帰省の旅 (1) 豊橋駅→伊良湖岬 (バス)
GWの後半は三重県四日市市の実家に帰りました。
いつもは「新横浜 -(東海道新幹線)→ 名古屋 -(近鉄)→ 四日市」という経路なのですが、
今回は違った経路で行ってみました。
「新横浜 -(東海道新幹線)→ 豊橋 -(豊鉄バス)→ 伊良湖岬 -(伊勢湾フェリー)→ 鳥羽 -(近鉄)→ 四日市」です。
駅前の豊鉄バスの窓口で豊鉄バスのHPに載っていた「豊橋・鳥羽割引きっぷ」
を買いました。
豊鉄バスの豊橋駅~伊良湖岬間のバスと(豊橋駅~三河田原駅間は豊橋鉄道の鉄道の利用も可)、伊勢湾フェリーの伊良湖岬~鳥羽間のフェリーがセットになった切符で、片道大人2060円です。980円お得との事。
次の12:31発のバスまで少し時間があったので、豊橋鉄道の路面電車(市内線)をしばし見学。
4つ目のラッピングは「メガワールド」。メガネ&コンタクトと書かれており、「メガネのワールド」という事のようでした。
発車時間が近づいたのでバス乗り場へ。
左側に写っているバスがやがて乗り場にやって来ました。
昔は2階建てバスを使った「特急」があったような記憶がありますが、今は普通のバスを使った各停のみのようです。
豊橋駅発車時点ではそんなに乗客は多くありませんでした、豊橋鉄道と接続する三河田原駅でたくさん乗ってきて、またその先の農高前から部活帰りらしい高校生がたくさん乗ってきてそれなりの乗車率に。
農高前から乗ってきた人は「排球部」書かれた服を着た人が多かった。「排球部って何だ?」と思っていたのですが、後で調べた所「バレーボール」でした。
LED式の運賃表示器の枠がすべて埋まりました。
豊橋発車から伊良湖岬まで時刻表では約1時間45分でしたが、豊橋市内でやや渋滞していた事もあり約1時間55分かかりました。
一般の路線バスでこんなに長い間バスに乗っていたのは初めてかも。降りるときはなんだか名残惜しく感じました。
伊良湖岬まで乗車していたのは10人ぐらいでした。
| 固定リンク | 0
「交通 - バス」カテゴリの記事
- 寒川 (3) 寒川支線跡(2020.10.26)
- 馬車道界隈(2020.09.21)
- 横浜の連接バス BAYSIDE BLUE(2020.09.16)
- 丹後 (12) 与謝野駅と加悦SL広場まで(2020.06.14)
- 丹後 (5) 成相寺(2020.06.12)
「地域 - 東海」カテゴリの記事
- 四日市 (2) スターアイランドのスパイラルエスカレーター(2020.04.01)
- 四日市 (1) 近鉄四日市駅のパタパタが...(2020.03.31)
- 津の寺神社 (6) 津観音(2020.03.29)
- 津の寺神社 (5) 香良洲神社(2020.03.29)
- 津の寺神社 (4) 賢明寺(2020.03.29)
「交通 - 鉄道 - JR東海」カテゴリの記事
- 丹後 (1) 行き (天橋立駅まで)(2020.06.07)
- 池上線と洗足池 (2) 池上線(2019.10.30)
- 高知 (1) 行き 高知駅まで(鉄道)(2018.12.20)
- 国府津車両センターファミリーフェア (1) 入場(2018.12.08)
- 静岡市 (6) さくらももこさん寄付マンホール (清水駅)(2018.11.04)
「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海」カテゴリの記事
- 四日市 (1) 近鉄四日市駅のパタパタが...(2020.03.31)
- 静岡市 (4) 静岡鉄道 長沼駅や新清水駅(2018.11.03)
- 静岡市 (3) しずてつ電車まつり・後編 (ちびまる子ちゃん電車)(2018.11.01)
- 静岡市 (2) しずてつ電車まつり・前編(2018.10.31)
- 静岡市 (1) 静岡駅と新静岡駅(2018.10.31)
コメント
最新感覚の車両。最近、阪堺電車でも、導入されてます。
投稿: 淀風庵 | 2014/05/11 10:58
> 最新感覚の車両。最近、阪堺電車でも、導入されてます。
この後実家で父の撮った写真で見ました!
こういう感じのノンステップの路面電車は結構いろんなところで走っています。
投稿: やいゆえ横浜住民 | 2014/05/11 16:43
あおばバスとよはしえき
投稿: | 2020/10/01 19:04