2013入間航空祭 (1) 入場
11月3日、航空自衛隊の入間基地で開催された「入間航空祭」に行きました。
2009年に行って以来です。
今年は過去最高の32万人が来場したとの事。2009年に来た時よりもだいぶ混雑していたように感じました。
横浜から東急線・副都心線経由の西武線直通の小手指行に乗車。
副都心線の池袋駅で大半が降りてしまい、副都心線・池袋駅~西武池袋線・練馬駅の間はがらがらでした。西武線に入ってからは駅に停まるごとに乗客が増えて所沢からはぎゅうぎゅう詰め。小手指駅では接続する普通列車に乗りきれず、次の列車に乗りました。
過去3度東急線からの直通列車に乗っていますが、毎回がらがらです。
毎日新聞の入間航空祭の記事に来場者増加の理由の1つとして「横浜方面直通運転の開始」と書かれていましたが、あまり関係なさそうに思いました。
そんなこんなで、最寄駅の稲荷山公園駅に10時頃到着。
小手指駅で乗り換えた列車は「入間市行」でした。
入間市駅は稲荷山公園駅の次の駅で、定期列車では入間市行はありません。
さばききれる前に次の列車がやって来ます。
改札を抜けた後、荷物検査・身体検査がありますが事実上スルーでした。
下りホームの臨時改札から降りた場合、メインとなる場所(航空機展示や飛行展示がある所)に行くには西武線の踏切を渡る必要があります。
改札を出てから踏切までずらーっと人が続いていました。
この道路の向こう側に売店コーナーやトイレがあり行こうと思ったのですが、手前側の改札口を通ってきたこともあり向こう側まで行ける状態ではありませんでした。
電車は次々と到着しますが、その分踏切があまり開かず開いてもすぐに閉まる。
踏切を渡るまで30分ぐらいかかりました。
電車を一旦止めて踏切が開く時間を作る調整してくれればよいのになと思いました。(調整していたのかもしれませんが)
2009年に来たときは、来た時間がこの日より30分ぐらい遅かったので単純には比較できませんが、こんなには待ちませんでした。
本当はメインの滑走路に行く前に早めの昼食を食べようと思っていたのですが、この時間でも売店エリアは大混雑。昼頃行っても大混雑で結局諦めました。(ちなみに朝食も食べていませんでした)
トイレもずらりと仮設トイレが置かれていますが場所によっては大混雑。この日は幸いにもお腹の調子が良かったので助かりました。(朝食・昼食を食べていなかったからかもしれませんが)
| 固定リンク | 0
「交通 - 航空機」カテゴリの記事
- 北海道2020 (20) 帰り(2020.05.31)
- 北海道2020 (1) 行き(2020.05.04)
- 靖国神社 (3) 遊就館「機関車C5631号帰還40周年」展(2019.12.28)
- 九州2019 (13) 熊本空港から帰宅(2019.12.07)
- 宗像フェス2019(2019.09.29)
「地域 - 関東 - 埼玉県」カテゴリの記事
- 鉄道博物館2019 (6) コレクションギャラリー(2019.10.06)
- 鉄道博物館2019 (5) 歴史ステーション(2019.10.04)
- 鉄道博物館2019 (4) 仕事ステーション(2019.10.03)
- 鉄道博物館2019 (3) 車両ステーション(2019.10.02)
- 鉄道博物館2019 (2) プラレール60周年記念展(2019.10.02)
「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武」カテゴリの記事
- 東村山 (7) 志村けんの木(2020.04.25)
- 東村山 (5) 徳蔵寺(2020.04.24)
- 東村山 (1) 東村山駅(2020.04.22)
- MomocloMania2019 DAY1(2019.08.08)
- 西武鉄道 Laview車両内覧会・車両撮影会 (2) Laview体験乗車列車(2019.04.11)
「自衛隊・軍隊」カテゴリの記事
- 靖国神社 (3) 遊就館「機関車C5631号帰還40周年」展(2019.12.28)
- 令和元年自衛隊観艦式 フリートウィーク (4) その他(2019.12.21)
- 令和元年自衛隊観艦式 フリートウィーク (3) いかづち・はたかせ・はるさめ(2019.12.21)
- 令和元年自衛隊観艦式 フリートウィーク (2) こんごう・ちょうかい・さみだれ(2019.12.19)
- 令和元年自衛隊観艦式 フリートウィーク (1) 潜水艇こくりゅう(2019.12.15)
コメント