植物を収集して(鉱物や動物も)オランダの持ち帰ったそうです。
その収集した植物の標本を中心に展示されていました。
入口に展示されているのは国立科学館所属の剥製です。
・持ち帰った植物を元の作成されたFauna Japonica
シーボルトは滞在中に日本人女性との間で娘を儲けたそうです。その娘は医者になったとか。その時代の女医は珍しそうです。
1828年に一旦帰国する際に持ち出し禁止の地図が見つかり、国外追放処分になったそうです。(シーボルト事件)
その後国外追放処分が解除され1859年に再来日しているとの事。
---
国立科学博物館ではその他に日本館1階中央ホールで「よみがえる江戸の宣教師 シドッチ神父の遺骨の発見と複顔」も開催されていました。
東京都文京区の切支丹屋敷跡から出土した人骨の1つが1708年に入国したイタリア人のこのシドッチ神父だったとの事です。
なんだかんだ時間が経って、時間は閉館の17時前、常設展を見る時間がなく終わってしまいました。
(完)
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 藤沢宿 (2) 清浄光寺(遊行寺)(2020.12.17)
- 黄金町バザール2020 vol.2(2020.12.05)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
「地域 - 関東 - 東京都」カテゴリの記事
- サクライブ2020(2020.11.17)
- 国立科学博物館 (2) 常設展(2020.11.03)
- 国立科学博物館 (1) 国立公園展(2020.10.31)
- 目黒川の桜2020(2020.05.31)
- 東村山 (7) 志村けんの木(2020.04.25)
コメント