川崎大師 (2) 参拝
川崎大師へ。
表参道を進みます。
入口の両側が飴屋さんです。その先にも2軒飴屋がありました。
飴を切る包丁のリズムが響き渡っています。
包丁で実際に飴を切っている時間よりも、包丁でまな板を叩いている時間の方がずっと長いという、職人の体力消費と包丁を痛めるだけの非効率な方法だと思いますが、一種の風物なんだと思います。
確か15年ぐらい前に母と川崎大師に来たことがあって川崎大師に来るのはそれ以来なのですが、この飴を切る風景だけが強く印象に残っています。
15年ぐらい前は飴屋さんがもっとたくさんあって、もっとたくさんまな板を叩く音が鳴り響いていたような印象があります。包丁を上に投げて回転させてつかむパフォーマンスをしている人もいましたが、見かけませんでした。
大本堂の前に建っている柱が大開帳奉修のために建てられた供養塔です。
作法が分かりませんでしたが、他の人を真似て縄に触ってみました。
この日はこの室内が公開されていました。
1層上と地下に行くことが可能でした。
真ん中に円状の階段があり目が回りました。最上層まで行ったらフラフラになりそうで、そこまで行けなくて逆によかったと思いました。
外国の寺のような建物です。
| 固定リンク | 0
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市」カテゴリの記事
- 第4回 京急川崎ステーションバル(2020.11.08)
- カワスイ (2) 9階(2020.11.07)
- カワスイ (1) 10階(2020.11.06)
- 相鉄JR直通線 (4) 武蔵小杉駅(2020.02.22)
- 相鉄JR直通線 (1) 新宿駅から(2020.02.17)
「お出かけ - 寺・神社・教会」カテゴリの記事
- 鹿嶋神社(横浜市)で初詣(2021.01.10)
- 藤沢宿 (8) 白旗神社(2020.12.22)
- 藤沢宿 (7) 永勝寺(2020.12.21)
- 藤沢宿 (6) 荘厳寺(2020.12.20)
- 藤沢宿 (5) 常光寺(2020.12.20)
コメント