江の島 (5) 稚児ヶ淵・岩屋
岩屋の方に向かいます。
こっちの方まで行くのは20年振りぐらいです。
飲食店を中心に店が並んでいる所も多いです。生しらす丼をメインメニューとしてる店が多い感じ。
「住んでいる」らしき建物も少しありました。
それなりに大きな寺ですが、中に入っていく観光客は殆どおらず、なんだか妙な雰囲気でした。
少し寄り道したところにあります。
ハートのマークがついた鍵がたくさん付けられていました。
すぐ近くに店はないし、あの鍵はどこで売っているんだろう? と思いました。
この狭い道を下って行く感じがなんだか趣があって良い。
むき出しの岩肌でごつごつしています。
岩屋は洞窟で古くから信仰の地だったようです。
今は橋が架けられていますが、展示されていた昔の写真によると昔は渡し船で洞窟まで渡ったようです。
第1岩屋と第2岩屋があり、第1岩屋が工事中との事で無料開放されていました。
かつては石像などが持ち込まれて洞窟に置かれたとの事ですが、見つけられませんでした。工事中の第1岩屋の中にあるのかな。
床はコンクリートで固められ、天井にはネット等が張られていています。工事中の第1岩屋には一般住宅の野外の車置き場の屋根みたいな感じのものを設置する工事が行われているようでした。もはや人口の洞窟といった風貌でありました。
20年ぐらい前にも来ました。Wikipediaの江の島の記事によると、20年前に来た時は22年振りに公開を再開してからまもなくの頃だったようでした。
本当に亀に見えました。
海面スレスレで、この日だけなのか普段からなのかはわかりませんが結構波が高い。
どうやって行ったの? って感じの岩に釣り人がいたりして、結構危険なように感じました。
ここでいきなり津波が来たら助からないだろうなと思いました。1mの津波でも流されてしまう人がいそう (自分とか)。
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 寺・神社・教会」カテゴリの記事
- 鹿嶋神社(横浜市)で初詣(2021.01.10)
- 藤沢宿 (8) 白旗神社(2020.12.22)
- 藤沢宿 (7) 永勝寺(2020.12.21)
- 藤沢宿 (6) 荘厳寺(2020.12.20)
- 藤沢宿 (5) 常光寺(2020.12.20)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉市と江ノ島」カテゴリの記事
- 鎌倉2020-2 (9) 本覚寺(2020.11.28)
- 鎌倉2020-2 (8) 大巧寺(2020.11.27)
- 鎌倉2020-2 (7) 鎌倉歴史文化交流館(2020.11.27)
- 鎌倉2020-2 (6) 妙伝寺(2020.11.25)
- 鎌倉2020-2 (5) 浄光明寺(2020.11.24)
コメント